Jリーグが2024年からJ1~J3を各20チームにする案を検討 J1上位クラブに分配金を傾斜配分する案も
- 2022.10.19 14:01
- 284
けさのデイリースポーツによると、Jリーグが2024シーズンからJ1~J3のクラブ数を各20チームにする案を検討しているそうです。
18日の実行委員会で討議されたもので、加えてリーグからの分配金をJ1の上位クラブを中心に傾斜配分することも併せて協議されているとのことです。
[デイリー]Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う
https://news.yahoo.co.jp/articles/0881c1e3c0210a46ff7ac89fa2e20210ab4efc12
Jリーグは1993年に10チームで開幕し、J1は2005年から18チーム(21年を除く)、J2は12年から22チーム、J3は19年から18チーム(21年を除く)となり、現在58チームが加盟している。
チーム数の増加と合わせ、新たな成長戦略として来季から均等配分金の比率を改め、J1の上位クラブを中心に傾斜配分する方針も固めた。上位クラブの競争力や資金力を高めることで質の高い試合を増やし、リーグのさらなる価値向上などを図る狙いがあるとみられ、議論の行方が注目される。
昨シーズンはコロナ禍の特別ルールで20チームによるリーグ戦だったJ1ですが、やってみたら意外と良かったとか、そういうことなんでしょうかね?

J1~J3の20チーム化を検討するって事はJプレミアの話は無くなるってことかな?
— 椎弥 (SHIIYA_REDS_7) 2022, 10月 19
お、J2が減るのはいいね、とか思ったけど、J1は試合数が増えちゃうねえ。上位への勾配も更に高くなる方向なのかね Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う/サッカー/デイリースポーツ… https://t.co/LA2jH02ngl
— norimobit_able (norimobitable) 2022, 10月 19
来季は大変なことになるのか? Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う https://t.co/1ED6TvixaN
— 草津ルネサンス (Horry_Potter) 2022, 10月 19
20・20・20にする感じかしら。 というか、JFL降格も視野に入ってくるのう。 Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う(デイリースポーツ) https://t.co/nB0g7SpotU
— ヤスタカ (YASUTAKA_twr) 2022, 10月 19
トップリーグが20チームというのは特段変わったことではないが、日本国内の市場規模にあってるかという話で。フランスなんかは18に減らすみたいだし。 #Jリーグ
— さわてぃ (sawaty_1) 2022, 10月 19
来季J1昇格3チームとか大チャンスじゃん。是非やってくれ🙏 Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う/サッカー/デイリースポーツ online https://t.co/dITqseOlCs @Daily_Onlineより
— 新宿ハバネロ (shin19_habanero) 2022, 10月 19
Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う/サッカー/デイリースポーツ online https://t.co/LbW6vZeqWK もし、20チーム制にするならルヴァンカップはトーナメント方式にしてほしいわ
— 関Taka (kwantaka) 2022, 10月 19
上位はより過密に。。。J1は18で良いような。。。 Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う(デイリースポーツ) #Yahooニュース https://t.co/f3Rnv4gPTK
— sh0 (sh0_n) 2022, 10月 19
見出しが若干誤解を招きやすい表現になっているが、J1を2チーム増、J2を2チーム減ということか。 となると、2023シーズンの昇格・降格はどうなるかなぁ。 Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リー… https://t.co/Oa0BeSU5Zm
— 🇺🇦ゆきつく@マラソン練習中 (jg1pvd) 2022, 10月 19
リーグの試合数が増えるのはどのチームも収入増だし歓迎だろうから、スケジュールと試合の両立次第だろう。特にルヴァン。歴史あるカップ戦だしうまく調整できるか。 Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ… https://t.co/Do082Kmg6w
— BRパパさん (BR_PAPASAN) 2022, 10月 19
試合数を考えるとルヴァンの改革とセット案にはなる?グループステージのままやと流石に移動と試合数がきつそう。 Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う/サッカー/デイリースポーツ on… https://t.co/NRnMCzP4sq
— えるろんまん (lron___man) 2022, 10月 19
最下位だけ避ければ良いから新監督を呼んで土台作りの年と割り切るクラブも出てくるかな Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う(デイリースポーツ) #Yahooニュース https://t.co/0E61cPSg3z
— とむとむ (tmtmgmch) 2022, 10月 19
過密日程増すなぁ🤔🤔 日本代表時期も試合🆗にするのが大前提かな🤔 #fmarinos Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う(デイリースポーツ) #Yahooニュース https://t.co/Qky2HACDIM
— トリコロールが勝つために⭐️⭐️⭐️⭐️ (t19830223) 2022, 10月 19
J1を20チームにするのはかまわんけど、来年の降格が1チームだけってのは盛り上がらんのう。 2チーム降格+4チーム昇格がいいな。 Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う/サッカー/… https://t.co/BtTSKD4Sd5
— Ko Kasai (kkasai) 2022, 10月 19
J1の20チーム制はルヴァンの試合数減とセットだよなぁ。 Daznから平日のリーグ試合数を増やしてほしい、みたいな話もあるんだろうね。
— おーみや@FC東京 (omiya_fctokyo) 2022, 10月 19
J1を20チームにしてた年があったよな。。。 なぜそのまま継続にしなかった。。。
— 𝓖𝒖𝒆𝒓𝒓𝒊𝒍𝒍𝒂 𝑻𝒐𝒌𝒖𝒔𝒉𝒊𝒎𝒂 (Guerrilla_T) 2022, 10月 19
20チームにするんなら去年4チーム降格させなくても良かったのでは
— あ (supertakenoko) 2022, 10月 19
20チームずつになるのはいいとして 順位によって配分金の傾斜を生むのはリーグ理念的にも健全な競争の観点からもよろしくないのでは…? https://t.co/eyek5FUSmQ
— 紅茶のおうち。 (kocha_1101) 2022, 10月 19
配分金比率の変更は良いニュース。 Jリーグにもビッグクラブ出来ますように! Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う(デイリースポーツ) #Yahooニュース https://t.co/XBORyqF0A9
— SuTa@Miyazaki (SuTa_0131) 2022, 10月 19
1カテ20チームにするのはいいし、分配金比率変えるのもリーグ終盤でのモチベーション保つ為なのは解るけど、10位以下に何のインセンティブがないのはどうなの? それぐらいまでは残留争いに巻き込まれるって事? https://t.co/Ikiuw04LuM
— あおいが@10/30 神奈川芸術劇場 (bsk_iga) 2022, 10月 19
おすすめ記事
284 コメント
コメントする
-
河治さんのコメントなるほど納得ばかりだわ
J2とJ3を20-20にする提案には賛成・J2とJ3のクラブも出来るだけ代表活動と被らないようにすることで、五輪世代の若手はもちろん、東南アジアの代表クラスもJ2、J3クラブに加入しやすくなると良い
・J1に関してはルヴァンと天皇杯の整理が必要 経験の少ない若手の出場試合減も予想されるので、そこに向き合必要もあります
・傾斜分配も基本は同意できますが、寒冷地のインフラ支援だったり、J1よりJ2、J3の方が大きくなりやすい遠征費補助など、賞金以外の部分で下支えがあると、安定的に競争力を出せる -
チーム数を少なくすればレベルが上がるのかというと、今季CLに出ているオーストリア(12)やデンマーク(12)、クロアチア(10)なんかを見ても明らかに他の因子の方が強い。
玉石混交なベルギー(18)のクルブがベスト16に勝ち上がってるし。チーム数はJ1・J2の昇降格のいびつさを考えると、J1が20チームで自動降格3自動昇格2+3位~6位のプレーオフが一番バランスはいいと思う。チーム数が増える分、J1上位に傾斜配分して上はさらなる強化を促すと。
J3とJFLおよび地域リーグの方が難しいだろうから、まずはYBCルヴァンカップの改革を含めJ1とJ2で良い形を見つけてほしい。
-
※70 おそらく中四国九州北海道のサポなんだろうけど、それぞれに二部制にできない理由があって
中四国は絶対的なチーム数の不足、二部制にしてしまうと各県大会で勝ち上がったチームが現在一部のチームとのレベル差が激しすぎることになる。
実際、関東も二部制以降から二年くらいは勝ち点0得失点差-100とか-50とか10チーム制でどんだけ点取られてるんだよって県があった。
九州・北海道は単純に移動の問題。
沖縄に何度も飛ばないといけないとか、北海道内でもし二部制をやると函館から釧路だの片道8時間以上の移動が生じる。
東北が二部+南北2ブロック制にして保ってるのも青森から福島白河だの移動したら400km近い移動だからね。
東海だって全社に出てきたSS伊豆対FC ISE-SHIMAなんか実現してしまったら400km近い移動だから大変なことになると思う。※110 んじゃ、ローマとラツィオあたりにも球技専用で試合しろって言って。
-
とりあえず、J3/JFLが同列という建前は天皇杯の都道府県代表に留まることになって、実質J3の下にJFLというカテゴライズが始まると考えていい。
JFLの中で100年構想かつ順位4位以内かつ諸々の条件でJ3に昇格し、J3で下位になったら降格。
JFLが活性化して企業勢や地域リーグを席巻中の大学2軍勢がまたJFL上がってきたりして、そこが上位に来た年はJ3ボトムズはラッキーになるって認識をしている。
今年はたまたま100年構想が上位に来てるけど、Hondaーマルヤスーソニーで1-2-3だってザラだし、シーズン開始直後はロックが首位争いしてたほどだから、企業勢が上位独占する年もあるかも知れない。
スタジアムがショボくて客入りきれなくて条件クリア出来ずで昇格逃す可能性もあるから、JFL全体の観客増加には繋がるはずだと思うよ、特に青森とかV大分とかは普段の動員がショボすぎたから最終盤で順位が入れ替わりそうでも動員面でアウトが出てるんだしね。 -
※169
こういう話、そもそもレベルとは何ぞや?というところである。そして競技レベルとやらと面白さも実は比例しない。顕著な例として2011年の女子W杯の決勝戦、なでしこジャパンは前のスペースにボールを出してもアメリカの選手に余裕で追いつかれていた。それだけの差があっても勝ったし、手に汗握る面白さの栄光の試合であったと言える。
もちろん競技レベルが上がることも大事かも知れないけど、それさえ上がればJリーグは発展というのも視野が狭いと思う。地域色の強いコンテンツだけに、どれだけ地域と連携して行けるか、人々の生活に溶け込めるかも大事になるだろうし。
それで実のところ、J1については20チームあった去年より今年の方が各チームの完成度としては下がっているとは思う。退場者が異様に多いし、けが人も多かった。
ひとつには、2月頃がコロナの厳しい時期で、その時期にキャンプだったことが影響しているのか、とも思うけど、もう少し考察したいところ。 -
全Jを20チームについては面白いとは思うけど、俺も18-20-22(もしくは20-22-24)がいいと思う
所属する全チームに担保される公式戦の数で考えるとJ1は「リーグ戦+天皇杯本戦1つ+ルヴァンカップ予選」、J2は「リーグ戦+天皇杯本戦1つ」、J3は「リーグ戦+天皇杯予選1戦」になってて、こうなると1チームあたりの興行数をある程度合わせるなら中膨らみの今の形や裾野の広がるピラミッド型になっても仕方ないのかなとも思う
もちろん前年度のJ1からの降格チームとか、この前提が崩れるチームもあるわけで、その辺りを解消しないといけないとも思うけど最低限公式戦を担保することで選手の人件費を担保したいって形なのかなあって
60打切りの方向らしいけど、やっぱりそういう観点からも18-20-22か少しはみ出ても18-22-24がいいんじゃないかなって思うよねあと秋春は圧倒的にベタ雪、ドカ雪が多くて1年間の1/4以上雪で閉ざされる地域のある(なんなら国土の半分)国でやることではない
夏の暑さが熱帯に近くなっているが、冬の寒さというか天候は緩和されてない
関東近郊でも厳しいし、実は湘南だって雪で動けないってなるのが近年はちょくちょくある
東京ですら夏の暑さで公共交通機関は止まらないが、冬の雪では止まる
台風の影響よりも雪害の方が長引きやすい傾向にあるのだから、日本国のリーグとするのなら日本にとって秋春は間違いだと言わざるを得ないよね
ぶっちゃけうちの立場だけに立っても台風なら最悪サポとして助力も頑張れるけど雪は無理。1月に雪降られたら終わるんよ、自分の家の前の除雪すらまともにできない(お湯を巻きかねない知識量なんだよ……)人間の多い中で馬入だけじゃなくスタジアムまでは手が回らないよ……
レベルどうの以前に国内の余暇であり、全国民がサッカーという競技に親しむ場を天候によって奪うのは話を広げれば公益財団法人日本プロサッカーリーグの設立趣旨への抵触だって叫ばれかねない。
結論つけるなら、日本は天候で考えるなら北欧リーグを参考にすべきでは?と思うけどな。
ナショナルな考え方は全て悪ってわけではない。住んでいる、生活している地域にあった考え方や行動を選択した上で「歩み寄る」ことが重要なだけで、「並んで歩く」ばかりが正義ではないんだけどね…… -
※276 優勝以外無価値、ACL行き以外無価値、J1以外無価値、J3以下なんてもってのほかって思い、大声で叫んでるタチの悪いサポが多い日本じゃ上位集中したらすぐ覚めるよ。
Bリーグが実際そうなりつつあるんだし。建前上B3からでも3年で優勝争い出来ると謳ってるけど、実際B1をさらにプレミア化して新B1を自分の古巣のクラブ基準でアリーナでかくさせろ、売上上げろってケツ叩いてる人がトップで地方や雨後の筍で出てきたまだ弱小な首都圏新規クラブの切り捨てに走ってるし。その意味でも一度、鹿島がJ2に落ちて2-3年沼ってるのを見てみたい。どれだけあの田舎町で維持が出来るのか。客足が引かないか。
磐田は落ちてもゴール裏やメインはそれほど客足減らなかったが今回のファビゴンの件で本格的に3年後JFLで天竜川決戦やってそうな勢いで転げ落ちそうだから、それでも都内や横浜方面にも多いシーチケ持ちが離れるかどうか試されてる。シーチケ専用駐車場とか見ると普通に横浜、都内ナンバーいるからね。あそこ。
ID: RmMmRlMDRl
明日からやろう!!
岡山さんも大賛成やね!!
ID: Q2ZTM3ZjQ4
正直チーム数は今のままでいいと思う…
ID: g0OGU5YTcy
ルヴァンがJ2も参加するのがよろしくないとか?
ID: ExOGIyZTli
過密日程を考えると、20チームが良いとは思えんが、、、どういったことかねえ。
ID: U0MzNjZDJm
質を高めるなら減らした方がいい
金を稼ぐなら増やした方がいい
落とし所はどこか
ID: RmMmRlMDRl
※1 は冗談だけども、一番気にかかるのは選手の負担ではある。もちろんクラブ収益も大事だけど、選手が怪我やらプレーレベルの低下やら招いたら元も子もない。
ルヴァンの方式が変わるという話もあるけど、現状ならJ1・18、J2・20、J3・22がピラミッド型で自然なのかも知れない。
ID: JiN2Q1OTA2
今年J2へ上がれても22→20になるからいきなり降格枠4つ?と思ったけど、J1が2つ増えて昇格枠が4つになるから降格枠は2のまま変わらないかな?
ID: kwYzhjMDhl
さらに過密日程になるのか?
怪我人増えるから勘弁して欲しいな
ID: A1NDhmOWI4
ルヴァン杯にJ2クラブが2クラブのみ参加するという今の歪さは解消されそうだけれども
ID: FjMjFhOTIz
さらばJ2ただいまJ3になりそうだな・・・
ID: MzMTY0ODQ0
ルヴァン改革とセットでということなのかな
個人的にJ2は20チームにしてほしいけど収入減るのが辛いところ
J2勢としては昇降格チーム数次第でチーム編成大分影響でそうだから結論は早めにお願いしたいね
ID: c3MTZjN2M5
明日からやろうぜ
思い立ったが吉日
ID: Y4MTgzYzU0
J2のクラブ数が多すぎるし新参の地域クラブにもJ1の裾野を広げられるのはいいよね
それに20、20、20だと昇降格の基準が作りやすくわかりやすい
今のプレーオフが公平かどうかは正味微妙だし
ID: Q2NTY0ZjJm
※3
今年の大分と徳島の前半戦は本当に悲惨だった・・・
あれはどうにかしないと不公平しか生まれないと思う
ID: c5ZmE4NTNh
J1とJ2でチーム数の差が4あるのはルヴァンの有無という理解だったのだが。
ルヴァンのレギュレーションも含めた大改革になるのか?
ID: YzYmM2OGI3
18でも過密だと言われてるのにな
J1は16で、J2とJ3を22づつでいいんじゃないの
欧州と違ってACL圏に入らないとリーグ戦の先が無いし
リーグ上位だけムキムキになったからって面白くなるかっていうと微妙
ID: E3YTdlODk1
ホームが2試合分増えるのでJ1クラブは増収を期待できる。スケジュールが過密になるのでうちみたいなプロビンチャにはきつい面もあるが
以前ルヴァンをJ3まで各クラブ参加のトーナメント式にする案があったがJ2の試合数減はルヴァン参加による試合数増で補填する形になるのかな
ID: Q2NTY0ZjJm
※5
ピラミッドのすそ野を広げるのは60近辺まで
それ以上は無理にすそ野を広げる事よりも、ピラミッドの頂点を高くする事も考えて行こうよ
と言う転換に徐々にシフトして行くと思う
両面展開出来るのが理想だけども
今まですそ野を広げるすそ野を広げるだけだったものをちょっとずつ変えていく方向で
ID: A5N2M2M2Yw
ついでにこっそり秋春制にしようよ
ID: RiZGY5MWNm
傾斜配分することで地位が固定化されやすくなるから、リーグとしての魅力は下がっちゃうんじゃないのかね
上位から下位までの戦力差が少ない方がリーグとしては魅力的なはず