日本が招致断念した2023年の女子W杯はオーストラリア&ニュージーランドの共催に決定
- 2020.06.26 01:17
- 39
FIFAはさきほど、2023年開催の女子ワールドカップをオーストラリアとニュージーランドの共催とすることを発表しました。
最終候補に残っていた日本が立候補を取り下げたことで、コロンビアとの一騎打ちを制した形になりました。
Congratulations @FFA & @NZ_Football!
— FIFA Women's World Cup (@FIFAWWC) June 25, 2020
YOU will host the #FIFAWWC 2023.
¡Felicitaciones, @FFA y @NZ_Football!
Serán ANFITRIONAS de la #FIFAWWC 2023. pic.twitter.com/PaL1PR6HyO
今回のワールドカップから出場チーム数が24から32に拡大され、よりホスト国の運営能力が求められることになり、2か国共催としていたオーストラリア&ニュージーランドが高い評価を受けたようです。
日本は初の女子ワールドカップ開催を逃しましたが、田嶋会長は将来的な再立候補に意欲を見せているので、次の機会に期待しましょう。
WE DID IT!
— AsOne2023 (@AsOne2023) June 25, 2020
Australia and New Zealand have been granted the honour of hosting the @FIFAWWC 2023!
This landmark decision is a moment for everyone to celebrate #AsOne!
We stand ready to welcome the world and deliver the best ever @FIFAWWC 🇦🇺⚽️🇳🇿 pic.twitter.com/L5zstNwIUP
おすすめ記事
39 コメント
コメントする
-
日本が降りた時点でオージー&ニュージーに決まるのは当然の結果。
今回事前に降りた事でAFCに恩を売って、将来的な再立候補をした時に恩を返して貰おうという腹づもり。
ただ今回オージーに決まった事で2027年に再びアジア開催は難しい、次々回の開催は欧州か北米かはたまたやった事の無い南米か?
日本が再立候補して勝機が有りそうなのは2035年以降じゃないかな。でも、その前に男子のW杯を日本で開催しようという機運が生まれて、JFAはそちらの方向にシフトしそう。
女子サッカーを犠牲にしてAFCに恩を売り、男子のW杯誘致に動くのが、田嶋の真の狙い。 -
JFAのリリース
https://www.jfa.jp/news/00025032/・より多くの国々に共催という形で開催経験させたいという思惑が投票する側にありそう。
・ブラジルが6/8に招致撤退したことで南米票がコロンビアに一本化→このままではアジア不利。
・女子の二大大会である五輪とW杯を2021,2023と短いスパンで同じ国が開催することへの抵抗感。
・評価報告書では日本は豪州NZより下だった。
・コロンビアや豪州NZなどFIFA大規模大会未開催国に経験させたいという思惑が投票する側にありそう。
・日本は明らかに劣勢。それならアジアは豪州NZに一本化してアジアサッカー界に貢献すべき。 -
※24
受け皿しっかり作らないと持続しないしね
Jリーグがやってる顧客追跡するマーケティングも整えないと2011年の時は神戸-湯郷の試合で2万人とかふつうに集まってたけど
無料だから試合開催経費だけが膨れ上がってた
確か当時2013年までに全試合有料に取り組んでる最中で無料試合が7割くらいだったと思う
それまではヴェルディの練習グラウンドでなでしこリーグやったりとかそんなレベルだったから2011年以前に比べたら全試合有料なのに観客数は多くなってるから
今の女子サッカーは相当環境良くなってるけど
前はチームによっては選手が毎月お金を払ってなでしこリーグ参加してた








ID: FjYmMwODlk
日本にとって丁度良い共催相手ってどこ?
ID: U5MjkwNmVl
デスヨネー
って感じ
票読みで無理そうなら辞退するのは間違っちゃいない
またチャンスがあれば立候補すりゃいいよ
ID: Y1MGQwNTAz
日本はなぜ共催を…
ID: QxMzJjYTgy
韓国
ID: Y4OTNmNzRl
田嶋さんはかなり熱を入れてたのに結果的に失敗した
国内の盛り上がりを考えてもコロナがなくても正直厳しかったのではないかと思う
岩渕あたりの世代からは疑問の声が出始めてる
ロビー活動のために強化費を削ってきた部分もあるだろう。その度に2023年には自国開催できるから、と現場に言い訳してきたはずだ
コロナのせいにしていいのか。コロナがなくても開催できる土壌を養ってきたのか、皆さんには考えてほしい
ID: cwNTEzYmI1
ラグビーに気を遣って2019年をやめたのがいけない
しかもラグビー は反サッカーと来てるw
ID: FkODljNjQ1
日本は台湾と共催しようか
ID: YwYjcwY2Ix
日本が降りた時点でオージー&ニュージーに決まるのは当然の結果。
今回事前に降りた事でAFCに恩を売って、将来的な再立候補をした時に恩を返して貰おうという腹づもり。
ただ今回オージーに決まった事で2027年に再びアジア開催は難しい、次々回の開催は欧州か北米かはたまたやった事の無い南米か?
日本が再立候補して勝機が有りそうなのは2035年以降じゃないかな。
でも、その前に男子のW杯を日本で開催しようという機運が生まれて、JFAはそちらの方向にシフトしそう。
女子サッカーを犠牲にしてAFCに恩を売り、男子のW杯誘致に動くのが、田嶋の真の狙い。
ID: BmMGQ4MzJi
※5
コメントが憶測の域を出ていないので共感できない。
ID: ZiZGM2ZTcx
21年のEURO・東京五輪
22年の北京五輪・男子W杯
これらの国際大会がどうなるかなあ
ID: Q1NTExN2Ex
時差無いからいいんじゃね?
ID: YyMjFiZjEx
コロナでこりごりだからあらゆる国際大会誘致一切やめた方がいいと思う
ID: ZhMDc4Y2Rj
オーストラリアとニュージーランドに祝福を おめでとうございます
コロナがなければ とは誰しも考えるけどこればかりはね
来年の五輪が無事に開催されるのを祈ろう
ID: JjZGQ2N2Uw
2023女子W杯招致を取り止めた事で、出場枠はオセアニアがニュージーランド、アジア大陸の1つをオーストラリアが占める事になりました。
これで日本女子代表チームは、(岩渕真奈選手が主張したというのが本当ならば、強化費を削って戦力低下した中で)中国、北朝鮮、韓国の、例の強力な3カ国と少なくなったアジア大陸枠を掛けて戦う結果に。
東南アジア、南アジア諸国も、決して弱くは無いでしょう。西アジア諸国が女子スポーツに熱心では無い事が唯一の救いですが…。
ID: M2MTc4OGI5
女子ワールドカップ正直どーでもいい
それなら年代別男子のワールドカップ開催目指して欲しい
ID: k3Y2M3M2Nj
男子の2023アジアカップが夏開催でJリーグも中断濃厚
ワールドカップ開催のためのスタジアム確保が円滑になる、またとない機会だったのに
ID: NhOWQxMzIx
※14
オリンピックと違って、W杯のAFC枠って結構広いんじゃ?
前回ですら確か5枠、全体で24→32となる次回にそれより減るとは思えないけど。
ID: g0MWIwZjQ1
JFAのリリース
https://www.jfa.jp/news/00025032/
・より多くの国々に共催という形で開催経験させたいという思惑が投票する側にありそう。
・ブラジルが6/8に招致撤退したことで南米票がコロンビアに一本化→このままではアジア不利。
・女子の二大大会である五輪とW杯を2021,2023と短いスパンで同じ国が開催することへの抵抗感。
・評価報告書では日本は豪州NZより下だった。
・コロンビアや豪州NZなどFIFA大規模大会未開催国に経験させたいという思惑が投票する側にありそう。
・日本は明らかに劣勢。それならアジアは豪州NZに一本化してアジアサッカー界に貢献すべき。
ID: FkODljNjQ1
オーストラリアとニュージーランドはコロナ対策で実績あったから
これからは何でもコロナ防疫が基準になるよ
ID: c2YzIyNWEy
※6
今回失敗した理由の1つに、オリンピック1年延期で2年間隔になったことが抵抗感って言っているのだから、2年連続開催になるはずだった2019年だと、さらに支持されない