鹿児島市のサッカースタジアム構想を県が批判 景観への配慮や緑地保全など対策求める
このスタジアム構想では鹿児島県が先に打ち出していた体育館の建設計画を一部変更することを前提としたスタジアム案が含まれており、県は景観への配慮やウオーターフロントパークの保全などの問題解決策の提示を求めていました。
[南日本新聞]鹿児島市のサッカースタジアム構想を県が批判 最終報告「課題に対応せず」 県議会で部長が答弁
https://news.yahoo.co.jp/articles/8910eed2b6cfcad23b4ec172443a4da4791fe28b
DP跡地を含む鹿児島港本港区エリアでは、県が新総合体育館の整備計画を進める。同時に、体育館計画の変更も視野に入れた市のスタジアム計画も浮上。県の同エリア利活用検討委員会では、市に景観への配慮や緑地の保全への対応を求める指摘が相次いでいた。
市は最終報告を10日に公表していた。前田部長は「利活用検討委員会で指摘があった景観への配慮や、ウオーターフロントパークの保全など多くの課題に対する具体的な対応策が示されていない」と述べた。
実際、市の計画案に不備があるのかもしれないですが、市と県がうまく連携できてないのは心配ですね。
対立してるわけではないと思いますが……

鹿児島市が新スタジアム構想の中間報告発表 県の計画変更を前提としたドルフィンポート跡地案も
https://blog.domesoccer.jp/archives/60198995.html
なかなか風向きが変わる雰囲気じゃないねぇ。
— ぐら。 (@updownforce2) February 25, 2023
鹿児島人は頑固とはいえ県と市ですれ違いすぎやろ
— ハーサキちゅん (@KUFC1625_YFM631) February 26, 2023
鹿児島は地元だし大好きな街だけど上がしっかりしてない以上帰って来て住もうとは微塵も思わん
知事は計画通りに粛々と事業を進めたいのだから、こう答弁するしかないのだろう。しかし鹿児島市のサッカースタジアム構想は県は協力してくれないし、商議所は反対だし、地元紙の南日本新聞はスタジアム計画に冷ややかな記事ばかり載せてるから、か… https://t.co/aw9EZh1ll1
— pretty_radio (pretty_radio) 2023, 2月 25
体育館も旧ドルフィンポート以外にどこに作ればってなるし…そんな都合よく広大で好立地の土地もないし
— あかね (@mk_usg724) February 20, 2023
何年も県と市が折り合い付けずに批判し合ってる。 だったらドルフィンポート商業施設として復活させて、県体育館もスタジアムも他所に作れよ… 鹿児島市のサッカースタジアム構想を県が批判 最終報告「課題に対応せず」 県議会で部長が答弁… https://t.co/NMQpKlxQNW
— 哪吒 (Nataku_jfox) 2023, 2月 25
鹿児島市のサッカースタジアム構想を県が批判 最終報告「課題に対応せず」 県議会で部長が答弁(南日本新聞) 景観への配慮がとか言うなら新体育館こそ邪魔だろ https://t.co/8qgrESYLp1
— ゆーじ (hawks_kids343) 2023, 2月 25
ちゃんと鹿児島市と鹿児島県、コミュニケーション取れよって思う どちらもトップの度量が試されているのでは? 鹿児島市のサッカースタジアム構想を県が批判 最終報告「課題に対応せず」 県議会で部長が答弁 https://t.co/osfISevdBE @373news_twitから
— アキヅキダイスケ (akizukid) 2023, 2月 25
コメントの中に「クラブそっちのけで利権に走っている」というのがあった 確かに最近クラブから新スタに関しての発言が無い クラブがどう考えているのか気になる 鹿児島市のサッカースタジアム構想を県が批判 最終報告「課題に対応せず」 県… https://t.co/ZcnMdUCxzs
— ファル紺 (standby_always) 2023, 2月 26
鹿児島にサッカースタジアム作る前に街中にベンチ1つでいいから設置して。誰のためのスタジアム計画?サッカースタジアムで鹿児島県民はどう救われるの?ベンチ1つも置けなくて、何が街づくり?#鹿児島にサッカースタジアムを
— ぽんこつかあさん (pegasus0403) 2023, 2月 26
鹿児島ユナイテッドFCサポさんへ
— 南房総廃人 (@sf6bbk) February 26, 2023
本日ラグビー会場にて一緒に理想のスタジアムを考えませんか?ってチラシを配ってました!!
サッカー、ラグビーファンの理想作って欲しいです。#鹿児島ユナイテッドFC#キュウデンヴォルテクス#ラグビーとサッカー専用スタジアム pic.twitter.com/wyYedM5y0I
着地点に落着いて欲しい
— hiro (@Jm6ubn4601) February 26, 2023
桜島フェリーターミナルと県営駐車場、マクドナルド辺りを再開発して
スタジアム作って欲しい
先ずは 鹿児島ユナイテッド等 ラグビーも使える
施設#鹿児島ユナイテッド#鹿児島にスタジアムを https://t.co/IX4jLyzsxl
議論があるだけで一歩進んでいると言える
鹿児島ってベンチ1つも設置できないぐらい財政難なん??
そらサッカー場は作れんわ……
景観に配慮しろって作るなと言ってるのと同じなんだろうな。
県の計画に対して市が喧嘩売ってるようなもんだし、
バス車庫案もいわさきグループが反対したから建ちそうになさそう。
大本営・南日本新聞も反対と言うか批判的だし、頓挫かねぇ。
市と県の仲が悪い清水パターン?
ごめんなさい、一瞬だけど鹿嶋市(と潮来市)の事かと…疲れてるのかな。
鹿児島もうまく進むといいですね。
折り合いは大事
スタジアムに誰でもあがれる展望台エリア接地してそこから景色みればええんや!
このコメ欄に多いサッカー好きの意見と
違った所で出る別の意見と
折り合いをつけて歩み寄って地域発展の一番を見つけて欲しい
議論するのはいい事だから面子よりも県と市とで調整してほしいけどなぁ
鹿児島県の土地と鹿児島市の土地の利用と土地購入費という不動産問題がまだ解決してない
そして不動産の問題は死ぬほど揉める
景観がどうとか緑化はどうとか言ってるうちに10年経つやつ
シドニーのオペラハウスみたいな形にすれば景観的にもいけ···ないか
県と市で折り合う気配なし。
鹿駅近くの候補地も候補取り下げされたりとこの話は進んでいく可能性なかなか見えてこないですね。
※6
俺もカシマと見間違えてリンク踏んだので安心してくれ
政治も絡んでややこしくなってるが、とりあえず市側のやり方がうまくないのがね。
ただ鹿児島はヴォルカとFC KAGOSHIMAの統合でユナイテッドが誕生したのもかなりのミラクルだったし、最後は県と市の友情合体みたいな展開を期待してる。
白波スタジアムは桜島をバックにドーンと入場できるから景観的にはヨシ!
これはダメなパターンや
南港ターミナル周辺住民にとって桜島が見えるかどうかって資産価値に反映されるものなの?
横浜、東京ではマンションから富士山が見えます、というのは不動産チラシの少し付け足した文言になる
最初から市のやってることが無茶苦茶
県の土地を当てにしてるのに根回しも正式な申し出もしてなくて、県が別の活用方法発表してから喧嘩売ってるんだし。
※11
似たような形の水族館がありますよね
新スタの呪い、舐めたらいかんぜよ
※20
せやせや
少子化でサッカー人口もファン層も激減して先細りするのは免れない
全国の小学校は既に激減して中学校、高校も同じように廃校ブームが控えている今
需要予測調査とはいったい?
うちも原爆ドームの景観ガー言われたからなぁ
** 削除されました **
造るのが陸上競技場とか野球場なら瞬時に決まってるんだがな
※25
県の計画の変更が前提ならそれらでも普通に揉めるのでは?
毎年JFA Uー12大会をやっている鹿児島県立サッカーラグビー場は元々市営施設(鹿児島ふれあいスポーツランド)の遊休地に県がお金を出して建てた施設だし、そもそも今の白波スタジアムも県の施設で県が改修工事を実施。
そんな状況で、県の一等地を借りて市営のスタジアム建てますは、客観的に見て悪手のような気がするのよねぇ…鹿児島市の気持ちもわからなくもないし、専用スタジアムがあった方がいいとは思うけども。
※17
ちょっと前に鹿児島行ったけど、桜島に関する観光客向け説明パネルに「鹿児島に暮らす人々にとって桜島は特別な存在。家を建てるときには桜島の眺望が好まれる」とあったよ
※25
それは言いがかりでしょ。この件はそもそも市側が下手打ちすぎてるからね。陸上や野球場なら決まるとか冗談きつい
※27
白波スタの土地って市のものでしょ?
県と市の政争の具にされてる
ドーム球場に御執心な三反園を駆逐したのに何やってんだか
※6
※13
ナカーマ(顔文字略)
県体育館はボロボロで白波スタは予定いっぱいでパンク状態
両方新しいの作る以外に選択肢はないんだがなあ
※6
い、潮来…
もう体育館の中にスタジアム作っちゃえよ
※17
友人が神戸のポートタワー近くに住んでいるんだが、マンションが建設されてポートタワーが死角になった区画があり、ものすごく不評
牛さんサポには元町商店街の近く、と言ったらわかるのかな
で、この鹿児島の地図を見ると、その区画一体によく似てるんだわ
もちろん高さや大きさは全然違うけど、景観に対する影響は大きいと思う
※25
広島市もマツダスタジアムを作るのに時間がかかったが
都市のランドスケープなんぞついぞ気にしない連中がこんな時だけ景観を言うのかい?
※20 ※21
よくわかる
(最後の優勝がスタジアムが切り替わるタイミングだった)
鹿児島の景観といえば、JRが桜島が見えるように鹿児島中央駅を立て直したら(西駅→中央駅)、邪魔するように西鉄がホテルを作って、鹿児島中央駅から桜島が隠れて見えなくなるってのがあったな
※6
古くは「鹿児島アントラーズ」と言われた時期もあるからね
それを考えると、鹿島や磐田のケースでサッカーで有名になれるもんだ、としみじみする
※6
同じだ
鹿島の方は誘致合戦になってるんだっけ?
市側がダラダラしすぎたね、県はサッカーも当然応援しているが総合体育館とて数多のスポーツの望みであり無碍にできん
そのうち喜入~七ツ島あたりに建つんじゃないか、一応JR枕崎線通ってるべ
※31
経緯を辿っていくと市側の一方的なやらかしが目立って県側は真っ当に対応してる印象だし
県と市の政争の具というより市側は一方的にケンカ売ってるだけでは…
※6
お疲れさん…寝てしっかり休めよ…
カシマスタジアムは塩害受けてるらしいけど、実際の耐久性どうなんだろう?
あとどれくらい持つんだか…
** 削除されました **
ミタゾノさんが悪いってことでおk?
プロ野球招致の夢をみている知事さんですか
これは揉めるだけ揉めて結局どっちも建設出来ずに土地が無駄になるパターンかな。
調査費とかだけ何年も使い続けて浪費しそう。
※15
逆ですよ。
桜島に向かって入場。
※46
一瞬とんでもねえ誹謗中傷かと思ったぜ…
それぞれに句読点入れないとっ
まず県はホームゲームの試合見に行けよ
そっから云々言えよなそんなんだから財形なんだろ
鹿児島って、弱い割に集客頑張ってるじゃん。
県がサポートしてやれよ、ただでさえ鹿児島なんて娯楽無いんだから
国体とかと一緒にやれば進みやすいのではとか思ってたら今年鹿児島国体なのか…
あれ、ここって県知事も推進派として当選したと思うんだけど、揉めてるのは場所の問題?建築有無の話?
そもそも陸上競技場、野球場なんていくらでもあるのに球技場となると県に一つもないのが以上だと思うんだけど
競技人口、アマチュア利用、他競技利用、いくらでもあるのに
※45 バック側の高いところのダクトか何かが劣化して入口1箇所閉鎖されたとか、スタ駅の屋根が10年位で建て直しになったとかある。
※41
Jリーグ発足当時鹿島建設の会長さんが会合のたびに「サッカーチーム持つんだって?」って聞かれて辟易したと言ってたな。あの頃はプロチーム=実業団という認識がつよかったからね。鳥栖、磐田なんかはまさにJリーグで知った地名。
鹿児島は親の実家なんだが景観を気にするどころか毎日玄関先の火山灰掃除しなきゃだしコンタクトだと目が痛いしで碌な思い出がないなw
DP跡に徹底的に拘る市も市だが、その周辺を含む地域の再開発の検討委員会メンバーが観光業界や経済界からの人選ばかりでスポーツ業界からの人選が0の状態を良しとしている県も県だ
DP跡に体育館を新設するつもりなのに
恐らく検討委員会の本音はスタジアムも体育館も建てたくないのだろう
今県はこの地域の再開発のアイディアを公募している(https://www.pref.kagoshima.jp/ah15/rikatuyouideabosyuu.html)が、正直この検討委員会メンバーでスポーツ関連の意見が通るとは思えない
これじゃ前知事の時代と同じだ
※55
鹿児島は陸上競技場もろくにないぞ
陸連は白波優先的に使いたいから別に陸連は邪魔はしてない
※57
もう他業界からは誤読されるのが当たり前なんだろうか?
※20
千葉「分かる」
鹿児島県と鹿児島市がもめてる?そういうときは島津家に仲裁を頼むのが一番やで
この件いつまでやってるんだろう
昔から
作る→揉めて取りやめるって繰り返してる記憶しかない
あまり興味無い民からすれば話し合いだらだらで無駄に時間と税金使ってるってイライラしかないぞ
鹿児島市が政令指定都市だったら県から横槍を入れられることはなかったんやろうな。
この配置図を見る限りだと、駐車場スペースが少なさそうなので、うちのえがスタみたいに駐車場問題を抱えそうな気がするのは気のせいかな。
※55
ドメサカの過去記事の※欄の情報頼りだけど
①新スタ建設が計画される、県用地のドルフィンポートが有力候補地とされるも当時の知事は否定的
②知事選にて前職が落選、新県知事は「市内中心部が望ましい」と発言
③県側が複数の屋内競技団体等の要望を受け、ドルフィンポート跡地他に総合体育館の整備を決定。
仮計画から1年ほどの期間をおいて各所から要望を集める
④市側が新スタ建設計画の中間報告。県側の総合体育館整備案の大幅修正が必須となるドルフィンポート跡地が
有力案となるも「突然の発表」「県側と全く擦り合わせがされてない」と“市議等”からの指摘や批判が相次ぐ
⑤今回のこれ
といった感じなので、表に出てこないデカい情報が無い限りは県側も(少なくとも表向きは)乗り気なのに
市側がノロノロしてた挙句にいきなりの暴走でややこしくしているって感じでは
※34
しおこい(塩濃い→塩害→鹿島スタジアム建て替え)
※63
そうやって調査だけ繰り返したほうが、儲かる人もいるんだよね。
景観って、街並みがどうとかって話しかと思ったら、桜島が見えなくなるとかそういう問題なのか
総合体育館の中に薩摩ホグワーツは含まれますか?
そもそもサッカー専用スタジアムが必要か?って感じなんだが
※70
陸上競技場が一杯一杯で「早くスタジアム建設して」と願っているのが現状。
それでも県と市の歩みが揃ってないのも事実。
今季から鹿児島に復帰した藤本が
「僕の目標の頂上がスタジアム建設、J2昇格はその次」
というほど、スタジアム建設を熱望してる訳で。
塩田知事、下鶴市長、ラ・サール出身なんだから、なんとか歩み寄ってくれないかな・・・
※70
とりあえず欲しいのは将来を見据えてJ1規格のスタ
白波のスケジュールはパンパンだし改築に金が大分かかるのでだったら新築のほうがいいやって状態
俺2029年から来たけど「ドルフィンポート跡地周辺地域の渋滞問題への懸念」とか言ってて話は進んでないよ
※55
現在県内に陸連1種・陸連2種認定の陸上競技場が1つしかないのは
月刊陸上競技さんのサイトによると
宮城・和歌山・佐賀・鹿児島・沖縄の5県のみ。
このうち宮城と佐賀はJリーグは専スタ利用、沖縄も那覇に専スタけいかく
※73
実際渋滞の心配はあるので
ちょっとありそうな未来はやめろ
※74
途中書き込み
沖縄も那覇で専スタ計画中
陸上競技場だろうが専スタだろうが計画がないのは全国リーグに参戦してない和歌山と鹿児島県のみ
ちなみに陸連2種認定がないと陸上競技の県大会は開催不可との扱い
うちの知事はスポーツに大変理解があって積極的にやってくれてるのはありがたい
ただ鳥栖市の市長が変わったから今後どうなるかわからないな
鹿児島は、京都や広島みたいに10年20年のスパンになりそう
※4 ※12
バス車庫を巡る顛末を解説すると、
・先月まで候補地の1つだったバス車庫を保有するいわさき社の現社長は鹿児島商工会議所の会頭をしていて、今回のDP跡とその周辺の再開発にも検討委員会の一員として関わっている
・彼はかねてからDP跡周辺での新スタ建設について「景観や回遊性に問題がある」「計画にビジョンが無い」と批判的な言動を県内メディアを通じて取っていて、その姿勢は検討委員会でも続いていた
・それについて一部から「バス車庫にスタジアムを作らせて利益を得ようとしている」と利益誘導を疑う声が挙がった為、「会頭としての公平な業務を遂行する為」にバス車庫の撤回を市に申し入れた
…といった所か
とは言え正直利益誘導を疑われても仕方無いレベルでやり方があからさまだった
それで「風評だ」「名誉毀損だ」と騒いでも自業自得としか言い様が無い
個人の主観に基づくものを理由にされてしまうと、どうしようも出来ないよね
佐賀県は田舎でありながら、サガンという常にJ1リーグのクラブを持ててるのは凄い事だと思うよ。
長崎の社長もスタジアムと市民のレジャーを組み合わせた構想など、ほんと鹿児島に比べて街
※74
月刊陸上競技とかそんなメディアがあるんだ。すげぇな。
※2
財政がどうとかじゃなく「スタジアムなんて作らなくていいから、その分ほかに回して」って話だと思われ。
年始に帰省した際、知人とそこそこ話したけれど
まー、サッカーに興味のない人たちにはスタジアム構想は嫌われまくってたわ。
サッカー観戦自体が、鹿児島県民の文化として根付いていないから
「デメリットはハッキリ示されている。メリットはようわからん」状態なんで
サッカー好き以外にはなんの魅力も感じられんって調子で、けんもほろろだった。
ジャパネット社長「サッカースタジアムだけでは絶対に収支が合わない」
なかなか重い言葉だと思う
※77
少なくとも浜松からチームを引っ張ってきて、鳥栖スタジアムを
わぞわざ英国まで視察に行ってそのチームのために建てたという
事実がある以上、佐賀県総合運動場に出ていけとは言わんでしょう。
それに新市長のホームページ見たけど、バリバリの地元民で
スポーツにも理解ありそうだし、問題ないのでは。
※79
会頭が折れてみせたということは「別の形で商工会議所に利益供与をする計画を出せ」というメッセージだよな? 行政の根回しが下手だからこじれているように思えるな。
いっそのこと桜島にスタジアム建設できたりしないんけ?
そしたらなんかすごそう
無理して作る必要なくね?
県民もサッカースタジアム望んでないなら悪いが税金の無駄だし反対派が増えるだけ
そんなに作りたいなら自前か反対派を招待するとかしないと無理でしょ
※42
ホームタウン限定の話になりますけど…
いまのところ、潮来市が新スタ誘致したいなーと表明したところで止まってます。
鹿嶋市も市外へ移転してほしくないけど、塩害を防げる代替地候補があるのか微妙。
鉾田市は財政面を考慮して撤退表明済。
神栖市は高台が無いから無理かと(津波来たらOUT)。
行方市はいまのところ動きはありませんが、東関東道全線開通のタイミング次第で立候補するかもしれません。
この地図、なんで東が上になってんねん
逆にね桜島の側から見た時にスタジアムが建ってたほうが都会的な景色が見えて素敵!ってなるかもしれないじゃないですかぁ
ところでそのもめてる予定地の近くにあるめっけもんという回転寿司屋さんってどうなんでしょうか?
教えてください地元の方
※87
めっちゃアクセスが不便。
島に渡る道路は実質1本しかない(しかも片側1車線)。
薩摩半島側からフェリーで行こうにも15分に1本で、定員は600人程度。
あと単純に、スタジアムに使えそうな開けた土地もないかなあ。
※25
ハイ出ましたー ヤキュウガー リクレンガー
※84
しかしジャパネットがデベロップメント事業に乗り出すにおいて、そこには
核となりうる施設が必要。
その土地が空いたのと合わせ、すべてのタイミングが噛み合ったのが
長崎スタジアムシティという奇跡
新スタ計画の話だと甲府さんとこも頓挫してるんだっけか?
確かJITスタがACL基準に満たしてなくて、松本のアルウィンor国立での開催で進めてるんだよな
前園真聖さんが県知事になれば、前園さんの言う通りに決まるはず
※65
順を追って見ていくと概ねこの通りなはず
なんで市が突然県の計画と干渉する設計を県の土地でやろうと言い出したのか、これがわからない
この件は結局今まで指摘されてたこととか市側が全然解消しようとしてないんでないの
昨年末の市側DP案は緑地の大部分を削って先行の体育館と併設するっていう案に対して緑地維持をっていう要望案に対してどう対応するのかってもともと突っ込まれていたぽい上に当時もコメントで市側の姿勢は疑問視されてたし
※82
月刊陸上競技はかなりの老舗です…と思いつつ、いつからなんだと調べたら1967年創刊だった
そして陸上競技マガジンは1951年だったすげえ
※89 塩害は、対策品を使うとか、考慮して作ればだいぶ違うはず。スタ駅の屋根はアルミ柱を使って建て直した。
※64
市電とかバスとかが近く通るから、お宅よりは公共交通の便がいいと思うよ…
※84
スタジアム内の収益だけでは収支が合うわけないよね。
地方の自治体にとってサッカークラブがある事の1番のメリットは、ビジターサポが来県する事なので、まずそれを理解してもらわないといけない。
サッカーのためにスタジアムを作ってあげるという意識を、
町興しのランドマークにするためにスタジアムを利用するという意識に変えていかないといけない。
実際、鹿児島って、何かテコ入れしないと過疎化が危険な側の県だろう。
また以前のドルフィンポートみたいに無駄な施設作って失敗しそうだな
県が認可した大駐車場併設の施設に大型居酒屋が入ってたのは大問題だと思うぞ
※41
サッカーと全く関係ない配信で磐田って地名が出たときに
「ジュビロの」「ジュビロだから静岡県だ」みたいなコメントが普通に流れてちょっと嬉しかった
改修工事するときに緑地をどれくらい保全するかみたいな事も出さないといけないみたいだし大変そうだ。
頼むから県在住の老害どもは黙ってくれ。そんなんじゃ県外に出た連中は帰って来んぞ。
むしろ「そこそこの立地」の場所に練習グラウンドを作った方がサッカーとの単純接触率が上がるんじゃないの
あと新スタジアムも「自由に弄れない最良の立地」より「そこそこの立地で新しい若い街」をサポで作るくらいにした方が幸せになりそう
新スタ、お互い苦労しますね
※83
そこはほれ、「陸上やその他イベントにサッカーまで詰め込んでて予定がパンパンなのよ。
だからサッカーが離脱してサッカー場建てて、競技場の予定を少しでも余裕あるものにせんと」と。
※107
いっそ谷山の辺りに造るか…?
※25
そもそも陸上競技場も野球場も近年は街中に作ってない
侍ジャパンでてんやわんやなってる宮崎見てみろ
サンマリンって地味に不便やぞあれ
※109
いけるんなら谷山とか郊外に作った方がいい。
ヨーロッパでも歴史あるスタジアム以外大抵郊外やし。アリアンツとかメトロポリターノとか。マインツなんて寂しくなる土地やし
※81
福岡県鳥栖市は黙ろうか。
福岡空港でトラブル起こせるぐらい福岡市からの需要あるクラブが田舎クラブ面したらダメ
※102
九州でJ2以下だとアウェーに来る人も少ないからな
ゴール裏とかガチで100人もおらんときあるしやっぱ強くならないと理解も得られないかも
※113
強くなるにしても無理しないようにな
なお強い時期も……な模様
※102
まさにその通りだと思う
未だに鹿児島は歴史や景観、自然をそのまま手付かずの状態で観光に活かそうとするばかりでそれを元手に付加価値の付いた何かを生み出す事をしない
その独自性に対するプライドと農業立県特有の殿様商売気質が原因だろう
スタジアムも別にサッカーの為だけに建てるものじゃないと言っているのに未だに閑散期ガー回遊性ガーとうるさい
ホテルだの商業施設だの他の場所にもあるようなものはいらない
今までの価値観を捨てて他の地域に無いようなものを作ってテコ入れしないと廃れて行くだろう
シムシティみたいに正方形な鹿児島県警ドカンと更地にしてスタジアムを設置しよう
利益供与でもなんでもいいから建てろよとにかく。
いわさきを叩いて可能性の一つを潰したってことをわかってないユナサポが多すぎる。
無責任に煽った責任をどう取るんだ取りようもないくせによ
タグつけてるから載せてるんだろうけど新スタ反対派混ざってて草
サッカー専用競技場には政界・マスコミあげて批判しているが、野球場建設には批判して来なかったのかね!?
せいぜい甲子園の予選か地域の大会程度の物と、プロが定期的に試合をして県内外から集客出来る施設とどっちが重要なのかの判断も付かないのかと呆れるな。過去に地域が非協力的でJ入りを目指すクラブがその地域を見限って離れていった例は幾つもあるのに。
市が県に根回ししてなかった時点でこの話はおわり
主体もKUというより鹿児島市とか岩崎とか、一体なんのために建てたいのかもまったく見えてこない
※25みたいな幼稚な意見がサッカー関係者から出てくる限りは地域の理解も得られんだろうな
地図を見て思ったんだけど、NHK がどこかに行くだけでここいら一帯の土地利用の柔軟性が飛躍的に上がるんじゃない?
そしてどこに行くか?というと鹿児島駅(中央じゃない方)周辺に遊休地が結構ありそうな...
※121 まぁそんなこと言ってたら更に10年単位の話になりますが...
谷山はなぁ、交通が貧弱すぎてただでさえ渋滞しやすい産業道路がパンクするからダメと聞いたことがあります。
あとは公共交通機関のSuica導入を進めてほしいんですよね、スタも切実ですが。
鹿児島空港から鹿児島市内まで時間も手間もかかるのに空港バスで躓かせてたらビジターサポも来にくいと思うのです。
ずいぶんと昔のことだけど、独自の文化とか歴史とかがあって、サッカーがなくとも地域のアイデンティティが満たせるところは難しい(逆に地域のアイデンティティを形成しづらいベッドタウンとかの方が愛されやすい ex川崎、浦和)って話を聞いたことがあるなあ。鹿児島県民にとっては、サッカークラブがあってもなくても「我ら鹿児島、おらが村!」って感じなのかな?
鹿児島県と鹿児島市って、大阪府と大阪市みたいに、普段から関係性が微妙なのかしら、それとも今回だけ突出してギクシャクしてるのかな⁇
結局、チームが強くならんと専スタの機運も高まらんよ 今年はJ2に上がるくらいの活躍みせてくれよ
利権重視で、長期的に地域の発展を考えていない老害が多い
※121
まだ20年も経ってない建物を壊せ、と?
※119
天然芝が屋根が設備がと要求がマシマシのプロ用サッカースタジアムと
高校球児が試合できればいい維持費安い地方野球場だとハードルが違うだろ…
※92
他の回転寿司と比べたらちょっとお値段は高いけどめっけもん美味しいよ
※104
東京や大阪みたいな大都市じゃない地域にチームがあるのって、地方にはとてつもなく大きいことだと思うわ。実際磐田や鳥栖とかサッカーなかったら人生で行くことなんてなかっただろうし。
それに※126にも言えるけど月に二回ほど数千、時に万の人間が集まるイベントが定期的に開催されるのって、地方にとっては垂涎モノのはず。
※128
そうだね、税金が全然違う。
多分、生み出すお金も違う。
※127
近年耐震補強工事をした建物のを捨てて、跡地となる場合の利用法も未定のまま、
最新のバスターミナルをつぶして新しく市役所を作るという、お金をどこまでもどぶに捨てる行政も
ありますよ。
※115
サカスタこそ全国各地にあるだろ
これから鹿児島北バイパス建設して湾岸に道路つなげるのに、渋滞を招く大規模集客施設を建てようとするのが間違い
ウチにしろ熊さんにしろ相当揉めたけど、最終的には
まとまった土地がポンと出てきたからまだよかった。
しかしこれだけ拗れるなら「かんまちあ」を潰す、という
候補から外された選択肢が最善だったのでは…。
※130
そうそう、サッカーなかったら年に何度か旅行兼ねてだけどあちこち行くこともなかったよ。
※123
お金がないこともあってラピカっつーローカルカードで閉じてるね。
1日2日の滞在なら一日券で賄えるけど、日常としたらなぁ。
なお桜島フェリーではSuica他は使える模様。
正直な話、J2から落ちなければここまで揉めることは無かったと思うんだよね…
※135 1社で足りるとこは良いな。ケースタ行く茨交はいばっピだけど、定期便の水戸駅⇔市立競技場は関鉄で、スイカやパスモを使う。
※92
文章の内容だけ見て蝗さんかと思ったら赤さんだった
県外サポだからずっと追ってるわけではないんだが、J2ライセンス取れなかったあとあたりから市は検討委員会を作って候補地を3つあげ
※139
途中で送ってしまったようなので再送
県外サポだからずっと追ってるわけではないんだが、J2ライセンス取れなかった2016あたりから市は検討委員会を作ってDP跡地含む候補地を3つあげたけど前知事があまり議論に応じなかった印象
市がモタモタしてたわけではなく、こっちからしたら県がすり合わせもなしにいきなりDP跡地に新体育館を作ると発表したように見えてしまった
でもまあ前知事時代に比べたら議論されてるだけまし
自分としてはDP跡地は無理だと思ってるし気長に待とうと思っている
ドルフィンポートは交通考えるとやばそうよね
じゃあどこがいいかっていうとそれも困るが
国分か姶良あたりに手ごろな空き地はないんの?
※133
スタジアムが全国各地にある?
どんなホテルや商業施設よりも?
もしかして陸上競技場も入れてない?
第一周辺の交通状況に影響を与えない程集客の無い=稼げない施設を作る方が間違いだろ
それこそ税金の無駄
※124
川崎市って、確かに川崎フロンターレは徹底した地元密着型を取って地域に支持されるクラブになったけど、ヴェルディ川崎は企業(読売新聞、日本テレビ)密着で川崎市とは関係が悪化して、しまいにはとんずらしたからな。
東京都や横浜市はサッカーが根付いてないか、というとFC東京や横浜Fマリノスもかなり集客力があるしそんな事はありえないと思う。
ジャングルパークがあったところ使えないの?
※140
逆だよ。元々伊藤祐一郎元知事が立ち上げたスーパーアリーナ構想が先にあって、体育館はそれの焼き直し。そしてそこに市が割り込んだ形。
そもそもドルフィン跡地は県有地なので、無理筋なのは市の方。
ここのところをわかってないユナサポ多いんだよね。県内のサポですら
※144
クラブが地域のアイデンティティになれるかどうか、地域に愛されるための努力が報われやすいかどうかって話だから、そもそも地域のアイデンティティになろうとしなかった、そのための努力をしないどころか喧嘩を売り続けた読売が根付かなかったのは当たり前なのでは?
東京については、よそ者が多いという意味で日本で最も地域アイデンティティを形成されづらい土地柄で、それでも必要とされていた“東京ローカル”というアイデンティティの受け皿になっているというのが大きいだろうし、横浜も海が見える横浜と山の中の横浜を一体化させるツールとして受け入れられているって側面があると思う。
※142
姶良市と霧島市はホームタウンじゃないんだよね…
※145
ジャングルパークのあったところはとっくにニシムタと厚生連病院が立っとるよw
すまん新幹線がまだできてなくて赤色の西駅があった時代から記憶が止まってるんだ
※143
専スタは普通に全国各地にあるし、鹿児島になくたって構わん
どうしても建てたいなら伊集院なり松元なり郊外に建てろや
近くにフェリーターミナルもあるのに渋滞施設を作られたら物流が混乱してかなわんわ
ウチも県知事と名古屋市長が険悪な仲だけど、仕事や事業自体は部下の公務員たちが連携してそれなりのことをやってるぞ。
知事と市長が別に険悪でもないのにここまで連携がとれないってやばいぞ。
自分の利益にならない案に関しては、難癖つける
もはや、これ
※150
専スタどんなものか想像もせずに反射的に噛み付くように適当に物言うな。カテゴリによってスタジアムの規格が違うっての知らないだろ。客集めなきゃいけないからカテゴリごとに使えるスタジアムは決められてんだよ。あと郊外なんて客集まりにくいし別の使い道がし難いから、余程の案がなければなるべく避けないといけない。
それに港は物流業界だけのためにあるわけじゃない。そんな言い分罷り通ったら観光業界大ダメージだし客来なくなって地域の賑わいの手段も限られてるまであってもおかしくない。県からの別案も否定することになる。別案で客がもしたくさん来たら、それはそれで批判するのは目に見えてる。
こうなったら景観と天候を考慮して地下型スタジアアムにしようぜ
※152
日本の政治家の仕事は自分と自分の支持者へ
利益を誘導する事だからねえ
ふれあいスポーツランドにスタジアム作りますって言われてた頃からはや何年だ・・・
その頃Kyuリーグはニューウェーブ北九州だったり、沖縄かりゆしだ、ヴァンクール熊本だ、鹿児島はヴォルカ鹿児島だけでFC KAGOSHIMAはまだOSUMI NIFSだった頃で実際見に行って用地だけはあるな、有料道路のインターのそばだから谷山から臨時バス出せばどうにかなるかなと思ってたのに。
※150
それがプロ野球だったとしても、あなたは同じこと言うのかしら?
単に興味がなかったり、嫌いだから言ってませんか?
新庄は「プロ野球の存在意義は、そこの街に住む人たちの暮らしが少しだけ彩られたり、単調な生活を少しだけ豊にする事に他なりません」と言ったけど、これサッカーに置き換えても同じことなんだよね
地元にスタジアムがある意味
そこに地元のチームがある意味
全国から人が訪れて交流する意味
を少しだけ想像してみてくださいな
※157
そんな意義を見出そうとするのは理解できないけど新庄らしいな
なんというか、イチャモンの付け方がすごく微妙というか
一体なんの為に批判をしてるのかすっっっっごく役人的だなーというか
…すごく個人的感想だけど「我々にも権益よこせ」って要求する時って
こんな感じの文句のつけ方するよねー、って思った。
※144
うーん、横浜市に関しては好意的に見すぎ
市民投票で選ばれている「横浜10大ニュース」で「DeNAベイスターズのCS進出」>「マリノス優勝」となるような土地柄だよ
マンC傘下になってから地域密着戦略を緩めていて地域イベントにあまり出なくなってるし。
※124
例に出している浦和に関しては、独自のサッカー文化とかサッカーの歴史とかがJリーグが始まる前からあるんだが…
浦和という街のアイデンティティがまずサッカーだからな
浦和と清水に関しては街のシンボルがサッカーで、他の例と比べようがないよ
※64
政令指定都市って仕組み自体がもはや20世紀の遺物のような時代錯誤の代物だし関係ないと思うよ。
あんなものを有難がってるのなんて政令市制度が機能していた頃に憧れを持つ田舎の老人議員やおじさんだけじゃないかな。
今となっては二重行政によるコスト高を引き起こし、県全体として問題解決に取り組まなければいけないことに対してスピーディーにそれを行えず、県と市で無駄に対立を続けていつまでも問題が解決しないといったような弊害の部分の方が大きい。
古代の社格や近代社格制度が遥か昔にその意味を失い形骸化したにもかかわらずいまだにそれを後生大事にし、あたかもその格が今でも存在するかの如く思ってそれを掲げ、また国民もなんの考えもなくそれを受容しているのとよく似ている。良くない方の日本らしさだね。時代に合わせて法や感覚、価値観を変えられずこれまでのものにしがみつこうとする。
https://373news.com/_news/storyid/171032/
おそらく岩崎会頭(岩崎グループ)と川畑副会頭(建設会社)はここに入り込むのが最終目標だと思われる。
https://www.pref.kagoshima.jp/ah15/honkoukurikatsuyoukentouiinkai.html
このPFIに関しては検討委員会の所属する会社が辞退したとはまだ聞いていない。
あと、toto助成金も狙っていると思われるので先に体育館建設という名義で申請したいと思われる。
湾岸線だと緑地公園くらいしかもう立てるとこないけど交通の便が悪すぎんだよなあそこ
※159
元々建設予定地は県所有地なんだからたどちらかというと立場逆じゃない?
県が市に対して、いっちょ嚙みしてる立場なんだから杜撰な計画すんなよって切れてるように見える。
※153
※157
野球もサッカーも興味ない人にとっちゃスタジアムよりも物流が大事よ。観光やってスタジアムあればプラスになるけど、無くてもマイナスにならないし。
新庄が言ってる彩りの為に日常が混乱してら元の子も無いよ。
それに伊集院や松元ならJRで鹿児島中央から2~3駅。そこまで条件悪い郊外でも無いしね
それに、今どき野球やってNPB本拠でやっと街中で、建て替え以外新規で街中に野球場を作る事は無いはず。WBCでニュースになってるサンマリンもだいぶ郊外。
いっぺん頭冷やしてプレミアやブンデスのスタジアムの位置を建造年も加味してGooglemapで見てみ?
中心市街地にはめっちゃ難しいの実感すると思う。
※150
世の中には関西汽船小倉松山航路が利用していた北九州小倉港砂津岸壁を潰し
北九州市営渡船小倉航路が利用している桟橋と松山・小倉フェリーが利用している北九州小倉港浅野フェリー岸壁の中間に建設された
ミクニワールドスタジアム北九州ってのがありましてね……。
※166
松元は土地無いやろ……薩摩松元駅のあの構造で多客を受け入れられる訳ないし。
おまけに伊集院だとホームタウン外になるからアウト。
コンパクトに仕上げたとしてもスタジアム建設だとそこそこ生徒のいる公立学校くらいの平らな土地が必要よ?
ぶっちゃけ鹿児島のみなさんにどんだけ根付いてるんかね
鹿児島の人ってほとんど巨人の応援してるかサッカーに興味あっても代表くらいしか関心なかったりするんじゃないほ?
結局まだその程度の存在だったってことなんではないてさか?
※155
横浜市長は、IR反対派が擁立したんじゃないのかな
普通にやっても勝てるけど、キャッチーな『自称コロナ専門家』を探したんじゃないの
案の定IR白紙以降の政策は何も無いけど
※167
日に一便だけの松山・小倉フェリー+日に三便だけの市営渡船のミクスタと、24時間運航の桜島フェリー+日に10便以上運航の種子島屋久島方面航路を一緒にしちゃあかん。
マリンメッセ福岡と同レベルだと思ってくれ。
※169
九州全土ホークス化されて、キャンプ地だった縁のロッテも鹿児島では応援されなくなりました。
箱モノでしか地域振興のやり方がわからない県と、根回しを怠った市の両方がお粗末。サッカーはファン以外にとってはどうでもいいことなので、早くまとめるべし。
※86
違うよ、いわさきバスは土地提供すると
企業的には損害だす事になる(代替地使用でバス会社の経費が増える)が地域とサッカー側クラブの状況見て損害でるが許容するって方針でOKだしてた(流石に代替地と土地の値段差額は要求するけど)
処が個々や5chとかSNSとか各所でいわさきが自社の利益誘導してる。金儲けでバス事業所(駐車場)を候補にして他の候補地にケチつける
って騒ぎまくって、リアルでも言い出す人がでてきて耳に入って来たから、避難中傷が酷く拡がってるから候補地から除外を要望した
※140
スタと言うのがどの程度を言ってるか知らないが国が数十年毎年統計資料をだしてて
陸上競技場より球技場の数の方が多いんだが
※151
完全に市、市長が問題なだけ
例えば、県/知事はドルフィンポートの跡地利用で総合体育館の建設を決定してから市と市民/県民に計画書に対する意見募集を行い。募集期間を半年以上取った。で告知してた募集期間が終了して締め切ったが市/市長から正式な会議打ち合わせも意見/質問文章も一切無し
県に集まった意見を精査/評価に検討して体育館の計画書を部分変更に約10ヵ月かけて変更した計画書を公表
で一切県に話しをしないでドルフィンポート跡地と隣接する公園潰して体育館の設計変えてスタ併設する案を公表した
連携とる為の窓口、ボールを県は投げてるのよ
なのに市長側は無視して暴走し続けた
土曜日から少しメンタル回復してここに目を通すくらいにはなりました。
でもこの記事、鹿島やないで鹿児島やった・・・もっかい休みます
※166
>いっぺん頭冷やして
そのままそっくり返すよ。
元々は君自身が興味ないくせして突然「物流がー」とか言い出して逆張りし始めたからこうなってるんでしょうに。
あと、本当に物流関連に支障が来るのなら、誰かの興味の有無に関係なく言及されることだし、摺り合わせは当然しなくてはいけないこと。
広島の新スタジアムの件だって、途中で港辺りが候補に上がってるとのニュースが出た際にそのことが自然と指摘されてたからね。
そもそも鹿児島って「ユナイテッド」なのに全県ホームタウンじゃないんだ?
※172
地域振興としては県が正しい
※170
藤木は利権に噛めないのが分かったからIR反対に回っただけで生粋の反対派でもない
山下埠頭跡地筆頭に港湾関係の利益さえ吸えればいいってだけだよ
※179
鹿児島って地域は振興されてるの?
現知事の施策で振興される未来は見えているの??
アルウィンもさっさと建て直して欲しいわ
オカンが呆れぎみに言ってたけど、最近の鹿児島の人って先行投資嫌う傾向ないか?
例えば交通IC全部使えない問題みたく将来性あっても目先に突っ込む金を出し渋る的な……(手数料だか何だかがエグいらしいけど
鹿児島に専スタvs水俣まで高速全通・どっちが先かのしょうもない賭けやるの飽きた
※161
サッカーが地域アイデンティティに役割を持てる状況の方がプロサッカークラブには良いって話だろうから、もともとの議論に包摂させた内容で反論してることになってない?
鹿屋に引っ越したら?
※182
建て直すというよりも、松本の場合はあがたの森公園に新築した方がいい。
スタジアム下に今ある保育園を移転で作って(長居スタジアムのバックスタンド方式)、農水省宿舎は移転。そこだと松本駅からも頑張れば歩いて行ける。ただし市内駐車場皆無だが。
※178
FC KAGOSHIMAとヴォルカ鹿児島が「ユナイテッド」したから・・・
ちなみにジェフも実は古河電工サッカー部とJR東日本サッカー部としても「ユナイテッド」してる。出資だけでなくね。
市内に土地がないならいっそのこと大隅半島で手ごろな空き地探したらいいんじゃね
どうせたいして人住んでないだろうし畑になってるか豚とかのほうが人間より数多そうだし鹿屋でも国分でも都城でも志布志でもいいから探せばあるっしょ
※20
言霊というワードを知ってる?
口に発するとリアルになるという…
外野の野次馬が呪いだ、デスなんたらと面白がるならまだしも
当事者のサポーターが自ら呪いと言い出すのは、自分の首を絞めてるようなもの。
一等地を快く渡してくれた三菱重工さんに失礼じゃないか?
※187
田舎ならいくらでも土地あるだろ〜はさすがに思考停止すぎる
※183
レッテル貼り乙。
鹿児島さんの新しい練習場は立派な設備でここでも話題になったけど、県内外の企業から支援申し入れを受けて建設されたものだよ。
下のカテゴリーでもできるだけ自力で調達しようと… 環境改善にこれだけ積極的な地域を先行投資を嫌うとするなら
じゃあおたくら関東・首都圏、鹿児島より歴史のあるでかいクラブは今までどうだったんだ?
※20
ジンクスを呪いと言い換えただけのアンチか
エビデンスがあるわけでもないのにネガる陰謀論みたいで気持ち悪い
確かに一部の長崎サポはJ1上がれなかったくらいでクラブが潰れたかのような大騒ぎしてるからな
J3にでも落ちなきゃとてもじゃないけど呪いなんて言えないと思うけど
田舎の縄張り争いか、箱モノアレルギーかなんか知らんが市や県の発展とか蚊帳の外っぽいな
九州で鹿児島だけJ基準専スタ無い県に成りそうだな。
いっそのこと薩摩河内市にでも新スタ建てるか新幹線沿線沿いに新駅も造って。
※193
スタ界隈に詳しいニキだか予想屋だか知らないが
九州にこれだけ専スタが揃うと、あなたは以前から予感していたのかな?
あなた自身の主張のために都合よく九州の名を使うのは卑怯だと思う
とにかく大事なのは根回し
焦らず前を向いて地道に
箱は常にメンテナンスが必要で、寿命のある生きものだから長く付き合っていく覚悟で
※194
ぇ…九州って言葉使っちゃダメなの?なんか九州の人の逆鱗に触れたのかな?
※187
志布志市志布志町志布志に渋々作った新スタジアムに鹿児島市内からどれだけ行けるんだよ。
志布志なんて鹿児島市から高速使っても2時間半かかるぞ、新幹線乗ったら博多の森までも余裕で行けるわ。
※188
元々あった茂里町計画のすぐそばだった奇跡までついてるからな、重工の土地は。頑張れば長崎駅周辺からも浦上駅周辺からも徒歩圏内
商業施設も既にある、電停もそば、市内で広い土地がない坂の町でよく作れたって思う。
昔はかきどまりに屋根と照明つけて上がるしかないのかと言われて、国体で県総大改築で上手く収まりJ2に上がれて、諫早はやっぱ遠いよねで長崎市内に計画だもんな。
専スタ建てたら県市が発展ニキは何か根拠があったりするのかな
発展することが明らかならみんな建ててると思うけど
熊本もだいぶ先だろうし、大分なんか構想あったっけ
※196
論点は
あなたは九州を持ち出してビリ予想してるけど
じゃあそもそも「九州にこれだけ専スタが揃うと、あなたは以前から予感していたのか」
あなたが九州の名前を使って、誰かの未来をサゲて妄想したいならどうぞご自由に
住吉町15番街区でよくない?ミクスタ形式でバクスタせり出す形なら作れるでしょう
ドルフィンにこだわると住吉町の土地すらなくなりそう
B2に上がれるかも知れないレブナイズのファンの立場はどうなの?
体育館が新設されたらそこを使う予定?
J3サッカーより人気を奪いそう?
ついさっきあった報道でDP跡へのスタジアム建設は厳しい状況にあると正式に下鶴市長がコメントしたらしい
(https://news.yahoo.co.jp/articles/365819e310c6725427d552edf2c69a57a00e7159)
しかし本港区への建設は諦めていないようで、そうなると残った住吉町への建設が有力となるだろう
しかしそこは商工会議所がMICE施設(恐らく幕張メッセのようなもの)の建設を目指しているようだ
体育館と一緒にしてスーパーアリーナにすればいいのに桜島の景観ばかり気にしている
税金でのスタジアム建設に反対する人は税金でのMICE施設建設にも反対するよな?
※202
その手の論法よく出てくるけど、なんでなん?
スタジアムだと営利企業である本拠地クラブの受益者負担の問題が出てくるけど、MICEにせよスタンドのないサッカー場にせよ児童遊園にせよ、こっちだと直接的な受益者が拡散するから構造が全く違うぞ
※201
レブナイズは昨季平均585人、鹿児島は4739人(J2の平均レベル)。箱の違いはあれ比べ物にならん
※196
ニキとか言ってる人は相手にしないでスルーしたほうがいいと思う
※205
たしかに
※196みたいな、ぇ…構文はキモくてNGだわ
ぶっちゃけ大半の鹿児島の人にとってはJ3のクラブなんてその程度の存在だってことなんだろ
あってもかくてもかまわんってことさね
※198
専スタあれば街が発展するなら、鳥栖市の人口10万人超えるし、松本からパルコが消えないわ。
※204
今季は昨季の成績上昇もあってか、鹿児島市開催で2000人超えたし姶良でやっても1000人超えたりして着実に固定客掴みつつあるぞ。
前にB2いた頃は経営不安がひどくてドアマットなこともあって500人入るか入らないかだったのが2年前に経営譲渡されてからは順調に成績も上がって客が増えてる。
※198
カシマスタジアムに夢を見てるのかもしれんね。あれは黎明期にだけあり得た大例外だけど
鹿児島市内で暮らしてるけど乗継が必要な場所に行く気は起きないので他の候補地に比べるとドルフィンポート跡地は県内どこからでも行きやすい方なのかなと思ってる。金生町(市役所近く)〜中央駅を通る路線っておそらくどこもあるので。アウェイ遠征組を迎えるなら空港からの高速バスの利便性的にもドルフィンポート推す。荷物を天文館あたりのホテルに置いて直行できるし。
ただ、交通量の増加についてはたしかに他の候補地は考えなくていいけどドルフィンポート跡地はサマーナイト花火大会の酷さを知ってるから課題があるとも思う。
半端で使いにくいくせに費用だけはかかったみたいな箱ものにならなければ…
市電はVISAのタッチ決済実証実験はじまるみたいだし観光のやる気は前よりはあるっぽいので協力して最高の妥協点をみつけてほしい。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20221031/5050020974.html
西駅の近くに手ごろな場所ないの?