DAZNが今年も料金値上げを発表 月額プランは3700円→4200円に
- 2024.01.11 23:58
- 357
JリーグオフィシャルブロードキャスティングパートナーのDAZNは11日、利用者宛にメールを配信し、2月14日に価格改定を行うことを通知しました。
月額プランでは現在の3700円から4200円への値上げとなり、3年連続の値上げとなります。
📺 3年連続の値上げに 📈#DAZN が2024年2月14日以降の利用プランを発表…
— GOAL Japan (@GoalJP_Official) January 11, 2024
月額プラン 3,700円→4,200円
年間プラン(一括払い) 30,000円→32,000円
年間プラン(月々払い) 36,000円→38,400円
新サービスとしてプロ野球をお得な価格で視聴できる「DAZN Baseball」の提供も開始。(月額2,300円)
こちらが2月14日以降のプラン一覧。
プロ野球関連番組がリーズナブルに視聴できる「DAZN Baseball」が追加されました。
[DAZN]2024年2月14日以降の利用プラン一覧
https://www.dazn.com/ja-JP/help/articles/about-the-new-dazn-subscription-prices-jp

また、従来は同一ロケーション(同一IPアドレスのネットワーク内)での同時視聴は2つまででしたが、月額980円のオプション契約をすることで同時視聴を3つに増やせるそうです。

来年こそは値上げが止まるのでしょうかね……

おすすめ記事
357 コメント
コメントする
-
docomoで最初から契約してるけど県外サポかつゆったり配信で観たい派なので1試合現地観戦するだけで万札飛んでくこと考えたら別にこの値段でも高いとは思わない
ただコンテンツも減るし機能追加があるわけでもないしただでさえ少ないであろう新規がどんどん入りにくくなるという衰退しか見えないお先真っ暗感はつらみ
試合中にコメントできる機能とか良かったプレーとか簡単にピックアップして会員同士で共有できる機能とか何かより楽しくなれそうな機能追加とかあればいいんだけどDAZN的にはスポーツベッティング合法化がその唯一の選択肢ってことなのかなあ -
ここも幾度の値上げを経てやっと現実が見えてきた人多数
NPBプランが作れてJプランがないのはJが赤字の最大の足かせだから(富山40万人ショック)
もはや契約者の数はKPIでなくて、単年収益がKPIだから独占サービスを安くして加入者数を増やしても
既存ユーザからの収入が落ちればDAZN的に旨みはない
JやAFCなどの独占放映ユーザから限界まで搾り取って、さらにNPBやF1など競争のあるものは
魅力的なプランでユーザを集めて収入を増やす、が最適解
河治さんがヤフコメオーサーで「サッカーパックつくれ」とか言ってて現実が見えてないのはガッカリした -
※228
ダゾーンの理念強化分配金っていうのがあって、本来は1位15.5億 2位7億 3位3.5億 4位1.8億
くらいの額を貰えるはずでした
それが20年以降コロナで均等分配に切り替わってたので、21年2位、22年優勝のマリノスは22.5億
20、21年優勝、22年2位の川崎は38億くらいの額を貰えなかった計算になります
理念強化金自体は育成や施設設備等への使用に限られてるので確かに直接大型補強に活かしたりは出来ないのですが、実際例えばマリノスで言えば最近練習場とクラブハウス建設に資金を使ったため、そこに必要な予算の負担が減ってより資金を補強に回せた面はあったと思いますJがもっと市場価値を上げるような方向性に舵を取るべきだったのではって部分は個人的には賛同しますが、無い袖は振れないのも事実で、川崎やマリノス何やってんだと矛先を向けるのはちょっと違うと思いますね
-
2022年2月の値上げから考えると1925円→4200円で2.2倍ね…
ま、加入数を倍に増やすより、加入者が1割2割減っても料金を倍にしたほうが楽って判断なんでしょ去年の月額1000円の格闘技プランとか今年の月額2300円の野球プランは作るけど、Jリーグプランは作らないって時点で
明らかに絞れるとこから絞ろうって感じだし
このスレでもまだ「ありがたい」 「安い」なんて言ってる人がいる以上は
最終的に6000円から7000円くらいにはなるんじゃないかなオレは2022年未加入、2023年はDMMだったけど
まあ今年はDMMの料金が据え置きでも、さすがに加入は見送る -
不満はあるんだけど、「金がないから苦肉の策で2シーズン制です」ってやってたリーグを救ってくれたのがDAZNマネーだから、撤退するとまたリーグ運営が苦しくなるだろうしなぁ…という悲しみ
Jリーグって運営もサポも極端に言うと共産主義寄りというか、皆で手を繋いでファミリーだよみたいな路線や色付けが強いから、バリバリ資本主義的なDAZNや欧州サッカービジネスの文化と相容れないって問題はあるよね
FC東京のオーナーも「30年もやってるのに全体の市場規模がたかだか1000億。成長産業に位置づけられないし国の支援も貰えない。オワコンどころか始まってすらいない」って言ってたけど、ビジネス的な観点だとそういう見も蓋もない見方になっちゃう面はありそう
サポはビッグクラブなんて必要ないとかどこが優勝するか分からないのが魅力とかって言いがちだけど、結局それが一部のJオタク以外の大多数にとって魅力的なのか、商業的価値を持つのかを考えないといけなかったんだろうね…
-
※322
試合がない期間も見逃し配信を1年間(シーズン開幕まで)残してくれたら休止せず年間契約する
とアンケに書き続けてもかわらなかったなあ
あとスカパーはパックが選べるから無駄金感すくない(F1やらの放映料高すぎだ)し
試合を切り替えるたびに試合中だろうか30秒cm強制視聴もなかったし
一昨年だったか、後半開始時に広告をかぶせてキックオフがみれないなんてこともなかったよね
たしか大宮が2試合もくらったんじゃなかったっけ試合よりも広告を見せたいのが露骨すぎて迷惑すぎる
後半開始と被せた広告も1試合めは自社広告だったし
切り替え時強制視聴も自社広告の場合があったり、金払って何見せられてるねん感すごい -
確かJリーグとDAZNは2023~2033年までの契約を更新してるけど、この感じだと2025とか26年あたりに中途解約の形でするんじゃないかな。
結局DAZNは日本市場を甘く見てたよね。Jリーグから撤退したとしても読売新聞・巨人軍と提携してる間は日本市場から撤退しないだろうけど。あと昨年12月からNHKがBSチャンネルを再編してる関係でJ1中継が毎節できるかどうか?という問題があるんだよね。
それさえ削減されると露出が相当減ってしまうけど、J3配信含めて野々村チェアマンはどう手を打とうとしてるのか?は気になる。
ID: c4NGQ3M2Y5
スカパーに出戻りかな?
ID: M4MmJiMzQ3
docomoはどうなるのか……
ID: BjZWYyY2M3
ええ加減にせいよ
ID: IzMzlmYTUx
知ってた
物価も上がってるし多少はね?
真面目な話もっと値上げすると思ってたから頑張ってくれたなという印象
ID: g2ODVmZTJl
為替レートの問題かそれとも思ったより加入者がいないのか…
代替がない以上契約は続けるけどさ
ID: k2NDIwYTJk
スカパー時代は幾ら払ってたんだっけ
ID: M4NWNhMzVh
こんなのと11年契約締結した野々村
ID: NmNGY2NTFl
カップ戦見れないし海外サッカーもスカスカなのにほんと高えわ…
DMMパックがお得だと聞いたけどどうなんだろ
ポイント貯めてFANZAで使えるらしいし変えようかな
ID: k3YjkzOWVl
どこまで上がるかね。ご新規さんが入れる値段でいて欲しいがそろそろ限界近くない?
ID: Q5ZTU5Y2Q3
こうも続けて値上げされるんじゃ継続か解約か迷うなコレ
ID: M1ODBhMmVk
Jサポには実質増税なわけで本当キツい
ID: VjMDdiZWRh
J3結局どうなるんだよ。
ID: Q0MzAxYTM2
何の為に広告差し込んでるんだ?
ID: I5YjM0YTQ1
高いけど結局更新しちゃうわ
ID: EzYTY1NzUz
野球観ないからサッカー専用でお安いプラン欲しい。
ID: dmOTcwMGJk
自分は昨年解約した
アウェーは快活で見てた
ID: Q0YmQ4ZWM5
値上げしてもええけどよお、せめてルヴァンと天皇杯の放映権も確保しろよな。
ID: dmODQ5ZmZk
月一現地観戦の方が有意義だな
ID: ZjOWYzZmM2
今回DAZNの値上げで納得するには、
・英プレミア、UCL、ELの放送権の奪還
・EURO2024全試合独占
・天皇杯、ルヴァン全試合放送
・ブンデス放送権獲得
・FIFAワールドカップ2026全試合放送
くらいやってくれないと割に合わないよねぇ。。
ID: VjMzVjMmU1
試合以外の番組辞めたら値段維持できませんか