11年ぶりにJ2リーグ復帰が決まったカターレ富山 移動がなかなかキツそう : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

11年ぶりにJ2リーグ復帰が決まったカターレ富山 移動がなかなかキツそう

∧/\∧ カターレ富山part245∧/\∧
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1727760714



975 U-名無しさん 2024/12/07(土) 17:32:11 ID:JauHxz7Sr
きつすぎワロタ
北信越勢どこ…

https://i.imgur.com/oRh1CRP.jpeg


10



978 U-名無しさん 2024/12/07(土) 17:49:15 ID:cWh93zFC0
>>975
逆に王者に見えるw




989 U-名無しさん 2024/12/07(土) 18:19:53 ID:M4xCdvq70
>>975
これマジでキツイな
近いアウェイでも大宮甲府藤枝あたり
九州四国東北おおすぎ




991 U-名無しさん 2024/12/07(土) 18:24:58 ID:1JAV6gDc0
>>975
東はまだともかく西側が……
電車は複数回乗り継ぎ必須で、車なら7~10時間位か……?




993 U-名無しさん 2024/12/07(土) 18:34:50 ID:iBhiuzuq0
>>975
J3時代より集客減るのでは?
アウェー客来てくれないよこれじゃ




981 U-名無しさん 2024/12/07(土) 17:54:53 ID:HZ6EzJ4F0
新潟はJ1に残って欲しいけどな



995 U-名無しさん 2024/12/07(土) 19:08:44 ID:X9xoVsHm0
県外の人にはやはり寿司が評判いいので、観戦チケットに寿司券つけよう

10

183 コメント

  1. 1.

    新千歳直行便あるから多分うちのサポは結構行くと思う

  2. 2.

    新幹線で大丈夫でしょ

  3. 3.

    ・大宮(北陸新幹線)
    ・札幌(富山空港→新千歳)
    多分これが一番早いと思います

  4. 4.

    安心せい。明日にゃ落ちるさ

  5. 5.

    これ富山の選手の移動はどうするんやろ
    遠隔地は飛行機として、四国も飛行機乗れる?
    東海地方は新幹線特急新幹線の乗り継ぎやと思うけど

  6. 6.

    関東・東北勢は新幹線大宮経由で行けるからまだ楽だけど、
    西の方はどうすんだこれ……羽田乗り換えか?

  7. 7.

    富山が天下統一しかけた織田信長みたいになっとる

  8. 8.

    北陸信越勢が新潟を除いてJ2以上に一切いない状況はやっぱり北陸信越でのサッカークラブの経営の難しさを表してる気がするよ
    その不利な地理的状況を跳ね除けて昇格した富山とJ1維持してる新潟は凄いんだけどさ

  9. 9.

    北陸新幹線の関西延伸は遥か遠い未来だからなあ…

  10. 10.

    ハード移動でケツの肉取れちゃいそう

  11. 11.

    一旦ソウルまで出て乗り換える方が早い地域もあるだろうなぁ

  12. 12.

    西の方はチャーター便でも頼む?サポーターも同乗ならワンチャン行けるんじゃ。

  13. 13.

    J2はほんと関西と中部地方がぽっかり空いてんなあw

  14. 14.

    ※4
    落ちるなよ。
    今回は行けなかったけど、必ず行くから待っててよ。

  15. 15.

    関東勢は上信越道→北陸道をのんびりドライブもなかなかオツなものよ。

  16. 16.

    鬼ごっこに見えるwww

  17. 17.

    そもそもJ2が11年ぶり、甲府的には富山がJ2に居た期間も2009、2010、2012しか被ってない
    自分含め富山遠征経験の無い甲府サポは少なくない、海鮮が美味い地域
    甲府サポ的には待望の富山

  18. 18.

    富山なんだから、いっそのことタケコプターで移動すればええやろ。

  19. 19.

    大宮↔富山は本当に行きやすくなったよねぇ

  20. 20.

    これ松本だったとしてもほとんど変わらんね

  21. 21.

    特急雷鳥で大阪に出て、そこから特急なはに乗り換えで九州へ

  22. 22.

    ※4
    仙台さんが上がれなかった今、新潟さんは雪国Jクラブ最後の希望なんですからね!?
    明日ちゃんと勝って残留してください!

  23. 23.

    20年前静岡から北陸の大学に進学したが、本当に近くて遠い県だったな。

  24. 24.

    新幹線も出来たし、昔よりは移動は軽減してるやろ。(楽観的)

  25. 25.

    図で見ると、うちから東の空白範囲めちゃ広いな…。
    関西民の自分は近場で見に行けるアウェー無くて辛いわ

  26. 26.

    飛行機で福岡便あれば、九州と山口はどうにかなるよ

  27. 27.

    J3にいるより経営的にはラクだろう

  28. 28.

    これが陸の孤島ってことかぁ・・・

  29. 29.

    富山で劇的な幕切れで終えたJ2昇格プレーオフ決勝から数時間が経ち
    我がJ2では東日本、西日本、北信越の3つに分かれ、混沌を極めていた…

  30. 30.

    富山空港、定期の国内便が羽田と札幌しかないのね
    小松空港まで行けば福岡便があるみたいだけど…
    隣県に金沢長野松本に岐阜まであったJ3からの落差が激しいな

  31. 31.

    しよやわやQB大宮が一番近いのか

  32. 32.

    割と混んでる電車内で漏らした時にこうなこうなったの思い出す

  33. 33.

    ※31
    申し訳ない
    なんか変に打ち間違えた

  34. 34.

    来年また空白地になるよ
    うちも上がれない前提だけど

  35. 35.

    予算次第で本州は全部バス移動とかw

  36. 36.

    ※26
    羽田と千歳便しかない!
    九州方面は石川の小松空港までバス→福岡便かな

  37. 37.

    来季のうちのアウェイ遠征で見るからに遠そうなところ
    沖縄(琉球)、高知、宮崎、北九州、丸亀(讃岐)、東大阪(FC大阪)

    ここまで書くと、岐阜、長野、松本、金沢が割と近いと思えるようになってきた(遠い定期)

    Jはどこのカテゴリーでも移動がキツいですなぁ。

  38. 38.

    ※32
    えーっと大小どちらでしょうか?

  39. 39.

    かつて山形サポが、栃木を「近場のアウェイ」と言っていたのを思い出した。
    今回の富山さん、マジで陸の孤島すぎるって

  40. 40.

    鉄道通ってるから意外と近いんじゃ?

  41. 41.

    うちがいないと思ったらエンブレム変わっててすぐ気づけなかった…

  42. 42.

    観戦チケットに寿司券つけたら海無し県民甲府サポが蝗のごとく食い荒らすんやろ(白目)

  43. 43.

    ※20
    松本だと飛行機で福岡直行便があるので九州は多少楽のはず
    四国・東北は大差ないが…

  44. 44.

    佐々成政に行き方を教えてもらおう

  45. 45.

    見事に富山さんを中心とした円の円周上に散らばっておるな…。
    富山は行ってみたいので遠征検討してます。

  46. 46.

    せめて群馬が残っていれば…

  47. 47.

    ※27
    経費がJ3に居た時よりも更に上がるから楽とは言えない。フロントは翌日からの営業が大変になると思う。

    選手の年俸だって「昇格したけど据え置きで」とはいかんだろうし。

  48. 48.

    J1がギュッと固まった分J2がとっ散らかってんな

  49. 49.

    こうして見ると富山は北陸新幹線が開業してから初のJ2なのか

  50. 50.

    太平洋戦線の参謀本部みたいな立ち位置で草

  51. 51.

    来年からダービーなしかな

  52. 52.

    富山と山形ってこんな離れてんだ!
    知らなんだ。

  53. 53.

    これは来年富山サポさんに遠征記録を書いてもらいたい。移動方法、かかった時間、食べた物、休憩したポイント、道中の観光など…

  54. 54.

    選手もなかなか移動が大変になりそうね

  55. 55.

    ※39
    今でも北関東千葉あたりはご近所のイメージです

  56. 56.

    ちなみに富山ー新潟間はどうあっても3時間かかるので新潟がいようといまいと1番移動時間短いのは大宮

  57. 57.

    乗り鉄をマネージャーに雇ってみるとか

  58. 58.

    「トローリー!」「オー!」のトローリーバスに沢山乗れるやん!と思って調べたらもう無くなってたわ…

  59. 59.

    ※40
    秋田とか日本海側を鉄道で行けるから大丈夫そうかも…と思って検索してみたら8時間だった。

  60. 60.

    某J3リーガ兼ユーチューバーの移動より過酷そうだ…
    新幹線を使えるだけましだ

  61. 61.

    水戸サポ・仙台サポ
    札幌戦はフェリーで遠征するの?

  62. 62.

    公共交通機関だと大宮乗り換えで行ける仙台山形秋田がまだマシな方なの結構エグいな…
    何が酷いって新幹線+サンダバで大阪まで出ても虚無しかない
    新潟も馬鹿正直に在来線で行こうとすると3セク×2+JRで遅い上に高い…

  63. 63.

    富山と石川はほんまにご飯美味しかった思い出しかない。

  64. 64.

    飛行機で富山-福岡便があるから、意外と九州はまだ行きやすいかもしれない

  65. 65.

    ※38
    そりゃもちろんあっちよ

  66. 66.

    ※20
    松本なら中央本線経由で甲府が乗換なしで行ける
    大宮千葉もそれほど遠い感じはしないかと

  67. 67.

    ※52
    間には1県しかないんですけど、そいつが長いのよ

  68. 68.

    ※4
    鳥栖はヒアンが出停明けやし引退選手3人のためにモチベ高いから磐田苦戦すると思うわ

  69. 69.

    2つの県境を越えれば行けるところもあると思えば何とか
    (なお距離)

  70. 70.

    新幹線開業前に何度か遠征したけど、飲み屋のお通しが山盛りのカニ爪だったり、氷見で寒ブリしこたま食べたり、白エビの塩辛だと思ってお土産買ったら甘海老の塩辛だったり、富山は楽しかった

    ※64
    福岡便は小松まで行かないと…

  71. 71.

    今治と愛媛がJ2にいるって地図で見ると遠くて厄介ながらスゲーなって思う
    富山は引き分け力は高いだけに何としても残留目指して頑張って欲しい

  72. 72.

    羽田経由しようにも羽田〜富山間って1日3往復しかないのか
    行先によっては小松まで出ないと乗り継ぎができないから手間増えるな

  73. 73.

    立山連峰・北アルプス・白山といった山々に囲まれた難攻不落の地富山
    J2サポは佐々成政さんの気持ちがちょっとわかるようになるかもしれない

    でもホタルイカや白エビや寒ブリとかの魚介類のおいしさは日本屈指だからぜひ行きたい

  74. 74.

    福岡便も仙台便もないのが辛い
    いわき以外の東北は「大宮で東北方面の新幹線乗り換え」、山口九州勢は「小松まで行って福岡便、そこから各地へ」なんだろうけど、
    どれもしんどい上に大分長崎は福岡空港からまだ結構な時間かかるぞ
    四国に至ってはとにかくしんどそうな鉄道バス乗り換えなのか、伊丹か中部(下手したら羽田?)まで出て航空機、
    どれも想像するだけできつそうで何が最適なのかよくわからねえ

  75. 75.

    ※35
    マンガ「ORANGE」だど、愛媛→青森のマイクロバス移動があった。

  76. 76.

    ※8
    北陸の勇、金沢の飛躍に乞う期待…

  77. 77.

    ※41
    ワシも探せんかった…

    富山魅力たっぷりだよ〜蜃気楼見たり、ダム行ったり、合掌造りあったり

  78. 78.

    距離が遠くなるにつれて時間もだけど当然コストがね。アウェイ応援に行くにしてもお金がかかる。
    ウチは岡山がJ1に上がったことで新幹線で片道5千円くらいのアウェイが出来たが。
    遠ければ宿代もかかるし。

  79. 79.

    ※4
    落ちたところで新潟は広いから大宮や岐阜と変わりなさそう

  80. 80.

    ※8
    そう考えると金沢と富山は合併して上を目指せる規模のクラブとしてやっていって欲しいよな。

    力の差がありすぎて叶えられない夢を追いかける空虚さよりは、地域内の内々の摩擦なんて格段にマシやから

  81. 81.

    ※11
    クーデターさえ起きなければ一番早そう

  82. 82.

    ※74
    選手の負担だけ考えるなら四国方面は小松まで出て羽田経由が一番ロスなく動けそう
    鉄道は京都まで出るだけで3時間弱+新幹線降りてからのバスが最低1時間半は厳しい

  83. 83.

    移動が大変だから
    J2EASTとJ2WESTの地区制にして
    最後はプレーオフで昇格を決めよう
     
     
    富山はWESTになるけど

  84. 84.

    国内で一番きつそうなのはJ3の宮崎vs八戸な気がする

  85. 85.

    ※9
    申し訳ないねえ、京都は貧乏だから建設費が払えないのよ
    というか、サッカーサポーターにとっては京都ルートより亀岡ルートの方がありがたいんじゃないかな?
    エレベータークラブだからJ1サポもJ2サポも使える

  86. 86.

    大宮からすぐなので旅行しやすかった
    富山ブラックとか堪能しました
    あと氷見まで足延ばしてブリも
    日帰りでも余裕な近さ

  87. 87.

    逆にJ1は首都圏に固まりまくり
    札幌もなくなり,西も遠くても空港から近い福岡と
    首都圏チームはかなり移動楽

  88. 88.

    ※37
    J2以下は2分割か3分割しても良いよね
    J1-J2東-J2西-J3東-J3西 各12クラブ
    J2落ち8クラブ、J3落ち4クラブ、反対多数でポシャりそう

  89. 89.

    なんかこう上手いことインチキして新潟の海岸線に長くて早い列車がとおせんもんか

  90. 90.

    ぽつんと一軒家みたいでこっちとしては逆に富山アウェイ戦に行きたくなった

  91. 91.

    J2J3をまとめてJ2-EASTとJ2-WESTに分けた方が、各クラブ遠征費用が助かりそう。

  92. 92.

    あれ?
    途中経過見て松本さんが久しぶりに来たかと思ってたらその後2点差を追いついてたのか!
    富山さんのその強いマインドと試合運びに感動尊敬そして羨ましい

  93. 93.
    ** 削除されました **
  94. 94.

    日本地図であらためて各ホームタウンを見ると面白いな
    どちらかと言うと列島の中央に位置してるのにどこも遠いか

  95. 95.

    大宮はともかく2番目に行きやすいのが札幌って脳がバグるw

  96. 96.

    サッカーは太平洋側のスポーツ

  97. 97.

    ※88
    イタリアのセリエCは北・中・南で別れてる
    昇格やプレーオフの仕組みがとんでもなく複雑で大変らしい笑

  98. 98.

    今年までのうちはマシな方だったんやなって。

  99. 99.

    昇格おめでとう

  100. 100.

    ※4
    新潟が落ちたら富山にとって近場のアウェイになるのではと真っ先に思い付いてしまった

    すまない

  101. 101.

    大宮から新幹線に乗ればいいだけだし、前にJ2いた時みたいに飛行機を使わなくていいから楽

  102. 102.

    >>82
    愛媛2クラブは 富山敦賀新大阪伊丹松山が理屈上最短でしょうが、
    伊丹で松山便に乗るまでに軽く4時間超えでこれなら富山羽田松山が楽なのは確かでしょうね
    ただ新幹線開通後は富山羽田便がとても少なく、うまく乗り継げるかどうか

    >>83 >>88
    世界的に見ても2部を地域で分割してる国は聞いたことない あのロシアですら地域分割は3部から

  103. 103.

    単純な距離で言えば最寄りのお隣が鹿島だった時のうちだけど、飛行機が前提な分移動の手間はマシだから富山さんの方が大変そうだ。

  104. 104.

    やっぱ日本って思ってるより大きいよね。関東地方はベルギーより大きいし。
    札幌↔長崎が直線距離で1500km。欧州でいうならロンドン↔ローマくらい。

  105. 105.

    コーエー三國志を早い年代で始めた時の劉焉軍みたい

  106. 106.

    いなくなって際立つ岡山の西日本からならどこからでも割と行きやすそうな立ち位置

  107. 107.

    どうも、苦節31年やっと隣にアウェーができるクラブです
     
     
    一年だけ愛媛があったけどお互いにスタジアムがめちゃくちゃ遠くてですね…
    まず船か橋で四国へ行き来するだけでも、時間も値段もかなり食うんですわ
    その頃はフェリーだと船内に脱衣麻雀の筐体があったはずですが

  108. 108.

    前回J2時代は、北陸新幹線で行けなかったから、来年は随分と行きやすくなる。

  109. 109.

    ちょっと待って
    俺の想像していた富山県の位置と違う
    石川県の根本あたりだと思ってた

  110. 110.

    ※76
    ありがとうございます!
    うちにとって近県のライバルといえば京都さんと松本さんです

  111. 111.

    ※87
    鞠さんはクラブハウスとフェリーターミナルが近いみたいだから
    西日本の遠征は船にしない?
    植中の話では新門司から意外と快適だったらしいから

  112. 112.

    ※82
    羽田で乗り継ぎするならわざわざ小松まで出ずに富山空港からでも大差無いよ
    ただし福岡からの帰りに限っては小松は直行便があるので最終便が2時間くらい遅い

    調べた限り来季のJ2本拠地はどこでも、富山を朝7時発で昼には目的地最寄りの空港or新幹線駅に着けそう(運賃は度外視)

  113. 113.

    J3も岩手が降格して八戸がぽつんと一軒家に

    ※106
    しかも新幹線の駅から近いから、ある程度都会ならどこからも行きやすいんだよね

  114. 114.

    ※31
    なんて書きたかったんですか…?

  115. 115.

    ※110
    塚元大ちゃん更新してくれてありがとうね
    ホーム開催してたよしみもあるし応援してます

  116. 116.

    カテゴリ毎で遠征するサポは年間どれぐらい使うんだろ?

  117. 117.

    ちょっと前まではJ2に金沢が居たんだけども
    J3落ちしてしまってるからな

  118. 118.

    ※36
    福岡便無いのかぁ。
    新幹線もかなりかかるけどどっちがマシなんだろう?

  119. 119.

    ※6
    九州方面は小松空港から乗って福岡だろうな。

  120. 120.

    あとカターレサポのYoutuber
    かったーさんの移動動画が
    来シーズンどうなるか楽しみ。

  121. 121.

    ※44
    アルプス歩いて越えるとかいい出しそう

  122. 122.

    ※5
    北陸新幹線→しらさぎorサンダバ→東海道・山陽新幹線→四国各都市方面の特急
    たぶんこんな感じ。

  123. 123.

    ※5
    東海地方は電車より実は車の方が早い
    東海北陸道出来てほぼ縦一本のルートができたから

  124. 124.

    ※67
    おまいう。
    真面目に、新潟市まではそれなりに行き慣れてても、そこからがね。
    柏崎でまだ中越なことに毎回ため息が出る。

  125. 125.

    J2クラブ「富山くんってさぁなんか”壁”感じるよね」ヒソヒソ

  126. 126.

    選手は仕事だから、きつくてもアウェーに行かないといけないが、サポの財布はきついな。
    反対に富山に来てくれるアウェーチームのサポもきついやろうし。

    試合を全部土曜にして、土日の旅行プランとか考えてくれる代理店いませんかね。

  127. 127.

    ※121
    それじゃハンニバルじゃないかww

    まあ富山なら福岡便あってもいいと思うけどね

    高校の山岳部で立山遠征したときは新幹線で新大阪、大阪から夜行急行だったなあ(遠い昔)

  128. 128.

    選手の負担を考えると、飛行機乗り継ぎよりは、新幹線(など陸路)乗り継ぐ方が負担は少ないよなあ

  129. 129.

    いっそのこと、JR貨物に頼み込んで w
    新幹線のおかげで日本海縦貫線がこんなに途切れ途切れになるとは...

  130. 130.

    ※80
    既に富山は悪魔合体してるんスよ。古参サポは合併の痛みを知ってるんスよ。
    更に県境を跨いで合併は無いでしょう。
    アイデンティティを維持するのも困難になる。そもそも地域密着というお題目から外れてしまう。

  131. 131.

    ※125
    体育の授業で2人組や3人グループ作るときに残っちゃうタイプか 
    でも久しぶりに戻ってきた転入生みたいな立ち位置だから旋風を起こすかも

  132. 132.

    富山はどこでもドアを隠し持ってるのでは?

  133. 133.

    ※67
    夏に日本海側をツーリングしてて糸魚川に沿って南下して
    白馬、諏訪、草津とか通った後に北上したら新潟市のはるか手前で長えなーと思いましたわw

    ※97
    Youtube サッカーキング カルチョ2020でわかりやすくまとめてあるねw

  134. 134.

    捕食者と獲物の距離感だ…

  135. 135.

    ※93
    岡山さんにもうちにも失礼やでw
    あんたらがJ2行ったらいいやん

  136. 136.

    ※132
    藤子F先生の出身地だからね

  137. 137.

    ひょっとしてウチですら相対的にマシだったりする??
    飛行機も新幹線も一応それなりの本数はある。西日本は乗継必須だけど

  138. 138.

    ※93
    脚サポって相変わらずだな。

  139. 139.

    ※132
    実際に田んぼのど真ん中にあるんですよ

  140. 140.

    新潟と九州本土の長さはそう変わらない?
    新潟がどこのカテゴリーに属するかで大きいな
    岡山が昇格して関西にJ2組がいないから真ん中がすっかり空いてるし

  141. 141.

    ※135
    見るからにJ2目線なので脚を騙ったどこかか?京都とウチを欲しがるとなると近隣か?と思って地図を見たら空白だったでござる。

  142. 142.

    逆に今年のJ3は中部東海関西圏に密集してて遠征が楽だったな……

  143. 143.

    ※128
    広島東洋カープの選手が以前言ってた
    新幹線は乗ったらすぐに眠れるから飛行機より時間がかかっても楽らしい
    ところでJ1の選手はグリーン車とグランクラス、どちらを使ってるんだろう?(該当するのは新潟だけだけど)

  144. 144.

    ※10
    ランブータンにはならなさそうですか…?

  145. 145.

    鳥取のような陸の孤島が一番きつい
    新幹線も空港ある富山は全然問題ない
    そういう意味では沖縄なんて全国どこにでも路線あるからな
    あと、中途半端に都心部の甲府とかが2時間位かけてのバス移動とかけっこうくる

  146. 146.

    仮に山雅が上がってきてても割りと孤島だった
    よね。。
    富山は予算規模的にもバスを多様しそうな気が。

    羽田・福岡便があっても機材大きくないから
    20席ぐらいを確保するのも大変そう。

  147. 147.

    ※139
    そこと川崎のミュージアムにあるどこでもドアと繋がってたらいいんだけれどな……

  148. 148.

    ※93
    吹田さん優しくてホームでもアウェーでも勝ち点くれはったから、何とか残留させて貰いましたわ。

  149. 149.

    一年で駆け抜けてJ1昇格すれば
    関東関西中京圏ばっかやで🤗

  150. 150.

    新幹線通ってんだから余裕でしょ
    J3の鳥取・高知・宮崎は陸の孤島よ
    ロンダルキアよ

  151. 151.

    ※4
    ウチの失点数舐めたらあかんでえ( #・᷄ὢ・᷅ )
    シュートが枠にいき出すのが試合終了前でそれまでに何点とられるか
    川島がセーブしてるシーンめちゃ少ないからな、シュート撃てば入る
    2本に1回は入る(割とマジ)

  152. 152.

    ※10
    ミスターがうなされたのはそういえば加賀号でしたね……

  153. 153.

    カターレさんと雉さんのそれぞれの試合後の表彰式、関連記事のサムネを見ると
    岡山の選手たちはベンチコートをしっかり着込んでるのに対して、富山側は半袖のユニのままだったりと
    西日本東日本での寒さに対する耐性なのか、面白いなと
    試合会場の気温は富山6℃、岡山12℃とだいぶ違うみたいだけど
    関係者の皆さんには風邪気をつけて… 歓喜を満喫してほしい

  154. 154.

    いや電車内でおっさんがゲロ吐いた時やないねんからw

  155. 155.

    ※153
    北陸は通年通して湿度が高いので
    同じ気温でも、乾燥した太平洋側と比べたら
    それほどの寒さとは感じないってのはあると思うよ

  156. 156.

    ※47
    Jからの分配金増えてもきついのかな?
    (J3 0.2億→J2 1億)

  157. 157.

    ※142
    一時期岐阜ちゃんとダービーや〇〇マッチしてたところがどんどんJ3に落ちてたからな…

  158. 158.

    ※145
    バス移動なら「一瞬」だから・・
    あと一応空港はある、羽田とソウルと香港と上海の4路線もあるよ

  159. 159.

    位置関係だけで見ると、富山が散居村のように見えるな…

  160. 160.

    ※4
    やめてくれ。ほんとにやめてくれ

  161. 161.

    ※28
    冗談のつもりなんだろうが新幹線も通ってて三大都市にはそれほど行くのに苦労しない。
    問題はJ2本拠地が地方都市ばかりだってこと。

  162. 162.

    空路でいうなら2026年春にJCASの富山-関空の航路が就航予定ですね
    鳥取さんも米子空港から関空への航路が就航予定のようですし

  163. 163.

    新潟富山は隣県だけど親不知という難所ある上に県境の糸魚川から新潟までの距離は富山〜福井より長いというね

  164. 164.

    ※163
    富山から新潟だと車で4時間ちょっとかな(個人差があります)
    実は浜松あたりまでと時間的にはあまり変わらないのよ

  165. 165.

    富山だけぼっちやないかい

  166. 166.

    赤組なので空路はANAしか選択肢が無いことだけは分る

  167. 167.

    >>5
    普通に富山空港→羽田空港→四国の空港だよ
    首都圏や関西圏に住んでる人って国内線の乗り継ぎの仕組み知らない人多いよね(自分もそうだった)
    福島とか静岡あたりの羽田から飛んでないエリアが一番面倒そう

  168. 168.

    ※114
    RB大宮やろ

  169. 169.

    >17
    どういう訳か、そのかぶっていた時期になぜか毎年富山に行ってたオレ
    食い物美味かったし、路面電車なんかも面白かったし、結構いいアウェイ旅行ができた想い出しかない

  170. 170.

    ※17
    どういう訳か、そのかぶっていた時期になぜか毎年富山に行ってたオレ
    食い物美味かったし、路面電車なんかも面白かったし、結構いいアウェイ旅行ができた想い出しかない

  171. 171.

    富山サポは大変だなぁ と思いつつ 琉球のサポ遠征は毎回こんな感じなのかと思うと頭が下がる

  172. 172.

    ※115
    ガンバさんもうちにとっては親しみのあるチームです!
    塚元は全力出せるようになればこんなものじゃないと思っているので、来季が楽しみです

  173. 173.

    ※171
    琉球の場合那覇空港は三大都市圏以外にも札仙広福辺りも直通あるから意外にキツく無い
    東北から四国行ったりする方が乗り換え必要だからキツい

  174. 174.

    ※158
    長野ホームゲームの時に鳥取のチームバスを見かけたので
    きっと鳥取からオール陸路で来たんだよね
    ナイトゲームだったからもしかしてそのまま夜行バスとして帰ったのかな?

  175. 175.

    新潟市から富山市は遠い。特急しらゆきと北陸新幹線を乗り継いでも3時間掛かる。

  176. 176.

    逆にJ2で、移動面で恵まれているチームは大宮で間違いないけど、
    周辺に4チームあって、さらに福岡空港が近い鳥栖も意外と恵まれているな。
    ↓このページ見たら、J2の本拠地ほぼカバーしてるし。
    https://www.fukuoka-airport.jp/flight/schedule/
    まさか福岡から四国(松山・徳島)の直行便があるとは思わんかった。

  177. 177.

    「移動が大変」
    富山きときと空港はまず飛行機に乗るためのボーディングブリッジが日本一長くて大変だからな
    堤防越えて河川敷にエプロンと滑走路がある唯一の空港

  178. 178.

    ※176
    鳥栖はもともと九州全域にまたがる物流の拠点として栄えてきた自治体だから。
    昔から九州横断・縦断できるよう整備されてるし
    福岡大都市圏のベッドタウンなので博多駅も通いやすいかな。

  179. 179.

    逆もまた然り。
    相手チームも困惑や。

  180. 180.

    前に富山とやった時は北陸新幹線が金沢まで繋がってなかったもんな
    来年は気軽に行けるわ

  181. 181.

    ※123
    それが故に、典型的な山岳高速でスピードも上がらない(特にトラック)こともあって渋滞しがちなんだよなw

  182. 182.

    ※40
    新幹線開通に伴い北陸本線は第三セクターに細切れに、新潟行きの列車はなくなり直江津乗り換え、秋田への特急いなほも本数は少なく…

  183. 183.

    ※123 ※181
    東海北陸道を北上するんだったら飛騨清見ICで降りて高山に出て国道41号線を北上するほうが近かったりする。
    県総も国道41号線沿いにあるし。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ