カターレ富山が石﨑信弘監督の退任を発表 後任は小田切道治ヘッドコーチ
石﨑監督は2021シーズンからチームを率い、2年目の今シーズンはここまで14勝3分8敗のJ3リーグ5位としています。
[富山公式]石﨑監督の退任について
https://www.kataller.co.jp/pickup/石﨑監督の退任について/
この度、カターレ富山では、石﨑監督の退任が決定いたしましたのでお知らせいたします。
なお、後任監督には、現ヘッドコーチの小田切道治氏が就任することをあわせてお知らせいたします。
石﨑監督の退任について
弊社、弊クラブをご支援いただいている皆様へ、重要なお知らせとして、以下に記させていただきます。
昨シーズンより監督として指揮をお願いして参りました石﨑信弘氏につきまして、先日行われましたリーグ第25節対アスルクラロ沼津戦をもちまして退任いただく決定を致しましたことを、慎んでご報告させていただきます。併せて石﨑氏の後任として現ヘッドコーチの小田切道治氏に務めていただくことをお知らせ致します。
本人事は、今般の戦績を会社として掲げた「J2復帰」に照らし合わせれば、到底看過出来るものではないこと。また、サッカーの内容に見る課題(詳細は差し控えます)が昨年から大きく改善されていないこと。そして、J2復帰に向けて順位・競技試合数が限界に来ていることから、監督の交替に踏み切ったものです。
一方で、90分戦えるフィジカルを作り上げ、結果には必ずしも結びつきませんでしたが、軸のしっかりしたスタイルを構築された功績は、決して色褪せるものではありませんし、最大限の感謝と敬意をお伝えしたいと思います。
後任選定に際しましては、以下のことを留意致しました。
・大変申し上げ難いながらも、J3カテゴリーに来てくれる監督は、報酬面も含め限定されること。
・ある程度出来上がった型を持っているチームに対して、良いところは継続しながら課題となっている病巣を根治する処方箋を持っていること。
・現在籍選手の長短所を熟知し、それに応じた起用や指導がなされること。
・相手チームのスカウティングに則った戦略、戦術の選択が出来る柔軟性を有していること。
・戦い方や練習内容、強度、日常管理について、強化部とベクトルが合っていること。
・リバウンドメンタリティ醸成に長けたモチベーターであること。
以上を踏まえ、現ヘッドコーチの小田切氏と致しました。
小田切氏は地元富山出身の監督候補として、十分な研鑽を積んだ上で満を持した起用がなされるべきと考えておりました。しかし、本人が監督未経験ながらも、火中の栗を拾う覚悟を示してくれたクラブ愛は最大限尊重したいと考えます。ならば、この先どういう結果になろうと、任命責任は私にあり、その限りに於いて、彼を最後までサポートし、守っていく所存です。
最後に、石﨑さん、これまでチームを鍛え上げていただき、本当にありがとうございました。そして残り1/3シーズンの9試合は、小田切監督を中心に、チーム/フロント、ファン・サポーターのみんなが一つになり、チャレンジ&カバーで乗り切って行きましょう。
株式会社カターレ富山
代表取締役社長 左伴 繁雄
(以下略、全文はリンク先で)
なお、後任監督には、現ヘッドコーチの小田切道治氏が就任することをあわせてお知らせいたします。
石﨑監督の退任について
弊社、弊クラブをご支援いただいている皆様へ、重要なお知らせとして、以下に記させていただきます。
昨シーズンより監督として指揮をお願いして参りました石﨑信弘氏につきまして、先日行われましたリーグ第25節対アスルクラロ沼津戦をもちまして退任いただく決定を致しましたことを、慎んでご報告させていただきます。併せて石﨑氏の後任として現ヘッドコーチの小田切道治氏に務めていただくことをお知らせ致します。
本人事は、今般の戦績を会社として掲げた「J2復帰」に照らし合わせれば、到底看過出来るものではないこと。また、サッカーの内容に見る課題(詳細は差し控えます)が昨年から大きく改善されていないこと。そして、J2復帰に向けて順位・競技試合数が限界に来ていることから、監督の交替に踏み切ったものです。
一方で、90分戦えるフィジカルを作り上げ、結果には必ずしも結びつきませんでしたが、軸のしっかりしたスタイルを構築された功績は、決して色褪せるものではありませんし、最大限の感謝と敬意をお伝えしたいと思います。
後任選定に際しましては、以下のことを留意致しました。
・大変申し上げ難いながらも、J3カテゴリーに来てくれる監督は、報酬面も含め限定されること。
・ある程度出来上がった型を持っているチームに対して、良いところは継続しながら課題となっている病巣を根治する処方箋を持っていること。
・現在籍選手の長短所を熟知し、それに応じた起用や指導がなされること。
・相手チームのスカウティングに則った戦略、戦術の選択が出来る柔軟性を有していること。
・戦い方や練習内容、強度、日常管理について、強化部とベクトルが合っていること。
・リバウンドメンタリティ醸成に長けたモチベーターであること。
以上を踏まえ、現ヘッドコーチの小田切氏と致しました。
小田切氏は地元富山出身の監督候補として、十分な研鑽を積んだ上で満を持した起用がなされるべきと考えておりました。しかし、本人が監督未経験ながらも、火中の栗を拾う覚悟を示してくれたクラブ愛は最大限尊重したいと考えます。ならば、この先どういう結果になろうと、任命責任は私にあり、その限りに於いて、彼を最後までサポートし、守っていく所存です。
最後に、石﨑さん、これまでチームを鍛え上げていただき、本当にありがとうございました。そして残り1/3シーズンの9試合は、小田切監督を中心に、チーム/フロント、ファン・サポーターのみんなが一つになり、チャレンジ&カバーで乗り切って行きましょう。
株式会社カターレ富山
代表取締役社長 左伴 繁雄
(以下略、全文はリンク先で)
残り9試合、勝機を戻せるラストチャンスに腹を括って、当初予定のファイナルカードを切った。
— 左伴繁雄 / Shatyoo (@shatyoo) September 19, 2022
石さん、今まで本当にありがとうございました。
オタ、頼んだ。
これがシーズン最後のピットイン。
Never Too Late❗️
俺たちは最後まで諦めない⚽️#tt #カターレ富山 #kataller #クラブ一丸 https://t.co/VoU2WuTv2a

ツイッターの反応
カターレさんも大変そうね
— あず (azure_onsen) 2022, 9月 19
石崎さんの後を継ぐ小田切コーチは金沢生まれで富一出身か。
— ttr 天秤座生活 (ttrt02) 2022, 9月 19
石﨑監督解任か 監督としては支持できなかったけど人柄は好きだった お疲れ様でした
— らぎす (Ragis_P) 2022, 9月 19
石崎さんとJ2行きたかった 本当にありがとうございました 小田切さん頼みます
— KAZU (KazuFuji715) 2022, 9月 19
カターレなんでこのタイミング???
— OKA Hiroaki (361110_MKST) 2022, 9月 19
カターレのリリース、なかなか説得力があると思ったら、社長は左伴さんでしたね。 残り試合数で昇格圏に入れるか…というところで、本当なら実績ある人を引っ張りたいところだったのだろうけれども。
— モノ (monolith68) 2022, 9月 19
ええええええい石崎監督こんなに頑張ってくれたのに退任するの!!?このタイミングで!!?
— メリモ (merrymore_emily) 2022, 9月 19
石﨑さんこれからどーするんだろ😞 川西くんも来季富山にいないかもだね〜
— きばやん🐹 (kibayan_mogura) 2022, 9月 19
石﨑監督のお好み焼き、又食べたかったな。
— Ktwon (ktwon1030) 2022, 9月 19
5chの反応
817 U-名無しさん 2022/09/19(月) 05:37:18 UvhlQptt0
うおおおおおおおおおおおおおおいいいいい
社長思い切ったな ワンチャンにかけるのか
822 U-名無しさん 2022/09/19(月) 08:24:27 cFTW80MNa
J3とはいえプロチームの監督なんてそうは巡って来んぞ
小田切には思いきったサッカーをしてもらいたい
824 U-名無しさん 2022/09/19(月) 09:11:38 yBJNY+460
ノブリン切ったのか
もったいない
安藤たちノブリンチルドレンは移籍かな
829 U-名無しさん 2022/09/19(月) 09:52:11 UjwR5Q3sd
とにかくWボラ+ブラジルトリオを先発で見せてくれ
それでも駄目なら納得する
832 U-名無しさん 2022/09/19(月) 10:53:26 4tI7Lo99r
10試合おせーよ
838 U-名無しさん 2022/09/19(月) 11:36:39 kRDVyXuur
石崎監督でやるんなら体力お化けフィジカルお化けの選手集めるべきだったんだよな
それなら確かに昇格できたかもしれん
まあテクニック系の選手が多いのにそんなサッカーをし続ける石崎監督も悪いし石崎監督なのにテクニック系の選手ばかり集めるフロントも悪いんだが
まあ俺は誰が監督だろうとクラブに金を落とし続けるし頑張ってくれよ
864 U-名無しさん 2022/09/19(月) 15:33:05 5uuOO543a
>>838
ノブリンは昔から自分のサッカーは時間かかる。得にテクニック系集めた場合はより時間が必要って言ってたから
あの編成なら3年は必要だぜ
843 U-名無しさん 2022/09/19(月) 12:43:43 1vwk764F0
石﨑監督お疲れ様でした。就任が決まった時は期待に胸が躍ったんですが、残念な結果でした。
小田切コーチはもう少しいいタイミングで監督になってもらいたかったけど、もう失うもんもないので、負けてもいいんで、トライしたサッカーを魅せてほしいです。応援します。
845 U-名無しさん 2022/09/19(月) 13:22:10 txQwWAQ30
遅すぎだけど、来年も石崎ってのがなくなって安心
残り試合大変だろうけど小田切が結果出して来年も継続で若い監督で強くなってほしい
846 U-名無しさん 2022/09/19(月) 13:28:36 17xDQKDAa
コメントがぶっちゃけすぎてな
石崎さんが次になるのに悪影響及ぼしかねないくらい
847 U-名無しさん 2022/09/19(月) 13:32:38 uct1+gGmd
説明が具体的でわかりやすい
言えない事も多かったろうけど、今まで根性論しか言ってこなかったからスッキリしたわ
859 U-名無しさん 2022/09/19(月) 14:46:52 H8oLy6fa0
このタイミングで解任したってことはまだ今シーズンの昇格諦めてないんだな
応援はもちろんするけど昨日の負けは痛かった
巻き返せるかね
860 U-名無しさん 2022/09/19(月) 14:54:41 xOPccjdwr
>>859
エンリケやらビンビンやらが未知だからな
こいつらがとんでもない力持ってるなら10%ぐらいはまだ昇格の可能性ある
俺も腹を括った
数字だけ見ると解任するほどか?って思ったんだけど
富山スレの反応見ると、妥当みたいな感じなんやな
>>ある程度出来上がった型を持っているチームに対して、良いところは継続しながら課題となっている病巣を根治する処方箋を持っていること
さすが富山の薬売りの地元クラブだと思った
ちなみに西の薬売りが盛んだった地域は鳥栖だったりする(久光製薬などがその一例)
また思いきったもんだと思ったら、後任ウチにいた(だけの)小田切か。
ウチでは大成できなかったけど、富山の前身の片割れ・門番YKKでは
活躍できてたみたいだし、長いこと富山で指導もしてるから
チーム事情もよく把握してるだろうから、適任でないかい?
監督変えてどうにかなるのかな
J3はハチャメチャで難しいリーグだよね
J2なら今年だったらポゼッション指向のチームが強いとか、そういうトレンドがあるけど
J3は何をどうすれば昇格圏内に行けるのか今ひとつわからん
解任リリースでここまで詳細に経緯を説明するのは珍しいね、敬意と誠意を感じさせる
ノブリンうち来る?
選定理由書いてあるが、なんというか知ってるよという理由だな
来月末からうちも含めて上位チームとの直接対決が相当組まれてる(藤枝、今治、山雅、鹿児島の順番)からここからブーストがかかるのであれば本気で恐ろしい……
石崎さんって毎年必ずどこかで監督やってるイメージある
解任するタイミングは個人的には3節北九州戦後、5節岐阜戦後、8節鹿児島戦後、22節鳥取戦後の4回はあったと思うけどそこで解任せずここまで引っ張ったんならシーズン最後まで任せればいいのにって言うのが本音
まあ昇格できなかったら長山さん(カターレOBの前法政大監督)か小田切さんだと思ってたからそれが早まったと思えばいいのかねぇ
石さんお疲れ様でした
今年の富山は正直ザッピングしながらしか観れていないが、昇格が至上命題である以上、2年目で圏外ではやむを得ないか
左伴社長の苦渋の決断がよくわかるリリースは好感
フィジカル鍛えた成果は次に繋がるのは石さんが監督務めたクラブのファンなら実感あるはず
お好み焼きの話題が出たと思ったらノブリンまで
左伴さん今は富山にいたのか
ウチで小林監督を選任したときのことを彷彿させる長文だ
具体的な理由のある内部昇格っていいよね。
初陣がうちとかぁ(泣)
石崎さん来てくれ。
富山はJ3に降格してからはいつもあと1歩ってタイミングで敗けたりしてて、大事なと所で勝てなかった印象。
今年は上2チームが試合数x2以上の勝点取ってるからここからひっくり返すのは奇跡に近いだろうね。
さぁジェフさん、昇格のチャンスですよ!
ブラジル人4人とか中国人とか、面白い人材(使えるとは言ってない)を取ってくる強化部と監督の相性が著しく悪かった印象。
監督だけが悪かったとは思わないけど、勝負をかけて大赤字で頑張る以上、求めた以上の結果が出ないと、後は離れていくだけだからしょうがないね。
内容だけで言うなら、ポゼッションを放棄するのは構わないけど、先にスタミナ切れしてカウンターが全くできなくなってサンドバッグが多かった印象。
夏場に調子が上向いて攻撃に出れるようになった分、失点が止まらなくなり、複数点取らないと勝てなくなったのが痛い。
攻撃オプションが少なくて、控えの切り札をスタメン起用したらまったく点取れなくなってたから妥当としか。
ただ、遅すぎるし、諦められないから監督解任ブーストだけで残りを全部勝とうとしてるとしか見えない。
これで昇格できなかったら誰が責任取るんだろうか。
社長が責任取ったら、それこそ赤字抱えた泥船逆戻りだと思うんだが。
※6
誠意があったら退任とは書かんだろ
退任ってのは任期満了/契約終了して辞めることを言うのに実態は解任だろ
違約金払いたくないのか首切ったと言われたくないのか知らんが(多分前者)誠意ないだろ
左伴さんっていま富山にいたのか
バスケの社長になったとこまでしか追ってなかった
お犬様は今度こそ獲りに行けよ
※20
監督の考え方やり方とクラブの強化(選手取得)が全くあってないよな
監督選らんで居ながら全てにおいてチグハグ
ノブリンは自分でわしは時間がかかるやり方。と言ってるし元々2年年かけて土台作って解任された翌年土台使って他の人が昇格する
って言われた人で、先ず走る事、スタミナつける事。1対1で競れるフィジカルつける事が前提でそれに時間かかるのに即結果だせと言いつつ何故か取る選手はテクニカル系
外人あまり使わない傾向あるのに外人多く取る
後の事は後で考えるから昇格第一なのかベース作るのが大事なのか
二兎をおって失敗した感じがする
ただの他サポとしてはこういうリリース出してくれるフロントは羨ましい
内実はもちろん分からんけど
退任させる理由が中々に強烈だが、果たして結果が出なかった時に
フロントは責任を取って総退陣となるのだろうか・・・
5位でクビになるのか…
この順位で解任って•••
まあ今更2回目の解任してもどうにもならん位置にいるうちが言えたもんじゃ無いけど。
左伴さんらしいコメント
それにしてもすごいぶっちゃけるんだな
※5
走力とフィジカル重視のストーミング戦術が主流になるのかな。一昔前のJ2みたいなサッカー。
いずれはJ2のポゼッションの潮流がJ3にも訪れるのではないかなと予想している。
チームとしてうまくいってないところを病巣ってはっきりいうのすごいな
石崎さんが退任した後のクラブは確実に強くなってる。畑を耕す人のイメージ。
後任の条件をこんだけ書くって、のぶりんに失礼なんじゃないの。。?
条件満たしてるって判断して後任選んで、もしダメだったら選んだ人の責任だよね?
のぶりん選んだ時点で責任あると思うけど
※21
解任も辞任も「退任」の一部でしょ。
解任であろうが辞任であろうが「退任」と書くことはおかしくない。
こ、これは。
去年から監督の手腕の底が見えてたのもあるけど、強化部が獲得してくる選手も今の富山のサッカーで使い所ある?っていう選手が多くて、うまく行っているようには見えなかった。
個人的には強化部長も変えるべきだと思う
お犬様はホント本気で招聘に動くべきでは…!
ハードな練習継続できるし、雰囲気も変えられるし、でいいと思うけどなあ。
※6
他サポだけど岡山の社長がやってる年始のプレゼンは方針とか実状を詳細に説明してくれるから毎年楽しみにしてる
なんかすんません。
左伴社長、J3舐めてたんだろうね
※28
ノブリン、ウチに欲しいよね・・・。
降格制度ができるから、時間を掛けられないけど、今欲しいのは昇格もだけど安定した戦力かついい順位でフィニッシュできる監督。
最近シルバは元気だろうか…
※34
間違ってるよ
退任にそう言う意味は無い
イシサン懐かしいw
市陸の悲劇の時の監督だったな
こんな社長が欲しい
予算戦力考えてもJ2から降格組より上位にいるんだから監督はそれなりようやってるなんだよな
外人全外ししてる強化部の責任だろこれ
シーズンの勝敗表見りゃそれなりに堅いチームは作ったからまた来シーズン他の監督やってるんだろね
石崎さんは、いわきの監督になったら面白いかも。
>>2
好調期でもラッキーパンチでワンチャン決めてあとは引いて守るけどカウンター全然できないから命続く限りフルボッコに耐えるだけのサッカーで、支配率40%前後、シュート5本前後、枠内シュート=得点数っていう試合が続いてたから、昇格圏が見えてた頃でも解任の声は少なくなかったんだよ。それが結果を伴わなくなったから解任には誰もが納得してる
>>40
カターレ富山のJ2復帰は清水エスパルスを1年でJ1復帰させたことに比べれば大したことない、富山は大手企業や社長輩出数が多いから簡単に規模を大きくできると思ってる節はめっちゃある。
>>42
アルトゥール・シルバはコロナ以降コンディションが下がりっぱなしのように見えるし、
昨日のTM出てなかったっぽいから再離脱しているかもしれない。
本当に左伴さんらしい文章
素直で正直だけど、エスパルス曲線みたいなこと言い出しそうな危うさもちょっと感じる
※6
経緯という事実に対しては誠実だけど、監督に対して誠意と敬意があるかはちょっと…
戦績と内容についての責任を監督個人に押し付けてる感が否めない
うちに来る?
左伴さん、クラブ経営者としては優秀なんだろうけど現場にクビつっこませちゃいけないタイプだと思うんだよな
※34 ※43
退任:期間満了で円満に退職
解任:クラブが解雇を言い渡す
辞任:自分から退職を言う
契約解除:どっちから言い出したにせよ、双方相談、納得の上で退職
こんなイメージだが。
J2復帰が至上命題だっていうなら、いかにも中途半端な時期だ
あまりいい結果が出そうにないな
※47
それは思った。
攻撃Bプランがあればだけど、それがないだけ。
ベースの考え方はかなり近いからね。ショートカウンターに走力とフィジカル中心ならいわきくらいじゃないのと。
向こうはそれなりにポゼができる監督を欲しそうだけど、ヘッドの中島さんが連れてきて、走力とフィジカルが長けた流経大の選手が多い中、いわきならノブリンが指揮するにベターなチームかなと感じるのよね。
※7
富山に来る前に札幌や山形がどうなったかよく知っているだろ…昇格は出来るかもだが残留は出来ないぞ…
※47
それはほぼ確実に強いな
ノブリン次どこ行くんだろ? 欲しいクラブ結構ありそうだけど。
※43
いや、※34の使い方であってる。辞書的には「今までの任務をやめること。」というだけの意味。辞任は「今までついていた任務を辞退すること。職務を自分から申し出てやめること。」で、解任は「今ついている任務をとくこと。」とある。解任は「とく」だから他者による行為ということになる。
辞任は違約金が発生しない。解任は発生する。だからJリーグでは慣習的に違約金発生の有無を明言しないときに「退任」という言葉が使われてきたはず。
この感じやと来年の就活もできそうか。
指導者キャリア始めて、無所属の期間がここまでないのはすごい。
あんまり良い選出でもないし監督解任は妥当
社長は正直口だけはいいねって感じなってる
サポが離れている今正直安達体制に戻して欲しいところ
社長も別に前みたいに戻って良いと思うんだけどな
1番の課題はゴール裏がサポーターじゃないことなんよね
翼や姫野みたいなのは石さんにあうと思ったんだがあかんかったのかな?
※40
他を舐めてたっていうよりJ1J2基準で物事を考えちゃってたんじゃない?それが悪い事ばかりではないと思うし難しいよね
ノブリンならj2でも就職先あると思うけど富山側の不満もわかってしまう
フロントと目指すところがズレてたんだろうなぁ
安間さん戻ってきて
富山をJ2に押し上げてくれ
正直カターレが最初J2上がった時はYKKと北陸電力の最強タッグでとんでもないチームになるんじゃないかって思ってた
※59
横からやが言葉的にそれで正しかったとして、違約金払って退任と表現するメリットってなにかある?
※5
>J3はハチャメチャで難しいリーグだよね
めちゃくちゃ同意
J2との差は大きいが戦力拡充の難しさとか、降格がないがゆえにポリシーを貫くチームがあったりとかとんでもなく難しかった印象
石崎さんも難しかっただろうな…
栃木の場合は最後はペチュニクという反則駒でゴリ押ししか手段が無かった
今のJ3だったらレベルが上がってて通用しないかもしれない
※61ゴール裏がサポーターじゃないってどういうことなの?
ノブリンは指導が時代遅れになってきてるのは否定できないな
昇格やタイトルを目指すクラブでは厳しい
※67
そりゃ社会人ならわかるだろうけど、そういう生々しい話は、わざわざ自分発信で表現することを差し当たり控えるなんてことは、日本の商習慣として幾らでもあることでしょ。
※61
安達サッカーに戻してほしいっていう人いつも何人かいるけど、安達サッカーちゃんと見てたか?
就任して2年経った頃にはバックパスサッカーになってたけどあんなのがいいのか?
コーナーキックさえもバックパスしてGKまで戻してたけどあんなのがいいのか?
宮城天安永レオ滝裕太全然使いこなせなくてFWも持て余してたけどそういうのが好きなのか?
※59 ※71
まあそういうことなんだろうけど、この件は本文で自分からクラブ側主導なことを明らかにしちゃってるから、ぼかしても意味なくなってる気がする
※69
気にしなくてOK
そいつは、最近公式ツイッターやフェイスブックで試合に負ける度に暴言吐いてる富山在住の他サポ(を名乗るおっさん)だから。
※71
元は誠意を感じる文面かという話題よ
わざわざ自分発信で表現することを差し当たり控えてお茶を濁す誠意ねぇ
富山社長決断力すごいね、ギラヴアンツの社長になってくれんかな?
このタイミングで何らかの手を打つ、と言うだけで怖いわ。しかも直接対決残ってるし。
ここまで上出来だから、一試合一試合を大事に34試合終わらせてほしい。
※62
逆。姫野と翼は石﨑サッカーを体現するのに必要なピースだったよ。
ただ翼は得点力に問題があるのと、前線で起点になれないし、守備のスイッチを明確に入れられるけど守備的になりすぎて結果押し込まれっぱなしになるから使い方が限られる
※65
おいやめろ
柏の印象が強い監督
※80
昇格POの印象しかないわ…
別のとこで監督なったらまた姫野と吉平セットで持って行きそう
そして元トリニータをどこからか補強する
ピットイン、という表現を使うと言うことは、新監督というドライバーは圧倒的なレースペースを発揮できると確信しているということ。これだけ社長が自信満々となると、富山さんとの対戦が最終盤にあるのは怖いなぁ……
※75
石崎さんが「退任」ではなく「解任」ってリリースして欲しいのであれば、石崎さん視点でいうと「やめることになりました」ではなく「クビになりました」っていうアナウンスを望んだもかかわらず、ぼかした表現を用いたのであれば、不誠実だわな。
ひなた県でリベンジしちゃいましょうよ
理想のつなぐサッカーを捨てたら773も勝てるようになった。
他にもテクニシャン集めてうまくいかないところがあったり、反対にフィジカル重視でうまくいってるいわき見てると、J3は攻守共に体を張るのがまずは大事かもな。
富山サポのくせに監督や社長に文句言ってる非県民なサポがいるんだな
※48
文句ばっかりだな
地元愛のない人だねえ
ほんとうにJ3こわい。小林さんや石崎さんがやって難しいとなったら、もう何が正解なのかもわからない。
岐阜みたいに資金力あっても絶対じゃないし、落ちたら(クラブと地域のサッカー文化が)死ぬ。
絶対に絶対に落ちたくない、落ちたら二度と這い上がれない。
※88
地元愛ってなんですか?
マウントを取るための根拠なき三文字にしか思えませんが
富山サポが解任を歓迎してるから別にいいんでね?
チームOBの人が新監督になること歓迎してるみたいだし、ただ…同じ様に経験豊富な監督切ってトップチームの監督初心者に任せる人事をした某J2チームが今どうなってるから冷静に見た方がいいと思うけどね
ノブリン以上の監督なんてホイホイ湧いて出て来るとは思えんのだけどねぇ
いつもノブリンが去った後が強いよね
※87
盲目的に応援する=サポじゃないだろ
あと、言っちゃなんだがサポ以外は言うほど興味ない
※91
そういう富山サポも許せないんだよね
相手がこっちの気持ちを理解しなくて勝ちやがるし相手の方を憎むべきだろ
それがサポーターとしての本音だと思うし
※68
>降格がないがゆえにポリシーを貫くチームがあったり
めちゃくちゃわかる
特に同じ時期J3を一緒に戦った栃木さんならわかると思うけど、あの頃の盛岡とか秋田とか攻撃に極振りしてて面白かったし強かったなぁ
※95
相手がこっちの気持ちを理解しなくて勝ちやがるし相手の方を憎むべきだろ
勝負事で負けて相手を憎むとか、こっちの気持ち理解しろとか知らんがな。
こっちの気持ち理解して負けてくれってか。
富山サポってこんなんしかおらんの?
※93
選手に別のプレイヤーとしての可能性を見つける才はあるけどそれを伸ばす能力が…おまけにオフェンスプランが少なすぎるので結局ディフェンスに使う時間が増えて選手に不必要な負荷が掛かり野戦病院化するので常に新戦力の補充が必要。
それで結果が出るならいいけど出ないなら強化費のコスパに到底見合った監督とは言い難い
※95
ならばJ2昇格する資格のあるチームと対戦するときはカターレ富山も相手チームの昇格したい想いを受け入れて負けてあげないと対等ではないよね?これからの藤枝戦、松本戦、鹿児島戦、相手の想いを受けて負けないとだめだよね?違うか?反論してみ?地元愛か?それが地元愛か?
富山ってGM的な立場の人いるの?
強化も左伴さんが仕切ってるとしたらきついぞ
清水の時も久米さんがいた時は良かったものの・・・
人柄は好きだから一緒に昇格したかった
ホームの勝率は高いけどアウェイがね
勝てば官軍なサッカーやってて見てて苦痛だった
※99
それでも富山とあたったときは負けてほしいわ
※100
少し前までは黒部がそんな立場だったんだけどね
それでも基本的には新卒の選手を除けばその時に在籍してる監督のコネで選手をとってる印象
沢入重雄がいたときだけか、GM置いてたのは
※100
一応トップチーム強化は基本遠藤善主強化部部長がやってる(カターレの組織体制は「カターレ 組織図」で検索すれば出てくる)
けど正直黒部さんが強化部長やってた時期以外強化部があんまり機能している感じはしてない
GMも降格直前に沢入さんが入ってやってた時期もあったがそれも全然機能せずJ3初年度の天皇杯予選県決勝で負けて以降沢入さんはクラブからは完全に干されてたってのもあってGM制に(カターレにとっては)あまりいい印象がない
コメ欄で一番クラブの内情に詳しいのが「相手がこっちの気持ちを理解しない」とか書いてるのが地獄…。
※99
藤枝も松本も鹿児島も俺にとっては地元でもなんでもないからなあ
負けてほしいね
※5
パワー!!