【J1第32節 浦和×神戸】神戸が土壇場の大迫弾で勝ち越し首位キープ!勝負かけた浦和の隙を突きしぶとく勝利
- 2023.11.12 19:26
- 521


得点: マテウストゥーレル ホセカンテ 大迫勇也
警告・退場: 岩尾憲
戦評(スポーツナビ):
浦和は序盤から神戸のハイプレスに苦戦。決定的なシュートを放たれるものの、守備陣が体を張って防ぎ切り、スコアレスで前半を終える。しかし、後半早々に伊藤が負傷でピッチを去ると、神戸優勢の展開に。クロスから左右に揺さぶられ、先制されてしまう。優勝のためには逆転するしかない浦和は、中島、高橋、Bリンセンの投入で背水の陣を敷くと、試合終盤で同点に追い付く。ところが、逆転を狙って西川も攻撃参加したFKからカウンターを受け、大迫のシュートが無情にも無人のゴールマウスへ。痛恨の敗戦で優勝の可能性が消滅した。
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match//2023/111222/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match//2023/111222/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match//2023/111222/recap/

[エルゴラ+]マイクラブ | 2827 浦和 – 2023年11月13日発行
https://elgolazo.jp/products/detail/2838
[エルゴラ+]マイクラブ | 2827 神戸 – 2023年11月13日発行
https://elgolazo.jp/products/detail/2843
[エルゴラ+]2827 J1 – 2023年11月12日発行
https://elgolazo.jp/products/detail/2825



※「エルゴラ+」の紙面は株式会社スクワッドの許可を得て掲載しています。



なお、この試合の決勝ゴールは、オフサイド見逃しの可能性があるそうです。
V争う大一番で判定に物議…首位神戸の90+6分劇的決勝弾でオフサイド見逃しかhttps://t.co/ALOIeqAH5z#ゲキサカ #Jリーグ #サッカー
— ゲキサカ (@gekisaka) November 12, 2023
[YouTube]ハイライト:浦和レッズvsヴィッセル神戸 明治安田生命J1リーグ 第32節 2023/11/12
https://www.youtube.com/watch?v=m88S3Y5GsVA
よし。よし。よし。
ここ取ったのはヴィッセル神戸でかすぎるぞ。
監督の指示なんだろうけど、西川あげた理由を教えて欲しい。
— 人生捲る君@ビーンズの頂点 (onkajimakurukun) 2023, 11月 12
勝ちました優勝まであと2つ。そしてヴィッセル神戸J1史上最高順位確定しました。俺達絶対優勝するからな西川サンキューな
— XYZ (CITY_HUNTER86) 2023, 11月 12
大迫ゴォォォル







ヴィッセル神戸勝利


































#ヴィッセル神戸 #大迫勇也
—
雪ぱんだ
(kenpapa2010) 2023, 11月 12
ヴィッセル神戸土壇場で勝ち越しゴール。大迫半端ない。首位キープ!
— 自称 ラ・マンチャの男 数詞 一 (torayosa) 2023, 11月 12
マジで体の芯から震えた
ヴィッセル最高


— 体幹カスティアーノ
(tJCqZbPQPIfFlg6) 2023, 11月 12
大迫のゴール、オレやったら絶対外してたな。オレがヴィッセルの10番じゃなくてほんまに良かった
— TKO (tko3838) 2023, 11月 12
牛ほ~!
苦しかった。けど、ようやった!
#vissel
— 食糧部長 (syokuryoubucho) 2023, 11月 12
— ユーフィー@1112埼スタ参戦/にわかヴィッセル神戸&FC岐阜サポ (euphoria3939) 2023, 11月 12
シャー
ヴィッセル勝った〜!!
やっぱ、大迫半端ないって!
#ヴィッセル神戸
#Jリーグ
— 内山 (uchiyama13) 2023, 11月 12
ヴィッセルは勝ったし、サコもゴール決めたし。文句なしの週末や!
— 柚子狐

ゆずぎつね
(jochim_roadbike) 2023, 11月 12
709 U-名無しさん 2023/11/12(日) 16:56:49 /YkNy38Q0
さこおおおおおおおおおおおおお
710 U-名無しさん 2023/11/12(日) 16:57:05 F1+qVebv0
やっぱり最後は大迫なんよ
715 U-名無しさん 2023/11/12(日) 16:59:00 urFMc9T20
やっぱ大迫すげえ
あれってなかなか決めれんもん
720 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:00:27 9uo2sWan0
西川上がるの早いしw
つか上がるなよw
727 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:02:28 O/E+eyxJ0
相手が優勝の可能性あってラッキーだったね
742 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:07:18 IaEKOkef0
>>727
まあ関係ないなら西川上がらなかったろうね
それとサポーターからの突き上げが日本一きつい浦和のクラブ特性もウチに有利に働いたかもな
729 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:02:40 urFMc9T20
うちって意外と埼スタに相性いいよね
738 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:05:04 f7fc2vBv0
心臓に悪い終盤だったわ
勝ってくれてありがとう次も頼む
優勝見たいんや!
743 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:07:22 6MFaC9ea0
めっちゃ叫んでもうたわ
近所迷惑なったかもw
758 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:13:50 J/ElATyp0
西川上がった時カウンターで無人のゴールに撃てればいいけどそんな都合よくいかねーよなと諦めてたらまさかが来たわ
ゴールガラ空きとはいえ冷静に決められる大迫すげーわ、あそこ狙ってた前川も
何気に前川アシストという
762 U-名無しさん 2023/11/12(日) 17:16:21 zUc1Siqm0
>>758
だよな
前川のフィードも早かったし、大迫もゴールまで距離もあるし簡単じゃないシュートだけど流石
おすすめ記事
521 コメント
コメントする
-
素人ではありますが…。まあ優勝への一縷の望みをかけた判断ということで理解はしますわ。
まず、西川上げてセットプレーなら、ショレや岩波とかと一丸になってゴールに飛び込む形じゃないとだめ。
で、よりによって中島は前川がキャッチしやすいふんわりキック。飛び込んだのが西川一人。しかも西川は前川と入れ替わってしまう。
で、大迫ともう一人いたけど、大畑と大久保ともにマークが曖昧。レッド覚悟でハンドでもいいから詰めて止めるべき。
ホセカンテでメチャクチャボルテージ上がったのに…。勝敗は細部に宿るということか。今季の浦和のダメダメが凝縮された場面だったわ。 -
大迫の身体がハーフウェーラインを一部でも越えていたならこの場合オフサイド。
なので映像等を見る限りは間違いなくオフサイドと言っていい状況なんだけど、問題はどうしてこれがオフサイドと判定できなかったかだよね。VARが入っているからゴールチェックは行われている、なのにオフサイドと判定できなかったのはVAR担当のミスか見逃しか、もしくは前川がボールを蹴った瞬間の大迫と前川を同時に確認できる映像がなかったかで、今回はおそらく映像での確認ができなかったんだと思う。
ちょっと前にプレミアリーグでカメラからの映像ではボールが隠れていてオフサイドと判定ができなかったケースがあったけれど、あれと同じで映像で確認できないから修正できなかたってパターンだと思うよ。 -
1. Offside position
It is not an offence to be in an offside position.
A player is in an offside position if:
• any part of the head, body or feet is in the opponents’ half (excluding the
halfway line)JFAの訳の括弧の位置が微妙な気もするが、ハーフウェイラインは、敵側の陣地に含まれないというだけであって、
・敵側の陣地に入っている;オフサイド
・ライン上(つまり、敵側の陣地ではない):オンサイドってことでは?
-
スコ監督は「上がって欲しくはなかったが、ここまで救ってくれてた彼の判断をリスペクトする」って言ったみたいだし、西川が上がったこと自体を責めるのはナンセンスだと思う か細い糸のような優勝のためには引き分けではなく絶対に勝ちが必要だったわけだし、彼が得点に絡んでたら大絶賛だっただろうから残り1プレーだろうが何だろうが残り少ない時間の中では結果論でしかない
それより中島のクロスがしょっぱかったことや大畑の対応が良くなかったことのほうが気になるし、結局のところAT以外の90分で1点も取れなかったからこんな事態になったわけだから、積もりに積もったものがこの状況を産んだのに、その責を全部西川に負わせるような言い方する人たちのなんて情けないことか。彼は最後1周するとき先頭を顔を上げて歩いていたよ、誰よりも悔しいだろうに…
それら全部を飲み込んでから言いたいのは、決定的な誤審は勘弁してくれと言うこと… -
※360
VARシステムに入れてる映像しかVAR、AVARは見れない(見ちゃいけない)
システムに俯瞰映像が入ってなければVARには使えないてかオフサイド判定に限れば、システムで2Dや3Dのラインが引けるのはセンターラインカメラ、両ペナ横カメラ、両ゴールラインカメラの計5つのカメラのみ
そこに大迫の姿が映ってなければ今回のオフサイド判定はできない
今回センターラインカメラもペナ横カメラも神戸ゴール前に寄っていて大迫をとらえられていなかったんだと思う(ゴールラインカメラはゴールライン方向固定だからもちろんとらえられない) -
未月の誤審って前半20分よね
確かに退場+PK判定ならそれを決めてリード守って勝ってた可能性は高いのかもしれないけど、
戦術振り切った相手にワンチャンス決められる展開なんかもよくある話だし、残り70分もある試合展開がどうなってたかなんて誰にもわからないから勝点2を失ってるって言い切るのはどうなんかなあ
って未月の件に限らず疑惑の判定で荒れるたびに思う
今回だってちゃんとオフサイド取ってたとしても、ハーフウェーラインからの間接フリーキック(西川は上がったままなのか?)の結果なんて誰にもわからないから、今の結果を受け入れるしかないのさ -
※359
https://twitter.com/Yomogi_hs/status/1723680322276208963
過去の似た事例だとオフサイドになってる
家長の足はハーフウェイライン上だけれども、プレーできる頭や身体が相手の陣地に入りオフサイド判定それと過去のFIFAが紹介したのから変わってないはずだからオフサイドで間違いないと思う
https://dt5602vnjxv0c.cloudfront.net/portals/1242/docs/soccer/law_11_offside_en_47383.pdfずっと自分は上の9だと認識してたし、変わったというのを知ってない
もし変わったというならその文言を知りたい -
「誤審」と「競技規則の適用ミス」をごっちゃにしてる人が多いけど、今回の事例で言えば副審がオフサイドラインを勘違いしていた場合だと適用ミスの可能性があるよねって話。ディフェンスが一人しかいないからハーフウェイラインがオフサイドラインになるって副審が気づけていたかどうか。
誤審っていう風になるのは、大迫がセンターラインより出ていることを認識していなかったとか、主審も副審も気づけなかったとか、そういう話。審判のルールの理解度が足りずに起こってしまった事例だと適用ミスっていう話になることもありうるよねってだけ
過去の未月くんの事例とかは単なる見逃しによる誤審っていうことを考えると試合展開に大きな展開を及ぼしたのは同じでもその事由が違う(可能性がある)から難しいよね
今回はとにかく最終的に副審の言い分がどうなるか次第で決着がつくと思うので、リリースの出る出ない含めてしばらく注視ですね -
※456
オフサイドライン(を)投影(できる)カメラって第一の用途はDAZN中継用のカメラだという話
そのカメラを動かしてるのは番組制作会社のカメラマンたち
彼らは別に審判側からこんなカメラワークをしてくれときちんと指示を受けているわけでもない
しかもハーフウェーラインカメラについては試合中継のメイン中のメインのカメラだし、ゴール前の緊迫したシーンで「ゴール前にフォーカスせず、思いっきり引いて全体を撮ろう」なんて思うはずがない
中継カメラマンは中継が本業だし、それが嫌なら審判側がカメラとカメラマンを用意するしかない(125で書いたまんまだけど) -
※463
ハーフウェーラインなはずなのに大畑だと誤認したかは(そんな報道も出てきたみたいだけど)副審本人しか分からないし、そんなの関係なしに今回の件は単純に「オフサイドを見逃した」だけだから規則の適用ミスとは違うんじゃないかなぁ
458さんが言うように「Aの『判定をした』のに云々」であって、判定そのものが間違ってても規則の適用ミスとはならないと思う
間接FKが直接ゴールに入ったのに得点を認めた、とかが適用ミスだと思う
ただ、仮に、逆に大迫が自陣から出ていなかったのにゴール後に「浦和の後ろから2番目の選手より前にいたのでオフサイド」ってなって試合が終わったら、それは規則の適用ミスではないのか?と言われたら「そうかも…」とも思ってしまうな
線引きが難しいね -
※463
「ハーフウェーラインなはずなのに大畑だと誤認した」のは副審にしか分からないからこそ副審の言い分次第だねって話を ※454 でしとるんよ。
※463 の人の言うように大畑をオフサイドラインだと誤認したことがオフサイド見逃しという誤審ではなく競技規則の適用ミスにあたるのであれば、そしてそれが副審の述懐のもとでハッキリとするのであれば再試合になることもあり得るケースだよねってだけの話
今回の事象の中でも誤審扱いで終わるパターンもあると思うし、副審の言い分とそれをどこまでJリーグが重く捉えるか次第だから難しいとは思うけど、なんでもいいからハッキリと発表してくれないととにかくモヤモヤするので頼みますよJリーグさん… -
※463
前提がどうであれ「オフサイドラインを誤認して判断した」は誤審でしかないのよ今回は「西川がめちゃくちゃ前にいる+オフサイドラインがハーフウェーライン+VARが映像がなくて介入できなかった」が重なって前例のない特別な状況に見えるかもしれないけど
「CKでGKが飛び出して、本当はオフサイドラインはGKだったのにGKより前にいた選手のゴールが誤って認められた」っていう状況と同じで
VARがなかった頃はこういう事象も稀にあったけどそれは只の「誤審」で処理されてきた、ってことにはあなたもあまり疑問を持たないんじゃない? -
※461
その人達がどういう論調で未月の件を持ち出してるのかは知らないけど
あの時も「カメラが揺れてる」「映像が鮮明じゃない」「映像が遠すぎる」「肝心の箇所が隠れてる」とかで
VARの役に立つ映像が尽く無かったって意味では
今回の大迫とハーフウェイラインの位置関係と前川のキックのタイミングを同時に見ることができる様な映像が無かった点では若干似てるか
未月の時は「やっぱりレッドカードでした。もっと情報共有をしていろんな状況を複合的に見ていればクリアな映像が無くてももっと違う判断ができたかも。」
って結論になったけど今回はどうなるんだろうか -
今回とほぼ同じ事象が去年のJ3であったんだよな
https://blog.domesoccer.jp/archives/60187601.htmlこの時は試合結果を左右したミスではなかったから騒ぎにならなかったが、
・原因が同じ(副審がオフサイドラインを誤認)
・前回のミスから1年半しか経ってない(JFA、審判団の間でオフサイドラインについて周知徹底が不足した証)
・VARでもキャッチアップ出来なかった(抑止策の機能不全)
・試合結果、さらには優勝争いと得点王争いまで左右した(VAR導入目的の全否定)ということで、組織の観点から見たら想像以上に深刻な問題だなこれ。JFAの幹部や審判組織のクビが何本か飛ぶんじゃないか?
-
※490
その理論でいくと
ボールを上腕~肩付近でトラップしてシュート、ゴールが決まり、主審はボールが当たった位置をハンドにならない位置と判断。
VARでは判定を覆す映像が無かったため介入せず。
ただし、実際にはハンドとなる部位にボールが接触しており、ノーゴールが正しい裁定だったとする。この事象についても、主審が「腕の上限は脇の下の最も奥の位置までとする」というルールを適用しなかった(腕の上限を誤認していた)のでルールの適用ミスとして再試合の対象にするのかい?
反則か否かの基準を誤ってしまうのが誤審
誤審かどうかは問わず、下した判定に対する対応を誤ってしまうのが適用ミス誤審を肯定する訳ではないけども、GKの位置と守備側競技者の位置が入れ替わったことによるオフサイドライン誤認での誤審は過去にもあるんだわ
ただの誤審だよ -
優勝争い&得点王争いに影響するから再試合とか得点者の変更って言ってる鞠もいるけど、確かに32節の試合は影響してる。
じゃあ開幕戦から31節までの試合に誤審があった場合、優勝争い&得点王争いに影響していないのか?
それまでの試合で鞠が誤審による利益を得ている可能性は?
鞠と牛の開幕から全試合チェック?誤審が無ければ浦和や他クラブの順位が上がって優勝争いに絡んでくる可能性は?
ACL出場権、残留争いに関わる試合は放置するの?この1試合を誤審の為に再試合や公式記録の変更をよしとするならば、今年の全ての試合について、誤審による勝敗及び得点者への影響を確認して、影響があった場合には再試合や記録訂正をしないと平等では無くなる。
-
※497
それも適用ミスではなくて「ひどい誤審」ですね
そんなに難しく考える必要はなく
・本当はハンドなのにハンドを取らなかった
・本当はオフサイドなのにオフサイドを取らなかった
これらは全部「誤審」
誤審の程度が酷くても競技規則の適用ミスに進化するわけじゃなくて、
競技規則の適用ミスは「ある判定(正誤関係なく)を出したが、その後の処理が間違っている」というときだけです
加えて言うと、J1を担当するような副審が今回のオフサイドのルールを誤認してる可能性はゼロです
数学教師がちょっと疲れてて簡単な計算間違いをしたときに「あの人は掛け算と足し算の順番を知らない可能性がある」と言ってるようなもん -
そもそも、オフサイドラインの間違いが競技規則の適用ミスになるかについて何故議論になるのかが疑問なんだわ
仮に競技規則の適用ミスって言いはれるケースがあるとするならば、「主審、副審、第4審、VARの全員が、GKを除いた守備側競技者の1人目がオフサイドラインであると競技規則を認識していた」場合だけで、そんなことはありえない
オフサイドラインの認識誤りってそういう事じゃなくて、守備側競技者の「2人目」がどこにいるのかという事象の認識を誤った(守備側競技者が後方にいるorいないものと思い込んでいる)だけで、誤って認識された事象を元にオフサイドラインを引く事は「競技規則に基づいた適切な行為」なんだわ
VARもオフサイドラインを誤ったのか、オフサイドであることを確認できる映像が無かったのかは不明だけど、その過程において競技規則の適用ミスは無い
VARによるチェックが正常に行えなかった事は改善しなければならない課題だけどね誤審があれども、適用ミス再試合連呼してる鞠を応援する気にはならん
横笛の件もあるし -
※505
なんでそんな極論になるんだ
VARが正しく運用されてるケースの方がたくさんあって70点ぐらいは出してるのに「100点出せないならやめちまえ」みたいなのは共感できない普段正しく運用されてるのはぜんぜん覚えてなくて、上手くいかなかったケースしか覚えてないように見える
もちろん90点、95点以上を目指すべく建設的な改善はずっとやっていくべきだけど、一方でどんなに頑張っても人間がVARをやる以上は100点(全くのノーエラー)には絶対にならないから、常に100点ばっかり取れると思ってる人は認識を改めといてほしいというのが家本さんの最後のコメントの意図だと思う
ID: ZlNTczMzFl
優勝おめでとうございます
ID: NlM2E3NWUz
記念カキコ
ID: Y5ZjE3Zjcz
今年のJリーグの象徴ですね
誤審
ID: c2ZDYwNDM0
あそこで枠に冷静に蹴れる選手がどれだけいるよ
ID: EzODJjYzRh
競技規則の間違いと誤審の違いがよく分からんけど、今回の場合誤審ってことでこのまま決着でしょ。
ID: VkOTcyODFj
浦和さんは惜しかったな。
GKがFKに参加するのはやっぱりリスキーなのね。
ID: gzZmI5OGY1
物議を醸した優勝にならないために神戸にはここから2連勝が求められるなあ
ID: ViNTc4Mzky
神戸の二点目は何やってんだとしか言いようがない。
ID: I3ZjRiMGQw
西川が上がったばっかりに複雑な事態になっててうける
ID: QzM2Q3ZWFk
オフサイドについては知らない
なぜ浦和の選手は誰も前川のキックを邪魔しにいかなかったのか
西川は寝転がって起き上がらないし
ID: YxYTFhZGZk
追いついたところは流石と思ったけどあんな衝撃的なラストがあるとは思わなかった
ID: U5MzA2MDM0
まあ引き分けでも浦和は脱落なんで
この結果で損したのは横鞠だけだったな
ID: FhYzZmYzNm
U☆RA☆WA カモン♪カモン♪カモン♪
U☆RA☆WA カモン♪カモン♪カモン♪
ID: MwZDY4YTZm
オフサイドは置いといて
西川が上がるより、西川が蹴った方が確率高いのでは
ID: M3ZGRmOTVk
VAR(の画角)に助けられた感じかな
飯野は泣いてたみたいやけど次で挽回してくれ
ID: NhMDExZjc0
GK上げるから…
しかし浦和からしたら勝たないといけない状況だったし、仕方ない面はあったと思う
ID: M3MjFjNGI4
オフサイドはおいといてラストワンプレーでもないのに上がる理由まじで表面上の気持ち見せる以外理由がないのでは
そりゃスコルジャも下がれいうわ
ID: IyMGYxNGZk
わざわざDF二枚残して上がる西川
GKにキャッチされるボールを蹴る中島
前川のキックを妨害しない周囲の選手
レッド覚悟で大迫を潰しに行かないDF
明らかなオフサイドを見逃す審判
神戸優勝応援団かな?
ID: kxZjljNWI1
やはり大迫のゴールが話題になるけど、うちが浦和の立場だったら同じ轍を踏まずに済むだろうかと考えてしまった
せめてGKが時間を正確に読んで、上がらないという判断をすることだろうか
大迫に相当する選手は多分つぶしきれない
ID: EwNmViMjA4
最近試合ごとにチームがバラバラになっていっている感じがして見てて辛い