JFA審判委員会が鹿島アントラーズFW鈴木優磨の“主審睨みつけ”行為に苦言呈す 「リーグをより良くしていく中で、あってはならない」
- 2023.06.02 22:32
- 604
スポーツ報知によると、きょう行われたJFA審判委員会のメディアブリーフィングで、5月14日の鹿島アントラーズ対名古屋グランパスの試合における鹿島アントラーズFW鈴木優磨の行為について、「非常に大きな問題」と苦言を呈したそうです。
鈴木選手は前半12分にゴールネットを揺らすもファウルにより認められず、前半29分にゴールを挙げた際、主審に近づき睨みつけるような行為をみせていました。
[報知]鹿島FW鈴木優磨の主審にらむ行為に「あってはならない」「リスペクトに欠ける」 審判委員会が苦言
https://news.yahoo.co.jp/articles/052bc82aef6879ecdeb1334641dd4da0b058f298
鈴木は前半12分、右CKからヘッドでゴールネットを揺らしたが、直前に自身のファウルがあったとして得点が取り消された。問題となったのは同29分のシーン。同じ右CKからヘディングで先制点を挙げた直後、主審に詰め寄ってにらみつけるような行為を見せた。
扇谷健司審判委員長は、鈴木の行為について「非常に大きな問題。誰がどうこうは別として、ああいうことがピッチ上で行われてはいけない。リーグをより良くしていく中で、あってはならない。あれを相手選手やサポーターにやったら大乱闘になる。レフェリーがしっかり対応しないといけない」と苦言を呈した。
また、東城穣審判マネジャーは「Jリーグで注目度の高い試合で、選手がレフェリーにああいう態度を取るのはリスペクトに欠ける。見ていた小さいお子さんにいいお手本にならないといけない」と指摘した。
こちらが問題視された睨みつけ行為。
鈴木選手の方から木村博之主審に近づき、チームメイトが制止していました。その際、木村主審は警告を出していません。
鈴木選手はこの行為について「腹立ってたんで」とコメントしています。

国立名古屋戦の優磨がした主審(誰か忘れた)に対する睨みつけはいらないパフォーマンスだったけど今さら審判委員会がこんなことに言及してるのはなぁぜなぁぜ👎
— 🅺🆃 (kt_ksm_2ic0) 2023, 6月 2
これで次優磨含め誰かが熱くなったらすぐイエローが出るようになる ある程度の熱さは必要だし、というか熱くしてる原因そちら側なんすよ あん時こんなことあったから指摘とかじゃなくて、より良いジャッジができるようにしてくれよほんとに
— KK🦌 (kashima848) 2023, 6月 2
今更ほじくり返して何をしたいのか分からないのだけど。 周りが必死に止めてたし優磨の行動がよくなかったのは理解するけど。 でもそんなこと言ったら、もっと選手とコミュニケーションを取って上手く試合を回して欲しいし、お互い改善すべき点があるのでは?
— ruca ⑅︎◡̈︎* (luv_ant_vs_luv2) 2023, 6月 2
んー?優磨個人に言うのはどうなの?? しかも割と時間経ってから言ってるし、 今までにもそうやって個人への注意は試合中してきてたんじゃないの??
— Rii (Rii_saki) 2023, 6月 2
行為について悪いのはわかるとして名指しでリリース出す必要ある?鹿島には選手を守る対応して欲しいな。優磨だけが悪者になってるのはおかしい
— たけ (m48aMQoUb73cgVf) 2023, 6月 2
鈴木優磨のやつは審判は騒がず淡々とイエロー出したりレッド出せばいいだけかと 本人もそれ覚悟でやってるだろうし
— 北インドシウマイ弁当🤘 (Metaldog021) 2023, 6月 2
また優磨なにかやったのかと思ったら先月のことを今さら言われてるの気の毒だな
— あやせぺよ〜〜〜 (erai7_) 2023, 6月 2
鈴木優磨に先制点決められて悔しかったけど、その後のどうだ!って感じ好きだったけどな😇
— なめこ (moonnameko0412) 2023, 6月 2
「ヤカラ行為」と言った方がわかりやすい 鹿島FW鈴木優磨の主審にらむ行為に「あってはならない」「リスペクトに欠ける」 審判委員会が苦言 : スポーツ報知 https://t.co/FrFxBojHhX
— 無職の分際でツイート (retire2k) 2023, 6月 2
木村主審、優磨の威嚇をあえて無視したのは試合全体の文脈としてめちゃくちゃナイスジャッジだったということはちゃんと広まってほしい
— UMA (1996__YUMA) 2023, 6月 2
ここでサポが騒いでも、優磨が悪目立ちするだけで、下手に審判部に目つけられても困るし、なあなあで済ますのが得策だと思うの(まぁ、目つけられてない訳ないだろうけど) もっと雨で大変な目に遭うかと思ったけど、思いの外どうにかなったな
— ムメメ (mumemetan13) 2023, 6月 2
優磨のあれは良くないってのはわかるよ。それ以前に毎試合審判の基準がブレブレ。そこを直してくれよ。審判の基準、レベルが上がらないとリーグのレベルも上がらないと思う。 https://t.co/GKBDo4EoiF
— たろ (ta_ro10_2613) 2023, 6月 2
今更、鈴木優磨のレフェリー睨みが問題視されてんのか。
— くらま (crusher_masa) 2023, 6月 2
試合がない日でも話題を作り出す鈴木優磨の偉大さ。
— サッカー勉強中 (soccer_yfm_2003) 2023, 6月 2
非紳士的行為でカード出せば良かったのに🙄 鹿島FW鈴木優磨の主審にらむ行為に「あってはならない」「リスペクトに欠ける」 審判委員会が苦言(スポーツ報知) https://t.co/SoUPAfMBWS
— クォーレ (CuoreAzzurri) 2023, 6月 2
優磨の件についての審判委員長のコメント、いまいちしっくりこないな。わざわざメディアに出すのもあれだし、木村さんも後味悪いだろ。鹿島側に個別に注意とか、他に方法あるような。
— パダワン🦌 (PADAWAN_KA) 2023, 6月 2
おすすめ記事
604 コメント
コメントする
-
こっちも記事にしよう?
第3者委員とかで数えたらもっとありそう
最後の一文大事
▼主審
ペナルティエリア内でハンドの反則を取らなかった 8回
ペナルティエリア内で脚など下半身の接触が反則とされなかった 8回
著しく不正なプレーを退場としなかった 4回
DOGSO(決定的な得点機会の阻止)を退場としなかった。 3回
ハンドの反則で誤ってPKと判定した 2回
上半身の接触で誤ってPKと判定した 1回
ペナルティエリア外の事象を誤ってペナルティエリア内だと判定した 1回
ハンドの反則があったにもかかわらず得点を認めた 1回
イエローカード相当のプレーを著しく不正なプレーとして退場とした 1回
チーム役員を退場させなかった 1回
集団的対立で2枚目のイエローカードを提示しなかった 1回
※VARレビューで覆ったものも含む -
そもそもこれは個々の判定の正誤や分析、ルール改正点やレフェリング向上活動とかあくまで審判活動について話す場なんでは
扇谷さんも「審判委員会で声明を出せるものではない」「(現場の)レフェリーがしっかりそこで対応しなければいけない」と言ってるし
それなのに「注目度の高い試合でああいう態度を取るのはリスペクトに欠ける」「小さい子供にいいお手本にならないといけない」とか、試合中の選手の行為について審判委員会が批判している(ように聞こえる)コメントを出してくるのがよくわからん
当時の審判の対応がよくなかった、でいいじゃん。公の場で役職付きの審判が選手についてどうこう言うのは不要だと思う
まあ議事録もないし発言のほんとうのところは不明だけど…… -
自分が審判委員会の立場になって説明することを想像すると、
今回の得点の取り消しと審判への威圧は大きく関連しているが別の事象だと思う
「このCKは得点取り消しで妥当」で完結し、
別案件で「審判への威圧はイエローを出すべき」と話せば違和感はなかった
また、審判への威圧であれば、優磨の事例よりも広島名古屋のドウグラス・ヴィエイラの事例のほうが深刻に感じるので、
事例に含めるべきと思う
(もしかしたら実際にはそう説明されているが、切り抜き報道されているだけかもしれないけど)別事象なのに取ってつけたように優磨のみを取り上げたのであれば、明らかに狙い撃ちしているようにしか感じないし、
選手個人へのリスペクトがないように思う -
この試合に関しては主審が最初にファウルと考えてなかった節があったが、結果的にVARからの「明らかな間違い」とした提言によって覆った。
で、その後のゴールの時に優磨のあの態度があって主審的にはムカついただろうけど、取り消しには同情的だったからグッとこらえて見ないフリした大人の対応だったと考えていたので、お互い人間的でけっこう好きだったんだけど、審判委員会的にはあそこでイエローを出さなかった主審を批判しているかたちになるよな。
その後の2試合のPK判定で連続して鹿島不利になる判定があってこの記事だから、まあそういう組織的な判断なんだろうな。
日曜の試合も浦和にPKで点が入るね。勝つためには少なくとも2点以上必要だな。 -
IFABサッカールールブック前段より
前略
サッカーがフェア(公平・公正)であるためには、競技規則がなければならない。フェア
であることは、「美しい試合」にとって極めて重要な基盤であり、競技の「精神」にとって
不可欠な要素である。サッカーにおける最高の試合とは、競技者がお互いに、また審判、
そして競技規則をリスペクトしプレーすることで、審判がほとんど登場することのない
試合である。
サッカーの競技規則は、他の多くのチームスポーツのものと比べ、比較的単純である。し
かしながら、多くの状況において「主観的な」判断を必要とし、審判は人間であるため、
必然的にいくつかの判定が間違ったものになったり、論争や議論を引き起こすことにな
る。人によっては、これらの議論が試合の楽しみや魅力の一部となっている。しかし、判
定が正しかろうと間違っていようと、競技の「精神」は、審判の判定が常にリスペクトさ
れるべきものであることを求めている。試合において重要な立場である人、特に監督や
チームのキャプテンは、審判と審判によって下された判定をリスペクトするという、そ
の試合において明確な責任を持っている。
後略 -
メンタルが幼稚なんだよな、優磨って。
チーム状態が悪いと何でも自分でやろうとしてドツボにハマるのもそうだし、今回みたいに気に障ることがあると態度に出さずにはいられないのもそうだし。
代表に縁がないのもある意味当然で、ちょっと追い詰められるとすぐ暴走、制御不能になってそれを闘争心の表れと本人も周りも勘違いしてるような選手は国際大会じゃそりゃ使えないよなって。
この性格が年齢重ねて治ることがあるのかどうかわからないけど、このままじゃ将来優磨の力が落ちてきた時にチーム内モラルがグチャグチャになって鹿さんめっちゃ苦労するだろうなと傍から見てて思うよ。 -
※397
対戦相手、運営、スポンサー、そして審判がいないとゲームが成立しない。
同じ試合を作り上げているという点で「サッカーファミリー」なんだよ。
これは対戦相手が敵とかとは次元の違う話ね。それで「審判に最低限の敬意を払え」というのは上記の事実を認識しろってこととほぼ同義だと思うよ。
なぜなら、上記の事実を認識すれば審判を排斥する様な誹謗中傷なんてしようとも思わないからね。
「プロスポーツは勝利こそすべて」って意見はわかるけど、そもそも審判がいなければプロスポーツは成立しない。
だから本当に次元の違う話なのよね。あと
>リーガで八百長やってた審判だっているんだそんなのにまで敬意を持てとでも?
これは極論ね -
試合は見てないんだけど、要するに「主審の瑕疵はカードを出さなかったこと」って意味だよね。凄い話だ。
※407
審判の質は反省してどうなるってもんでもないからなぁ。意図的にやってるわけじゃないってのはわかるでしょ。若手に凄い審判がいるのに上が邪魔して芽が出ない、みたいな話なら委員長の責任問題だけど、上澄みを集めてこれなんだからもう改善の余地はない。いや、もちろん委員長としては「睨まれてもビビらずにカードを出す」のが改善の余地ってのが表面的な主張なんだけど、そんなのはおっしゃる通り当事者に直接言えば済む話。あえて公表してるのは「こういう場合にカード出してもサポは騒ぐなよ」ってのがメインテーマだよ。本当に言えた義理ではないんだけど、選手・審判・サポで一番低品質かつ伸びしろがあるのがサポの質だから。審判は正確さや公正さが求められるけど、それに加えて「荒れた試合にしない」というのも目標にあるわけで、それは公正にやってるだけで達成できるものじゃない。出すべきカードが出せなかったってのは結局そういうこと。
-
※470
自分は審判の判断を選手のプレーに相当すると思ってるので、シュート・トラップ・パスなど流れの中でのミスは選手側にもあることを加味して、個人的には誤審ってそんなに気にしてない(その場では文句言うけど)。
それに主審の場合は試合内でのプレイ(判断)試行回数が選手より桁違いに多い。ボールが絡む全てのプレイと、その周りの競り合いまでほぼ1人で判断しなきゃいけない。そうなると審判の誤審は、選手側の凡ミスよりも割合が多いのは当然とも思ってる。
ミスを減らすためにVARのような技術サポート、今回のような定期的な検証はもちろん必要だろうけど、起こった誤審にいつまでもストレス溜めるのは損だと思うわ。 -
※449
・そもそもちゃんと読んでない
・メディアの煽り見出しのせい
・審判に対する態度が良くないので、あの場面では審判がちゃんとコントロールする必要があったのにしなかったことがいけないと読み取りづらい
(↑ここが、ちゃんと読んでないと優磨が審判を尊重せず態度がいけなかったから名指しで論ってるようにも取りやすい。実際メディアの取り上げ方はこっち)
・自チームが非難されるのはなんであれ許せない
・優磨は普段から悪目立ちしてるからこの期に叩いとこ
・鹿島だから叩いとこが混ざってるな
大多数がそうであるようにメディアも優磨だか
叩いてもええやろみたいなとこあるでしょ -
すぐさまそのプレーが検証されて、多少時間は押すかもしれへんが文句言い返せないレベルで「複数のカメラとボールの位置情報からも分かるけどライン割ってるよね、これファール」ってなれば誰も文句言わんよ。
しないで「ファール」やもん。それはちゃんと決着つけた方が良い。
逆にその1点とか、スタメンかどうかで生活と養う家族の今後が大きく左右されるような選手から、この状況でヘラヘラされたら怒らない?普通はもっと真剣にやれよって思うよね。その状況ならにらまれるのはしゃーないやろ。審判が今後の生活も面倒見てくれるんなら文句ないけどさ。 -
※532
ドメサカさんのタイトルよくみたら
>JFA審判委員会が鹿島アントラーズFW鈴木優磨の“主審睨みつけ”行為に苦言呈す 「リーグをより良くしていく中で、あってはならない」
となっていて管理人さんには申し訳ないけどここのタイトルもあんまり良くないね・・・
審判委員会が優磨の行為に対して「リーグをより良くしていく中で、あってはならない行為」と優磨に苦言を呈すと取れる
本来は審判委員長が審判団に対して「リーグをより良くしていく中で、あってはならないあの行為をレフリーががしっかり対応しないといけない」と審判団に苦言を呈してるのに
苦言を呈する相手が審判団なのか優磨なのかでダイブ違うのにね
鹿さんもこの記事の犠牲者ですね -
未だにジ-コのつば掃きを持ち出す輩がいるんだな、事情も知らずに、
あの試合の主審はヴェルディ出身者だった(鹿島側から見ればどう考えても中立じゃない)
ホ-ムアンドアゥエイで行われるはずが、ヴェルディのホ-ムスタジアムである等々力競技場ではなく国立競技場開催(なぜヴェルディの主張だけ認めるのか)
試合はヴェルディ有利(鹿島は当時No1のヴェルディに勝つには球際に厳しく泥臭く戦わなければならないのに、そのプレ-を軒並みファ-ルにされた)なジャッジに終始全てが「ヴェルディの優勝で終わらせようという予定調和」(当時はジャイアントキリングなんて言葉は知られてなかったから)丸出しの中で事が進んでいたと、思われても仕方がないくらいの状況、
「日本人にプロのサッカーを見せてくれ」と言われて日本に来たのに、最高の舞台で「お前らのチ-ムに勝たれると困るんだよ」という日本人の島国根性を見せつけられたら、そりゃ怒って当然
ID: ZkOGY5NWI1
以前の中村憲剛の行為とかではダンマリしてたくせに優磨になるとこれだからな
扇谷なんて信用してないが
ID: RiY2E4MWQ3
あのヒップアタックがノーファウルだと申すか
ID: g4MjRmYmE4
その言葉、そっくりそのままお返しするぞ
審判の皆さん
ID: UzY2U1MGQ2
まぁ以前から特定のチームは目をつけられてるから
釘さされるのも仕方ない側面もあるかもね
ID: E0MTdjM2Fk
「んもー」
ID: MxNjFlYzdh
あーあ、鹿島サポに睨まれちゃうよ・・・
ID: c5MDg2NmJk
主審の顔を見てただけで表情何ひとつ変えてないのに「睨みつけてる」ってのは主観的過ぎないか?
ID: EyZjdjMjEy
なんで警告すら出てないことに後から文句言うんですかね・・・
君たちこそ主審をリスペクトしなよ
ID: FkZWU0YWE3
その場でイエロー出せずに怯えてた
ってことか
ID: IzYjNmMzI5
※7
だったらなぜ「チームメイトが制止」したのですかね
異常な行動だったからでは?
ID: U4MWExMmNm
どんな試合だったか知らんがその映像だけ見るとマジで感じ悪いな
ID: QzNzg4ODlj
** 削除されました **
ID: Q5NGEwYTIz
※7
あれでただ見てただけですは無理あるやろw
ID: liOGI5YWNm
※1
まあわかる
中村憲剛のパフォーマンスは観客を楽しませてるというか、相手を煽りまくってバカにしてるようにも見えてたからね。
その件じゃない?
ID: EyYzRlNWIw
※1
憲剛なんかしたんだっけ
ID: QyODdhOWY5
睨みつける行為とか主観的すぎるやろ
鈴木優磨にそれなりの荒れた実績があるから偏見で見てる面もあるだろうし
顔が濃くて目つきが鋭いから睨みつけてるように見えるとか決めつけてないか?
もしこれが土居聖真みたいな中性的な優男風イケメンの行為なら問題視してないよね
ID: k5NjQ1MjBm
あの扇谷に言われるの最高にムカつくな
彼がいつもハチャメチャにしていた浦和戦の前にこれをやってくるのも含めて
日曜日も苦しめられそうね
ID: Y1ZGM5NzRi
安定のイキリ小物ムーヴ
こいつほんまダサいわ
ID: I5YjQ5ZDQx
ごめんだけど、鈴木優磨が改善するとも思えないw
ID: dkNzdkNWE3
育ちの悪い都倉賢