2022年11月2日のJリーグ移籍情報まとめ
2022年11月2日に各クラブから発表された移籍情報です。


湘南ベルマーレ

ベガルタ仙台

ヴァンフォーレ甲府

ロアッソ熊本

FC琉球

福島ユナイテッドFC

FC岐阜
カテゴリ
- J1 (17,726)
- 札幌 (1,043)
- 鹿島 (1,310)
- 浦和 (1,710)
- 柏 (1,210)
- F東京 (1,563)
- 川崎F (1,282)
- 横浜FM (1,432)
- 横浜FC (694)
- 湘南 (928)
- 新潟 (1,011)
- 名古屋 (1,295)
- 京都 (928)
- G大阪 (1,406)
- C大阪 (1,531)
- 神戸 (1,287)
- 広島 (1,439)
- 福岡 (1,077)
- 鳥栖 (1,132)
- J2 (12,806)
- J3・JFL (4,322)
- 日本代表 (1,282)
- 女子/WEリーグ (273)
- 海外 (2,558)
- その他 (2,083)
月別
ページ先頭へ
昨日まで10月なのに移籍情報なんかあるとはな
北谷ってけっこう期待されてなかったっけ?山口で守備の要として活躍していた気が
期待の大卒DF加入
湘南の横川、アンダーの日本代表の経験もあるのに二十歳で契約満了でびっくりしたわ。
引退するわけじゃなさそうだけど、そんなにダメダメだったの?
北谷まだ若いな・・
うちに来たときまだC契約だったけどフル稼働してくれて感謝してる。
トップチームへ昇格→速攻でJ3にレンタル→JFLにレンタル→契約満了って何か切ないな・・・
レンタル先で結果出せなかったからなんだろうが、でも他所からレンタルで来た高卒新人を育成込みで使ってくれるチームなんてJ3にもありますかね・・・?
契約満了になった選手の情報見ようと思って名前でググった時にアンダー時代の代表ユニ着てる姿見ると切なくなる
今年はシーズンオフが早いから発表も早いね。J1も来週から本格的に動くのかな。
20歳で契約満了って言うのは何かよっぽどだな。大学に入りなおして鍛え上げるとかないのかしら。
元世代別代表の、まだ20歳の選手がクビになるんやから、プロの世界は厳しいな
※4
高二ぐらいからかなり伸び悩んでたのでむしろ昇格したことが驚きだった
岡山の河野みたいなコースになってほしい
北谷引退は早すぎるやろ…怪我に悩まされてたなら仕方ないか
今後の人生にも幸あれ
※2
その山口の年だけなんだってさ。怪我なく年間通して稼働できたの
反町さんが、大然の記事の中で若手レンタルの話してるよね
熊本に加入した相澤君って駒沢のキャプテンだよね?
彼熊本ユース出身だったのか。
うちとの練習試合で対人の強さがピカイチだったから結構覚えてる。
横川、U-17WCの時にFPで一人だけ出場できなかったんで、
この時点で伸び悩んでたんだろうなぁ・・。
同い年の田中聡は、ここから伸びて現在はベルギーに。
高卒ルーキーの即レンタルなんて、レンタル先はそこまで戦力として期待してないし、起用の優先度も低い
でも2年契約の場合、レンタル元的にはチャンスは実質その1年だけなんだよね…
※6
出場時間特約をつければ・・・それを達成出来ないようなら別クラブにローンし直しになる形。
イングランドやスペインのビッグクラブがよくやってるけど、それが日本に馴染むかどうか。
宝納くん頑張れ
※4
U17WCの日本代表でも、毎回1人2人ぐらいはプロに辿り着けない選手いるぐらいだしそんなもん
U20ぐらいまでは、後に鳴かず飛ばずで20代前半ぐらいまでで引退になる選手結構選ばれてるイメージあるなあ
北谷には期待してたんだけどなぁ
お疲れさまでした
待望のDF来たぁ!しかも下部組織出身の大卒で八代出身とか熊本を背負う予感しかない!180無いけど血の入れ替えは必要。頑張って物になってくれ!
※16
高卒ルーキーに出場特約なんて、年代別代表常連クラスでもない限り受け入れるクラブはないんじゃないかな…
J3も来年から降格始まりそうだから余計に
鳥栖かいわきで魔改造
サッカー選手に求められるアスリート能力が上がり過ぎて高卒には厳しい時代になっちゃったよね
大学で体出来上がってからJ入りが無難な選択肢になってきた気がする
湘南って結構1年2年で首にするよな
しかも1年目からJFL以下にレンタルしてレンタル回しして一回も戻さすとか
DFが2人も引退か…
なかなか出番なかったね北谷、、去年もギリ契約延長で、、
次の人生に幸あれ!
北谷お疲れ様!
ポテンシャルはあると思ったが本人もコメントしてるように万全のコンディションでサッカー人生を送れなかったのが残念だね
高卒選手に絡めて、来年からJ2/J3でもホームグロウン制度が2人になるけど、
下部組織がまだ育ってない後発クラブがA契約枠減らされない為だけに、プロで見込みが無いユースの子を上げるとか起きないといいな
とふと思った
山下レオ、起用されたときはガンバってたのになあ
ぬまんもいなくなって、ガンバ勢がとうとう琉球から消えたんか
※24
提携してる福島じゃなくて鳥取に行ってるんだな
文化の違いも大きいだろうに親御さんがそっち方面とかじゃない限り生活になれるのも大変そうな
最近だと岐阜のユースから初昇格の子が半年で福井送りになったのもえぐいと思った
北やんお疲れ様!
本人も言う通り、怪我に泣かされた競技人生だったなぁ。第二の人生に幸あれ
高卒新人の話は丁度反町がしてたね
※23
大卒で海外も増えてきたし、セカンドキャリアも見据えて大学進学を目指す傾向が強くなっていきそう
U代表ってフィジカルで無双できるから基礎技術おろそかにした子が
後に体が出来上がった基礎技術身につけた子に抜かれていくってパターン
各世代にあるような気がする
横川は伸び悩んでいたとはいえ、JFLで出場0は予想外すぎるわ・・・
同じチームで真田 (湘南ユース出身) は正GKとして出場し続けていた訳だし・・・
※24
アカデミーから即レンタルは戦力にする為というより、可能性低いけどチャンスを与える、を試していた感が強い
失敗続きだから大学経由に切り替えていくと思われ
まだ20代の選手が契約満了や引退のリリース見ると切なくなる…
プロの世界って厳しいんだな…
※27
第三第四GKでユースを上げるチームは増えそうだなと思ってる
※33
横河の横川なだけに注目してたんですが結果的にボランチとしては5番手だったんですよね
レンタルしておいて出さなかったのは申し訳ないけど、4年間主力として出続けていた選手が4番手になって出場機会激減するくらいレギュラー争い激しかったので、こればっかりはチーム内で勝ち抜いてくれないと……
真田は内山圭(武蔵野→熊本→藤枝)がJリーグでやれてることを考えると、それ以上にJFLで実績を残したのでステップアップしそうかな
※32
ヘディングなんかまさにそれだもんね。
若い頃は長身なだけで空中戦が強くても、後々タイミング工夫した人に負けていく。
基礎がないからなのか長身選手でヘディング苦手と公言してる人もチラホラいるし、岡崎みたいに努力でヘディング得意になる選手もいるし。
バスケだとよくいる。
2m近くあって学生時代は無双して鳴り物入りでB1でプロになったが通用しないからB2→B3で2、3年で引退。
※27
もう既に起きているでしょ、HG制度逃げのためのユース昇格選手って。
選手にとってもクラブにとっても互いに不幸だからJ3新規入会2クラブは初年度なしとか出来ないかね。
北谷引退かぁ。もしクラブ関連で仕事をするなら彩貴みたいに戻る機会があれば嬉しいな。
高校生や高卒の育成にU23はよかったぞ
※38
幼いうちは長身選手に体格でごり押すプレーを覚えさせないようにプレーで制限つけてきたえたりするから
後者はそっちの弊害でしょ
健康の問題で若年層にはヘディングさせないとかの方向に今後はすすみそうだけれど
北谷おつかれさま