Jリーグ、山形対岡山の“バックパス問題”について見解を発表 「明らかな競技規則の適用ミス」として今後の対応を協議
- 2022.04.04 23:04
- 299
Jリーグは4日、きのう行われたJ2リーグ第8節モンテディオ山形対ファジアーノ岡山の試合において、「勝敗の決定に影響を及ぼす、担当審判員による明らかな競技規則の適用ミス」があったことを報告しました。
現在、日本サッカー協会を通じて国際サッカー評議会へ確認を求め、今後試合の取り扱いについて決定するとのことです。
[Jリーグ公式]明治安田生命J2リーグ 第8節 モンテディオ山形 vs. ファジアーノ岡山 試合の取り扱いについて
https://www.jleague.jp/release/明治安田生命J2リーグ%e3%80%80第8節-モンテディオ山形/
Jリーグは、本事案について日本サッカー協会(JFA)を通じて国際サッカー評議会(IFAB)にも確認し、当該試合の取り扱いについて速やかに協議した上で決定いたします。
この問題では、前半11分に味方からのバックパスを手を使って処理したモンテディオ山形GK後藤雅明が一発退場となり、チームは80分以上を数的不利の状況でプレーすることになりました。
試合はファジアーノ岡山が1-0で勝利しています。

モンテディオ山形、きょうファジアーノ岡山戦の判定についてJリーグに確認中と報告 GK後藤雅明の一発退場で
https://blog.domesoccer.jp/archives/60187142.html
お、競技規則の適用ミスってハッキリ認めたんだ?
— kasu@Y村一族とGに祈りの鉄槌を🙏🙏 (kasu_o_chang) 2022, 4月 4
「競技規則の適用ミスがあったことが確認されました」この一文がデカい。
— サブリナおばけ (stealth_yudy) 2022, 4月 4
もし、岡山が今季昇格出来た時に「山形戦のルールの適用ミスの誤審があったからと昇格できた」と言われるよりは、少数派かもしれないが、初昇格出来た時に胸を張ってJ1昇格と言いたいから、一生クラブの歴史に残ること考えると、再試合希望。 規… https://t.co/VjRZQ2jiLl
— 杉野 雅昭 (sugi8823) 2022, 4月 4
再試合クル——(゚∀゚)——? 明治安田生命J2リーグ 第8節 モンテディオ山形 vs. ファジアーノ岡山 試合の取り扱いについて: プレスリリース:Jリーグ.jp https://t.co/tg0e477wem
— 404号室 (koji404room) 2022, 4月 4
しかし既定のルールとはいえゴールキーパー界隈にはエポックメイキング的な出来事だったんだなあ。今までバックパス処理をミスって何失点もしてきたゴールキーパーのルール理解とはなんだったのか・・・
— tosah’22 (kcsph5) 2022, 4月 4
清水修平主審ボロクソ言われてて可哀想だけど、流石に2回目の適用ミスはなあ。 永久追放しろとかって過激派な意見もあるけど、多分しばらく審判活動禁止処分とかになってJ3辺りで復帰すると思うんだ。
— SFCは名機 (ide_sdmmagazine) 2022, 4月 4
競技規則の適用ミスはアカーン
— りっちゃん (ricchan2) 2022, 4月 4
岡山山形戦、ルール適用ミスがあったことは確定されたけど、再試合するかしないかはまだ決められないか〜
— らぎー (ragi0) 2022, 4月 4
Jリーグの対応の早さ。試合自体の取り扱いはまだわからないけど、きちんとミスって指摘してるしね。
— えびた (ebita401) 2022, 4月 4
勝敗の決定に影響を及ぼす、担当審判員による明らかな競技規則の適用ミスがあったことが確認されました。 再試合にはならないと思ってるけど、これはひょっとしたら再試合ある? とはいえ岡山さんの言い分もあるだろうからまだ結論は先かな…?
— Hiromog (mogmog910) 2022, 4月 4
岡山山形戦、やっぱりルールの適用ミスだったのか。 2005年のウズベキスタンvsバーレーン戦でも起こったことで、吉田主審が数年後にテレビで語っていたのを見たことがあって、 審判は、事象の見逃しは副審らに確認した上でならまだ許されるが、ルール適用のミスだけは許されないと言っていた。
— みんと (washuhakka) 2022, 4月 4
競技規則の適用ミス、確定。で、どうするのかを確認中と。ふむふむ。
— yuka (yt_k) 2022, 4月 4
まずは前進。 「勝敗を左右する適用ミス」とあるから、 この試合はナシにする意味合いを含むよね。 #モンテディオ山形 #ファジアーノ岡山 https://t.co/TqMtGeoqZf
— ケンタロス ドワラジDJ (kentaros_imjn) 2022, 4月 4
この前の試合10分とかで適用ミスの退場だけど、90分とかに適用ミスでも1からやり直しなのかな?
— あんどぅー (fronta1997_20) 2022, 4月 4
おすすめ記事
299 コメント
コメントする
-
※78 一般の会社であれば、いくらミスしようがサボろうが、横領は背任などの刑事事件でもない限りクビにはできない。
社員が活躍できないのは、会社や組織の力が及んでないからで、個人を輝かせるのは会社。
どんな理由があれ仮に引退を示唆しようもんなら今だとハラスメントでアウト。
これが「正社員はクビにできない」ということ。その辺を顧みずに「あいつはクビにしろ」とかいう意見はハラスメントを助長するもので、少し前から当然NG。
あなたのレスとか完全にアウト。Jリーグの審判がどうなのかは知らんけど、社会の組織ってことは同じようなもんでしょ。
-
一般会社に例えたらってのも変な話だけれど…
組織が事業を行うにあたってその一部の業務委託を行った
委託業務の結果に不備があったことを組織は認識しているし、事業を適切に遂行する責任が組織にあることも承知している
事業のやり直しを行うのか、関係に頭を下げて事業の結果はそのままとするのか
また受託者への扱いはどうするのか、短期間委託対象から外す、単価の安い業務を充てる、研修を行うなど
ただし定例的に業務委託を行っていた場合に、今後も(少なくとも当分は)受託できるものとの期待は持つことができるのでそれに対する補償は必要か
何より業務を請け負ってくれるものが少ないのも対応に苦慮するところ
といったところか -
※116
オブストラクションはその性質上DOGSOにはならないよ
攻撃側競技者がボールをコントロールしていない場面で進行を妨げることで、これはDOGSOの四要件を満たしません
よって棄却できます
続いてハイキック
ハイキックで間接FKとなるのは接触が無く、危険であると認定された場合です
基本的には、中途半端な高さのボールを片方の選手が頭で、片方の選手が足で行く、などの場合です
この場面が起こり得る場面もまた、完全にボールをコントロールしている状況とは言い難い。完全にコントロールしていると仮定した場合、シンプルな上段蹴りを寸止めしたという流石に非現実的な説明となります。
オブストラクション違ってこの場面が絶対起きないとは言えないが、机上の空論に近いと言えるでしょう。
ルール上DOGSOで間接FKとなるのはハイキックのみでしょうが、それも現実的な議論とは言えないと思います -
※141
オブストラクションは反則が起こった瞬間に「ボールがプレーできる(=触れる)範囲内にない」が条件、一方ドグソは「ボールをコントロールできる可能性(つまり今だけでなく未来も考慮される)」なので成立しうるよ。
例えばパスに対して攻撃側が加速してて先にボールに追いつき独走できそうなのが明らかなとき守備側の選手が進路妨害する場合は、どちらもまだボールに触れる距離じゃないからオブストラクションの条件満たすし、攻撃側がボールをコントロールできる可能性が高いからドグソの条件も満たす。
二つ目も例えば、攻撃側が頭でボールをつついて持ち出そうとしたとき、遅れて足を上げた守備側の選手が目に入り接触を避けるためバランスを崩した、などの場合が考えられるから、ボールが攻撃側のコントロール下にある状況でも十分起こりうる。 -
そもそも競技規則の表記に倣うなら、退場になるのは「フリーキックで罰せられる反則を犯し、全体的にその反則を犯した競技者のゴールに向かって動いている相手競技者の得点または決定的な得点の機会を阻止する」ときなんだから、フリーキックは直接間接を問わない。
例えば競技規則に載ってる例だけど
「プレーが再開された後、他の競技者が触れる前にゴールキーパーが再びボールを触れる反則の場合(手や腕による、よらないにかかわらず)、相手の大きなチャンスとなる攻撃を阻止した、または相手の得点や決定的な得点の機会を阻止したのであれば、懲戒の罰則が与えられる」
つまりキーパーの蹴ったゴールキックがミスでゴールに入りそうになったからキーパーが自ら掻き出したような場合、「ゴールキックに再び触る」の反則によって「相手の得点や決定的な得点の機会を阻止」したので退場しつつ間接FKという処理になる。 -
※197
自分もそう思ってたわ。
審判囲みとか頻繁に見かけるから忘れそうになるけど、異議ってカード対象だもんね。
まして審判がルールを勘違いしてたってことは、微妙なタイミングで発生した誤審とは違って、自信たっぷりにレッド出したんだろうし。
そうなると山形が正しいルールを元に反論しても、審判目線では「正当な判定が気に入らないから詰め寄ってくる」という状況でしかなく、それによって更なるペナルティが課せられる可能性も高かっただろうし。
それに対して「山形側も受け入れてたじゃないか」と言われるのは、山形的には納得行かないよね。 -
「岡山は何も悪くない」のは間違いない
しかし、もしこのままなら、あるいはレッドカードの取り消しだけなら(ついでに半田の黄紙も不利な条件の元なので消してほしいが)
「明らかにあり得ないルールの適用での有利な条件の元で80分以上試合を行いその結果得点1と勝ち点3を得た」
ことがそのまま認められ、その利益がそのまま山形側には損失として生じた。このまま再試合なしは絶対におかしい。
主審のあり得ないミスのせいで一方的に損失が与えられたままで済ませられるくらいなら、きちんと再試合をして、
例え5-0で負けることがあったとしても自分は受け入れる。山形の選手も再試合を望んでいると思う。
「再試合をしないことで生じる岡山側の利益」よりも「このまま終わる山形の不利益」の方がずっと大きい。
ID: IyMjA3YTdh
再試合になったら水曜開催だろうけど有休とって見に行こ
ID: JjZTg1ZjRm
お気の毒さまとしか言いようがないな…
ID: YzMTllNTE1
審判への誹謗中傷はよくないね。
ID: IwZmUxNzIx
冷静に考えればバックパスでカード出るなんてあり得ないってわかるのに
副審や四審はなんで指摘できなかったのか?指摘していたとしたらなんで主審は受け入れなかったのか
ウチと奈良クラブでの試合でもやらかした人だし
ちょっと重大すぎるミスを2回目は擁護できんわ
ID: E5ODcwZWRm
ハイライトで見たけど
自チームのバックパスが直接ゴールに入りそうだったから、GKが手を使ってハンドしたシーンがなんでレッド?とはなった。
その後関節フリーキックになっててますます???
な気持ちだったわ。
ID: Y4MWUyODJm
当然だわな
競技規則に照らして明らかに間違ってるんだから、詭弁のしようがない
ID: ZjNTM5ZWE5
** 削除されました **
ID: JjYzM5Nzdl
再試合するなら、後藤選手の退場取り消して間接FKから?それとも最初から?
ID: I5NDJhYjU5
判定がおかしいと認めてこれから処分決めるっつうんだから少し待てばいいのに
このスレも俺様判定で伸びるんやろね
ID: RlZWU0ZWY2
大ミスなので再発防止をしないといけませんが、
家本さんもおっしゃられているように彼らのメンタルケアも大事にしてあげてください。
ID: M4OTliMDVl
再試合になるとしても、今はコロナ出たら延期だ隔離だの始まるから怖いな
ID: ExYWI4MGRi
再試合か
ID: IxZmM4ZTgy
岡山側は再試合なんて絶対嫌だろうな
ID: M1N2E0YWQx
審判を非難するのではなく、今後どうやって再発を防ぐのかとか、再試合でどう補填するのかとか、
前向きな議論ができるといいかなと思う。
高速化してるサッカーで、あれだけ走り回ってジャッジするのは大変だろうし、審判4人体制の限界が来てる気がするわ。
ID: cxZGRjNWY2
ツイッターの反応の一人目はアカウント名でクラブに迷惑かけてることを自覚してるのかね
ID: FjM2M5YzRi
※11
このタイミングでうち今日一人コロナ出たからね・・・
ID: k3MzFiYjNi
岡山ホームの試合を180分にすれば良いよ
ID: M4ODA0NWQ1
恐らく条文の最後に記述がある「または相手の得点や決定的な得点の機会を阻止したのであれば、懲戒の罰則が与えられる」を拡大解釈したんだろうね。
つまり、その前にある「プレーが再開した後」といる部分を見落としたと。
ID: g1NzEyYTRj
※5
いや間接フリーキックにするのはおかしくないでしょ。
ID: QxNjI3OTU5
山形的には再試合して欲しいだろうが、岡山的には自分達は何も悪くないし何もしていないのに勝ちが無くなるのは文句も言いたいだろうな