Jリーグに赤字補填の税制優遇を適用 プロ野球だけでなく全スポーツ団体に
- 2020.05.21 16:39
- 174
国税庁は14日、Jリーグから照会されていた法人税に関する質問に回答し、企業がクラブの赤字補填のために支出した資金に対して税制上の優遇措置が与えられることが明らかになりました。
これはJリーグが木村専務理事の名前で照会していたもので、新型コロナウイルスの影響での経営難が不安視されるクラブに企業からの資金援助を受けやすくなることが期待されます。
[デイリー]Jリーグに赤字補填の税制優遇を適用 プロ野球だけでなく全スポーツ団体に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000011-dal-socc
Jリーグが11日に木村専務理事の名前で国税庁に照会。14日に回答を得たもので、1954年にプロ野球球団へ出された通達が、Jクラブにも適用されると国税庁が認めた。
親会社やスポンサー企業が支出した金銭が広告宣伝費として認められれば損金算入が可能となり親会社にとっては節税の効果がある。また、クラブの赤字を補填するために親会社が支出した金銭も損金として扱われる。
これまでプロ野球球団にのみ認められていたが全てのスポーツ団体に適用されるといい、村井チェアマンは「共通の考えが通達された」と語った。コロナ渦の影響で厳しいクラブ経営を余儀なくされる中、国税庁の“お墨付き”を得た形となった。
[国税庁]取引等に係る税務上の取扱い等に関する照会(同業者団体等用)
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/index.htm
[Jリーグ]2020年度 第5回Jリーグ理事会後チェアマン定例会見発言録
https://www.jleague.jp/news/article/17062/
これまでJリーグクラブに対する資金投入について、企業側の広告効果がはっきりしないために広告費として認められるケースとそうでないケースが混在していたそうです。
今回はその点がばっちり認められたことになり、さらにJリーグを含む全スポーツに対しての見解となりました。
詳しくは党首こと大島和人さんのコラムをどうぞ。
【コラム】
— REAL SPORTS(リアルスポーツ)#STAYHOME (@realsportsjp) 2020年5月20日
国税庁が「税優遇」新解釈示したJリーグ専務理事のスゴ腕。歴史的回答の全貌を解説する(大島和人@augustoparty)
“プロ野球とJリーグが「同じ扱い」となった大きな意味”#Jリーグ#jleaguehttps://t.co/277xmT2nBZ
この法人税解釈の照会を進めたのはファジアーノ岡山の社長からJリーグに移ったゴールドマン・サックス出身の木村正明専務理事。
村井チェアマンといい、この苦しい時期に頼もしい人物がJリーグに居たことを感謝したいですね。

えっ、今まで野球だけだったんだ。何にせよ良かったけど意外。楽天とヴィッセルにとっては特に朗報になりそう “クラブの赤字を補填するために親会社が支出した金銭も損金として扱われる。これまでプロ野球球団にのみ認められていたが全てのスポ… https://t.co/PPhCMkn1Mr
— Nakagawa (nakagawa_fbbiz) 2020, 5月 20
画期的な見解。従来はプロ野球だけが赤字補填の損金計上を認められてたが、Jリーグもバスケも可能に。新興企業のプロチーム経営参入がさらに進んでスポーツビジネス拡大が加速しそう! 赤字補填の税制優遇がJリーグにも適用 プロ野球球団だけで… https://t.co/wzuKt04ids
— ashikagunso (ashikagunso) 2020, 5月 20
おおお! プロ野球以外の国内プロスポーツ(バスケや卓球も)も、クラブの赤字補填の損金計上を認められる方向に。この新コロ禍の局面でおおきなことです。|赤字補填の税制優遇がJリーグにも適用 プロ野球球団だけでなく全スポーツ団体に デ… https://t.co/PSLjnj5UxN
— 加藤順彦ポール ToGEAR.NET (ykatou) 2020, 5月 20
Jリーグに赤字補填の税制優遇を適用 プロ野球だけでなく全スポーツ団体に(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース Bリーグやプロ化するラグビーにとってもいいニュース いや、すべてのスポーツにとってもいいニュース https://t.co/X4J4mMfEoz
— 1977 (Q_W_E_T_Y) 2020, 5月 20
赤字補填の税制優遇がJリーグにも適用 プロ野球球団だけでなく https://t.co/Sx3isxsnnM @Daily_Onlineより 親会社の名前を冠しないJやBリーグのチームも対象になる。一部のチームには朗報だ。Jリ… https://t.co/JHD2hM34Lr
— kinnsann (kinnsann14) 2020, 5月 20
昨日のあれ、赤字補填の支援も損金扱いになんのね。
— 上級大将 (JQTS) 2020, 5月 20
Jリーグに赤字補填の税制優遇を適用 プロ野球だけでなく全スポーツ団体に(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース てか、Jリーグに適用されて無かったんかい。そっちの方にびっくりしたわ。 https://t.co/MXXaVB63gc
— むろかつ@岩Q槻 (muroktu) 2020, 5月 20
この決定はJクラブはもちろん、全てスポーツ団体にとって、大きな話!ようやく長年の″グレーゾーン″が解消! スポンサー費用や親会社による赤字補填の『全額損金算入扱い』を、国税庁が認可! ▶︎これまで→プロ野球球団に″のみ″適用… https://t.co/OYCDg0jS7G
— 白石幸平|Kohei Shiraishi (Kohei2Shiraishi) 2020, 5月 20
Jリーグに赤字補填の税制優遇を適用 https://t.co/UHca7rf4Pe 村井チェアマン本当に仕事できすぎで怖い。
— polaris (Polaris_sky) 2020, 5月 20
これまでは野球だけが特別扱いだったと/Jリーグに赤字補填の税制優遇を適用 プロ野球だけでなく全スポーツ団体に(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース https://t.co/SJBi8O6XRE
— you (you88827008) 2020, 5月 20
1954年にプロ野球球団へ出された通達が、Jクラブだけでなく、全スポーツ団体にも適用されることを国税庁に認めさせたのは、非常にグッジョブ👍️ #jleague Jリーグに赤字補填の税制優遇を適用 プロ野球だけでなく全スポーツ団体… https://t.co/6TIrN5jQBB
— どらぐら/dragra (dragra_758) 2020, 5月 20
赤字補填の税制優遇がJリーグにも適用 プロ野球球団だけでなく全スポーツ団体に https://t.co/Zr3wNITnO6 この優遇制度は親会社だけでなく、スポンサーにも適用される。新型コロナの影響でエプソンも大打撃を被っている… https://t.co/YLRYxm0bCy
— あるぺ☆ (alpe_terashima) 2020, 5月 20
ようやく / 赤字補填の税制優遇がJリーグにも適用 プロ野球球団だけでなく全スポーツ団体に/サッカー/デイリースポーツ online https://t.co/keMsAaiUMp
— Youhei Kondou (dw3w4at) 2020, 5月 20
>RT この記事が分かりやすい。 これまでプロ野球に認められていたスポンサー料や赤字補填の損金算入、 今後はJリーグやBリーグなど他のスポーツにも認められることに! ファジアーノ岡山の元社長である木村さん本当に有能だからサッカー界でキープして
— きよみシンジ (sh_kiyomi) 2020, 5月 20
これ画期的な「解釈変更」なんだよね。広告宣伝費のみならず、赤字補填も損金にして良いという今まではプロ野球のみの既得権が認められたhttps://t.co/KuG4houf8l
— さっと@1507店舗め (m_saty) 2020, 5月 20
おすすめ記事
174 コメント
コメントする
-
いつかまた、お前らと闘える日々を待ってるぜ!
北の大地はすすきのへ行き、
仙台で吹奏楽を聞き、
茨城で鹿の角をへし折り、
日立台をジャックして、
東京のジンクスを継続させ、
等々力迷宮を攻略して、
横浜でシウマイを食べ、
カズと俊輔を倒して、
平塚でウメに再会し、
静岡で王国浦和と叫び、
名古屋は飛ばして、
大阪の脚を折って、
桜を散らして、
神戸ビーフを堪能して、
広島から選手をいただき、
大分の温泉に浸かり、
鳥栖の再起を祝いたい。
そして、その時が来たら、お前らも埼スタに来い!
駅から20分歩け。
勝ち点はやらんぞ!
ボコボコにして帰してやる!
長くなってすまん。サッカーのある週末が恋しい。 -
※88
これ、そもそもの国税庁長官名の通達が「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」って明らかに野球前提になっていたのと、通達の「広告宣伝費の性質を有すると認められる部分」ってのが何らかの広告掲出(球団名とか胸スポンサーとか)が前提になっていたと解釈されたからじゃないかと。
これが最初からおおっぴらに認められていたら、読売グループがヴェルディから撤退しなかったでしょ。
で、プロ野球でも企業名外しなんかが現れて(ベイスターズとか)通達の解釈を広げた結果、今回Jクラブにも堂々と適用になったのではないかと。 -
※123
事実でないことが広まるとよくないので。
「適用されてないって国税庁の回答」
→明確に間違ってる。ソースを示してください
「今回始めて適用可能」
→勘違いされがちだけど今回の照会を機に国税の判断が覆ったわけじゃないんです
税理士によって解釈が割れていた=通達の適用を認めて税務申告をする親会社(スポンサー)もあった(他方でそうしないところももちろんあった)
つまり、今回”改めて”(←村井さんもこういう表現使ってたよね)Jも通達が適用されていることを明文化できたに過ぎないのよ
「プロ野球以外にも通達は適用される」ていう国税の判断は一貫してるわけ
冷静に考えてほしいんだけど、
通達が以前から明確に適用されていないという解釈があるならそもそも照会しないでしょ?
ID: VjYzcxYTNk
やったぜ
ID: ZjNzdlMDE2
ゴールドマンサックスとかヤベェな
ID: A4ZjQ0YzNi
半ば都市伝説めいてて、結構な人が存在は知ってるが詳細は誰も知らなかった「通達」が
日の当たるところに出てきて、しかもJ含む全スポーツに適用されるのは
マジで戦後スポーツ史の大転換点と言っても良い。
Jリーグは日本スポーツの盟主たい!
ID: Y0ZDdhMWY0
これは朗報ですわ
ID: IxNTk1Mzg4
今までの話だと野球適用だけだったからアウトなのかグレーだったのかよくわからんが
これではれてホワイトになったのは良かったと思う
ID: E3MTdmODA3
本当に素晴らしい!ありがとう!!
ID: QzYTJhY2Y5
ここでするは無しでは無いのかもしれないけど、演劇とか全てのエンターテインメントに適用されれば良いなと。
ID: I1MzM3MTk4
ファジの頃から思ってたけど木村さんやっぱすげぇや
ID: E3ZDcxYjQ5
これはGJ
ID: Y3NDIwNDQ5
国税庁通達直法1-147職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
2004年のプロ野球球界再販問題の時に当時の2ちゃんの某板でこれが盛んに議論されていたのでかなり詳しい人達は今でもいる
絶対に動かないと思っていた山が動いた感じで今でも俄かには信じられない気分
ID: gzZDI3NGE3
チェアマンが言ってた「木村理事と一人の若者のおかげ」の一人の若者が誰か気になる。Jリーグのスタッフだよね?
ID: BiMmE5MGQx
木村さんは財務分野に限れば村井チェアマンよりもワンランク上の才能。
フットボール分野から経営を見られる野々村さんと組ませればリーグの次世代2トップいけるな。
ID: A4ZjQ0YzNi
真面目な話、これは従来日本プロ野球に認められてた特権的な扱いが
全てのスポーツに広がって野球がOn of themになったのと同時に、
Jリーグも後発のBやラグビーTLと同じ土俵に乗ったわけで、
より一層のリーグ・クラブの努力が求められる全く油断ならない状況だな。
プロ野球もエキスパンションのハードルが下がったわけだし。
ID: FjMWJjY2Yy
これは素直に感謝しかない
ID: RhOWM2MzZk
よくやった!
何で野球だけだったの? 今までがおかしいよね
ID: MxNDhhMjFh
今回のはJリーグでも適用できるだけでなく他のスポーツでも適用できると認められたのがとてつもなくでかいな
※13
まぁ、そうとも言えるけど
今回のコロナ騒動がなかったらこのままだったんかな・・・とも思ったり
ID: hjMjRlNGQ4
いつかまた、お前らと闘える日々を待ってるぜ!
北の大地はすすきのへ行き、
仙台で吹奏楽を聞き、
茨城で鹿の角をへし折り、
日立台をジャックして、
東京のジンクスを継続させ、
等々力迷宮を攻略して、
横浜でシウマイを食べ、
カズと俊輔を倒して、
平塚でウメに再会し、
静岡で王国浦和と叫び、
名古屋は飛ばして、
大阪の脚を折って、
桜を散らして、
神戸ビーフを堪能して、
広島から選手をいただき、
大分の温泉に浸かり、
鳥栖の再起を祝いたい。
そして、その時が来たら、お前らも埼スタに来い!
駅から20分歩け。
勝ち点はやらんぞ!
ボコボコにして帰してやる!
長くなってすまん。サッカーのある週末が恋しい。
ID: AyZDI5MTIz
※7
これって大企業の法人税を減額して国の税収を下げるって意味で、我々がサッカーファンだから納得できてるだけの話だから、あまり多岐に渡って欲しくはないな。結局は別のところで増税しなきゃいけないんだし。
ID: kxZWZjMWYy
大手の親会社があるクラブと小口スポンサー集めてるクラブで格差が広がるのかな
ID: k3NmIyZjY0
これは凄い!
そして実運用としてこれで一番すごいことになりそうなチームはどこだ?
神戸か名古屋か? むしろ苦しいチームが助かるメリットの方が大きい?