横浜F・マリノスへの加入が内定していた慶大のU-19代表FW塩貝健人がオランダ移籍へ スポニチはNECナイメヘン入りが決定的と報道
- 2024.08.27 02:10
- 273
きょうのスポーツニッポンによると、慶應義塾大のU-19日本代表FW塩貝健人がオランダ1部NECナイメヘンへ移籍することが決定的となっているそうです。
塩貝選手は2027年の横浜F・マリノス入りが内定しており、特別指定選手としてチームに参加。リーグ戦7試合に出場し1ゴールを記録していました。

[スポニチ]慶大FW塩貝 オランダ1部NECナイメヘン移籍へ U―19日本代表 スピードと強いフィジカルが武器
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/08/27/kiji/20240826s00002000354000c.html
複数の関係者によれば双方で合意に達しており、移籍はほぼ決定的。塩貝は近日中にも離日し、現地でのメディカルチェックを経て正式契約を結ぶ予定という。
(中略)
横浜とは既に契約を解除したという。
オランダでも日本の情報をもとに塩貝選手の移籍が報道されていました。
[VI]NEC shopt opnieuw in Japan en haalt talentvolle spits
https://www.vi.nl/nieuws/nec-shopt-opnieuw-in-japan-en-haalt-talentvolle-spits

0755 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:02:41 ID:IIra6tw70
塩貝くんマジかよー
0758 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:03:24 ID:mf46xS/b0
やっぱ内定は内定でしかないんか
0759 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:04:07 ID:IIra6tw70
これ違約金貰えるのか?それとも海外特約?
0780 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:41:46 ID:r3rWRxda0
>>759
支配下の選手として契約してない
選手から取れるわけない
0760 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:05:13 ID:vRuvGHMc0
内定を蹴られたか
早慶戦で塩貝の応援に行ったマリサポは何を思う
0761 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:05:56 ID:ufR3VBdb0
これはちょっと最近で1番泣けてきた
大学も卒業したいと言ってたのに
うちで学んで心境変わっちまったか…
0762 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:06:03 ID:BQRUWmiF0
ひでー話だな
0764 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:07:30 ID:fOmXZFCU0
内定出してリーグ戦でも使っててこれでは
もう何でもありだなこりゃ
0765 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:08:19 ID:erSSrmhx0
まあ呼んでは使わないを繰り返してたらこうなるわ、
酷いロペスのプレイをベンチで見続ける苦痛は相当だったろw
0770 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:24:15 ID:LP+cHZ8P0
契約に含まれていたのかもねぇ、知らんけど
0772 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:25:24 ID:B1XT99LW0
むしろ使わなくて正解だったんじゃない?
主力だったらたまったもんじゃねえ
0773 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:28:16 ID:Lq8XPBbb0
何となくこうなる予感はしてた
27年入団なんてさすがに先すぎる
まぁ、クラブ側も想定内だっただろうけど
0774 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:30:53 ID:kHLLH/Fg0
まあ直接海外は普通にありそうだったからいいんだけど特に何もなく契約解除っていうのだと何だかな
0776 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:34:36 ID:+/hbbKQw0
うーん…
0777 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:34:59 ID:FbBb7UXI0
感情面は抜きで気になるのは、特指登録は解除すれば別の選手を入れ替えで新規登録できるのか? 特指の人数に上限枠あるんだよね?
0778 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:39:10 ID:+/hbbKQw0
もうちょっと筋通すやつだと思ったんだけどなぁ…
0779 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:39:52 ID:64ZZ2I4Wd
なんかそんな気はしてた
まあすごい選手になってプロ初ゴールはマリノスなんだって久保みたいにドヤらせてくれw
0781 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:42:23 ID:qpoLnmUc0
うーん
慶應もやめるのか?慶應は卒業したいからこそのJだと思ってたんだけどな
0783 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:47:26 ID:mf46xS/b0
むしろJを経由するのが不思議な位だったし今の売り手市場を考えたらこれは仕方ないんじゃね
なんとなくそんな気もしてたし
素直に海外挑戦を応援するわ
0784 U-名無しさん 2024/08/27(火) 01:50:59 ID:fj31nxII0
しおしおのパーかよ
代わりにCF有望なやつ欲しいな
おすすめ記事
273 コメント
コメントする
-
※6
選手は売り物の側面もあるもんね
ブラジルの選手とかみたいに前もって契約できれば良いんだろうけど可能性潰すってことになりかねんのかなそもそももう新卒一括はやめよーよ
大学四年時に就職活動に追われるよりも勉強したほうがいい
両立できる人もいるだろうけどやっぱ学費勿体無い
就職のためにどんなに自分を繕っても会社にボクを雇ってーってキラキラ目を輝かせてニコニコして尻尾振って媚び売ってる感じでイヤなんだよ
会社と立場が対等って名目だけど全然そんなことないよ選ぶ側が絶対だものー
スキルと人柄見るなら良いけど人を試すかのような謎質問いらん
そもそもこっちのスキルなんて全然見てないよ
こいつと仕事してーなーくらいにしか雇う側は思ってなさそう
どれも一緒って思ってそう -
一般人でいうなら、正式に社員として迎えずインターンとして雇ってた形だから移籍金がとれないのは仕方ない
たださっさと契約しておけば良かったろって言えるかっていうと、
塩貝が今すぐマリノスで安定して出場機会を得られるかは意見が分かれる部分
具体的には、レギュラーならアンロペエウベルヤンマテウス、サブなら植中西村井上宮市水沼より上でないと試合に絡めない
この辺の選手に勝てないと、獲得しても下位カテゴリにレンタル濃厚
それなら本人的に大卒の可能性をキープしつつ整った環境でプレー出来る大学サッカーに籍を置ける方がメリットが大きい
慶應の監督がマリノスOBの中町なので連携も取りやすいこの辺の条件があったので、正式契約じゃなく早めの内定って形にしてたはず
契約しとけばっていうのは難しかった気がする -
こないだモラスさんがXでラングニックの話を紹介してたけど、
「オーストリア、ポルトガル、オランダなど選手育成が上手く行っている国には共通の特徴がある」
↓
「それはセカンドチーム(U21 or U23)が2部にまで昇格できる事だ」
↓
「これは例えばドイツ等には無い大きなメリット」
↓
「ここに選手の成長促進と市場価値向上の大きなカギがある」って言ってたらしい。U21orU23のセカンドチームをJ2でプレーさせられるようなチームが出てくれば、大学よりJ1クラブを選ぶって選択肢は今より増える可能性はあるかもね
ただJクラブの予算の問題とかEU圏内から引っ張ってこれる欧州との人材の確保の難易度の差とか現実的なハードルの違いは色々ありそうだけど… -
残念ではあるけど、塩貝がその権利を行使したり選択できる環境を自分で作ってきた結果なのでね。
特別指定はローカルルールだから、それが国際マーケットの前では役に立ちませんという教訓を得たと思うしかないでしょ。
その上でこの先の編成と若い選手のスカウティング含めてどうしていくかを考えてもらうだけだよ。※17 浅田も学業はしっかりやってる選手だからAO入試パターンで似たケースを選択しそうな気はするけどね。
※87 リーグもクラブもやってるサッカーが違うから単純比較は出来ないけど若い選手にどんどん機会を与える
のはオランダなのは間違いない。 -
海外のU契約ならまだギリギリJクラブとと天秤にかけて迷う選手はいるけど、エールディビジは、給料いいから絶対行くわ。
最低3300万ぐらいいきなり貰える契約なんだから行くしかない。Jリーグの若手をお試しで市場価値無視して買い叩けるC契約制度と年俸上限規制撤廃しないと争奪戦勝てない。おまけに、JリーグBチームもないから出場機会も確約できない。
若手の待遇が世界ワーストだから早急に改善しないといけない。Erdivisieでは外国人枠が存在しない代わりに、外国人選手の最低年俸が定められています。20歳未満の選手年俸200,000€以上(3300万円以上)、20歳以上の選手年俸は400,000€以上(6600万円以上)かなり高額となっており、これにより実質的に外国人枠を規制しています。
-
Jリーグが急いで進めているABC契約の見直しとリーグ戦創設等ポストユース(19~21歳)の育成・強化はこういうのも見越してだったんだろうな。
これまである種依存していた高校・大学の部活において、直接海外という選択肢が出てきたことでチーム強化の根本が揺らいでくるはず。
よくよく考えれば、J2やJ3のクラブが完成度の高い大卒選手をタダに近い形で何人も獲得できるというのは海外から見て相当に恵まれていたように思う。今後重要になってくるのはやっぱりアカデミーだろうね。
充実したハード面などで個人の成長を手助けしながら他にはない体験を提供し、その中でクラブへの帰属意識を高めてもらう。そこに向かって動き出しているクラブは今後国内でのリクルーティングにおいてアドバンテージを握っていきそう。 -
若手選手は全員海外移籍させて中堅以上のベテランは国内で安い年俸で働いてもらえばいい。海外にいるうちに十分稼いできてね、と。
リーグレベルが下がっても他に選手は出てくるし、それはそれとして面白いから問題ない。
ACL出場クラブだけ有力選手を集めやすいルールにして勝って賞金外貨取って来てくれれば良いよ。
海外でいい選手が育てば代表はレベル上がるわけだし。弱いから観ないというのはない。サラリーキャップ制導入でいい。ACL出場クラブだけサラリーキャップ制の制限を免除。
チケット値下げして支出も抑えて、国内はコンパクトな経営に特化すれば良い。健全経営が一番。 -
それはそうとマリノスはCFのサブ問題どうするんだろうね、塩貝も純粋なCFってよりはウイング含む突貫アタッカーって感じだったけど
アンロペのポストが攻撃の生命線の一つだけど、CF候補の植中西村は背負うプレーいまいちだし、どっちもむしろアンロペと組んでのトップ下やセカンドトップの方がハマるタイプ
村上出したし夏に誰かしら補強するのかと思ってたけど、アンロペが稼働出来るなら出場機会は少ない、サブ前提だから予算的にも大枚はたけるポジションじゃない
宮市水沼がサブとして物足りなくなってるから、サイドとCF兼任出来てアンロペと同じタスクこなせて安い選手がいれば理想だったんだけど、条件が厳しすぎてそんな都合のいい選手いねーよってなっちゃうよね
今年はアンロペ酷使で何とか乗り切る方針で腹を括ったのかな
-
現実選手側が大学行きつつ選択肢考えたいって思ってる以上Jクラブがセカンドチームなんか作っても無意味だと思う
セカンド行くということは即戦力ではないわけでそれなら
大学で練習しつつJリーグ特指とかしてもらえるならそれで試しで出場して、もしだめでも大卒の肩書手に入るわけだしな。
野球でも育成なら行かないほうが良いと言われてるわけで。
野球はまだチーム数自体が少ないから育成が成立するかもしれないけどそれでもそこからモノになるやつなんて…
アスリートのセカンドキャリア問題なんて昔からずーーっと言われてて今の世代はそんなこと理解してるだろうからね








ID: U5MGQ3NzYz
NECさん、落とし前どうしましょうか
ID: UwMjdhNjQx
丁度10年前くらいにも・・・
ID: E0YmI0MmZj
しょうがないけど、こういうの増えるのかな…
ID: Q2MzljYzY5
特別指定選手の制度も見直さないとね
ユースから大学行かすにしろ保有権は維持しないとダメだ。
外国を見ればメイヌーにギュレルやユルディズが同じ学年と来た。もう大学生でも一人前の選手として扱わないと取り残されてまう
ID: VkMzlkMzA0
横取り40萬
ID: hhYjZjZDYz
内定って別に契約してないでしょ?
特別指定は特別指定だし、3者?で話し合いもしてるでしょ
ID: dmOWNjNTgx
異人さんに連れられて~♪
ID: k2OTc0NWFl
内定とか世界を舐め腐った日本の制度をヤメるべきだね
せめて仮契約まで進めないと
ID: FhMGJiZjM2
※5
商売ではあるか
ID: NhYmViZWRm
27年加入内定な時点でそのまま入団とは思っていなかったが
安くてもプロ契約→移籍のプロセスは欲しかった
ID: VkMGNmODMw
短大の強豪大とか無いのかな。2年ならJで2年プレーしてもまだ22でしょ。まあシーズン移行でまた変わってくるけど。
ID: ZkY2I3OGJj
うちは大学経由ユース卒増えてるし、他人事じゃないな。
ID: MxZmQwOGVi
酷い話だけど、程度の差はあれもうこんなばっかだろうし、選手なんてただの駒として見るべきなんだろうな
それが楽しいかは別だけど…
ID: g2M2MzZWVh
26年入団内定とか27年入団内定みたいな青田買いが増えてくるとこういうことも増えてくるのかね。
Jクラブが囲い込みたい有望株は瓦斯さんの安斎みたいに在学中からプロ契約結んでしまうケースが増えそう。それなら海外移籍になっても多少なりともお金取れるだろうし。
ID: ExYjM3ZmRh
慶應の監督は中町だし
ID: ExYjM3ZmRh
※15 続き
中町だし内定時にマリノスともしもの場合の確認してそうな気もするが
ID: UwMjdhNjQx
内野の動向的にも大学に丸投げは再考しなきゃいけない
とりあえずマリノスくんは望月耕平か浅田大翔のどちらかとプロ契約を結びなさい
キューウェル体制の2シャドーには彼ら二人を育てる場所が生まれると実はめちゃくちゃ期待していたのに上手くいかなかった
ID: VkMzlkMzA0
既に契約解除済みとかホンマにマリノスさんの優しさは五臓六腑に染み渡るで
ID: hmOTM4ZTA3
Jはやっぱり身長の低い選手が正義なのか
ID: U2NWEzN2M5
モーリスレベロでU19代表としてU21イタリアとU23ウクライナを相手に大活躍してたから海外からのチェックはあるだろうってのはサポですらわかってただろうけど
ここまで早くオファーが来るのは想定外だったね
冬に大学は退部してプロ契約がマリノス側の狙いだったと思う
あの大会はシーズン中なのもあって大学生が結構招集されるからヨーロッパからしたら日本が自分からフリー素材見せに来てる状態だよな