“3バック移行”で劣勢を挽回した日本代表の戦いぶりにペトロヴィッチ・森保時代を回想するサンフレッチェ広島スレ
- 2022.11.25 14:50
- 280
443 U-名無しさん 2022/11/24(木) 12:27:33 DirQuJRdM
スカウティングすればするほどあのタイミングでの3バック移行は読めてなかっただろうなドイツ
460 U-名無しさん 2022/11/24(木) 14:23:27 ck9373ft0
前半の戦い方は西野も苦言呈していたし、誰しも不満に思ってた部分だろう
それよりポイチには3バックがあるというスカウティングと対策ができてなかったドイツに
おいおい大丈夫か?と思う部分がある
478 U-名無しさん 2022/11/24(木) 15:16:07 UiZgAajja
> 「フリックは日本代表の試合を60試合自ら見て分析していた」
> 「明らかに過去のパターンとは違う戦術を日本の森保監督が選択し、それにより想定外のことが置き監督、選手は固まり混乱してしまった」
フリックはサンフレッチェの試合も見ておくべきだったな…

479 U-名無しさん 2022/11/24(木) 15:21:56 kvcXJ7oMa
>>478
「そもそもこの人が日本代表監督に選ばれた理由って何だろう?」
って普通は最初に考えてウチの試合もいくらか見るだろうに……
480 U-名無しさん 2022/11/24(木) 15:22:49 qN/4q3Xha
>>478
相手を混乱させる
名将だわ
483 U-名無しさん 2022/11/24(木) 15:25:12 ck9373ft0
>>478
分析力甘すぎだろ、、
こまったときの3バック散々してきたのに
482 U-名無しさん 2022/11/24(木) 15:25:10 w6gMAIgi0
>>478
過去問めっちゃやりまくって当日パターンががらりと変わった資格試験みたいなもんだな

484 U-名無しさん 2022/11/24(木) 15:25:44 qN/4q3Xha
極東で可変や位置的優位ガチガチの先進的サッカーやっているとは思わないわな
509 湘 2022/11/24(木) 16:50:25 EhSJRu710
レアル目当てで観に行ったクラブワールドカップで
広島が5-4-1で広州恒大に勝った試合を思い出したよ
前3人は浅野−ドウグラス−茶島の並びだったと思う

521 U-名無しさん 2022/11/24(木) 17:31:22 4r3iDNih0
サンフレは欧州のようなサッカー戦術用語的な明確な言語化などしていないけど
3バック可変の源流であるサンフレクラブの内部では
当時から守備におけるリトリートのライン形成における4人5人のライン幅と
網掛けプレスの意識は理解していたから欧州戦術用語の5ラインなんたらなど
すでに攻守における基本の意識として持って戦術理解認識にあっただろうからね。
532 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:05:42 H+1MBCCxd
浅野の抜け出した時、ドイツDFの寄せが甘くなかったか
あんなトラップできると思わんかったんかな。それとも疲れかな
570 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:39:33 VorLlppU0
>>532
オフサイドだとセルフジャッジして対応が遅かったように見えた
539 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:29:11 2prUW/gT0
ミシャ式を洗練させた森保式3-6-1で歴史的勝利を挙げたことはサンフレの歴史を知る者として感慨深い。
そしてその歴史の中に森崎和幸の存在があったからこそ、と考えるとなんだか泣けてくる…

541 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:33:43 ck9373ft0
可変式よりCB3人ともガンガン攻撃にかかわってくる部分では今でも驚きのあるサッカーだったわ>ミシャ式
543 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:38:32 W191slrba
ボランチが1枚最終ラインに降りてくるのはペトロじゃなくてイリアンとカズの発案だから
※イリヤン…ストヤノフ、カズ…森崎和幸
552 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:00:55 zbDrQmTB0
>>543
2002年のU-21代表がトゥーロン国際大会で3位になった時の監督が@こと小野剛監督で
カズも主力で起用されてるんだけど、4バックながら中盤3枚のうち阿部勇樹がDFラインに下りて
流動的に3バックを形成する役割分担になってた(らしい)
http://future.s21.xrea.com/history/02toulon.html
小野氏と信頼関係の深かったカズがこれを記憶してて広島に導入したという経緯じゃないかな
560 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:08:20 85tcjzcna
>>552
俺の記憶では相手FWからマンマークされたイリアンが「誰かサポートしてくれないか」と要望してカズがそれに応えた
というナカノンか誰かの情報
その時のカズはトゥーロン国際のことを思い出してたのかもね
562 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:15:44 zbDrQmTB0
>>560
ありがとう、言葉足らずだったけどそういう事かなと
544 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:45:05 o7Y0Jxag0
W杯であの5トップは感慨あったけど
細かいこと言えばミシャ時代ともポイチ時代とも後ろの作りは違うんでない?
545 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:51:59 4DpAykXGd
クラブのようにデザインされた3421ではないけどポイチは4年前から「対応力」を掲げて招集メンバーやシステムを試してた
549 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:58:49 ykC2SgsY0
最初期青山呼んで「こーいうの狙ってます」を染み込ませたからの
昨日のジャイキリだよなw
550 U-名無しさん 2022/11/24(木) 18:59:19 48jQBKk70
ブラジル大会3位のオランダも5-2-1-2だったし
両翼の距離は空くがその分中でも閉めることができるのは、国際大会においても利点だよね
これでセットプレーから得点が取れるチームであればより良い
563 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:16:31 gWHCeRxe0
大舞台で見知った戦術が効いたのを見てサンフレサポは他と違った特別な感慨を持てた
といううれしさの反面
例えばこれが川崎とかが実践してた戦術だったらもっと認められてたかも、
あんまり正当に評価されずにきたのは
しょせん日本サッカー界で広島が辺境扱いなことの表れなんだっていう卑屈な気分もある
日本サッカー界に対しての貢献度に比して功労者がまだ十分報われてないよなと
581 U-名無しさん 2022/11/24(木) 20:07:43 zv5NrZi7d
>>563
朝日新聞でミシャエフェクトって特集組まれてたよ
広島の3-6-1はミシャだけじゃなくカズとかポイチ、寿人とかアオとか色んな人のアイデアが加わって独自の進化を遂げてるからもっと知られて欲しいとは思うけど、ミシャがパイオニアであることは間違いないし他のチームでもウチと同じくらい長く監督してるから代名詞的にミシャの功績として語られるのが自然ってだけで広島の地味さとかは関係ないと思う
ミシャ・エフェクト 日本サッカーに刻まれるDNAhttps://t.co/QcBoMb2jgC
— 朝日新聞サッカー担当 (@asahi_soccer1) November 23, 2022
日本サッカーへの提言を求めると、こう返ってきた。
「監督にとって怖いのは結果責任を問われること。しかし自分のサッカー、チームを作り上げるための信念を貫く。勇気を持って攻撃を仕掛ける覚悟を持たなければ」#daihyo
564 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:18:21 2prUW/gT0
カズがイリアンの位置下がるのはポイチ式とは直接関係無いけど、カズの存在がなければ2008年途中でミシャは解任されて3-6-1を森保が引き継ぐことはなかった可能性もあった。
そのくらい2008年シーズン序盤は前年から進歩の無い不安定さだった。
カズがぶちギレたのは2008年岐阜戦後だったっけ?
575 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:51:23 qoTMxgqOa
>>564
カズが「このままじゃダメだ」と怒ったのが熊本戦
直後の徳島戦から3-4-2-1システムが発動してJ2の蹂躙が始まる
「ミシャスタイル」確立 【矢のごとし サンフレ30周年 第2部 紫のDNA 黄金期への道】<5>
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/172542
578 U-名無しさん 2022/11/24(木) 20:03:39 2prUW/gT0
>>575
thanks
熊本戦に2-1で勝ったのに怒ったんだね。
566 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:27:31 NsL8GQQxa
スキッベが代表監督に引き抜かれずに済むなw
ポイチには引続き頑張ってもらおう。
568 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:38:46 nHRXfQBr0
言語の問題があるから難しいだろうけど、ポイチが欧州組になる可能性もある
573 U-名無しさん 2022/11/24(木) 19:44:21 MW4i3kHQa
そろそろ、可変3バックの成立に関しては誰が学術論文書いてまとめてくれ。
経済大学のやつか、広大の教育学部の学生とかでいいから。
584 U-名無しさん 2022/11/24(木) 20:20:04 ZH+pxjXGa
ポイチサンフレサッカー日本代表ver
585 U-名無しさん 2022/11/24(木) 20:29:43 zbDrQmTB0
>>584
他の人も指摘してるけど
・バックラインからビルドするけどボランチは下りず3人のまま
・どちらのボランチにも柴崎を置かず中盤ブレスに適した選手を配置
・シャドーにもパッサーを置かない
ってのが広島と違う所だね
しかし田中→堂安で鎌田を一列下げる采配が見事
588 U-名無しさん 2022/11/24(木) 20:41:46 zpDgJFDJ0
三笘、伊東と両WBがはっきりとサイドをエグる槍なのは往年のサンフレを感じたな
全盛期の柏&ミキッチを思い出す
592 U-名無しさん 2022/11/24(木) 20:51:03 BzmKgXUYp
>>588
IJの圧倒的な縦への推進力
三笘の行くと見せかけて溜めて引きつける動き
懐かしい光景だった
623 U-名無しさん 2022/11/24(木) 23:11:32 YJRjBuTn0
少しだけルヴァン杯取った時より嬉しい
ポイチさんはじめ広島スタッフが居ることと浅野の活躍が全てなんだが
628 U-名無しさん 2022/11/24(木) 23:21:56 WlYmcmADx
テレビで浅野の特集されまくるからサンフレッチェの映像も流れて良い宣伝になってるな
ユニフォームが映ってエディオンも良い宣伝になってるw
634 U-名無しさん 2022/11/24(木) 23:58:58 +wyTU5S90
得点シーン何度でも観られるわ
鮭がガンガン吞める
636 U-名無しさん 2022/11/25(金) 00:25:10 GOjmsWBza
>>634
喉に詰まりそう
637 U-名無しさん 2022/11/25(金) 00:47:53 KtfrxWGTp
>>634
サンチェ乙
おすすめ記事
280 コメント
コメントする
-
※18※19※77
この辺は気になるところ
持てる手札で最高の結果が出せたのは間違いないしそこは称賛されるべきだけど、意図してハメたってよりは失点して攻めざるを得ない日本の事情と優勝狙いでペースを落とし過ぎたドイツが奇跡的に噛み合ったから生まれた結果っていうのも事実ではあると思う
そもそもあのやり方で前半1失点以下に抑えるっていうのがかなり分の悪いギャンブルだし
あと消耗が激しすぎるから、最初から想定してたなら人選に問題はなかったのかって疑問も分かる
でもここまで来たら残り試合で「なるほどこのためでしたか!」って思わせてくれる起用や展開を期待したいわ
協会側は分析は分析でちゃんとやって欲しいけど。結果が出たから監督続投!→翌年低迷して途中解任ってパターンはJリーグだけでも皆散々見てきてるしね -
前半は右の伊東のところで相手SBにはっきり付くのかゾーン的に中を閉めるのかはっきりしてなくて中途半端に開いた立ち位置になってた。
その状態で酒井が相手SHに付いて行って前に上がると酒井と伊東が横並びになって背後にスペースが出来る。そこにラウムに斜めに走られてPKになった。
後半5バックにしたのはWBが相手SBを見る形にしてはっきりさせるためで、ある意味セオリー通りの対応。
ブロックで守る時に伊東の守備が怪しいのは前からでここは森保監督の責任だし、5バックにして修正したのも森保監督の手腕。
凄い奇策を弄したわけではなく、たまたま当たったわけでもなく、準備出来なかったこと、準備出来てたことがそれぞれ出たってだけ。 -
※175
でもその場合肝の配給役とボールの収めどこ、フィニッシャーが難しいよ
ケンゴや大島みたいなゲームを支配して前線へのキーパス贈れる選手や、ダミアンや小林みたいな絶対的な決定力ある選手が必要になるし
家永みたいなボールキープ最強の展開ができない
柴崎がボランチで配給役するとしても
ケンゴみたいなトップ下とは鎌田は違うアタッカー寄りの選手だし
CF上田町田は川崎式とはタイプが違う。ここは古橋だったら嵌ったかもしれない
そして何よりも右WGのクオリティ次第で山根の攻撃力が守備を上回った効果を出せるか決まるから
家永の代役は川崎でも問題であるように難しいのではない? -
※5
昨日のは森保式
ミシャ式との違いはビルドアップ時に3列目がCBに降りてビルドアップに参加がほぼなかった
サイドストッパーがラインを上げて残りのボランチWGとトライアングルを構築しての裏パスでサイド攻略を狙って無くて、シャドー(南野堂安)が流れたり裏取りに行ってそこからギャップを作ったり起点になる展開をメインに狙ってたのはドウグラスや石原が好きな動き
ミシャ式だとシャドーが縦じゃなくて横の動きが多くなる
森保式は比較的通常の3421のイメージにサイドの上下動タスクが大きくかかるのと、3列目はどちらかというと中を締めるリスクマネジメント的役割が求められるのが特長※20みたいなアホは放って置いてくれ
こいつはサンフレッチェの試合見たこと無いから
ID: A5NjE5NzMx
あの3-4-2-1はミシャのギャンブルサッカーってやつだな
よく見ている
ギャンブルサッカーやって技術委員長に怒られなきゃいいんですけどね
ID: MyOWIyMGM2
>鮭がガンガン吞める
クリスマスにはシャケを食え
ID: JiN2U1YzZj
見る専で実際サッカーやったことないから分からないんだけど、
フィールドレベルでシステム変更あるとそんなに混乱するものなの?
ID: Q3ZmRhNzhi
最後wwwww
ID: JmOTI0NzE3
このフォーメーションの呼び方がミシャ式なのか森保式なのかハッキリさせてほしい
ID: kwM2UxOWZi
ほんとに感慨深い。
ポイチさん、たくま、ありがとう。
ID: QyYzQ5NmY5
広島の時、前半死んだふりからの後半システム変更で帳尻はやってたな
死んだふりというか単にうまくいかなかっただけだけど
ID: M3OTgyZTQw
広島サッカーは3-4-3だとか3-6-1だとか言われるけど、「3-4-2-1」な。
これ大事だと思ってる。
ID: JmNDliNjll
広島サポが楽しそうで何より。
ID: QyYzQ5NmY5
言われてみれば青山がああいうロングパスを出してたな
ID: QzMjVmMTEx
最後で吹いたじゃねーかwww
ID: cyYzA2MjFl
※3
約束ごととかも全部ガラッと変わるんちゃう?
ID: YyYTM4YmZi
オチが完璧すぎるだろ。
ID: FkYTM1NDYx
鮭書きたかっただけだろw
ID: Y1YzNhNjYw
そりゃ見る相手が変わると自分の立ち位置も変わるし、その変わったことでできるスペースを使うのが現代サッカーの定石だからね。
前半日本が苦しんでたのもギュンドアンがそのスペースのギャップ作る動きしてたのと、
本田も言ってたミュラーが右サイドに移動することで田中がひっぱられてスペース作られてたことだし。
それと左サイドのラウムが上がりまくることで伊東が下げさせられて、結果SBみたいな位置にされて、日本の両サイドが守備に奔走させられて押し込まれた。
ID: E1NGJiMGNm
関塚さんもロンドン五輪で昔のフロンターレの行ってこいサッカーの亜種みたいなのをやったわけで、監督の持ちネタが国際舞台でハマることってあるんだなあと思う。にしても、たぶんあれぶっつけでやっていると思うので、途中から配置した監督も対応した選手もすごいなと思ったわ
ID: IyOGQ1NDZk
えへへ(*´ω`*)
ID: M5NWI1YmY0
守備的なポジションの選手が軒並みコンディション不良
1点先行されて打たざるを得なくなった博打に
次のスペイン戦に気を取られたドイツの舐めプが見事に噛み合ってしまった
目の前のゲームに集中しないからこうなる
ID: ZkMjJkYjQw
確かにギャンブルはギャンブルだなあ
下手したら三笘とIJが守備だけに追われてしまう可能性もあるわけだし
ID: Y1YzNhNjYw
** 削除されました **