閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

モンテディオ山形、きょうファジアーノ岡山戦の判定についてJリーグに確認中と報告 GK後藤雅明の一発退場で


きょう行われたJ2第8節で、モンテディオ山形はファジアーノ岡山とアウェーで対戦。
この試合では、前半11分にモンテディオ山形GK後藤雅明が一発退場となり、その判定が話題になっています。


04
関連記事:
【J2第8節 山形×岡山】バックパスを手で処理した山形GK後藤雅明が一発退場…岡山が勝利するもルール適用ミスの可能性浮上
https://blog.domesoccer.jp/archives/60187100.html





さきほど、モンテディオ山形はJリーグに対して意見書を提出したことをツイッターで報告。
今後Jリーグおよび日本サッカー協会の審判委員会でこの問題の対応が協議されるものとみられます。






サッカー競技規則のなかで関係しそうなのはこの辺り。
退場の是非の他にも、決定機の阻止なのに間接フリーキックで再開してるあたり、やはりルールに則っていないように思われます。


[JFA]サッカー競技規則2021/22
https://www.jfa.jp/laws/soccer/2021_22/
第12条 ファウルと不正行為

2. 間接フリーキック
ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の反則のいずれかを犯した場合、間接フリーキックが与えられる。
・ボールを放すまでに、手や腕で6秒を超えてコントロールする。
・ボールを手放した後、他の競技者がボールに触れる前に、手や腕でボールに触れる。
・次のような状況で、ボールを手や腕で触れる。ただし、ゴールキーパーがボールをプレーに戻すため、明らかにボールをける、またはけろうとした場合を除く。
  ・ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされる。
  ・味方競技者によってスローインされたボールを直接受ける。

3. 懲戒処置
退場となる反則
競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の反則のいずれかを犯した場合、退場を命じられる。
・ハンドの反則を犯し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。

得点または決定的な得点の機会の阻止
競技者が、ハンドの反則により、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は、退場を命じられる。
競技者が相手競技者に対して反則を犯し、相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審がペナルティーキックを与えた場合、その反則がボールをプレーしようと試みて犯された反則だった場合、反則を犯した競技者は、警告される。それ以外のあらゆる状況(押さえる、引っぱる、押す、またはボールをプレーする可能性がないなど)においては、反則をした競技者は、退場させられなければならない。
競技者、退場となった競技者、交代要員または交代して退いた競技者が主審から必要な承認を得ることなく競技のフィールドに入り、プレーまたは相手競技者を妨害し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、退場の対象となる反則を犯したことになる。
次の状況を考慮に入れなければならない。
・反則とゴールとの距離
・全体的なプレーの方向
・ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性
・守備側競技者の位置と数




前半11分で数的不利になり、結果敗れてしまったモンテディオ山形としては、この結果には納得できないはずなので、再試合がベストかと思いますが、日程的にそれが可能かどうかという心配もあり。
せめて後藤選手の退場を取り消し、出場停止にならないよう対応してもらうというのが次の落としどころでしょうか。


01



なんにしても、あまりないケースなので、リーグの対応が注目されます。


ツイッターの反応














323 コメント

  1. これ適切に判断できる主審がいるんだろうか

  2. 前代未聞な事例を2回もやってしまった清水主審
    さすがにもうダメでしょ

  3. 後藤は大変だったねえ
    なんとかみんなが納得できるような形で収まってほしいものだ

  4. その落とし所はダメだろ、、。

  5. 普通に再試合でしょ
    日程調整も今となっては当たり前になっちゃったし

  6. なんかの間違いでうちも再試合させてくんねぇかな

  7. 誤審に落とし所とは

  8. 天皇杯に次ぎ2回目か…
    とりかえしがつかないな…

  9. 全員が納得できる落とし所が無いパターン

  10. バックパス、がトレンドに入ってたので栃木vs金沢の試合かとおもたよ!

  11. ※1
    できる出来ないじゃなくて、審判団が適切に判断して運用しないといけないんだよ。

    選手やスタッフ、観客には権限がないんだから

  12. ※2
    運転免許に例えると恐ろしさがよく分かる
    大事故→免停→再交付→大事故

  13. (自分のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。

    この部分の解釈が難しいな
    この括弧書きは、相手のシュートを手で止めてもGKは手を使っていいプレイヤーだからハンドにはなりませんよっていう当たり前のことを書いてるだけな気がする

  14. もう駄目だと思ったら掴んじゃったほうが良いという選択することが
    反スポーツマンシップとかなんとか

  15. かつてないケースであった。今後の教訓として審判団の質の向上に努めていきたい。

  16. 管理人ちゃん
    適用されるのは12-1じゃない?
    「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、認められていないにもかかわらず手や腕でボールを扱った場合、間接フリーキックが与えられるが、懲戒の罰則は与えられない。」

  17. どっかで同じような事例の解説をしていたのを思い出して、ネットで検索したら出てきたので共有するで
    http://tom3kyu.blog.fc2.com/blog-entry-4093.html
    まぁカードなしが妥当なのかなと

  18. 「主審=石ころ」の時代も終わっているのに、まだそう思ってる解説とかおるし、ルールの浸透って難しい。

  19. 岡山の勝ち点没収でいいだろ
    j2で再試合するスケジュール余裕ないんだから

  20. ※4
    再試合ができないならせめてという意味でしょ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ