閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

昨年12月に松本山雅FCのエグゼクティブアドバイザーを辞任した田中隼磨氏が経緯を説明 問題行動起こしたスタッフの処分めぐりクラブと意見対立


松本山雅FCのOBで昨年12月までクラブのエグゼクティブアドバイザーを務めていた田中隼磨氏は8日、自身のツイッターを更新し、エグゼクティブアドバイザーを辞任した経緯について説明しました。
田中氏によると、問題行動を起こしたスタッフの処分について、クラブと意見の相違があったそうで、さらに昨年12月のサポーターミーティングでは田中氏の認識とは異なる説明がされていたとして、今回の報告となりました。



[田中隼磨X]ご報告
https://twitter.com/hayuma_tanaka/status/1777194922011185635
この度は以下の経緯についてご報告がございます。
今尚、私のところにはなぜ山雅を辞めたのか、無責任なのではないか、戻ってきて欲しいなどたくさんの方々から問い合わせが来ている状況です。
本当のことをSNSで話すべきか非常に悩みましたが、きちんと説明することが皆様に対しての誠意、そして今後の山雅がより良い方向に進んで欲しいという希望を持ち、今回皆さまに対し説明することを決意しました。
2023年12月23日に行われたサポーターミーティングで、私がクラブを辞めた経緯についてクラブ側が説明を行いました。内容は「コーチが試合後、サポーターに対して失礼なことを言ったことに対し、ダメなものはダメという認識はクラブも田中氏も同じだった、そのコーチに対して11月に厳重注意をした」と言うものです。しかし、この説明は私がクラブから聞いたこと、話したこととは全く違います。
私はクラブに対し、何度も訂正をお願いしてきましたが、クラブは訂正に応じてくれませんでした。 私は、問題になったコーチの発言はファン、サポーターに対してのものでありダメな暴言である、間違っていると感じ、12月7日クラブと話し合いの場を持ちました。
その時のクラブの回答は、「問題の発言はファン、サポーターに対してのものではない、中に向けて発したことだから、逆にどう処分したら良いか教えてよ。処分なんてできない」というものでした。
私は「クラブとしてきちんとした処分をしないとその人の為にもならない、クラブの為にもならないのでしっかり教育をして欲しい」と何度も繰り返し伝えました。
状況は違いますが、以前山雅のアカデミー選手がアカデミーコーチに対し、今回厳重注意を受けたトップチームのコーチと同じ発言をした際、クラブはそのアカデミー選手に対し、厳重注意ではなく退会勧告を言い渡しました。トップチームのコーチには厳重注意に留まり、未来あるアカデミー選手には退会勧告という現状に憤りを感じてなりません。
人によって処分を変えてしまえば、整合性がなくなり、クラブの規律も乱れてしまうということもずっと伝えてきました。私はこのコーチを辞めさせて欲しいとは一切言っておりません。そのコーチのため、クラブの為にもきちんとした処分をしたほうが良いということを伝えました。
しかし、クラブは動いてくれなかった為、私はクラブを辞める決意をしました。
辞めた理由は他にもまだありますが、このことが辞めるきっかけになった理由、経緯です。
ところが、突然サポーターミーティングにおいて「コーチがファン、サポーターに向けて失礼なことを言った、11月に厳重注意処分をしていた、ダメなものはダメをいう認識はクラブも彼も同じだった…」など全く違う説明がされていて大変驚きました。
ダメなものはダメと言ったのは私で、クラブではありません。
今までに何度も厳重注意しているコーチに対し、また厳重注意のみの繰り返し。これでは何も変わりません。私が辞めたことについて問い合わせをくださったファン、サポーターお一人おひとりに説明することはできない為、この度このようなご報告になってしまい、本当に申し訳ありません。
今後、クラブ側がYouTubeに上げているサポーターミーティングの発言を訂正し、これからは規律を守り、アカデミーを含めすべてにおいてきちんとした対応をとってくれることを願います。私は松本山雅FC、松本山雅FCファン、サポーターが本当に大好きで誇りに思っています。そしてこれからも変わらず応援していく所存です。

田中隼磨




このスタッフの行動については、12月7日の信濃毎日新聞で報道されており、相手チームへエールを送ったサポーターに対し暴言を吐いたそうです。
田中氏はそのスタッフ(コーチと書いてますが)が何度も厳重注意を受けていること、過去にアカデミー選手が同様の発言をした際は警告なしの退会勧告をしていたことを挙げ、処分の整合性のなさを改善するようフロントに訴えていたとのことです。


昨年12月のサポーターミーティングで神田文之社長が説明していたのは次のような内容でした。



田中隼磨エクゼクティブアドバイザーの件についても、私からご説明をさせていただきます。彼とは選手時代も話をしてきましたし、今年1年、エクゼクティブアドバイザーの立場で意見交換をさせていただきました。私だけではなく様々なクラブスタッフも同様に意見交換をしてきました。私が彼からいただいたアドバイスとして認識しているのは、やはりま選手やスタッフに対する、最終的には導き方の違いに齟齬が生じてしまったのかなと認識しています。やはりダメなものはダメとえいう認識は、クラブも彼も同じだったと私は思っています。彼の指導においては、現役選手、うちに在籍した選手であったり、そのコーチングスタッフの態度や姿勢についても含まれるものでした。一部報道に出たコーチングスタッフについてクラブの内情をお話しますと、シーズン序盤から指導を重ねてきて、実際には11月に厳重注意を行った流れにはなりますけど、その際の理由の1つとして、試合終了後に選手とスタッフがピッチを一周する際、スタンドのファン・サポーターの皆さんから厳しい叱咤激励があり、その際に隣にいるクラブスタッフに聞こえるような形で、ファン・サポーターに対する失礼な言葉があったという話をその隣で聞いたえクラブスタッフが話をあげてまいりました。そのスタッフは様々な思いの中から、最終的にはその言葉を吐いた本人に、その言葉の撤回や指導を行い、その後は「私だけが聞いた言葉として取り扱って欲しい」という訴がありました。
それはその2人の関係性上、それを尊重する形にしましたが、総合的なメディアの皆さんであったり、そういったことに失礼があったことも含め、先ほど申し上げた厳重注意を行い、そこ霜田監督や下條スポーツダイレクターからも、これまでの経緯を総括して踏まえて、厳重注意という形に至りました。次に同様の問題が起きた場合には、クラブを去ってもらうことになるよということは、その指導の際に伝えております。このやり取りが象徴することなのかなと
感じています。
もちろん、ダメなものはダメで、ここはプロとしてはっきり考えなければいけません。その内容としては改善していくこと、若い選手、スタッフ、クラブから切り離せば、このサッカー界で生きていく人間たちになります。クラブで考えたのは彼らを切り捨てて終わりではなくて、しっかり一人前の選手に近づくよう、導いてあげたい、処分して終わりではない、と考えています。当然程度によるものというところは理解しておりますが、その方法論については、彼と少し齟齬を生んでしまったのかなと、振り返っています。
田中元エクゼクティブアドバイザーに関しては、改めてこの場をお借りして感謝を伝えたいと思ってますし、クラブにおいては松本出身のOBであることは変わりません。彼にはこれからもリスペクトをもって、クラブは対応したいと思っています。彼が残した山雅らしさという流儀の中で、このクラブにはOBとして共にプレイした鐡戸や飯田もおります。彼らもこの思いをしっかりえ受け止めて、次世代に繋いでいかなければいけないことだと認識しています。




一方の意見だけを鵜吞みにするのもよくないので、田中氏の報告に対するクラブ側の見解も知りたいところですが……

00


ツイッターの反応





















280 コメント

  1. チームがバラバラじゃねぇか!

  2. もう終わりだよこのクラブ

  3. ** 削除されました **

  4. このクラブはもう終わりだよ

  5. 隼磨はなんか不器用なんだよなあ
    ブログも早くから始めてるけど定期的に色々起こる

  6. 松本は前に名古屋で全く仕事しなかった無能を呼んだりと、いろいろとおかしいとは思ってたんよね…

  7. 東の松本、西の徳島。
    外野は気楽なもんだ。

  8. んーーーーー。
    ちょっとしただけのことに見えてクラブの本質が表れそうな案件。
    クラブのレジェンドである人が、ちょっとやそっとのことでクラブを辞めたりしないよね。

  9. チームがバラバラじゃねえか!

  10. この辺が客入っているのにJ3に居る理由なんだろ。

  11. 松本山雅というクラブもスタッフも関係者も、すべからく幼稚だという印象

  12. 運営が温いねぇ

  13. 暴言吐いたというコーチ、そんな人ではなかったのだが

  14. ※3
    田中隼磨の名誉のためでしょ

  15. ** 削除されました **

  16. アカデミーの件は中日の死ね柳を思い出した

  17. ** 削除されました **

  18. ダメな組織を改革するために徐々に味方を作ってく忍耐力と政治力を期待するのは酷か

  19. もう終わりだよ
    反町やら田中隼磨やら絶対に無碍にしちゃならん功労者にこれではね
    社長をクビにできないんではどうにもならん

  20. ※3 ※8
    他の話題とまとめられるようなものでは無いし個別記事なのは当たり前では?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ