閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

日本サッカー協会が2021シーズンの判定基準「2021レフェリングスタンダード」の映像を公開


日本サッカー協会は19日、2021シーズンの判定基準「2021レフェリングスタンダード」を解説する動画を公開しました。


[JFA]2021シーズンの判定基準「2021レフェリングスタンダード」の映像を公開
http://jfa.jp/news/00026385/
日本サッカー協会(JFA)審判委員会は、Jリーグの協力を得て、選手に求めるプレーや昨シーズンにおける事例にFIFAの競技規則に基づく解説を加えた「2021レフェリングスタンダード」の映像を作成しました。

この映像は、Jリーグおよびサッカーに関係する多くの方々が、正しい競技規則の解釈と判定基準の認識を高め、同一の理解を得られるように作成したものであり、Jリーグ全クラブ及びメディアの方々をはじめとする多くの関係者にも共有されているものです。

2021レフェリングスタンダードのテーマ(抜粋)
・ハンドの反則
・オフサイド
・著しく不正なプレー
・決定的な得点の機会の阻止




今回は競技規則の変更ではなく、従来からの判断基準をより明確にするため、昨シーズンの事例を挙げて解説されています。






ハンドに関しては不可抗力のものを明確に対象外とし、オフサイドは守備側選手への妨害がなく、守備側選手の意図的なプレーから発した結果はオフサイドにならないというもの。
著しく不正な、危険なプレーの場合は、得点に直接つながるチャンスでない限りプレーを止めて退場を命じる。
エリア内の決定機の阻止についてもこれまでどおりの基準が紹介されています。


00



ちなみに、DOGSOの解説で使用されていた事例は川崎フロンターレ谷口選手が一発退場を受けたシーンでしたが、
今シーズンの谷口選手のプロフィールはこんな感じです。



[川崎公式]プロフィール|DF5谷口 彰悟
https://www.frontale.co.jp/profile/2021/mem_05.html

01


01

57 コメント

  1. 谷口は馬刺しとしょうが焼きか…

  2. 谷口さんDOGSO恐怖症になってるやんけ…

    ※1
    着眼点流石ですわ

  3. ※1
    はえーよ
    さすが目の付け所が違うな

  4. 谷口…w
    と思ったら>※1 ww

  5. サポーターもきっちり見て「今のルール」を把握しておかないとな
    サッカー経験者ほど、自分達が競技をしてた頃の基準で判断してレフェリングに文句言うから
    Jのレベルを上げるには、クラブ、レフェリー以外にもサポのレベル向上も必要と思う

  6. ※2
    2年連続優勝が懸かった試合でやってるからねぇ

    延長で身体を入れようとしたら抜け出されて結果的にDOGSOになった一昨年のルヴァンは仕方ないところはあるけど
    去年の大分戦前半に腕を引っ張るとかあまりにも軽率すぎる。大いに反省して今年はやらないでくれ。

  7. ※5 サポーターもそうだけど、それ以前に選手と監督だな
    この状況だと、声通るから、勘違いでレフェリーに文句言ってたら聞こえるしな

  8. 手を使わずにボールにプレーすることの大事さよ
    扇谷さん偉くなったな~赤紙二枚もらったのが懐かしい
    正直権力がすごくまぶしいです

  9. https://www.targma.jp/fbrj/2017/04/28/post6917/メディアの結果はというと15問中9問正解が1人、10問正解が6人、トップは12問正解で1人、上位のみの発表ではあったが、パーセンテージを見る限り半数は7問以下(あくまでも推測)だったように思う。

    http://www.targma.jp/fbrj/2011/01/06/post6156/
    講習会では、ビデオ映像を使い、ひとつ一つをファウルか否か判断するテストのようなものが行われたが、私の結果も惨敗だった。ファウルの判断は合っていても、警告と退場の判断で間違いが多かった。このテストはJリーグ各クラブの選手も受けたが、全問正解はわずか1人、半分以上正解した選手はたったの5割で、ほとんどがそれ以下だったという。

    他にもあった気がしたんだけど、こういう講習会の問題に関する記事って見かけると大抵「正解率が低い」って内容なんだよね。
    問題と解答の公開、メディアや選手監督の点数の公開はやってくれたら面白いのになと。あと解説者は一定の正解率じゃないと出来ないようにするとか、一定ラインに満たない場合は補習受けて合格してからじゃないと出来ないくらいでもいいのになと思ったり。中継観ててもたまにルール説明怪しい人いたりするので。

    まず批評する側が正しい知識を持たないと、的外れな批判になって意味ないどころか悪影響だろうから。

  10. これって本当に選手や監督、サポがルール理解してない事が多いんだよな。誤審だ!って詰め寄ったり批判されてる大半の判定はルール上問題ないってケースの方が圧倒的に多い。もちろん中には誤審もあるけど。でも選手や監督が誤審だって騒げば当然サポは審判攻撃するからね。

  11. ※7
    サポーター、監督、選手に加えて実況解説にもしっかりと把握しておいてもらいたい
    DAZN観戦をしていて実況、解説がこの辺りのルールを把握できていない場面が何度かあったのが気になった

  12. VARは再開するんだよな?

  13. ※7 確かにそれは思うけど、理解しててもその場だとなかなか難しいんじゃない。興奮してるし。まあ、できるならそうなったほうがいいけど。

  14. 試合中に大声で理不尽抗議する広島の監督なんかには特に見てもらいたいね

  15. 扇谷は声を張れよ

  16. オフサイドの、守備の選手にセルフジャッジを課すルールだけは納得いかないけど、ルールはそうなんだよね

    ※9
    解説者は本当にルールの勉強して欲しいですね
    オフサイドの基準は身体の真ん中のラインとか、聞いてないよーの新ルールを元代表監督の解説で初めて知ったし
    実況もダブル解説も誰も訂正できずにその認識で流れていくとか、なかなかすごかった

  17. ※7
    監督は間違っているのを分かった上で、敢えて抗議をするというのはあるからね。全てを愚直に受け止めるのも良くない。

  18. 動画見てきました。何問か間違えてしまったので、勉強になりました。管理人さん、紹介してくれてありがとうございます。

  19. これを見ると改めてジャッジの難しさを痛感するな
    VARが上手く機能してくれることを願いたいね

    話はちょっとズレるけど、鹿島の三竿(?)のスライディングは酷いな・・・川崎の選手は大丈夫だったのだろうか?
    誤審もそうだけど、ああいう悪質なプレーも今シーズンは減って欲しいわ

  20. ※17 海外で言うとシメオネとかモウリーニョはパフォーマンスというか、選手鼓舞する為にあえてやってるの込みなのは理解してるけど。日本人だと(試合後の会見とかコメント見ると)明らかにわかってない人いるからな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ