モンテディオ山形、きょうファジアーノ岡山戦の判定についてJリーグに確認中と報告 GK後藤雅明の一発退場で
- 2022.04.03 20:12
- 323
きょう行われたJ2第8節で、モンテディオ山形はファジアーノ岡山とアウェーで対戦。
この試合では、前半11分にモンテディオ山形GK後藤雅明が一発退場となり、その判定が話題になっています。

【J2第8節 山形×岡山】バックパスを手で処理した山形GK後藤雅明が一発退場…岡山が勝利するもルール適用ミスの可能性浮上
https://blog.domesoccer.jp/archives/60187100.html
さきほど、モンテディオ山形はJリーグに対して意見書を提出したことをツイッターで報告。
今後Jリーグおよび日本サッカー協会の審判委員会でこの問題の対応が協議されるものとみられます。
【お知らせ】
— モンテディオ山形広報/Montedio Yamagata (@monte_prstaff) April 3, 2022
弊クラブでは、本日4月3日岡山戦 前半11分のGK後藤雅明選手の退場について、リーグ側に所定の手続きのうえ、質問及び確認をお願いしております。
みなさまにおかれましては、ご心配をおかけしておりますが、ご理解の程よろしくお願いします。#montedio
サッカー競技規則のなかで関係しそうなのはこの辺り。
退場の是非の他にも、決定機の阻止なのに間接フリーキックで再開してるあたり、やはりルールに則っていないように思われます。
[JFA]サッカー競技規則2021/22
https://www.jfa.jp/laws/soccer/2021_22/
2. 間接フリーキック
ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の反則のいずれかを犯した場合、間接フリーキックが与えられる。
・ボールを放すまでに、手や腕で6秒を超えてコントロールする。
・ボールを手放した後、他の競技者がボールに触れる前に、手や腕でボールに触れる。
・次のような状況で、ボールを手や腕で触れる。ただし、ゴールキーパーがボールをプレーに戻すため、明らかにボールをける、またはけろうとした場合を除く。
・ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされる。
・味方競技者によってスローインされたボールを直接受ける。
3. 懲戒処置
退場となる反則
競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の反則のいずれかを犯した場合、退場を命じられる。
・ハンドの反則を犯し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。
得点または決定的な得点の機会の阻止
競技者が、ハンドの反則により、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は、退場を命じられる。
競技者が相手競技者に対して反則を犯し、相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審がペナルティーキックを与えた場合、その反則がボールをプレーしようと試みて犯された反則だった場合、反則を犯した競技者は、警告される。それ以外のあらゆる状況(押さえる、引っぱる、押す、またはボールをプレーする可能性がないなど)においては、反則をした競技者は、退場させられなければならない。
競技者、退場となった競技者、交代要員または交代して退いた競技者が主審から必要な承認を得ることなく競技のフィールドに入り、プレーまたは相手競技者を妨害し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、退場の対象となる反則を犯したことになる。
次の状況を考慮に入れなければならない。
・反則とゴールとの距離
・全体的なプレーの方向
・ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性
・守備側競技者の位置と数
前半11分で数的不利になり、結果敗れてしまったモンテディオ山形としては、この結果には納得できないはずなので、再試合がベストかと思いますが、日程的にそれが可能かどうかという心配もあり。
せめて後藤選手の退場を取り消し、出場停止にならないよう対応してもらうというのが次の落としどころでしょうか。

なんにしても、あまりないケースなので、リーグの対応が注目されます。
あの事象が80分とかなら、まあって俺はなるけど、前半11分だからね。 #montedio #バックパス
— くた (_14tak) 2022, 4月 3主審の清水氏だけがクローズアップされているが、副審、第4審も同罪だと思ってる。バックパス適応の問題だから「違います」と指摘できたはず
— Hiromog (mogmog910) 2022, 4月 3もしミスジャッジだったらウチの選手達が可哀想すぎるな 特に後藤と半田… #montedio #山形岡山
— 県外在住モンテサポ (Monteblue_2022) 2022, 4月 3映像を見たけど、このジャッジはない! 副審、四審も誰も気づかないの? こういうのより、微妙なバックパスをキャッチした時のジャッジの方が難しいよね https://t.co/BGUSOYdsyt
— ダイサクくん🦅 (j_m06) 2022, 4月 3でも再試合だとして、その結果こちらが強行日程になるのはどうなの? これにより被る損失は、誰が、なにを、どれくらい保障してくれるの?(漢字あってる?) #montedio
— m.riko (mriko41499665) 2022, 4月 3山形岡山のGK退場の件、バックパスをDOGSOとしたということか。
— zorro / りょーー (zorro023) 2022, 4月 3あれを手で止めても、ただのファウルとなるんなら、今までバックパスを必死で足で止めようとしてゴールになっちゃったGKの人とかどう思うのかしら。そんなケースはないのかな。
— たおぴぃ (potekomt) 2022, 4月 3山形のGKは可哀想だと思うけどバックパスをゴールに蹴った選手の問題ではある
— tomo (tomo_0823) 2022, 4月 3「たまたまバックパスを手で扱っただけ」ぐらいのことなら、まぁ間接FKのみでも妥当かなと思うけど、「バックパスを手で扱わなければゴールラインを割っていた」だからなぁ。あれでカードが出なかったら心情的には納得いかん…笑
— ふぁじきち (fagikichi) 2022, 4月 3今回の後藤選手の退場に関して、こんなレア過ぎるケース、審判を責められないと言う内容を見ました。いや、レアケースだからこそ、プロは知っておかなければならない。それがプロですよ。これはどの仕事にも当てはまると思います。#montedio #モンテディオ
— analog AI (analog_ai) 2022, 4月 3バックパスのハンドっていくら触らなきゃ入るって場面でもレッドカードにならないんやね。初めて知った。
— ぬおん (meowning_123) 2022, 4月 3後藤の退場シーンはぜひ映像で確認していただきたい。一般的な「バックパスをGKが手で触れた反則」とは全く異なり、「オウンゴールを防ぐためゴールラインギリギリでズレたバックパスのボールを手で弾き出す」というもの。おそらくそのインパクトで主審は誤った適用をしてしまった
— 攻劇 (kogekidogso) 2022, 4月 3レッドカードが誤りだったとしても、あれだけはっきりしたバックパスをあれだけはっきり手で止めに行ったら、レッドカード出したくなるよなぁ。 間接FKを与えても、カード無しなら、みんなオウンゴールよりマシだから、絶対手で行くようになるよね。
— 🍜🍜HiRoKi_Y🍜🍜 (HiRoKi840819) 2022, 4月 3おすすめ記事
323 コメント
コメントする
-
間違いなく再試合案件。ほぼ1試合を通してハンデを背負った山形が勝ったならまだしも負けてるからね。
再試合となると日程もタイトになるのでお互いにデメリットしかない。両チームが被害者になる。
でも、やはり岡山が気の毒だよね。劇的につかんだ勝利をなかったことにされるだけでなく、また山形まで呼び出されるんだから。
その際の遠征費を誰が捻出するんだって問題も出てくるし。こんなことできるわけないと思うけど、今回の試合をノーゲームにした上で岡山ホームでの対戦時の勝ち点を×2にするとかどう?
それなら日程がタイトになることも避けられるし、余計な出費も必要ない。それにしてもこの主審はお粗末だ。
-
名古屋さん時のJFAリリースを見ると「主審の決定は最終」で再試合無しもありそう。
赤は取り消されるだろうけど。https://www.jfa.jp/match/emperorscup_2018/news/00017759/
競技規則の解釈では、試合においては「プレーに関する事実についての主審の決定は最終である」とされますが、「ペナルティーマークからのキック(PK方式)」は次回戦に進出するチームを決するために試合運営要項で定めた方式であって、試合の一部ではありません。(中略)今回は判定ミスではなく競技規則の適用ミスであること、そして試合の結果に直接影響を及ぼす場面での明らかなミスであったことから、PK方式そのものが成立していないこととみなしてPK方式全体を一人目のキッカーからやり直すこととしました。
-
雅明応援してるぞ、なかなかうちでは出れなかったけどいいキーパーなのは色んなとこで見て知ってる
この件に関しては今年の日程考えても
・この試合に関しては両者に勝ち点3を付与する、得失点差は山形+0、岡山+1とする
・(この判定を含めた)この判定以降のゴール記録以外の累積される諸事項について、全て加算しない
・後藤雅明選手の次戦出場停止は適用されない
とかが両者から少なくとも異議が出ないとは思う。
他のチームからすると特に1番最初に関しては「ふざけるな!」となることだからないとも思うけどね
後ろ二つはやってもいいと思うけどな -
得点または決定的な得点の機会の阻止
(1)ハンドの反則による得点の阻止
(2)ハンドの反則による決定的な得点の機会の阻止(DOGSO)
(3)決定的な得点の機会の阻止(DOGSO)
(4)不許加入選手による得点の阻止
(5)不許可入選手による決定的な得点の機会の阻止(DOGSO)得点の阻止と決定的な得点の機会の阻止(DOGSO)は違う
今回の判定は(1)だからDOGSOではないが、ハンドの反則による得点の阻止だからFPが同じことをしたら退場
公式記録上の表記は(1)(2)はS4:得点機会阻止、(3)はS5:得点機会阻止(他)になる -
一番直接関係ある記述はこの部分だと思う。ちなみに懲戒=警告や退場。
「しかしながら」以降の記述はプレースキックでキッカーであるGKが連続2回触ってしまった状況を言っている。↓
「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、認められていないにもかかわらず手や腕でボールを扱った場合、間接フリーキックが与えられるが、懲戒の罰則は与えられない。しかしながら、プレーが再開された後、他の競技者が触れる前にゴールキーパーが再びボールを触れる反則の場合(手や腕による、よらないにかかわらず)、相手の大きなチャンスとなる攻撃を阻止した、または相手の得点や決定的な得点の機会を阻止したのであれば、懲戒の罰則が与えられる。」
-
Jリーグからリリース出たよ〜ってなんやこのクソURLは
https://www.jleague.jp/sp/release/%e6%98%8e%e6%b2%bb%e5%ae%89%e7%94%b0%e7%94%9f%e5%91%bd%ef%bd%8a%ef%bc%92%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%80%80%e7%ac%ac8%e7%af%80-%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e5%b1%b1%e5%bd%a2/ -
totoからもメール来た
第1292回スポーツ振興くじについては、Jリーグにおいて以下の指定試合(J2リーグ戦第8節)の取り扱いが決定しておりません。
【取り扱いが未定の指定試合】
「モンテディオ山形 vs ファジアーノ岡山」
(※詳細は本日付けのJリーグ「NEWS RELEASE」をご確認ください。)つきましては、第1292回の全くじ種(「toto」、「mini toto A組」、「mini toto B組」、「totoGOAL3」、「BIG」、「MEGA BIG」、「100円BIG」、「BIG1000」、「mini BIG」)の払戻開始日を延期させていただきます(現時点では、4月7日(木)を予定しています)。








ID: kwNWY1MWUz
これ適切に判断できる主審がいるんだろうか
ID: M2ODNhZTNl
前代未聞な事例を2回もやってしまった清水主審
さすがにもうダメでしょ
ID: ZmMjE4MGM5
後藤は大変だったねえ
なんとかみんなが納得できるような形で収まってほしいものだ
ID: RiM2VmMGZl
その落とし所はダメだろ、、。
ID: ZhMDQ0NTUw
普通に再試合でしょ
日程調整も今となっては当たり前になっちゃったし
ID: IwOWRkM2Nj
なんかの間違いでうちも再試合させてくんねぇかな
ID: UzZjg2YmM3
誤審に落とし所とは
ID: kzOTdkMGRj
天皇杯に次ぎ2回目か…
とりかえしがつかないな…
ID: kzZGVkNGUw
全員が納得できる落とし所が無いパターン
ID: U4YmFkNzc3
バックパス、がトレンドに入ってたので栃木vs金沢の試合かとおもたよ!
ID: Y5NWI1M2M4
※1
できる出来ないじゃなくて、審判団が適切に判断して運用しないといけないんだよ。
選手やスタッフ、観客には権限がないんだから
ID: UzYTAzZGQ4
※2
運転免許に例えると恐ろしさがよく分かる
大事故→免停→再交付→大事故
ID: ZjNzA1YTNk
(自分のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。
この部分の解釈が難しいな
この括弧書きは、相手のシュートを手で止めてもGKは手を使っていいプレイヤーだからハンドにはなりませんよっていう当たり前のことを書いてるだけな気がする
ID: RiMzM4MDAx
もう駄目だと思ったら掴んじゃったほうが良いという選択することが
反スポーツマンシップとかなんとか
ID: M2NmE0MWIx
かつてないケースであった。今後の教訓として審判団の質の向上に努めていきたい。
ID: k4NWI4NzJl
管理人ちゃん
適用されるのは12-1じゃない?
「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、認められていないにもかかわらず手や腕でボールを扱った場合、間接フリーキックが与えられるが、懲戒の罰則は与えられない。」
ID: E0OWYxOWQ5
どっかで同じような事例の解説をしていたのを思い出して、ネットで検索したら出てきたので共有するで
http://tom3kyu.blog.fc2.com/blog-entry-4093.html
まぁカードなしが妥当なのかなと
ID: lhOTJlYzA1
「主審=石ころ」の時代も終わっているのに、まだそう思ってる解説とかおるし、ルールの浸透って難しい。
ID: VlZDcwN2E2
岡山の勝ち点没収でいいだろ
j2で再試合するスケジュール余裕ないんだから
ID: NkYWRlYWNj
※4
再試合ができないならせめてという意味でしょ