「三ッ沢公園の新球技場建設構想は無謀」 日本共産党が横浜市に見直し求める意見書提出
- 2022.09.08 17:05
- 489
今年6月に横浜市が表明した三ツ沢公園内での新スタジアム建設案。
現在のニッパツ三ツ沢球技場に老朽化や屋根の問題があるため、Jリーグ規格を満たす新たなスタジアムとして建設が検討されています。
この横浜市の方針に対し、日本共産党の横浜市議団は8日、新球技場の建設構想は無謀だとして、見直しを求める意見書を提出したことを報告しました。
なんかこの流れ、以前にも見たような……
三ッ沢公園の新球技場建設構想は無謀、ゼロベースで見直しを。
— 日本共産党横浜市議団 (@jcpyokohama) September 8, 2022
9月7日、三ツ沢公園の新球技場建設構想についての意見をまとめ山中竹春市長宛に提出しました。
詳細はこちらをご覧ください。https://t.co/U3dsY6ofeD pic.twitter.com/Mp5zuTZwWa
意見書の内容によると、三ツ沢公園はサッカーだけでなく、陸上競技やテニスも楽しめる公園にもかかわらず、スタジアム建設によって既存のテニスコートなど他スポーツの施設が縮小することになる、という趣旨のようです。
また、今年6月に横浜市が表明した新スタジアム建設構想を「突如浮上してきました」と、そのプロセスも批判しています。
ただ、新スタジアム建設構想については2021年3月の横浜市・予算第2特別委員会で小林副市長が改修や建て替えに加え、公園全体のリニューアルも視野に検討していくという方針を明かしており、「突如浮上」はちょっと大げさな気も……
いずれにしても、さまざまな意見を出し合った中で検討していくことが大切なのは間違いないです。

なお、横浜市が8月から実施していた三ツ沢公園再整備に関する市民意見募集は本日24時(9月9日午前0時)まで。
横浜市居住者以外でも回答可能となっているので、意見のある方はこちらからどうぞ。
[横浜市]三ツ沢公園球技場を含む公園の再整備に向けた基本的な考え方(案)市民意見募集
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/7df89ce9-a142-41ee-a478-2b9c027b4e56/start
おすすめ記事
489 コメント
コメントする
-
※87
競技人口は良いんですけど、それで利益は出るんですかね?
スポーツ庁が作った日本国内の各スタジアムの収益表を見てみましたが、まぁ揃いも揃って赤字ばかり。本当にスタジアムの質量と市民の幸せが比例するのか非常に疑問です。
埼玉の事しかよく知らないんですが、埼スタは赤字期間が多い様子ですが、さいたまスーパーアリーナはずっと堅実な黒字経営で、毎年県民に億単位のお金が還元されてます。
サッカー野球プロレスはじめスポーツ全般好きですし、専用スタジアムの魅力は誰よりも分かってるつもりですが、税金ジャブジャブでスタジアム作りまくるのは市民の幸せに必ずしも直結しないと思いますので、法律の範囲内で多角的な検証はあって然るべきじゃないですかね。 -
※128
その点とは別に物を言ってるだけなのだがな。テニスコートと陸上競技場について別の場所が確保されない限りは反対でいいし(テニスコート閉鎖はTwitter上でも事情を訴えて「やめてくれ」と言う人多いし)、三ツ沢公園よりも良い立地もしくは多少立地悪くても公共交通機関を駆使すればどうにかなる場所に建てられるならそこでいいとも考えるよ。
ただ、三ツ沢公園外で場所を確保できるかは知らないけどね。
※131
利益出る前提じゃないと公共施設作っちゃいけないのか?仮にそれなら、ほとんどの公共施設潰さざるを得なくなると思うけどいいの?NACK5スタジアムは利益出てるのだろうけど。
-
共産党(に限らず左派政党全般)の現状最大の目的は「支持者を増やす」ことなので、ハレーションの起きやすいネタに食いついて反対論を仕掛けるというのは常套手段なのよね。今回の場合「箱物アレルギー」「計画の穴(テニスコートの閉鎖など)」を突いたって所かな。
対案がない時点で支持に限りがあると言うことに気づけないのかね?とは思うが。※87
首都圏は「自分がするための」スポーツ施設が足りない(球技場だけではなく野球場も)とはよく言われますね。
どのくらいの規模のものを作るのが適正化はなんとも言えませんけど。※131
だから最近建設されたスタジアムは収益を見出すためにPFIとかの手法を取り入れたりしているんだけどね。
直営でやっているうちはいろんな制約があって黒字に出来ないというのも事実。 -
※175
病院と言えば「市大病院」のほうは福浦から根岸台の方に移転する計画があるので、
跡地にスタジアムを建ててしまってもいいかも
シーサイドラインがアクセスに利用できますし
問題はあまりにも南の端すぎること(笑)。海を挟んですぐ横須賀市(要は八景島の近く)アクセスをバスに頼らないというのは実は非常に重要です
業界として運転士不足が深刻で、取り合いのようになっています
横浜だと、運転士不足が理由で横浜駅乗り入れ路線をやめてしまった江ノ電バスのような例もあります
バスしかアクセスできないようなところに大型スタジアムを建てられても迷惑でしかありません。 -
三ツ沢のニッパツと新スタの距離感は、長居公園のヤンマーとヨドコウと似ているが、交通アクセスと利用者が違いすぎる。
三ツ沢は、Jだけで3クラブが利用。アクセスはバス主体でニッパツだけでも試合終了後は、バス待ち客で大混雑。
長居公園は、Jではセレッソだけが利用。アクセスは、JR阪和線と地下鉄御堂筋線があり、試合終了後の混雑も限定的。
三ツ沢は、春・秋は、2つのスタジアムの開催時間をずらすことで混雑を回避することが出来るが、ナイトゲーム必須の夏は、結局2スタジアムの同時利用はできない。
物理的にはスタジアムが2つあるのに、夏の週末に2つを同時利用は出来ないという使い勝手の悪いスタジアムになる。
せっかく新スタジアムを作るのなら、離れた場所の方が望ましいのは間違いない。 -
※184
三ッ沢(運動)公園な管理センター、第二レストハウス、第三レストハウス
ニッパツ三ツ沢球技場
陸上競技場、補助陸上競技場
テニスコート18面
馬術練習場
横浜市三ツ沢公園青少年野外活動センター
横浜市平沼記念体育館
神奈川県立スポーツ会館緑地に桜山(ソメイヨシノ等の花見スポット)
あじさい園
こどもの遊び場
わんぱく広場
トリムコース
戦没者慰霊塔で陸上競技場?(サブトラックだけかも知れない)、サブトラック、テニスコート、管理センター、野外活センター、子供の遊び場、トリムコート一部を解体(公園管理センターは必須だから場所ずらして建設)
サブトラックとテニスコートの土日祝利用は100%越えてるからね
緑地の木と桜伐採して
-
※132
「野球人口」という大雑把で粗雑な言葉を使うべきではない。
競技人口と観衆は異なるのだ
これはサッカーでも野球でも言える
例えば野球の競技人口は激減しているが、他方で観客動員についてはパ・リーグの頑張りもあって劇的に増えた。
その点、本件横浜市についても観客動員については明確に増えたといえよう。
他方で、当然と言えば当然かもしれないが、フランチャイズ以外の地方には波及していない。
サッカーの競技人口は増えたが、NPBの平日ナイターを考慮するとJ1でも特に平日動員は寂しいものだ。
サッカーの競技人口は増えたし、フットサルも含めればなお一層であるにも拘らずだ。
街には個サル層も含め競技人口は増えフットサルコートも増えた。
そしてバッセンは続々潰れる地域も出てきた。
それでもNPBの観衆は目に見えて増えた。他方で、J2以下と比べて独立リーグははっきり言って悲惨だ。
どこを切り口にしても構わないし、別に野球を叩くなとも言わんけど、
叩きたいなら対象を明確に絞らないとアンチ野球は馬鹿しか居ませんと宣伝したがってるかのように見えるんだよキミ -
この件は共産党だからどうこうじゃなくて割と真っ当な批判だよ
既存のスタジアム残したまま他競技の設備潰してスタジアム2つにしますなんて反対されて当然「スタジアム建設に反対しやがって〜!」と反射的に相手を叩くのはそれこそサッカーという競技への理解者を減らす行為
サッカーへの配慮がほしいのならサッカーサイドも他競技への配慮は必要だしちゃんと解決策を考えなきゃいけないあと行ったことある人ならわかると思うけど保土ヶ谷をJ1仕様にするのは無理よ
駅からかなり急な坂登る上に住宅街かつ道が細いから地図上の距離は近くてもアクセスがかなり悪いし改善もしようがない -
※293
サンティアゴベルナベウはピッチを分割して格納も含めて大改修工事やってる最中だが
クラブが銀行リーン組んで改修工事の計画は1600億円な
日本の耐震基準を満たす為ようにしたら2000億円とかかかりそう
ピッチ吊り上げ式ってのを横河建設がCGだして技術提案屋根からクレーンでピッチを引き上げる方式
したが、新秩父宮の公募で吊り上げ式を検討したが
技術的に問題ありとして不採用札幌ドームはシャルケのレール移動式は日本の建築基準でレールの規制があって超高額かつ技術的制約が多数あって不採用でホヴァリングステージ方式にした
-
三ツ沢の改修は、前市長が安請け合いして検討を始めた案件なので、現市長は金もないし、あまりやる気がない様に見える。
資料請求して公開された180ページくらいの資料を3回くらい読んだのでまとめてみるよ。市の担当は内部資料として検討のアウトプットとして3案をまとめている。
案Aは現状の位置に立て直し(案A’でメインスタンドだけ立て直すして1/3屋根かけたのでオメコボシ狙いという案もあり)
案Bはサブトラック、テニスコートを潰して新たにサッカー専用スタジアム(商業施設併設)をもう一つ造る
案Cは公園の北側にある桜山を削ったり谷を埋めたりして新たに4万人規模と予想される新スタ(商業施設併設)を造るもう一個新たにスタジアム造るとなった理由は、屋根をつけると芝の育成のために稼働日数が少なくなるから。
現在の三ツ沢は年間90日くらい稼働しているらしいのだが、案Aで屋根でおおうと芝の育成から40日しか稼働できないとの事。横国さんに三ツ沢でやっている試合を少し使わせてくれん?と聞いたらゼロの回答。検討資料、議事録にはこのアプローチ以外他の施設、公園等との調整はなく、なぜ三ツ沢だけでこれまで通り90日間稼働させなければならないのかは読み取れません。
そして、ある日の会議で突然、クラブチーム、一般市民の利用を優先した案Cで行こうとなってます。
で、共産党もビックリ!なアイデアのみが市民に公開されました。案Cはある建築家の推測ですが4万人規模になるのではないかと。肝心な収容人数が分かる部分が黒塗されているので推測ですが図面をみると元々145m×182m 高さ31m 5階だったのが、157m×200m 高さ41m 6階と検討が進むにつれ巨大化しています。
横浜市は予算か限られるので公民連携(横浜市と民間が連携して)スタジアムを造る宣言しています。
そのアテとなる企業があるのかは不明なのですが、大企業が参画する事をアテにして肥大した案が書かれています。
コロナ統計である現市長がお友達を連れて来てくれるといいのですが……最悪、検討したけれど民間の支援者が現れず現状の三ツ沢のママ!あるかもしれません。理解するのに3回くらい読んで睡眠不足からの体調不良〜〜😪
もし今後意見を一般から募集するような事があったらJサポの力を貸して下さい。引き続き興味をもって頂ければと。
-
※320
ニッパツ三ツ沢球技場は、Jとなでしこ、全国高校サッカー選手権、それからラグビーのトップリーグでも使われている。陸上競技場は市や県レベルの陸上の公式大会で使われている。現在の国際大会水準には届かないだろうが、国内大会だったら不足はない規模だよ。
上記の通り中高の陸上の大会があったり、市立中学の学校行事で補助競技場に行かされたりもしたので、地元育ちには普通によく知られているぞ。
なお、軟式野球場は市立病院移転で潰されたらしい。驚いた。古いから改修・補修か再開発か、という議論はあってもいいとは思うが、再開発が「絶対に必要」というのは暴論だよ。
-
※416
盛岡南のことならそもそも市営球場と25000席の県営球場の機能を内野12000席のコンパクトな球場に集約して県と市をまたいだコストダウンを図る政策。
大分のサッカーで言ったら市陸とビッグアイ潰して2万人サイズの新スタに集約しましょうみたいなもんだからスポーツ行政として理想だと思うぞ。
野球場だとバックネット裏の本部管理エリアとベンチ裏のブルペンとかの屋根の上に椅子を並べるだけで結構な席数になるし、両サイドのブルペンや練習場は冬に雪が降っても50m四方の立派な室内練習場に比べて格安で野球をやれる場所を提供するから思ってる以上に公益性が高そう。
「スポーツ施設の屋上に椅子を並べたら勝手に客席になる」という要素が北国だと強くて、屋上の有効活用でもあるならわざわざ内野7000席とかで止めて興行してもらえないより12000席にした方がいいよねという方向にもなる。
NPBの試合前くらいは芝を養生するけど、他の期間は1人1000円持ち寄ればレンタルしてもお釣りがでる草野球で外野に茶色っぽいエリアが3つできるくらいにグラウンドがぶん回るのは他県のメイン球場と同じで、市民スポーツの場として文句のつけようがないのよアレ。 -
ツイッターで流れをちょっと調べてみると、共産党の議員はあんまり興味なくて、市民の人が共産党を突っついた形かな。共産党どうこう以前に、サッカーファン含めて議論が無いままに計画が進められてる方が問題。あんな場所にわざわざ大金かけてスタジアムを造成するのがサッカー界にとって利益が大きいと言えるだろうか? 好きの反対は嫌いではなく無関心。文句が出るうちが花でしょ。
対案を出せと言うなら、そもそもJクラブが自前で建てるにはどうすればいいかアイディアを出さないと。行政におんぶにだっこだと、誰が何の利害でやってるのか市民にはわかりづらいまま誰も得しないような計画が進みがち。
-
※437
ここの管理人さんも同じ流れと指摘しているように
市民(グループ)からの問い合わせによって共産党議員が動くパターンは、新スタ案件でおなじみだね
新スタジアム建設構想を”突如浮上してきました”とする言い回しも、他の記事の反対派議員が口にしていたし
彼らがどのタイミングで「計画を白紙に戻せ」と要求してくるか、我々も備えを学ばなきゃいけないと思う
自前で作るアイデアが理想の対案とはいえ
都会でまとまった場所を手に入れて維持するのは、テーマパークやアウトレットモールを運営する大企業でも簡単なことじゃないから
自治体介入、税金投入がやむを得ないなら…突っ込まれるスキを見せないよう賢く手続きを踏んでほしい -
※449
そもそも既存を壊して統合させるにあたってのサイズダウン
西京極がそうだったような芝のために公営なのに市民がピッチを使えない現象はNPB本拠地等じゃないからこそ少なくて使われる
こういった施設の雨天も冬季も利用可能な付属の運動場練習場の屋根の上に椅子並べただけでも相当な席数になるから、ついでに興業できる程度の席を用意する必要性よりわざわざ制限しておかないといけない理由の方が必要になってくる
利用頻度を言い出すと「Jリーグは市民の利用を制限するならその分自腹を切れ」って言われちゃうけど大概のクラブにそんな金ないんだから藪蛇だぞ -
※430 ※452
そこまで言うんだから、※347が言っている「共産党が目の敵にしてるのはサッカーじゃなくてプロスポーツ(のために税金を使うこと)だよ」は間違っているということでええな?何にせよ、プロスポーツのために税金を使うことには変わりない、しかし結局通っている案件もある。あと、今回の件にかこつけて「プロスポーツはビジネス・事業活動の側面を有していることから、新しい球技場を公が整備することとなれば、市民とプロスポーツファンの熱い支持と共感が必要です。しかし、少なくとも私たちはその息吹を感じられません。」と言っているが、結局そんなの要らんよね改めて。んなこと言っていたらプロスポーツに限らずどんなことも事業が通りにくくなる。サッカーに限らず県内事情に沿って粛々と場を確保して作ればいい。
そして今回の件で共産党が本気で反対する気があるなら、他の党や様々な競技の関係者もしっかり巻き込むべきだし、なにより代案をしっかり提示することだ。そもそも自ら目立ちに行ったんだからそのぐらいはやらないとね、共産党外にも反対者は居るのは明らかになっているんだから。
-
※460
何にキレてるのかわからんが、パナスタみたいなスキームを取ることもなく、受益者負担を歪めて行政に建てさせるんだから、市民の支持と共感が必要ってのは共産党云々関係なくおよその政策で当然の原理原則。
あと、いわば改悪であるという指摘の場合にはそこでいうところの代案としては現状維持と廃止が立派に成立する。
だから改修にとどめて芝ボロでも試合できるようにしたり、人工芝容認したり、建て替えの間は遠かろうと収益低かろうと代替のグラウンドでいいようにするとか、改修するにしても甲子園の改修みたいな方法でやるとか、屋根なしでいいようにスタジアム規定変えたりとかを直接の受益者たちが主張していかないといけない。そういうことをしないと、だったらチーム消滅でいいよ、なんていう主張でさえ正当性を持ってしまうからね。
だからこそ市民のスポーツの場を奪ってプロスポーツ興行を主たる使用目的とする巨大建造物をつくるなんて杜撰な計画を提示してはいけなかった。
言葉尻にしがみついたり100-0で読んだりしてレスバしたいみたいだけど、まず土俵に上がれてないよ君。 -
※470
「一般的」の定義は辞書を引いてくれますか。
町田サポさんの※449の質問の趣旨に対しては、酉サポさんの※452で十分回答がなされているように見えます。公共性・公益性の評価・担保を何によってするかという話ですよね。
個別の質問に正確な回答を求めるなら、盛岡市に聞くといいですよ。盛岡市の公式サイトも参考になると思いますので、下記URLからどうぞ。
https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/sports/1018792/index.htmlまた、対話の当事者ではない※461、※467の酉サポさんの見解についても、偏った主観だと思われますか?
-
※484
おお、鈴鹿の問題点はきっちり捉えているのですね。それなら話が早い。
現状の施設に公益性があるかどうかは、ほぼ誰も争っていないんです。テニスコート&サブトラックを潰しての新設スタジアム増設という現状のプランが、公益性を満たしていないのではないか? どうすれば満たせるだろうか? というのがコメント欄の流れなんですね。また、市はスタジアム新設後も現三ツ沢球技場を残す方針だとの報道があります。
https://www.townnews.co.jp/0115/2022/06/16/629629.htmlまた、基本案では「公民連携の取り組みを最大限推進する」ことが検討されているので、鈴鹿や栃木と同様のPFIなどの取り組みが視野に入っているのでしょう。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/tsukuru/seibikeikaku/mitsuzawa.files/0019_20220830.pdf以上からお分かりいただける通り、あなたがおっしゃる、
> 横浜市所有で公益財団法人が管理しており固定資産税は発生しないし、利用料は各団体が勿論支払っている
> 経年劣化で同じ場所に建替えてしまうと工事中に利用者が困るから別の場所に新築するというだけという見解は、新設スタジアムには必ずしも当てはまらないんです。
ID: A3MTVhZjhm
共産党って野球場はどんどん作らせようとするけど
サッカー場は反対してばっかだよね
ID: JkZDIzZDhl
共産党いっつも妨害してくるな
ID: U0MGEwYzIz
おまたせ
いつもの
知ってた
実家のような安心感
ID: BkOWYwZWU4
まーた共産党か
ID: FlN2I5MGE2
そんな事言わずに協賛してあげてよ。
ID: Q5NzE2ZWM1
新スタジアム建築手順・準備編
step1-20・共産党の反対をかわす
ID: k2MzEyNTkx
おおかた、横浜市長選挙で同じ陣営だったハマのドン()からの指示だろうね
共産党が港湾ヤクザと手を組むとか世も末よのう
ID: ZlNGNmYzQ4
対案がゼロで反対しかしないってのが仕様
ID: gyNTA5MmMw
現状のスタジアムを残してもう一つは正直反対されて当然だと思う
個人的にはこの計画以外に建設の可能性がないなら建ててほしいけど…
ID: M3ZDhlZjdi
共産党はいつも大袈裟に表現するね…
ID: hjNWRkYzU3
反対することでしか自己顕示できないのはさもしいねぇ
ところで新しく整備されたらスタジアムグルメはより充実されるんです?(^q^)
ID: ZkYmJkNjcx
高低差のある土地にスタジアムを建設する今の案は無理があるんじゃ
ID: FhYzVjMTcz
政治が絡んで来たか
ID: U4Nzk1YWMx
三ツ沢にもアユモドキが棲んでるのか?
ID: kyMTBhZmIx
このくらいは想定内の中の想定内でしょ
三ツ沢や横浜市の難関はもっと別のトコだろうし
ID: MzMTBjOTZh
この件は前々からサッカーファンも懸念してたからなぁ
うまい落とし所を見つけられるか
ID: QwNjllZTFi
こんなことやってるから指示されなくなってんだよ
ID: A4ZDgzYTZj
新施設完成後、今の球技場を取り壊して跡地整備しなければ反対意見は出るの当たり前だろ
ID: I2ZGJmYjky
まあこればかりは「共産党だから」とかじゃなくて、仕方ない気もする
テニスコートと広場を潰して球技場を新設して、既存の三ツ沢と合わせてJ1規格の球技場を2つにするという案だから、民間企業主体の街造りの案ならまだしも、税金使った公共事業となると、サッカーファン以外はなかなか賛成してくれないはず
どうしてももう1つ球技場必要なら、保土ケ谷サッカー場orラグビー場のどちらかを、J1規格に改修できないものだろうか?
ID: JkYjg0ZmEx
テニスコートと広場潰してもう1個スタジアムは無理でしょう