ベガルタ仙台のホームタウン拡大についてコバルトーレ女川が見解示す 「幣クラブとしても大変驚いております」
ベガルタ仙台が宮城県全域をホームタウンとすることについて、事前の報告はなかったことを明かした上で、宮城県女川町、東松島市を中心とする石巻圏をホームタウンとするコバルトーレ女川のJリーグ入りやホームタウン申請の妨げにはならないという考えを示しています。
[女川公式]クラブからのお知らせ
https://cobaltore.com/news/topteam_posts/20220427_info/
これはベガルタ仙台さまが、市民クラブとして長らく「仙台市」のみをホームタウンとしてきたものを宮城県全体へ拡大する申請を宮城県が行いJリーグより承認されたとの事でした。
このような内容でリリースが発出される事は、ベガルタ仙台さまからもJリーグさまからも事前にお知らせを頂いていなかった事なので、幣クラブとしても大変驚いております。
過日、弊クラブよりリリースさせて頂いた通りに、女川町※1、東松島市※2を中心とする石巻圏をホームタウンと想定しJリーグより百年構想クラブとして認定された我々としては、今回の両者からございました当該リリースは、幣クラブが百年構想クラブとして、将来のJリーグ入りやそれに伴う県内各自治体さまからのホームタウン申請を妨げるものではないという事を改めて皆さまへお知らせいたします。
我々はクラブ創設の理念である「スポーツを通した地域の活性化」に向けて、新たな世代のJクラブの魁となるべく、これまでと同様、地域との協働を変わらず推進していきます。
コバルトーレ女川を応援してくださる地域と多くの人々、スポンサー様、ソシオ会員の皆様からの支援は、我々にとってかけがえのない大きな支えであります。
※1:女川町さまとは令和元年度にホームタウンパートナーシップ協定を締結しております(今年度も更新)
※2:東松島市さまとは令和3年度に自治体支援パートナー契約を締結しております(今年度も更新)
Cobaltore女川
株式会社コバルトーレ
代表取締役 近江弘一
ホームタウンに関するクラブからのお知らせです。https://t.co/MeZ1PyJKK1
— コバルトーレ女川 【公式】 (@cobaltore) April 27, 2022
複数クラブによるホームタウンの重複については、Jリーグ規約で制限しているわけではないのですが、Jリーグとしては現状想定していないという立場。
もしJリーグ入りとなった場合には、ベガルタ仙台との間で調整をするのか、それとも重複を認めることになるのか。
いずれにしても、コバルトーレ女川は将来のJリーグ入りを目指す「百年構想クラブ」なので、Jリーグも事前の報告ぐらいはあってもよかったかなという感じです。

ベガルタが全県ホームになるのか。女川町や周辺ではコバルトーレと共存していけるのか。というか、コバルトーレのありように負の影響が出ず、プラス効果が生まれるといいな
— あんどう (NoriJr) 2022, 4月 27
コバルトーレ女川のリリースを見てベガルタ仙台は先にホー厶タウン申請しているチー厶に話をして無かったのか。 少なくとも百年構想クラブ申請しているのは知ってるだろう。 言い方が悪いけどフロントが下部カテゴリーへの配慮が無いね。
— クロカワップ 播磨王 (hiroki0205) 2022, 4月 27
Jリーグからもベガルタからもコバルトーレは一言もなくホームタウンの承認通っちゃってんだ…別にホームタウン被るのは気にしてないけど、もしもガンバとセレッソのどちらかが片方に無断で県全域をホームタウンにしますって申請してもリーグはもう一方に確認せずあっさり承認するもんなの?
— 夜桜 (yo_za_ku_ra) 2022, 4月 27
RT > ベガルタ仙台さまからもJリーグさまからも事前にお知らせを頂いていなかった ホームタウンがかぶるのはたまにあることだけど,これが事実であれば,コバルトーレに不義理すぎる…(ノД`)・゜・。
— かねみき(“いいこと、まってる” にせはぼ) (KaneMiki) 2022, 4月 27
RT 確か女川町長はコバルトーレのガチサポのはずなんだよなぁ…
— Fores (fores_urw) 2022, 4月 27

ベガルタ側からはコバルトーレ側に事前連絡はしなかったのか。でもこれを見ると石巻市との関わりって無いけど将来的には石巻市もホームタウンに加えないとやっていけない気はする。 https://t.co/Odsk3AdvaS
— みちのくのしんちゃん (chiku_s) 2022, 4月 27
これ、コバルトーレはおろか、女川町にも話が行ってないのでは…? 宮城県と話をして了承をもらったから『宮城県全域』と言ってるように見えるのよね。 https://t.co/fj5OB5dxPU
— くっすー (TTGjune90) 2022, 4月 27
確か、FC東京と東京ヴェルディは東京都全域をホームタウンに置くチームだけど、別チームの出資自治体でのホームタウン活動を禁止しているはず 故に町田ゼルビアの居る町田での活動は無かった ベガルタもその辺の配慮を宣言が必要だったね、コバルトーレとは仲良くやりたいもの
— NIJIMe|MTG (NIJIplayerisMe) 2022, 4月 27
なんかコバルトーレにとっては寝耳に水だったらしいなこれ
— 藍那/MichiRio/CS3000 (AinaP_CS3000) 2022, 4月 27
ベガルタさんがコバルトーレ女川さんに無断でホームタウンを宮城県全体に設定したが為に、揉める展開になったか。ちょっとこれは……。
— サブリナおばけ (stealth_yudy) 2022, 4月 27
いや、ベガルタは言ってなかったのか?これは大問題。 ということは町長含め、行政側もコバルトーレサイドに話をしていなかったということ?あの町長がコバルトーレに何も言わずに話を通すとは思えないのだが…. https://t.co/HIEst0mckQ
— yosuke (maimaidenden) 2022, 4月 27
心情としてはコバルトーレに申し訳ない話。でも手続き的には認められたならコバルトーレの言い分は野球の保護地域と同じ発想になる。 ここまで両クラブと女川町がどういうやり取りをしたかは問題だし、j理事会は問題視しなかった? https://t.co/JAypvm05S0
— 旨い蕎麦神💉💉💉 東北道の駅スタンプラリー2021制覇しました。 (ta1000islands) 2022, 4月 27
なるほど、これは女川にしてみれば面白くない話だなあ。 クラブからのお知らせ | コバルトーレ女川 | Cobaltore ONAGAWA https://t.co/P8H1x4q97u
— 八国山🇺🇦 (ringring1156) 2022, 4月 27
ベガルタのホームタウン広域化の話は、コバルトーレだけじゃなくて女川町も事前に知らされてなかったのだろうか 町長始め、あれだけコバルトーレに町ぐるみで力点を置いている女川町で、そんな話があったら当然熟慮が入ると思うのだが それと… https://t.co/eGV804hE6c
— じ ぜ (jefzelcobal) 2022, 4月 27
まあ信義の問題はあるけど、歪み合うわけでもないし地元なんだからもっとコラボレーションしてほしいわ。ベガルタもコバルトーレもソニーも他のチームも。
— 遠藤聡志 (Satoshi_Endo) 2022, 4月 27
確かにそこは事前にクラブ同士で連絡とらないとっていうのは大前提として、 町からはOKもらってたのにコバルトーレが知らなかったって事なら女川町にも負い目ない?それは違う? https://t.co/FclQo6O9MU
— 小杉タカフミ (littlecedar2) 2022, 4月 28
東松山市→東松島市
女川は埼玉だった…?
え えらいことや……せ 戦争じゃ………
こういうフロントの杜撰さの積み重ねが現状に繋がってるんじゃ
別に問題はないんだろうけど、ベガルタ側もコバルトーレ側に一言くらいあっても良かったよなぁ
東松山市を取り合うさいたまダービー!?
普通に考えて異常。
コバルトーレがベガルタに無断で全県ホームタウンにするって宣言したら大顰蹙を買うだろう。
アルディージャ!!
そ う い う と こ や ぞ
うちはホームタウンになるには自治体からの出資をお願いしてるのと、どうあがいても全県クラブ化やホームタウン重複はありえないから想像もしてなかったけど、まぁ確かにこういうこともありえるわね……
万事において根回しはしておくことに越したことはないよね。将来の信頼のために。
東松山からインターに乗るとすぐ宮城県だった可能性
東松山はやきとりが有名なんだけど、豚のカシラ
他の重複しているクラブ間で実際に話通しているものなのかどうなのか気になる
ウチも大宮もお互いさいたま市だし、横浜なんてたくさんあるし、愛媛と今治も確か被ってるし、重複なんていくらでもありそうだけどな
地域密着なのはわかるけど、ホームタウン以外でのマーケティング制限したりする必要あるの?って思ってる
東松山市ってどこ?
うちも北海道つけたときに十勝スカイアースには話をしたんかな
焼鳥なのに豚?
ホームタウンは宮城県全域。ただし女川町は除く。
ここまで「幣クラブ」への突っ込みなし
東京だと他県クラブもOKって言われるし・・・。
よくわからん。
ホームタウン被りなんていくらでもあるやん。ヤクザのナワバリでもあるまいし。
東松山の焼き鳥用ピリ辛味噌は絶品ですぞ!
※19
北海道は室蘭とか函館の焼鳥弁当とかは豚
東松山とかいう宮城のカリーニングラード
東京ってホームタウン被りないの?
陣取り合戦状態?
個人的には、「コバルトーレ女川のJリーグ入りやホームタウン申請の妨げにはならない」なら、問題ないと思うんだけどなぁ。
百年構想クラブだけど、Jリーグにはまだ加入していないわけで。
もちろん、事前に話通しておいたほうがスムーズだったと思うけど、問題視するほどのことではないと思う
東松山ってモモトラマンが救ってきた町でしょ
>このような内容でリリースが発出される事は、ベガルタ仙台さまからもJリーグさまからも事前にお知らせを頂いていなかった
>将来のJリーグ入りやそれに伴う県内各自治体さまからのホームタウン申請を妨げるものではない
これ、読み方によっては、「話は聞いてはいたけど、こんな形で発表することまでは聞いてなかった」「だから驚いたけど、うちに影響ないのは確認済みだから関係各位は安心してね」と読めなくもないかな。
※27 横浜とか川崎とか東京の端っこでしょ?関西から見たら全く区別つかんし全部F東のホームタウンで問題ないな
※27 横浜とか川崎とか東京の端っこでしょ?関西から見たら全く区別つかんし全部ヴェルディのホームタウンで問題ないな
今の仙台フロントはかなり有能だぞ
幣クラブ→弊クラブ
百年構想を謳ってJリーグを目指すクラブならこういう誤字はクラブの質が疑われるからしっかりしてほしい
ネゴっておけば良いだけの話なのにやらないというのは怠慢だと思う。
Jリーグ側としては「当事者間で話がついていると思っていた。」というスタンスになるのでは。
※14
今回のケースとは多少異なるがウチとアビスパさんに関してはちょいちょい一部サポが揉めたりしてるね。
ウチは佐賀県鳥栖市がホームタウン、お隣さんは福岡県福岡市がホームタウンなんだけど、それ以外の福岡県の地域に関してはかなりグレー。
鳥栖より南の久留米市に関しては、鳥栖市に隣接してる事もあってほぼ鳥栖寄り。
※31
ミラーリング下手すぎて何が言いたいのか全く意味不明で面白い。さすが大阪は笑いのレベルが違うわ。
○○市を中心とする▲▲県全域 っていう言い方だと全部の自治体に了承取らなくてもいいみたいなことになってる、とか?
FC東京も東京駅全域がホームタウンだが、ヴェルディに出資している稲城市、多摩市、日野市、立川市と町田ゼルビアのある町田市には原則としてバナーフラッグやポスターを掲出しない、という紳士協定は結んでいる。
Jリーグクラブ同士の中ですら普通にかぶったり揉めたりしつつやってきてるのに
百年構想に参加してるって言ってもJですらないクラブはさすがに知らんがなってのが本音だなあ
でも確かに女川町っていう自治体を尊重するのは確かに必要か難しいな
レアルがいきなりヘタフェもラージョもアルコルコンもホームタウンにしますみたいなもん?
ちょっとドキッとするかもね
だから「仁義をきる」「筋を通しておく」ってのはヤクザ用語とか言われるけど大事なことなのよ
東松山市のやきとり(ひらがな)は美味いぞ、カシラに辛味噌は絶品。コロナで帰れてないから帰ってまた食べたいわ。あれ?なんの記事だったっけ、
※18
焼鳥じゃなくてやきとりな
そんなの関係ねぇハイおっぱっぴー。
ベガルタ「女川町かJリーグ側から説明するやろ」
女川町「ベガルタかJリーグ側から説明するやろ」
Jリーグ「ベガルタか女川町側から説明するやろ」
※31 無知を晒してG大阪サポの品格を下げるセルフ制裁お疲れ様です
※45
誰かが説明するはずだからヨシ!
たぶんスタジアムがあるか関係ある自治体以外は「ホームタウン」認定したら駄目だと思う
あるいはこだわったら駄目だと思う
ホームタウンの名称認識が既得権益化したら後続クラブが出てこれない
Jリーグはそんなコントロールをしちゃ駄目だし、当然本意じゃないと思う
コバルトーレ女川様を知らなかったワイ、議論に入る価値なし。
※38
紳士協定なんてかっこよくかいてるけど、Jクラブのホームタウンでは許可なく活動してはならないとなっているのだからそれは至極当然のことなんだけどな
※38
東京駅…?
千代田区の一部のみが
ホームタウン…だと??
貨幣ってうって貨を消したんだろうなあ
かっこわる
※7
顰蹙はわからないけど、対象の全市町村のひとつとして仙台市が承知しているならコバルトーレよりも仙台市はどういうつもりだという方向じゃないですかね。
今回もコバルトーレは困惑を表明しているけどベガルタや自治体を非難する表現は避けて自分達への影響がないことだけ発表しているわけで。
今までのホームタウン被りって後発のクラブが先にあったクラブのホームタウン内にできたケースがほとんどなはず。例外が合併の結果ホームタウンが自治体単位としては被った大宮・浦和とホームタウン移転したヴェルディくらい。
先発のクラブが拡大してホームタウンを被せてきたってのは無いはず。
グルージャが全県ホームタウンにしたときも陸前高田だけフロンターレに配慮して話つけてからホームタウンにしてるはず。
※38>FC東京も東京駅全域がホームタウンだが
日本人の大半が一生に一度は東京サポになりそう…
女川町の方が「ウチにはコバルトーレがあるんで」って断ってたらめっちゃかっこよかったんだけどな。
弊クラブと幣クラブが同じプレスリリース文に混在してる日本語変換の謎
※55
※38 は東京都全域だった。失礼。
※17
うちが北海道つけたのは2016年でスカイアースに藤川さん達が入って本気でJを目指すようになったのが2017年だから時系列的には先
選手のやり取りも多いし当時からコンサドーレだけでは北海道はカバーしきれないと言ってるからスカイアースとは良好でしょう
昨日も思ったけど何か問題あるのかね
コバルトーレも県全域に営業かければいいじゃん、どこ応援するかは住民の好き好きでしょ
仮に話してなかったとしてももし難色示されたら強硬するしかないんだからあえて話をしないってのはありえる判断
※27
仮に、川崎が鶴見とか日吉、綱島、たまプラーザのあたりを急にホームタウン化したら違和感あるっしょ?
チーム運営や手続きをする上は問題はなかったとしても、マジかよとは思うでしょ?
別によくね?
女川のクラブ側も別に怒ってるわけじゃないのに第三者がヒートアップしてるのは謎
※18
豚肉のやきとりは概念
※38
飛田給の駅は聖域なの?
※38
23区内で認知もされないまま他クラブの都心営業の阻害だけしててホームタウン言ってるのがなあ
区内の北部は圧倒的浦和で南部は川崎とFM、東はジェフや柏どころかいっそ鹿島
調布に東京代表面されても東京の人たちが嫌なんじゃない?っていう
いわてグルージャ盛岡が岩手県内全域ホームタウン拡大する時に、既に川崎フロンターレが色々活動していた陸前高田市だけが一度認定されなかった(自治体がフロンターレとの関係解消を望まなかった)ってことがあったような。後にホームタウンになって等々力にキヅール派遣したりしてるから、別に筋さえ通せば重複可能なはずというかそうしないと横浜市とか成り立たないし
※60
配慮どころか根回しさえできないクラブなんだなって思われて信用を落とすだけだもんね!
※38
東京駅はウチのものだと思っています。丸の内線以外は。
よく分からないけど神奈川のクラブとかホームタウン被りまくってるんじゃないの?
手続的には問題無くても、感情的にはどうだろうね・・・
コバルトーレがJFLに入った前後は、寄附とかも
してたけど、クラブから一度も連絡がないなど、
運営体制に疑問があった思い出。
現町長は少なくとも当時はコバルトーレを
熱心にサポートしてたから、町とのパイプも
十分あるはずだけど。
この手の話は第三者が両クラブの対立を煽るのが一番厄介
互いにいい方向になることを願いつつ静観やね
鳥栖と福岡みたいな力関係なら喧嘩になるからまだいいけどベガルタとコバルトーレじゃ弱い者いじめみたいに見えちゃうのがな
でもこれはベガルタがっていうよりJリーグが間に入って一声かけるくらいはしても良かったんじゃないかね
※4
根回ししてないことに驚いたわ
フロントの姿勢には疑問が残るな
※67
現時点では「驚いている」とは言ってるけど「認められない」とも「困惑している」
とも「憤りを感じる」などとも言っていないのが
コバルトーレサイドであって、このリリース内で、コバルトーレも配慮や根回しを直
接求めているわけじゃないのまでは理解している?
本件に乗じてベガルタの信用落とすように吹聴しているのはあなただと思うが。
女川町も含め、今冬ベガルタの社長は全市町村の首長を回っていたので、ホームタウン拡大はあるかなと思っていた。
心情的にはコバルトーレに同情的だが、ホームタウンは他クラブとの関係ではなくその町との関係性であるからして、女川町サイドが良いなら良いのではないかとは。
ここであまり排他的になると野球の保護地域みたいになって良くないというのもあるし。
ベガルタやJから何らかの続報があるならいいのだが。
※38
実際問題東京駅ってジェフの領土だよね。東京駅ナカのどっかでめっちゃジェフ推しエリア見た記憶
鹿島さんのスクール、水戸市に内原校があるんだが
これはええのか
ええ場合と悪い場合の違いは、相手チームの許可があるかないか?なのか?
仁義を通せばオッケー?
※69
マリノスと横浜FCとYSCC(ホームタウンは全て横浜市)以外は被ってないんですよ、これが。
誰しも自分の近くに領土を拡大するクラブがあるなら拒否反応を示すのと一緒。
ちゃんと対応した仙台も可哀想。
※40
そのレアルの部分をバルサに変えたら問題どころか戦争になりそう
※77
そういうのは野球は駄目だけどサッカーは活動を独占するものじゃないので、その辺自由にやって良いはず。
スクールとかだとHT外にもあるパターンはいっぱいあるのでは?仙台も今までも市外にスクールありましたし。
戦国時代のように領地を奪い合って殺伐したダービーになれ
※71
JFLより下(J3に上がったばかりのチームも)のチームって人がいないですよね、お金もないし
だからいい訳ではないんだけど、なんか想像できる
やらなきゃいけないことがいっぱいで、だけど人も金もない、だから後回しになるという
下のカテゴリーはまだそんなもんです
※56
女川町には話行ってないんじゃない?
自治体としての宮城県と合意しただけの気がする
シマ荒らしたらタダでは済まんわ
ホームタウンになるならないでどの程度変わるんかな?
ヨソのクラブが入ってこれないからその地域の商売独占できたりとかするんかい?
なら広げまくったほうが有利だったり?
なんか去年あたり、ホームタウン規制緩和とか話題になったけどあれはどうなったん?
寝耳にみみずく
※67
神奈川はたしかにクラブの数多いんですけど、本拠地が結構離れてる感じなので、意外と棲み分けができてますね
※78 さんの言う通り横浜はちょっと窮屈ではありますけど、区で多少は分かれてるかな…?
※77
スクールはちょっと経緯覚えてないけど、
水戸市にあったうちのショップは水戸がJ加入表明前からあったんで許されたはず
2019年に閉店した。
選手レンタルしたり、トップ昇格出来なかった子を紹介したりしてるんで、少なくともフロント同士は仲は悪くない。
うちとFC東京さんも両方東京都全域がホームタウン設定だしダメというわけではないんだろうけどまあ一言ほしいよねって感じだわな
ただ女川には女川しかないわけでそこは不可侵なのでは?と思わなくもない
※86
去年のは田舎のヤンキーみたいに縄張り主張するのはみっともないってリーグがキレてる感じ
現状の活動形態だと地域密着じゃなくて地域の人のチャンネルを減らして拘束してるだけだからもっと上手くやれよっていうやつ
浦和が池袋ジャックしていいし、川崎が世田谷で子供達と交流していいし、鹿島が東京駅八重洲口でキャンペーン張っていいっていうお墨付き
共存かは知らないけど、三ツ沢への道のりの途中のバス停のところに、ウチとお隣のフラッグが同じ電柱に飾ってあったよ。
※74
うちのフロントよりはマシやろ
知らんけど
※68
東海道新幹線も他社だから除外しないと
別にだからなんだという
管理人ちゃんこれ↓は全く違うでしょ
「複数クラブによるホームタウンの重複については、Jリーグ規約で制限しているわけではないのですが、Jリーグとしては現状想定していないという立場。
もしJリーグ入りとなった場合には、ベガルタ仙台との間で調整をするのか、それとも重複を認めることになるのか。」
驚いただけなのでセーフ
※82
千葉県の自治体が「今度のちばぎんカップで、勝ったほうのクラブをサポートします」と表明したら大変なことに?
女川町からしたら県を代表するクラブと町のクラブ両どりで何か問題ある?って感じでしょ
女川を外にPRするなら注目度合いは段違いだし
※84
前記事で全自治体と同意したって書いてるよ
社長コメ「県内すべての自治体さまから、 ホームタウンについてご同意いただき、Jリーグへの手続きを進めることができました」
普段応援してくれてる人から「コバルトーレは大丈夫なの?」って問い合わせがあったから、とりあえず大丈夫だと発信した感じかな?それと、仙台の社長とか運営とかがここ1~2年で代わっているみたいだから、ひょっとしたら「コバルトーレってチームもあるよ」ってことの引き継ぎが疎かになっていて、そのあたりのことに対して「今後もたのんますよ」ってノックしてみた、みたいな??
※94
うん、送信した後気づいたw
※61
そりゃ同じJクラブなら「マジかよ」と思うけど、コバルトーレはJリーグに加盟してない地域リーグのクラブでしょ。
Jクラブのホームタウンに加えるって話に、Jリーグに加盟していないクラブに話を通してなかったことを問題視するのはどうかと思ったわけです。
もちろん、百年構想クラブだから話を通しておいたほうがスムーズだったと思うけどさ
※93
ウチはメディアにダダ漏れになるほど根回ししてるぞ(白目)
つづれやの隣にギャラクシーがお客様用トイレ建てるようなもん
ギャラクシーから20えもんに話あって当然
※84
ところが前の記事(仙台側のリリース)で、全市町村の承諾を貰ったと書かれているのよ。
1.女川町の担当部署には書類は来たが、町長やチームには伝わっていなかった
2.町長(熱烈なコバルトーレサポ)に話は来たが、チームに伝えなかった
3.町長から話(こういう承諾依頼が来たけどいい?)は来たが、ベガルタやJリーグから直接チームには話が来なかった
のどれか(個人的には3)だと思うけどね。
ところで、東松山のやきとりにここまで蝗さんたちが食いついていないのが不気味…。
100年構想クラブなんて大層な名前つけてるが扱いはそんなもんだよと分かったのが悲しい。
うーんよくわかんないけど、ある日突然ウチが矢向駅周辺(川崎市に囲まれた横浜市の飛び地)もホームタウンにします!って言っちゃうようなもん?
横浜×3はどういう感じなんだっけ
大阪×2は大阪市をおおよそ南北で分けてるんだっけ
※77
ホームタウン外でスクール開くのは他にもあるんじゃないかな
育成・習い事事業を展開するヴェルディさんは相模原や岩手など各地に拠点置いたり、鳥栖さんも福岡に久留米校があったはず
鹿島さんが茨城県全域で水戸ちゃんさんが水戸周辺だから別に大丈夫なんじゃないの?
詳しいところは知らんけど
※93
うちよりマシならセーフ理論
※66
陸前高田のホームタウン入りが1年遅れたのは事実だけど、川崎さんが陸前高田の被災地支援と交流をずっと続けてるだけでホームタウン化しますってことではないから今回のケースとはちょっと違うかな。
たとえルール上全く問題ないとしても
なんでひとこと連絡入れなかったんだろう
根回しする習慣は企業の信用を得るための、営業の基本だと思うが
※110
いや、うちのホームタウンは霞ケ浦の東の5市であって、県全域ではないんですよ。
下部組織は県全域でやってますけど
フレンドリータウンも水戸のホームタウンと被るものはなかったと思う(ので、土浦がフレンドリータウンになったのは驚いた)
※108
日本の市区町村の中でもっとも人口が多い横浜市だから複数有っても良し。
他競技のベイスターズ、ビーコルセアーズ、エクセレンス、グリッツ、キヤノンイーグルス含めて好きなチームを応援すれば良い。
ぶっちゃけコバルトーレは東北リーグから上がれそうにないから問題ないけど、(一度JFLに上がった事有るけど即降格した)
百年構想クラブだから一声掛けて欲しかった気持ちはわかります。
※108
隣のホームタウンに大阪市はありまへん
※110 うちのホームタウンは南北は涸沼駅から県境まで、東西は海から霞ヶ浦まで。下部組織はこれをはみ出している。
フレンドリータウンは千葉県にもあるが、ホーリーホックのホームタウンは抜かしている。
※108
ガンバのホームタウンはいわゆる北摂地域
吹田・茨木・高槻・豊中・池田・摂津・箕面
セレッソのホームタウンは大阪市と堺
福岡県久留米市を鳥栖と福岡で争ってるのとは訳が違う?
プロレスならコレを発端に女川とベガルタの抗争が始まるよな
※109
鳥栖の久留米スクールは表面上はブリヂストン様の名前だったような?
神奈川県各チームホームタウン
川崎フロンターレ 川崎市
横浜F・マリノス 横浜市、大和市、横須賀市
横浜FC 横浜市
YSCC 横浜市
SC相模原 相模原市、座間市、綾瀬市、座間市、海老名市、愛川町
湘南ベルマーレ 平塚市、厚木市、伊勢原市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、藤沢市、大磯町、寒川町、二宮町、鎌倉市、南足柄市、大井町、開成町、中井町、箱根町、松田町、真鶴町、山北町、湯河原町
チーム数は多いが実はまだ清川村、逗子市、葉山町三浦市という進出の余地がある市町村を残している
※102
いくらJクラブじゃないといっても一応100年構想というお墨付きがあるし
同じ県内において天皇杯やTMで連絡取り合う機会は多いはず
ホームタウン営業のことで一言挨拶しておくぐらいの関係があってもいいと思うけどなあ
※120
ユニットのバランスを取るためには、いくつかの市が裏切らないと
現在Jリーグ加盟してない地域クラブとはいえ
下のカテゴリーから引き抜く際の関係性、アカデミー卒業生がお世話になるかもしれない相手なので
地元同業者とのコミュニケーションは意外と重要な気がします
※45
まあ多分これが原因だよね
※48
でも貴クラブ愛知県全域がホームタウンじゃないですか
※109※121
鳥さんは久留米市役所に表敬訪問するほどなのでそのあたりは個人的には気にしない
許されるか否かの二択でいえば許される行為には間違いないんだけど、地域密着を掲げる組織の対応としてはちゃんと地域の関係組織に根回しが出来てないなんてJリーグ側含めお粗末だよね〜
って話にしかならないと思う
※109
うちはホームタウン=広島市、マザータウン=安芸高田市とか言ってるな。
今のところ安芸高田市をホームタウンとして活動するクラブはないけれど
女子の方は、アンジュがあるのに、レジーナが後発で被ってるから何とも言えぬ。
※45※47
今回はホームタウン事情の話だけど
コロナに置き換えるとちょっと怖いな
当事者本人が先方への連絡・根回しを他人任せにするタイプはなんか危なっかしいよ
※122
座間市が分裂しとる
ホームタウンって開催縛りはあるけど
名乗らなくてもそこの町でいくらでも活動できるしなあ。
百年構想クラブとはいえ地方リーグレベルのクラブにまで一々話し通していられないでしょう
「ーレ」 グループとしてはコバルトーレを応援したい
ホームタウンの話が出るたび、小田急の駅の多彩さを思い出す
狛江近辺はFC東京
多摩センターは東京ヴェルディ(京王の方が多いが
登戸向ヶ丘遊園は川崎フロンターレ
鶴川〜町田はFC町田ゼルビア
そんで相模大野はFC相模原
降りる駅で広告出てるチームが全然違うの面白いよな
日立台の皆さんが、「金町はもらった!」と宣言しても、あんまり問題にならないよなあ…(´-ω-`)。
※30
※31
どこのサポかしらんけど、なんでわざわざエンブレムかえて同じidでかきこんでるの?迷惑
※134
Jクラブは天皇杯で毎年のようにアマチュアにジャイキリくらってるし
J1経験したクラブが短いスパンでJ3まで落ちる時代だよ
今の立場でしか物事を考えられない、視野の狭い組織になってしまうとスポンサーなど新規参入や新陳代謝を望めないと思う
ちょっとぬかったわね…
でもこれ言い出すと宮城県内すべてのクラブチームに承諾もらう必要にもなるのか? と言われると難しいね。
** 削除されました **
そもそも重複してなにか問題があるのかな??と思ってしまった
サッカークラブに限らずスポーツチームは県内にたくさんあるけど、
どれも県民みんなで応援しててフツーじゃね?って感覚なので・・・
あ、いや、特段の事情があってそうもいかない地域もあるというのは知ってるけども
※125
少子化で若者が減っていく時代なので街クラブや学校との関係は鍵かもな。
連絡後回しにしたり下カテを甘くみちゃ… 将来のチャンスを失ってからじゃもったいない。
※141
明日からホーリーホックは全県ホームタウンとなります。と言われたら、えっ?ってなるでしょ。
ルール上許されてる=筋を通さなくていい。ではないよね。
対Jリーグに対しては、百年構想クラブって制度は何のためにあるの?って思うし、ベガルタに対しても良い印象は持てないよね。
まあ、ベガルタには全県をホームタウンっていうならば、クラブ名もベガルタ宮城にするとかまでの覚悟を持ってやって欲しいね。
※141
ビジネスの形式的な挨拶は電話一本、リモートで済むご時世だから
同窓会みたいなメール一斉送信で根回しつく話だと思う
盗られたら取り返したらええんや
石巻に営業かけて石巻デー開催したらええ、そんで既成事実化してしまえばネタになる
紛争地帯となった石巻の帰属問題を解決する限定戦争としてプレシーズンマッチをやりゃあいい
これぐらい不謹慎にやらんと話題性も作れない
どうせ仙台側がまいた火種や
やればええ
東松山のご近所の熊谷陸上競技場はどうだったかググったら、浦和・大宮で勢力争いしてると思いきや大宮とザスパクサツ群馬がリーグ戦不定期開催してて、ASエルフィン埼玉のホームスタジアムになってた
ASエルフィン埼玉のホームタウンが狭山市・飯能市・日高市でホームスタジアムが熊谷、まぁやれるようにやるしかないし、世の中そんなもんよね
※122
フロンターレは清川村を攻めよう
※145
でなくて百年構想クラブには筋を通すべきと言われると、じゃあ他のクラブは?と思うわけよ
例えば宮城にはソニー仙台もいて、所属カテゴリ的にはコバルトーレより格上
他にもマリソル松島とか、ヤッさんの古巣の塩釜ヴィーゼ、その他もろもろ
ベガルタがコバルトーレの承諾取れてれば、という話にとどまらなく思えてくるのよ
そら女川は面白くないだろうが、儀礼の問題で、それを言い出すとキリがないので、別に大した問題ではないよ
仙台中心に広く薄く(中心は濃く)と、女川で狭く濃くでは、棲み分けできるし、よいライバル関係はぐくまれたし
さし当たっては天皇杯とかで刺してやればよいじゃん
もし自分たちが同じことをされたらどう感じるか?
うちの中の人は想像できなかったのかなと
事前に直接連絡受けるのと、間接的に事後報告されるのじゃ全く印象が違うし
県内の営業先に与えるイメージも変わってくるのに
※150
全部のクラブに云々、何処で区切る云々ならば、事前に県サッカー協会を通して各クラブに報告すれば済む話ですよね。
それもなく、いきなりリリースで知ることになるってのはあまりにも仁義に欠けない?って思うけどね。
ルール上承諾を取る必要はないのだから、そもそも知らせなくてもいいという考えならば、サッカーファミリーって何?ベガルタの姿勢ってどうなの?ってなってしまうじゃない。
勘違いしてる人いるっぽいけど、コバルトーレ女川側は批難したりせず自分とこ向けの発表をしてるだけだからな?
そりゃJを目指すことにしてる女川をサポートしてる個人や団体は動揺するだろうから
ベガルタは配慮して事前に挨拶くらいしろよと
※144
JFLや地域クラブでも自分のとこのOBやユースの就職先になったり
クラブによっては現役選手も育成のために貸し借りしてたりするのにな
※153
だからそこはベガルタが悪いというより現制度の手落ちだと思う。
こう見ていくとホームタウンの重複という事象に関して全く抵抗ない人から強い拒絶まで反応が様々で
「ベガルタが筋通しておけばよかった」で終わらせず、制度上の線引きを考えるべきだと思う
※150
横から失礼
連絡キリがないと言い出したら
100社、200社とスポンサー抱えるJクラブは常日頃から関係先に早め早めに”ご報告”して根まわしやってるわけだよね
ホームタウン被る相手への儀礼的な挨拶がそんなに難しいことだろうか
※148
エルフィンじゃなくてエルフェンね。
あと熊谷は浦和レッズレディースが時々ホーム開催したりする。
うちはバレイン下関がJリーグ参入したらどうするんだろう…?
※154
ベガルタさんの行動が法的に、ルール上に問題があるわけじゃないしコバルトーレさんがクレーム入れてるわけじゃないよね。
なんの連絡も無しでいきなりの発表にびびったというエピソードを聞いて
ある土地に拠点を置いて事業していくなかで根まわしは大事だねーと改めて感じる機会。
※157
wikiだと日本女子サッカーリーグでは2012年に浦和レッドダイヤモンズレディースの主管試合を1試合開催している。とは書いてあるけど、さすがにこれは考慮しないわ
チームのサイト見たら、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場(埼玉県) ※浦和駒場スタジアムは改修工事のため使用不可とあるけど、こっちも考慮はしないわ
エルフェンはすまんね
ホームタウン制度を排他的なものと認識はしてないから、筋を通せってのにも違和感あるなあ
※156
難しいと思う
さすがに既に連絡できているスポンサー各社への連絡は一斉でいいとは思うけど
これから関係を構築する自治体、それと各クラブチームとなると
※147
実際上がった年はスタが女川町になかったから、石巻サッカー場が
ホームだったし、生活圏だって同じでしょ。そのこと考えたら
石巻市がパートナー協定やホームタウンになってないのが疑問。
神奈川は…J参入目標にしてるクラブが厚木、藤沢、鎌倉と湘南がホームに指定してるエリアに複数いたり
横浜内にも複数いて将来的にはすげー殺伐しそうな気配が漂ってる
コバルトーレ女川を心から応援している。
わずか1年しかいられなかったJFL時代に、名古屋で岡崎の試合を見に行ったけど、いい試合やってた。
女川に足を運んだ時も、試合は見られなかったけど、クラブハウスを見に行って、たまたま練習してるところを見た。一生懸命やってる姿が印象的だった。店とかには女川のポスターが貼ってあるのをよく見た。何より大きな被害の出た中で地域に根ざしている姿は仙台以上に頑張ってると思う。
その血のにじむような努力・地域リーグに落ちて、なかなかJFLに戻れない中で懸命に町の人達が支えてる女川に対して、今回の件が大きく足を足を引っ張るんじゃないかと心配でならない。
※161※162
連絡マメにできる男か
面倒だし別にしなくてもいいか…と済ますか
人付き合い、営業の意識の差かもな
ビジネスの連絡は強制でもなんでもなく、自分にメリットがあるかどうかの話だしね
駄目ではないが普通はやらないし大抵の市町村もやらない
まあ、仁義かくと言うかベガルタが考慮すべき事ではある
この辺鳥栖も紳士協定破って福岡市で活動して福岡の公式から声明だした事あるしね
今回で言うと市側はベガルタの主要株主が県である意味無言の圧力と言うか仙台から要望でて忖度あったかもね
自治体だって自分の所が本拠地だと想定に対応するもんだからね
三重のホームタウンだった四日市が四日市に昔からあるTSVがJ目指すって市と協会に挨拶に行って
三重が百年構想の申請する時に四日市からホームタウンを拒否されたとか
考慮する物だし
ホームタウン重複といえば、横浜の3クラブって普段どう棲み分けしてるの?
例えば横浜は300万都市だから、3つで折半しても大半のクラブよりホームタウンの人口がデカいし3つでも丁度いいくらい
でも女川町の人や支援をベガルタに吸われると、コバルトーレはやってけないと思われるので、ベガルタへのクレームというより、ベガルタを牽制しつつ、女川町の皆さん今後ともよろしく!っていうアピールなんじゃないかと思う
えっ、むしろ何か言うなら女川町が言うべきなんじゃないの?(困惑)
※136
さらには
栗平はフロンターレの看板(麻生グラウンド)
桜ヶ丘はマリノスのタペ(大和市)、
伊勢原はベルマーレの平塚競技場行きの案内、
小田原や藤沢だとベルマーレのポスターもあったりする
※168
横浜自体が370万人超えてるし
スタ30分、1時間の隣接都市入れたら(覗く川崎
)600万人超えるからどうにでもなると言うか
企業の数と売上も考えると3で割っても宮城1県の人口と大差ないし、企業の売上数は100倍以上ある。
女川のダメージと比べるような物じゃないかと
ベガッ太さんは重鎮でありながら、飴ちゃん撒いたり萩の月のお土産くれたり
こういった礼儀挨拶、人心掌握は得意だと思うが
※18
豚バラもやしプチトマトやえのきをベーコンで巻いたのも焼き鳥だよ
※170
普通はクラブがホームタウンになってくれと交渉しない。
県が主要株主のクラブが市に話しにいくと県からも補助金もらってる立場の町ではねえ
※168 横浜駅あたり歩いてて相鉄側からビブレに向かう方面はFCのバナー見かけるし、そごうの前にはマリノスとベイスターズのでかいバナーかかってるからその2つは徒歩圏内でどっちも見かける 相鉄の横浜駅はFCの広告があって地下鉄の方はマリノスだな YSCCは知らん
※122
神奈川県って考えると川﨑は横浜に蓋されてるから大田区や世田谷区で活動できたほうがでかいかもなぁ
※173
他の球技のチームが縁も所縁もないのに入って来て、色々とやらかしてくれたので、それ見てやってもいいのかと思ったんじゃないの。
駄目だけど。
どこの何処だか知らんけど。
>>127
ウチのホームタウンって名古屋市、豊田市、みよし市だと思うけど
紛らわしいけどサポートタウンってのがあって、自分とこの市の商店街でもフラッグ掲げたりしてるけど
そもそもホームタウンの概念というか条件が曖昧過ぎるんじゃないの?
※38
調子乗んなや調布のプロビンチャ(リーグ優勝ゼロ回)
※38
東京駅全域(の飲食店)ね。
川崎市内の駅に広告出してくる無礼な所と違って
これは問題ないと思う
女川が両方のホームタウンでもいいじゃない
※141
町のクラブチームとJリーグを目指す百年構想入りしてるチームは違うと思うけど。
ホームタウン(厳密にスタジアムがある市や区とする)に進出って前例ってあったけ?
横浜に関してはプロ化どころかJ開幕前の日産(マリノス)、全日空(フリューゲルス→FC、YSCC)時代から各クラブが横浜本拠地だからなあ。
ヴェルディの東京移転がそれにあたるかなって思ったけど元々ヴェルディは東京での活動してたようなもんだしな・・・
一番近いのはザスパがJに上がる際に図南のある前橋を含む群馬県全域をホームタウン化したのに近いのかな?
※117※118※122
あまり気にしたことなかったけど全域だったり細かかったり色々あるのね
でこの件は将来の宮城ダービーの糧になるのでは
素朴な疑問なんだけど、都道府県全域ホームタウンにして地域貢献活動ちゃんと各地で出来るんだろうか
選手の負担とんでもなくね?北海道とかアウェイ遠征レベルの移動になるでしょ?
※122
うちが抜けとる。
うちが全県ホームになった時は、数自治体ずつ交渉して段階的に拡げて、県内の自治体数はそんなに多くないけどそれでも全県になるまでに1~2年くらいはかかってた記憶がある
だから宮城みたいな広い県で一気に全市町村と話つけるなんてさすが大きいクラブは動きが違うな、ネームバリューの威力かなーと思ってたんだけど、実はスピード重視で実務レベルの調整とかはあんまりせずに各自治体にとりあえずちゃちゃっとサインもらっておいて、詳しいことは後で決めましょって感じだった可能性もあるのかな
女川さん側は怒ってるというより寝耳に水で困惑してる感じ
連絡漏れだったのはやっちまった感もあるけど、今後クラブ間でしっかり経緯の説明や調整ができれば、ホームタウン被り自体はそこまで問題じゃなくなるんじゃないかな(むしろ被りを上手く利用すれば女川の方もマーケティングの幅が広がりそう)
※72
同意
※185
フットサルだけど、府中アスレティックがそれ。
府中の体育館が要件を満たさねいので、立飛アリーナを使用するため立川府中アスレティックに改名して、今は府中を捨てて立川アスレティックを名乗ってる。
※38
東京駅全域は草
コバルトーレ女川さま「クラブからのお知らせ」につきまして
www.vegalta.co.jp/news-club/2022/04/post-256.html
ちゃんと事前に社長が女川を訪問してその旨伝えてた見たいね。
※98 今でも県内だと成田市や香取市は
千葉どころかアントラーズのフレンドリータウンだから、
そこまで問題にはならない気がする
※194
そうするとコバルトーレ内で周知されてなかったってことかな?
広報がびっくりしてるとか
※29
確かにそうとも取れますね。
※184
地域貢献を考えるのに準プロとアマチュアの垣根を作ることはないと思うけど
※154 の言う通り制度上ホームタウンの線引きをして管内のプロ・準プロクラブの承諾を得る形式をとるのが一番いいのかな
※45
あーなんかそれっぽい 現場猫みたい
※136 ※171
和泉多摩川に緑さんのタペストリーがあった。
※194
完全に現場猫案件やんけ
ベガルタ「社長が訪問したしこれ以上こっちから連絡せんで大丈夫やろ」
コバルトーレ「社長直々に来て頂くくらいやし周知せんでもみんな知ってるやろ」
※188
県民意識を念頭に置いた県庁所在地クラブの全域ホームタウン化だから、クラブが各地で活動するというより、県の人が県の代表を応援しやすくなるっていう方向の拡大
制度上のホームタウンとは別に、県民の感覚では実質県代表になってるから県内で格差を作りたくないっていう感じの施策で、制度が足かせになってる状況だな
※168
※176
YSCCは本牧を中心に中区での活動が濃い
つーかベガルタ側も配慮が無さすぎるやん
※11
根回しというか配慮、心配りが出来ない社長以下なんだろうね
ベガサポながらビックリでガッカリな案件(涙(怒
※194
女川「ホームタウン化聞いてないんだけど!」
仙台「いや訪問したんだが…」
女川のムーブどういうことなの…?
ん?
ベガルタ川は代表取締役の近江さんに伝えたと書いてあって
女川側は近江さんの名前で知らなかったって出してない?
どっちが正しいんだろう
※205
訪問したって続報出てまっせ。
※194
コバルト―レ側のアナウンスは近江弘一社長の名で4/27に出されているのに、
ベガルタ側は4/26のJリーグ理事会の前に佐々木知廣社長などが近江社長を訪問して伝えていたとおっしゃる……
どういうこと?
※207
いろいろ考えたけど、
・ホームタウン化については確かに聞いた
・ただ26日にリリースが出ることについては聞いてないんだけど
ってことなのか…?
それであの文面のリリースになるのはちょっと理解しがたい
Jリーグもベガルタも礼を失したとこを素直に詫びるべき
ベガサポとしても恥ずかしい
※210
女川がリリースはされないと思ってたというのなら、それはそれで不思議な気もしますね
しかし、きちんと挨拶してたなら根回し足らんぞ!って言ってた人たちは、ごめんなさい状態ですなw
女川二中
※202
県民にサポーターになって欲しいからホームタウン化します、じゃなくて既に県民に応援してもらってる実情に合わせてホームタウン化します、って事か
それにしてもホームタウンにしたからには色々やるだろうしやって欲しいだろうから大変なのは変わらない気はするけど
※207
※210
ホームタウン化に向けて女川町と協議してもいいですかって声を掛けられたと思ってたのに事後報告だったんかい!みたいな?
女川出身で女川育ち、コバルトーレとベガルタのサポを兼任している私の出番かな。
まず、仲良くやって欲しい。「驚いてます」のアナウンスを聞いて、私も驚いてます。話が大きくなりすぎて困惑。
ベガルタ仙台ジュニアの子が女川に来て試合したり、ベガルタ仙台の選手がコバルトーレ女川の試合を観に来たり(蜂須賀選手と女川の黒田選手が高校・大学で一緒にプレーしたというのもあって)、コバルトーレのOBと仙台の富田選手が中学時代一緒にプレーしてたのもあって、双方の関係は悪くないと信じたい。ブランメル時代にプレシーズンマッチを女川で開催したこともあった。
双方の主張が噛み合ってない。双方を応援しているので、困惑でしかない。
女川の人口は6,000いくら。うちの町を2つのクラブがホームタウンにしてるんだぜって言う謎の優越感に浸っておくよ。
あと女川の社長は地元新聞社の社長でもあるだけに誤字はさすがに擁護できない。
最後に10年以上経つけど、東日本大震災の際に様々な応援や支援いただいたことに感謝していますと、伝えたいです。
コミュニケーションがあったのにこじれてるってのは悪い状況な気がするなぁ
聞いてねぇよ(怒)言ったけど?(怒)ってやり取りを外に向かってやってしまってるし
あれで言ったつもりか?(怒)お前には何言ってもわからねぇんだよ(怒)、「「みなさーん聞いてくださーい」」みたいな感じかな
もともとこじれた関係なのかなぁ
※188
岐阜は全市町村にホームタウン担当選手わりふって毎試合どっかしらのホームタウンデーをやってるな
客としては各地のブース出店でスタグルや特産品もかえてありがたいw
柏木加入時にはドサ回り要員もかねての獲得を公言してたけど、地元の人らはうちの地域にも来てと残留発表前も盛りあがってたよ
※218
現地に行くんじゃなくてホームスタジアムで各地の紹介とかをするって感じか、それなら負担も軽いしいいね
※208
なんでベガルタ側の発表時に触れてないんか?
そういうとこやぞ
ベガルタ仙台からベガルタ宮城に改名ならまだわかる
横浜FCが神奈川全体ホームタウンといってるのとある意味一緒
やりすぎ
※219
たしか、現地でも役場訪問したりしてたとおもうよ
選手によってはSNSでPRしたりもしてるから県外相手のアピールにもなってそうだけれど
ちなみに柏木加入時の社長の※がこれで実際にあちこち観光してSNSにあげてサポに喜ばれてた
>FC岐阜が「オール岐阜」体制のチームであり、発足当時から大切にしている全42市町村に対する社会貢献活動(ホームタウン活動)にも
>積極的に参加していきたいとの想いも聞いています。
※38
サポのよしみで突っ込んでやろう
関係ないが昔、準ホームタウンみたいのがあって栃木の友人がジェフ応援してた
※188
長崎県内全域フォローするため同じ親会社を持つBリーグのチームと分担したり、ヴィヴィくんが年末年始以外休みなくフル稼働ですね
レノファさん、鹿児島さん、琉球さんも離島多く大変だと思う
(諫早から県北までバス移動したことがあった際に選手からアウェイと同じくらい疲れたという声がありました)
選手自身が営業まわりできないかわりにスタジアムから離れた雲仙や平戸でエリートリーグを開催して、スタグル出店やマッチスポンサーを付けて実況解説のゲストを呼ぶなど
まだ普及活動しきれていない部分が多いので、なんとかJリーグを身近な存在にできるように工夫していくしかないかなと
※177
実際銭湯コラボは今年大田区の組合ともやってるね、川崎
※221
宮城県のほぼ全域がそもそも仙台藩だからそんなに違和感ないんですよね
県北の栗原で作ってる和牛は仙台牛だし
仙台空港や仙台大は県南だし
何なら岩手の平泉辺りまで仙台藩だったし
※20
うん、幣は「コイン」の意味なんだよね。
知ってた。
たぶん「弊」にしたかったんだよね。
知ってた。
ベガルタ宮城に改名しよう