JFLのFC神楽しまねが緊急支援を呼び掛け 経営難で選手・スタッフの給与未払いが発生
- 2022.07.29 18:18
- 224
JFLのFC神楽しまねは29日、公式サイト上でクラブの経営危機を報告し、緊急支援の呼び掛けを行いました。
FC神楽しまねに関しては、先日の報道で選手やスタッフの給与遅配や未払いが発生していることが伝えられていました。
[FC神楽しまね公式]緊急支援のお願い
https://www.fc-kagurashimane.jp/news/news-club/2322
この度は、FC神楽しまねを応援して下さっている方々、弊社に関わって下さっている方々に、大変ご迷惑、ご心配をお掛けしていること心よりお詫び申し上げます。
2017年4月会社設立当初より、債務超過を繰り返し、毎年厳しい状況にある中、株主様、スポンサー様、ファンクラブ会員様、サポーターの皆様、関係各位の皆様からのご支援を賜りながら、経営を行ってまいりました。
しかし、2022年シーズンは、我々の努力不足も重なり、さらに厳しい状況に陥り、選手・スタッフ・社員全員に対して6月分の給与は2回に分けての遅配、7月25日には給与の未払いを起こしてしまいました。
島根県の子ども達が夢みるJクラブを目指すために立ち上がったこのクラブが、このままでは会社、クラブの存続が危ぶまれる状態です。またトップチームのみならず、普及・育成年代の子ども達にも多大な影響を与えてしまいます。全ては私の経営力不足、リーダーシップの欠如が招いてしまった結果です。
本来ですと、自助努力により改善しなければなりませんが、現在緊急を要しているため、このように皆様にご支援を賜りたく、ここにお願いさせていただきます。新型コロナ感染症の影響が尾を引く中で、誠に心苦しい限りですが、ご賛同の向きはご支援賜りますよう心よりお願い申し上げます。
松江シティFC株式会社 代表取締役社長 宮瀧 譲治
[FC神楽しまね公式]緊急支援ページ
https://matsue-city.shop-pro.jp/
[日本海テレビ]FC神楽しまね 選手や社員に給料未払い コロナの影響などで資金難に 島根県
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e6306bbf6fb442ca375524a42ee6927fdaceac
皆様のお力を貸してくださいhttps://t.co/gspDLtJLw7#FC神楽しまね pic.twitter.com/Wjwu5Px56Y
— FC神楽しまね (@fckagurashimane) July 29, 2022
2021年はJFLで最高成績となる5位でシーズンを終えましたが、今シーズンはここまで4勝4分9敗の14位と低迷。
この経営危機や給与問題も少なからず影響しているのかもしれません。
クラブの方針として将来的なJリーグ加盟を目指すとしていますが、今年も百年構想クラブの申請は行っていませんでした。

おすすめ記事
224 コメント
コメントする
-
※24
ヤンマーはあまり金を出したくない(が、故に94年までプロ化出来なかった)
日ハムは北広島にリソース傾けたい(が、故に今シーズンは捨てシーズンでファイターズは若手主体の勝敗度外視状態)
他のトップスポンサーも色々弱いし、いざとなったら選手売ってしのぐしかないね。
※41
あそこは社長兼監督の超ワンマン経営+指揮ぶりで、その彼が亡くなってチームの存在意義も消滅したと同然だった。
謎にブラジル人のルートを持ってたがサッカーヤクザそのものだったから誰も応援していなかった。そもそもチーム所在地も島根というより広島県北広島町でなんでもいいからJリーグ行きたいから広島県登録ではなく県リーグが薄い島根で登録してたわけだし。何にしろ、1県1個はJクラブが欲しいとか夢見てる奴らに現実叩きつけてる感があると思うよ。
福井も一回破産してサッカー協会主体のユナイテッドに変わってる、和歌山もいつまで地域リーグにいるんだ?って状態。
三重はヴィアティンで落ち着けば問題ないだろうが、びわこMIO滋賀も降格しかねない順位で未だ協会はレイジェンドを推し、村田和哉が新しくクラブ立ち上げてまだ揉めそうな状態。
頼むから他のチームに迷惑かからないように、解散するなら年内だけまっとうして入れ替え戦辞退で解散してくれ。
アルテ高崎みたいに1月半ばまで粘ったせいでSC相模原が1年余計に関東リーグにいさせられたようなことにはならないでくれよ。 -
三重県に対して「一地方県のJリーグ入りを目指すクラブが4つ(三重/鈴鹿/伊勢志摩/四日市)は多いしパイから少なくて共倒れになるから1つに纏めろ」と指摘していた人たちは、その考え故にJリーグ入り目指すクラブが1つしかない島根県については何も指摘していなかったので、今回の件は相当ショックだろうな。松江から改称して県全域に支援を求めようとするスタンスを敷き始めたばかりだから尚更ではないかと思う。
※116
いやー、どう経営してきたかによるよ。
現実見据えてやってきたのか、現実そっちのけで理想を追い求め続けていたのかで違ってくる。前者で結局こうなったなら仕方ないが、後者でこうなったんなら「おいおい」と思わざるを獲ない。
-
見通しが甘いには甘いのかもしれないけど、一つ上のカテゴリーに上がればどれくらい支出が増えるかは見込めても、どれくらい収入・スポンサーが増えるかを見通すのって、たぶん素人が口で言うほど簡単じゃないんだと思う。ましてやコロナだし。動くのが遅いのも同じで、確かに結果的には確実に遅いんだけど、ひょっとしたら寸前で破談になった話とかがあったかもしれないから、オープンになっている(オープンにできる)情報だけで判断するのも難しい。とはいえ、結果論的には大失敗やね。
雑に計算して
人件費が、20万円×35人=700万円
遠征費が、5万円×20人×2回=200万円
これに練習環境の維持費とか固定支出、正社員の社会保険料とかが加わると、まぁ一ヶ月1000万円ちょっと?
5000万円だと、「とりあえずシーズン途中の解散だけは避けられるランニングコスト」ってことかな?? -
※142
FC大阪の近藤社長は産経新聞からの取材で同様の質問をされたときこう答えてたな。「所属するカテゴリーに関係なく、地域や社会の課題を解決するために、さまざまなことをしてきた。ただ、世間からしたらJリーグかそうじゃないかはすごく重要で、認識が違う」
「地域や社会の課題を解決するための組織としてサッカークラブを経営している。その観点からすると、J3はやっとスタートラインに立てたということ」
「だから、われわれはJ1の強さだけを求めているのではない。地域や社会の課題をより多く解決するために、有名な方が確実に世界観を変えられる、インパクトを持てるというのがある」・・・さて、我々Hondaも含めた他クラブの各関係者は「何故トップチームをそのカテゴリに居させたいのか?」を質問されたら、抽象的な表現でもいいから答えられるのか否か?『いや、FC大阪と大体一緒だから』と言われればそれまでだけど。
-
※139
JFLから自主降格した三菱水島も三交代勤務やりながら、高崎や茨城、千葉までバスで遠征してた。
島根の場合、この先の日程のアウェーは関西×2、三重、利府、武蔵野だからバス遠征もやろうと思えば出来るかな。
こういう時にJALとスポンサー契約して遠征費をゼロにさせる青森山田高校方式を採用するべきだと思うが。プリンスリーグの青森山田のユニにはJALのスポンサーがついて、関東遠征は青森から飛行機で飛んでくることになってる。
※130
テゲバは奇跡的に成功したが、未だにJリーグ入りをあきらめてないヴェロスクロノスだの、突如Jリーグ目指すなんて言い出してる延岡だの、どういう算段でJリーグ入りをしようと思ってるのだろうか。
FC琉球があの状況で同じことをしようとしてる沖縄SVや、トリニータが既にあるヴェルスパ大分も同様。何を目指して何のためにJリーグなのかが判らない。
だから口だけで「Jリーグを目指す」って言って選手集めてるクラブって好きになれないんだよな。 -
※68 ※116
バスケ王国・サッカー王国で東京23区以外で数少ない若者人口が増え続ける理想の発展の仕方をしている150万都市の福岡県福岡市ですら、この10年で資金ショートを他サポ支援で生きながらえたサッカークラブとバスケットボールクラブが発生してる体たらくだもんな。
もっと小さな自治体をホームとするクラブはより一層努力と工夫と大きな拠り所が必要になるのも想像に難くない。それでたまたまホワイトナイトが現れて、息を引き取るクラブが1つでも少なくなるのであればそれでいいんじゃないかと、ジャパネットサッカー部と楽天サッカー部見てたら思う。 -
※166
JFL昇格後の2019にここの試合を観たけど、松江からバス移動だった。移動に対する交通費は削減しているはずだから削れるとこは結構削ってこの状態みたいね。相手の流経大ドラゴンズは松江までの遠征時に飛行機で行っててヤベー試合して中野監督に怒られたって話をしていたほど。
なにはともあれ、交通費削減はバス会社とのスポンサー契約がベターかな。特に貸し切りバス業者は狙い目。いわきは貸し切りバス業者の浜通り交通様とスポンサー契約しているくらい。観光需要が少ないし、固定の利用があるだけでもバス会社とすれば利用してくれるのは相当に大きい気がするけどね。 -
調べても決算公告や収支内容の報告が出てねえんだよな
まあ出さないほうが多いのかもしれんからなんともなんだが、せめてその辺の「出資たりえるか」の情報くらいは出すのは筋な気がする
そこから分析したら意外と「ここがダメだよ」って数字で見えたりすることもあるし……
クラファンとかの購買欲だったりはともかく、サッカーファミリーだけでどうにかなるレベルではないんだろうから「どこでどうお金を使って去年の決算では数値がこうだったので今年はこれでいけると思ったけどきつかったです」くらい出していわゆる「サッカー村」の外から出資者を連れてこなきゃいけないんじゃないの?
「何が」「何故」「どれくらい」足りないのかも言わずに金を出してくれは違うでしょ。 -
※189
今見たら5000万って額は明示されてた
えっ、どんな事業規模かはわからないけど5000万足りないって相当では……
本当にどんな予算と見通し組んだんだって話になるぞ
努力が足りず〜とかのフワッとしたので出してくれるのってそのクラブのサポーターとか周辺の人くらいで、入場者数から逆算してもこのチームにとっては相当キツイ。
うちみたいなパトロン気質のあるサポがある程度いてトップリーグにあやかって露出があるチームでも、「クラウドファンディング」で1億3000万だよ。
大体非コロナ禍の入場者数平均とトントンくらい。
ちなみにこのチームは上記の入場者数平均は調べた限り多くて700人前後。
この内容では無茶があるだろ。 -
※170
SVは高原に完全依存クラブだから、高原とネスレの関係が続く限り存続はするんだろうね。
沖縄産コーヒー工場までネスレがSVと共同って形で作ってるし。ネスレか高原がやる気なくしたらジ・エンド感はあるが。
※178
Jリーグを目指すと言わないとスポンサーが集まらないって思想がヤバいと思う。全国リーグを目指す、JFLもすごいって方向に持っていけない。
韓国も同じ問題を抱えているようで、地域リーグのK5から全国リーグK4に上がりたくないと言ってるクラブが出ていたり、今週K4のFC南東がシーズン中に解散してしまい残り試合は不戦敗という発表があった。韓国は自治体との関係がより強固でないと全国リーグから追放されるから年初にもK4にいた高楊市民サッカー団が解散して18チームのはずが17スタートになって、さらに1個がシーズン中解散したことになる。
日本はまだ全国地域の時点でSRC広島や三菱水島が出る時みたいにJFL昇格の申請しませんよって言えるようになっただけマシなのかも知れない。 -
余りにも叩かれようが酷いので説明しておくと今回の資金難ショートはシーズン初期に発生したチーム内のコロナクラスターの影響が非常に大きいです。あそこで練習もできなくなり試合による収入もなくなったのと試合中止に伴ってスポンサーがお金出すのを控える動きが発生したためですね。
指摘の通り経営がへたくそというのは恐らく当たってます。何から何まで旧松江シティからの流れなので……ガイナーレみたいに芝ふるみたいな副業を作る動きもしてないですし、支援金のショップも天手古舞すぎて返礼品の話が全くなく他人から金くれ状態で印象が悪いのも指摘の通り。
個人的には一昨年あたりに山口とかからJ昇格を考慮した経営指南とかサポートとか受けておけば動きが全然変わったような気もしてます。……まあ、正直この反応見る限り金のない地域はプロサッカーチームなんて作るなってのが世間一般の総意なんだろうなあという感じ。個人的には中国地方のチーム内である程度連携や支援できるような関係性があればよかったのになとは思います。
一時はJ昇格寸前までいったデッツォーラ島根も解散しましたし、おそらくこのチームが解散するともう二度と島根でプロサッカーチームを目指すところはなくなるでしょう。 -
※200
勝手に暗くなって勝手に見限られた宣言してるけど結局公式がそれならそれでそう言えって話なのよそもそも
※189でも指摘したけど、JFL以外の市場からも支援を求めるならそういう説明をしなければいけないよね?
はっきり言って「あったなそんなクラブ」の認識の人でも「せっかく頑張ってきたのにそんなのはダメだよね!」と思わせるような説明ができてない
コロナクラスターが起きたことが原因、とかきちんと表明しなきゃあーいう意見が出て当然だと思うよ?
シーズン序盤にコロナクラスターが起き……とかはっきりと苦境の原因を言えばここの反応も全く違ったと思うけどね。少なくとも現実問題今現在で一切クラスターを起こさないなんて不可能なんだから。どこでだって起きる可能性があって、その結果なってしまった。見通しが甘い部分も少なからずあったが、想像以上に打撃が深刻だったため、クラブ存続のためにサッカーファミリーの皆様のお力をお借りしたくこのようなお願いをさせていただきます。とかさ。
あんなふわふわしたお願いならただの資金ショートなのかな?と思われてもおかしくないよ。
頼む相手がどこかによるけど、その額はかなり多くの人に協力してもらう必要があるよね?
実際問題JFLの露出度だったり動員だったりから考えたら相当だよ?1000人が5万円ってなかなかの出費を見返りなしに出してくれなきゃいけないんだから。
あなた方は自分達に何が起きたか知ってても、頼まれる側はこれを機に知る人がいる。そう思って書かないと5000万なんてキツすぎるよ。経営努力以前の問題だし、これだけで「クラブを作るなっていうんですねはいはい」はなんか開き直って逆ギレした感があってすごく嫌な感じ。
スポンサーとかの内部的な話を漏らしてる感じ多分フロントかそれに近いサポさんだろうけど、まあ最後の一文で台無しだね。
俺に言ったわけではないと思うけど、なんかサッと読んだ時に「島根からはサッカーの火が消えました。君たちのせいです。あーあ。」みたいな物言いになってるのは本当にどうかと思う。
他サポの人なら仕方……なくはないね。 -
地域密着を謳ってホームタウンという名の事実上の縄張りが存在するビジネスなんで、まずは島根県在住の方々や島根出身など縁のある方々が支援しない限りはなかなか難しいと思うんだよね。
特に地方は、人口が少なく経済規模が小さいのも分かりきっているのだから、バスに乗り遅れるなという感じでJを目指すのではなく、相当入念に資金面でのあてをつけた上で発車しないと行き詰まるよね。別に島根だからとかそういう話ではなく、うちもそうだったので。
地域が本当に盛り上がる前に、半ば勝手に「子どもたちに夢を与えるクラブ」みたいな事を言ってJ入りに舵を切ったクラブが地方には多いと思う。結果が出なければファンは増えず、結果を出すには投資が必要。見切り発車で、ファンは後から付いてくるじゃ上手くいかないんだよな。 -
※200
試合による収入なんて、JFLでは(少なくとも今回支援要請された5000万に対しては)誤差レベルですよ。J3でも年間の入場料収入が数百万しかないクラブがちらほらあるのに。スポンサーからの収入が足りなくなったのかもしれないけど、だったらそれはかなり早い段階からわかってたはずで、給料遅配してからいうことじゃないよね、ってあたりと、支援を求めるならまずは経営状態をもうちょっと情報開示しなよ、ってあたりの考えが浅いところが一番叩かれてるのでは…
島根より人口が少ない鳥取でもJ3チームありますし、島根のプロバスケチームは予算7億超えてて平均的なJ3チームよりも上です。ちゃんと経営すればやれないことはないはず
-
※193
それもあるよ、その辺は産経新聞のインタビューにおけるFC大阪の近藤社長の発言にも繋がる。
また、JFL以下のカテゴリは「とにかく先ずできる限りの露出をする」をし続ける気概がないし、JFAは促す気がない。ここは本当に困りもの。し続けないといつまで経っても存在意義を分かってもらえないからね。社会人スポーツリーグ全体の存在意義にも関わるから。あと、日本に限って言うなら、成績残しても昇格拒否出来るというのはやはり画期的だと思うし、これは9地域⇔都道府県の間でも当たり前でいいんじゃないかと思うんだけどね。なんなら地域リーグ内間や都道府県リーグ内間でも当たり前になってほしいし。
あと、昇格を希望するチームに対しては「昇格しないチームを押しのけられないチームが上に行ったって通用するわけないだろ」的な焚き付けが出来て、結果として国内リーグの底上げにも繋げられているから尚更そう望んじゃうね。※207
>島根のプロバスケチームは予算7億超えててそりゃそうだ、バンダイナムコという世界的大企業が親会社だから。仮にそういう企業無しでちゃんと運営できても予算7億超えは無理よ、現状の山陰の経済圏では。
-
※214 バンダイナムコ体制以前は食料・飲料持ち込み禁止の会場内で販売してるものだけOKって言ってたほど徹底しすぎた金の絞り取りようで遠征ブースターは島根は人権ないから止めとけって感じになってたからな。NPBの楽天同様、あそこも「どこにでも行く」ロッテファンがほとんど来なくなった。それでも在仙台ファンが多いからパの中では一番ビジターが埋まるけど。
今もそのイメージが残って広島からすら遠征してこない。思うのはラインメール青森とか鈴鹿ポゲとかJ3でも沼津あたりもそうなんだけど、アウェー客を呼び込む努力がまるでない。
車社会だからとか言って駅から徒歩40分とかいう場所で試合やっておきながら、バスは一日3本のコミュニティバスだけで試合開始か試合後かにしか使えない、これで高校生だけで来れる?レンタカーの運転に不安のある人来れる?免許持つ必要がない都会の人も。
最低限のアクセスも確保しないで客呼んだふりしても来ないって。
福井ユナイテッドだって客が入るのは専スタのテクノポートではなく陸上だが福井市内の9.98スタジアム。アクセスがいい方が入る。
客を入れる努力をしないまま、田舎だから無理ですよねって言い出すんだからね。
今治は田舎だけどJFL時代から客入ったのは成績以前にイオンモールのそばに作って、登山用マイクロバスを用意した結果だよ。 -
※217 鶴川ー野津田車庫まで歩けと言ってるに近いんだが。
車庫から登山道15分追加があるから漢気コースとか言われてるほどなんだが。で、経営危機の発表後初の試合で観客は534人。
気温36度とか外に出歩くなレベルの暑さだからどうこうって感じではなく、JFLでの限界点だろう。
MIO対枚方が226人の39度なんて状態だし、100年構想クラブ同士の上位対決のFC大阪対三重でも556人だからナイターでやらないと客来ないわ。
陸上競技練習するにしてもこの暑さだとナイター設備が必要と思われるんだから自治体で整備不可欠。
色々な意味で無理。
ID: YwNjQ5MTQ0
いやー厳しいと思うな
ID: I3NDM4MTg0
クラファンはせんのか?
その時間もないのだろうか?
ID: M1M2I5YzEw
何を支援するんだ?
ID: k1MGUxMmFh
経営が健全で、コロナ禍の影響のみで赤字なら助けたいと思う。
あとはどこかの社長が救ってあげるといいね。
ID: g5NjQ3ZTRm
寄付しても焼け石にウォーターでしょ…
ID: IyMTFmYTQx
島根の赤てん大好きなんだけどな。日比谷シャンテにあるアンテナショップで良く買うんだけど。
アウェー客呼ぶのが難しい街だからねえ…。
ID: EwN2Q0NjRj
リアルオールドルーキー
ID: c0ZDc1MWZk
ホワイトナイトが現れるといいんだが
ID: g4MDhmOWZi
※2
クレジットカード決済だと2か月先になるから、銀行振込してくれってくらいだから
クラファンやってる余裕ないんだろう。
しかし、こうなるまえにクラファンしとけよとは思うな。
普通なら助けるにやぶさかでないけれど、杜撰すぎて支援の意味を考えてしまう・・・。
ID: FjY2QyMWUz
収支って公開されてないの?
みんな焼石に水は嫌だろうし
ID: g4ZjViOTRk
すぐにおかわりが来そう
ID: Y0YWMzMjI1
** 削除されました **
ID: diNzJmNjdj
うちもいつでも崖っぷちだから気持ちは分かる
でも救えないクラブってのは今後少なからず出てくるんだろうな
ID: JiYjg3M2Y1
コロナの影響で厳しいとかならともかく、2017年から債務超過繰り返してるんじゃ事業継続そのものが無理なんじゃないかなあ……
ID: RhNTZhMzBl
今助けて今後もどうにかなるのかなあ
ID: MyYTllZmQ0
** 削除されました **
ID: g4ZjViOTRk
※12 は中国地方ですた
ID: Y0YWMzMjI1
※12
中部地方→中国地方
ID: ZhMzBkOGI5
いやこのレベルになるともう無理でしょ……
将来的に島根県初のJチームとなれるか期待はしていたのだが
ID: E3NzFmY2Iy
この段階でだと今回乗り切っても次がすぐきそう