大分市中心部に1万5000人規模のサッカー専用スタジアム整備検討へ 大分トリニータの主要株主TKPが計画 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

大分市中心部に1万5000人規模のサッカー専用スタジアム整備検討へ 大分トリニータの主要株主TKPが計画

きょうの読売新聞によると、大分トリニータのスポンサー企業で筆頭株主のTKPが、大分市の中心部にサッカー専用スタジアムを整備することを検討しているそうです。
同社の河野社長が明かしたもので、2028年以降に1万5000人規模で、JR大分駅から2kmの市営陸上競技場を改修する計画だそうです。



[読売新聞]大分市中心部にサッカー専用スタジアム整備検討…J2・大分トリニータの主要株主、市営陸上競技場の改修想定
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20241228-OYTNT50200/
 サッカーJ2・大分トリニータの運営会社の主要株主を務める貸し会議室大手ティーケーピー(TKP、東京)が、大分市の中心部にサッカー専用スタジアムの整備を検討していることがわかった。既存の市営陸上競技場を改修する方向で市などと本格協議に入る考えで、実現すれば、専用サッカー場の整備手法としては珍しいケースとなる。

 TKPの河野貴輝社長が読売新聞の取材に応じ、構想を明らかにした。具体的には、JR大分駅から約2キロ・メートルの市街地にある市営陸上競技場を改修し、2028年以降に1万5000人規模を収容できるサッカー専用スタジアムとして開業することを目指す。改修費用は30億円程度を見込む。

 大分トリニータが現在本拠地として使用している大分県営施設もサッカー専用ではなく、同駅から約6キロ離れている。河野氏は、将来的に新スタジアム一帯に商業施設やホテルも誘致することで市中心部の活性化につなげたい考えだ。(以下略、全文はリンク先で)




大分駅からは直線距離だと2kmですが、道なりだと約3km。
すごく駅チカというわけではないですが、現在のレゾナックドーム大分よりはずっと中心部に近くなります。


11



ちなみにTKPの河野社長は、「圧倒的ニータン」と一緒にNスタ出演したあの方です。

2025_uniform_3
関連記事:
TBS「Nスタ」のニュース映像の中で存在感を放つ“圧倒的ニータン”
https://blog.domesoccer.jp/archives/60183673.html



5chの反応

【30周年】大分トリニータ 1025【三位一体】
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1734383458



265 U-名無しさん 2024/12/29(日) 09:04:57 ID:ij+4lRDK0
TKP様専スタ是非ぜひよろしくお願いします



266 U-名無しさん 2024/12/29(日) 09:25:08 ID:9tzhTet00
TKP太っ腹すぎるだろ
文句ばっかで金出さないサポーターにも
爪の垢煎じて飲ませてあげて




268 U-名無しさん 2024/12/29(日) 09:55:10 ID:M9o18e6b0
俺は専スタ反対
ドームどうすんの?




294 U-名無しさん 2024/12/29(日) 13:49:45 ID:jzvPlxPsMNIKU
>>268
記念マッチとかバトQとか人が集まりそうな試合だけドームでやればええ
正直、平常試合で1万切ったドームはガラガラすぎて気になってた




272 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:04:54 ID:mCxE5TQD0
微妙に駅から遠い
スポーツ公園内は緑の中を歩いて苦にならんけど
信号もないし
A駐車場がだいたい2キロぐらい




273 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:07:23 ID:1/8yHsm10
市陸じゃなくて元町辺りは駄目んかな
市陸は学校や住宅街の隣やから騒音問題で反対が強そうな気がする




274 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:09:20 ID:k5PaUvmX0
市陸は大分駅からも牧駅からも遠いもんな
まだA,H駐車場から歩いてレゾド行く方が全然イイわ
あとマラソンどうするんだ?




275 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:11:38 ID:jdH7IeiR0
別大マラソンのゴールどうするんだろ
そこまで考えての提案…じゃないよね流石に




282 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:50:24 ID:F6tj3TSx0
>>275
以前は、別府の国際観光港がゴールだったよね




276 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:14:55 ID:3Etl8it60
改修するんだったらAコートだよね



292 U-名無しさん 2024/12/29(日) 13:23:25 ID:6QbVeZ06dNIKU
>>276
Aコートバックスタンド側とアウェイゴール裏の外は崖だ




277 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:15:41 ID:oqLC5v960
やっぱ駅から近くないとな
西大分駅近くでないかな?
別府民も来やすい




278 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:28:12 ID:gb8RKozh0
色々投資してくれようとしてるのはありがたいね
文句というか課題はいっぱいあるけど、どんな提案が出てくるのかは楽しみ
市陸は交通の面は解決がなかなか厳しそうなのと、周りに学校が多いから大規模な商業施設を付属で作ったりは反対がすごそう

駅近(市陸は近くないけど)は家から駅が遠い、列車の本数が少ない、普通列車の編成も2両とかの大分ではそこまで重要じゃない気がするから、長崎ではなく山形の新スタジアムみたいなのはどうなんだね(だったらクラドでよくねと思ったり)




279 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:38:42 ID:1/8yHsm10
アウェイ客のことを考えたら大分駅から近い方が良いよ
空港行きエアライナーもあるし
誰かがポストしてたけど府内城跡に出来たら最高だわ




280 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:43:47 ID:k5PaUvmX0
建てるならパークアンドライドの整備してほしいな
熊本の戸島ふれあいパークとかはすごく便利で出庫も警備員が捌けててスムーズだった
鳥栖も新鳥栖や久留米に停めて電車で1駅2駅とすぐ着く




281 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:47:23 ID:xXJNRnXnd
市営陸上競技場専スタ化ならせめて2万人でどうですか?
駄目なら賀来駅の裏か滝尾駅の裏で2万人収容でお願いします




283 U-名無しさん 2024/12/29(日) 11:55:48 ID:9K+oTq4y0
あそこに専スタ作っても失敗するだろ
場所が中途半端すぎる
鳥栖くらいの近さならともかく

それとは別としてマラソンのゴールは観光港とかたまごとか他のところの方がビジュアル的に良いと思う




284 U-名無しさん 2024/12/29(日) 12:11:53 ID:1/8yHsm10NIKU
今更絶対に無理だけど大分駅南口の土地が使えてたら、と思う
年一で自転車レースも開催してるし、スタ含めて街中のスポーツ振興地域にできてたかも




285 U-名無しさん 2024/12/29(日) 12:14:12 ID:eyF5JIWP0NIKU
>>284
まさにあの辺住みだけど流石にあそこにスタジアムは嫌かなぁ
いまののどかな感じが丁度いいわ




288 U-名無しさん 2024/12/29(日) 12:19:16 ID:F6tj3TSx0NIKU
ドームが使えなく、市陸で試合した時、普通に客入ってたわな



289 U-名無しさん 2024/12/29(日) 12:41:26 ID:oQMqgU3P0NIKU
1万5千の専スタとか最高じゃん
アクセスと駐車場が課題だけど、新しく建てるのは費用的に無理だし市陸改修期待




291 U-名無しさん 2024/12/29(日) 13:18:59 ID:6vFqvXmc0NIKU
そもそも駐車場の確保が出来ない



296 U-名無しさん 2024/12/29(日) 15:42:52 ID:To+OLjjV0NIKU
駅から2キロとかのスタジアムはいくらでもあるだろ
エキチカでも辺鄙な駅は不便だし大分駅なら最高だ

178 コメント

  1. 1.

    専スタは喜ばしいが
    1万5千人だとキャパが少ないような…

  2. 2.

    いらなくない?

  3. 3.

    微妙に駅から遠いってコメントあるけど微妙に遠いのがベストだぞ
    駅に近いと全員駅に直行して駅パンクするからな
    試合後にブラブラ歩いて適当に飲食店入って駅に行く時間ばらけた方がストレス少ない

  4. 4.

    市営陸上競技場を球技専用に改修するって事は
    建替えに匹敵するよな。

  5. 5.

    色々思うことはあるけどとりあえずTKP様様ですよ。

  6. 6.

    ※2
    レゾナックドームだと持て余す部分がある。
    コンコースが広過ぎたりバックスタンドの二階席
    も高いし(閉鎖中)陸上競技場だから余計に
    目につく。

  7. 7.

    ※3
    微妙に遠いレベルは越えてるんだが
    30分以上も掛かると夏場は死ぬぞ

  8. 8.

    うーん…ポジティブに捉えるなら今後の議論のきっかけにはなるかもな…という具合
    改修費用30億円程度だと片側のゴール裏くらいしか作れないと思う
    その熱意は称賛したいが…

  9. 9.

    ※7
    3キロでしょ?
    普通に徒歩圏内じゃね?

  10. 10.

    2万と言われるとこだけどウチは今のとこJ2なら1万弱でJ1なら1万5千が平均ってとこ
    新幹線なくて空港近くに駅もなく市街地までの距離が日本一
    そこにこれからの地方の人口減を考えるとアウェイ客に頼り過ぎずに毎試合1万5千をきっちり埋める方向は現実的
    運営スタッフもパンク状態なんだし
    長崎のが凄くてそれを目指すべきみたいな考えもわかるけどあんなの出来るのなんて正直なとこどこもないやろ
    地方に地元にお金を使おうって人としてのパワーがある河野社長について行くのが最善

  11. 11.

    微妙に遠くてかつ駅も分散されるのが理想的だわな

  12. 12.

    浦和とか名古屋くらいの駅からの距離感が好き

  13. 13.

    googleマップで検索すると大分駅から徒歩約40分か…
    駅からバス40分よりは大きな前進ではあるけど、
    駅からスタジアムまで徒歩で許容できるの大体20分がボーダーラインな気がする。埼スタ然り吹田スタ然り
    まあそれはアウェイ客の事情であって、地元サポとしては車前提で駐車場数ないとやっぱお話にならないのかね

  14. 14.

    ※9
    うちのGIONから鶴川駅までが約5kmらしいから健康な大人なら問題なく徒歩で行ける距離だろうね

  15. 15.

    3キロは”微妙に”遠いじゃなくて”普通に”遠いなんですが…
    徒歩45分を日常的ってどんな暮らししてんだろ
    ま、専スタは魅力的だけど

  16. 16.

    陸上競技場⇒専スタ の改修だとトラック部分を確実に使用できるからスペースは足りるんだよな
    メイン+ゴール裏2つで15000とか確保して後からバック足したり 後から2階足せるような設計にしておくのもアリなんじゃない?

  17. 17.

    ※9
    まあ大分サポがどう思うかでしょうな
    東京周辺とは感覚が違うから一緒にしてはダメ

  18. 18.

    ※15
    ほんとこれ。
    信号待ちとか含めると、駅から50分近くかかるんじゃないかな

  19. 19.

    ※14
    前から疑問なんですけど、サイゲがスポンサーに付いててスタジアム建設の話とかは出てないんですか?単純にそれぐらいの資金力はありそうだと思うもので

  20. 20.

    光の森〜えがおスタより若干近いくらい?片道ウォーキングがてらならともかく往復だとしんどいかなあ…
    地方民のほうが歩かないからね

  21. 21.

    ダメだ、どうしても圧倒的ニータンに目が行ってしまう

  22. 22.

    J1上がった時の事考えて18000くらいにして

  23. 23.

    これ大分の隣駅の牧からのほうが近い?
    それでも2キロくらいあるが

  24. 24.

    市原臨海時代のジェフサポみたいにバス派と徒歩派に分かれるんだろうね。それはそれで分散して良い。で、地図を見る限り、徒歩派も大分駅まで頑張る派(駅前で飲みたい派?)と、どうせその後JRだからの牧駅派に分かれるのかな?等々力から武蔵小杉に行く派と武蔵中原or新丸子に行く派に分散するみたいに。
    夏場は暑いだろうけど熱中症の危険性が高まるような時間帯には試合はないわけだし、歩ける健脚さんは歩けば良いし、体力気力に自信の無い人はバスを頼れば良いだけの話。シャトルバスは出すだろうし、19時キックオフでなければ路線バスもあるらしいってのが都市部よね。

  25. 25.

    この成績のクラブに対してこんだけ太っ腹な投資をしてくださるスポンサー様なんてそうそう現れるもんじゃない。それなのに駅から近くないからヤダーとか言ってる連中は何なの?鳥栖や千葉、他のJ1クラブみたいなことをなぜ自分たちもしてもらえるとでも思ってんの?

  26. 26.

    話変わるが
    東京に専用スタジアム無いのが不思議
    場所が無いのか土地が高いのか?う~ん···

  27. 27.

    4年後か
    あっという間にスタジアムをつくれたらいいのに(切実)

  28. 28.

    だるい、遠い、何もないとよく文句言われる埼スタ~浦和美園駅間が大体1.5㎞ほどですが大丈夫ですかね?

  29. 29.

    日常生活の中で一番長い時間を歩くのがスポーツ公園駐車場からドームまでの15~20分
    それ以外は近距離でもほぼ車移動、っていうサポ(県民)は多いんじゃないかな…

    もし駅チカにスタジアム作れても「自宅の最寄り駅に車が停められないのなら鉄道では行かない」
    みたいになりそう。どんだけ歩かないんだと思われるだろうけど

  30. 30.

    ちなみにマイカーで行くとろくな駐車場なくて悲惨な目に遭います
    何かイベントがある日は近隣の学校等の施設や河川敷を臨時駐車場にしてます

  31. 31.

    試合日は駅からスタジアムに向けてバス出せるよう調整できるなら、いいんじゃない?。よく知らないけど。

  32. 32.

    これが上手く行ったらアルビも新潟市陸上競技場改修して専スタにできるのでは?

  33. 33.

    距離的に普通にバス出るんじゃないの?
    全国規模の会社が協力的だと希望があっていいよな。

  34. 34.

    清田スポーツちゃんねるがネタにしそうだな

  35. 35.

    ※3
    まあそこは駅のキャパ電車の輸送能力もあるからな
    日産は最寄りも2駅あるし線も3つあるから全然快適に帰れる

  36. 36.

    岐阜駅から長良川までが4キロぐらいなので、もう少し近いと考えて、
    岐阜駅から少し手前の金華橋あたりみたいな距離感か。
    確かに徒歩で行くにはちょっと辛いな。レンタサイクルとかがあればちょうどいいかな。

  37. 37.

    ※32
    ルヴァンみて思ったけど新潟はあの熱量で専スタないのさすがに可哀想だと思う。もっと歩み寄ってやってほしい

  38. 38.

    ※20
    光の森からの道は坂だからそれに比べると楽かも。歩道も拾いしトキハの前をユニ来た人達が歩くと目立って良いかもですね!

    長崎のスタジアムシティは三菱の造船撤退という街としては危機だけど奇跡的なタイミングであの土地が空いたからこそなので、あまり比較にはしない方が良いかもです。長崎以上の車社会を考えるとかなり良いとこでは?大分さんの動員考えると3万あっても良いのでは?新スタなったら増えますよ

  39. 39.

    駐車場が無いっていってるけど前回使用したときは臨時駐車場もあったし大分駅からもシャトルバスが出ていたから問題ないんじゃないか
    駅チカなんて言ってる奴は市内のどの駅の近くにそんな土地があると思ってるんだ?

  40. 40.

    ※34
    あいつがわめいても専用スタジアムは順調に増えていくから哀れではある

  41. 41.
    ** 削除されました **
  42. 42.

    20000か25000まで増築の余地があるといいけど、
    クラドと使い分け可能なら。。
    でも市陸の建物とか全部ぶっこわす勢いになると思うけど30億で足りるんかいな。。?

  43. 43.

    1万5000人規模ということは、大分さんはJ2永住を目標にしてるということでいいのかな
    経営規模や立地を考えるとそれも一つの選択だし別にいいと思うけど

  44. 44.

    グーグルマップで空から見てみると「駄原総合運動公園」てのがあるんだけど、ここは話に上ったことはあるのかな?

  45. 45.

    日韓W杯で作った陸スタまじでいらなくなったな
    あんとき専スタ建てた地域で明暗分かれたな

  46. 46.

    うちとの試合になるとしたら、ドームですよね多分
    体験できなそう

  47. 47.

    前回のJ1の時バト九とか以外は1万ちょいだったからこれが身の丈だとは思う
    ただクラドと使い分けるにしても個人的にはあと2500はほしいが

  48. 48.

    市営陸上競技場って別府大分マラソンのゴールだよね?
    サッカー専用化は難しいような。

  49. 49.

    J1だと「新設及び大規模改修を行うスタジアムは原則全ての観客席を覆うこと」が必須だから、J2でやってる間や大分ドームがある間はライセンス的にも問題ないが、昇格したらメインで使えないのでは?
    5万円程度の観客席を1万5千席ただ用意するだけでも7億5千万円。30億で屋根つけて改修は難しそうだし、秒で30億とけちゃいそう。屋根の後付け計画で乗り切っても、昇格したときに、え、どーする?ってなっちゃうよね。

    民間持ち出し分が30億ってことかな?って思ったけど、記事を読むとそうでもなさそうだし、どんな改修なんだろう。

  50. 50.

    ※34
    あのチャンネルはJリーグ敵視へ誘導してるから気味が悪いけど、各地のスタ・アリーナ・その他スポーツ施設の計画が勢い任せで雑なのは事実としてあるよ。(埼玉だとバスケ、静岡だと野球場、秋田や平塚はご存じのとおり)
    どんな仕事にも言えるけど、多少批判があった方が良い計画になるだろうし、個人的にはむしろ初期段階で取り上げてほしいくらい。

  51. 51.

    新幹線すら通ってない大分に投資してくれようという気概が嬉しい

  52. 52.

    ※26
    まとまった土地もないし死ぬほど地価が高い
    それに都内の便利なとこにそんなまとまった土地あったらスタジアムみたいな採算とれないものじゃなく巨大商業施設にする

  53. 53.

    別大マラソンがMGC対象レースなのと、パラ陸上(視覚、先導ランナー必要)でも
    重要な大会なのが難しいところ。車いすマラソンも別にあるし。
    とはいえ今はフィニッシュ地点だけなので、運動公園内のどこかへ動かせば何とかなるか。
    でも一体どういう改築するんだろう??川崎球場みたいなのか?

  54. 54.

    土地とグラウンドは既にあるとはいえ、30億でいけるものなの?

  55. 55.

    ※48
    東京マラソンも競技場ゴールじゃないし マラソンのゴールって陸上競技場である必要あんまないよ

  56. 56.

    市陸は、駐車場が圧倒的に少ないのとか
    騒音問題とか、いろいろ難しい気がします。
    個人的にはAコートをなんとかできないものかと
    思っています。 駐車場の隣りだから歩かなくて良くなるし。

  57. 57.

    ※9
    お宅のとこでも駅から2kmくらいでしょ?
    まあ木白スタジアムまで歩くのは商店街突っ切るのもあって楽しいから苦にそれほどならんけどねえ。

    ※3
    ウチはそういう意味でも本当に良いとこ建ったよ……徒歩10~15分にJR2駅、バス停、市電、それら使わなくても繁華街まで歩いて行ける……市内の駐車場は流石にパンクしますけどね。

  58. 58.

    ※3
    遠い近いの体感についてはそれぞれの地域によって違うと思う。
    車社会だとドアtoドアのライフスタイルだけど
    公共交通機関が充実していれば徒歩20分くらいは平気とか…
    コンビニやカフェなどがある街並みと、目印がなにもない道だと歩きやすさが違うよね。

  59. 59.

    ※49
    陸上競技場から球技場への大規模改修だから
    スタンドは一新されて別物に、屋根は全面に
    かけられる。

  60. 60.

    ※34
    ここであのゴミの名前を出すな
    目が腐る

  61. 61.

    陸上競技場が大規模改修で球技場になるって
    前例が見当たらない。

  62. 62.

    ※51
    新幹線ありません、空港は僻地です、地元民は車移動が基本ですだから大分駅にこだわる必要はないんだよね
    まあ今回は既存施設の改修だからアクセスガーって話ではないんだが

  63. 63.

    牧駅からの方が近かった

  64. 64.

    ※59
    それを30億でやるって無理くない?
    ピッチをそのまま流用して10~20億節約できたとしても、1万5千キャパの全面屋根ありは100億前後かかるだろうに。

  65. 65.

    ※10
    長崎のピースタをたとえに出されることがあるけど
    あれは専スタじゃなく「シティ」
    駅前の跡地、街自体を再開発するうえでの取り組み
    「スタジアムビュー」として見るべきだと思う
    ジャパネットさんはBリーグと共用で、試合のない日のビジネスに視野を広げているから…
    もしシンプルにコンパクトな箱を求めてるなら
    郊外のスタジアムと駐車場をセットにした管理なら
    大前提が変わってくるよね

  66. 66.

    ※41
    おととい来やがれ下郎が

  67. 67.

    ※61
    欧州、特にイタリアにいくつも例があるぞ
    しかも改修中の新スタンドと既存スタンドが同居してる中で試合してたぞ

  68. 68.

    TKPの社長はスタジアムシティに視察に来て発信までしてたからなぁ
    多分高田社長とも協議したり色々情報交換してるはず

    今の建設費高騰で30億の改修予算で何処までできるかは不安だけど
    まあ自治体や他企業からの出資も見込んでて総額はもっと大きくなるはず…
    とにかく同じ九州に専スタが増えることは歓迎すべきで、頑張って実現してほしい

  69. 69.

    バスとか駐車場次第だけど徒歩四十分くらいはさすがにちょっと遠いな、夏場冬場、雨とかだと
    駅にレンタサイクルとか整備してあるといいけどね

  70. 70.

    ※67
    イタリアも自治体の陸上競技場が多くて、旧スタンド使用しながらトラックに仮設っぽい新スタンド構築してるスタあるね
    韓国にも同じようなものがあったはず

  71. 71.

    ※61
    まだ先だけど川崎の等々力がそうなる予定

  72. 72.

    ※45
    いらないだの、明暗が分かれたってなに言ってんだ
    さまざまなスタジアムを手がけてきた竹中工務店の人が話していたけど
    完成したあとのメンテナンス、改善点を洗い出していくことが重要
    国家事業レベルの大会から20年、30年も経てば建築ノウハウとか価値観が変わってくるのは当然で
    ドイツやフランス、アメリカだって最新施設は常に更新していくだろ

  73. 73.

    30億じゃ無理でしょ
    案だけ立派なドーム建てたんやから50年は使わないと
    次のスタジアムは2050年以降の話にすべき

  74. 74.

    新潟市陸上競技場もサッカー専用スタジアムに改修したら。

  75. 75.

    ※67
    スペインのアトレティコがメインスタンドだけの陸上競技場の形状を上手く使って球技場にしたしアルゼンチンのリーベルもトラック部分潰して球技場にしてたな

  76. 76.

    そもそもJ1のスタジアムの規定が身の丈にあってないよね。
    W杯の単独開催も不可能な規模になったんだから地方は地方なりの規模でやらせてやれよ。って思う

  77. 77.

    本当に30億で改修できるのなら大したものだが

  78. 78.

    秋春制やクラブ数に関しての話なら百歩譲って分かるが、スタジアム改修というめでたい話すらケチつけるサッカーファンって何?
    何事も悲観的批判的な奴が日本に多すぎて笑えん

  79. 79.

    ※73
    災害大国で50年は使い続けろとか
    今どきそんなカスハラみたいな無茶振りはしないでしょ

  80. 80.

    ※78
    日本がー
    ここぞと主語でかくするんだね

  81. 81.

    大きな道で迷う要素が無ければ多少の距離は許容される気がする。駅から近くても帰りとか混雑して動けなくなるようだと体感的に凄く遠くなる。

  82. 82.

    市の土地と建物なんだろうから、ウチは30億出すって話なのではないか。

  83. 83.

    しょっぱなに出てくる数字は少ないものだよな
    ここから官民が連携して具体的に計画詰めていけばそれなりの大規模な桁になっていくはず

  84. 84.

    ※26
    サッカー専用スタジアムを東京のアクセスが良い場所に作るなら、建設費等は採算度外視で作った上に維持費も大赤字確定の感じになるし、
    長崎とか野球のエスコンみたいに複合型の施設にしたくても、東京じゃ土地代が掛かりすぎてサッカー専用スタジアムの部分が一番いらないってなるだけだよ。

  85. 85.

    ※26
    社会人の東京都リーグ(開催地千葉・埼玉)が何度もあるぐらいには東京はグラウンド不足だしね
    規模の小さい球技場改修しようにもユース含めアマチュアが回らなくなりそうな感じあるから人工芝から変えられなさそう。
    そして住宅が密集してるから騒音問題。
    ※76
    一応地方で球技場なら1万席でOKになったんじゃないっけ?

  86. 86.

    レゾド改めクラサスドームよりは観戦環境とアクセスが良くなっているだろうから
    キャパ15,000人で足りるのかな?今でさえ平均一万人超えているのに

  87. 87.

    ※67
    フィオレンティーナのヤケクソ魔改造感あるやつとか

  88. 88.

    ※26
    練馬区が希望を出していた練馬城址公園球技場があっさり都に脚下されましたので
    結果そこにできたハリボテスタジオごっこよりは良いと思ったのですけど……

  89. 89.

    ※19
    町田のメインはサイゲの親会社のサイバーエージェント。
    サイゲは今もウチのスポンサーの一つよ。(但しアカデミーの小口のみ

  90. 90.

    ※34
    一見まともなこと言ってそうなただのJアンチチャンネルだからな

  91. 91.

    ※26
    東京は数ある陸上競技場のひとつでも専用スタジアムにできればいいのに
    駒沢とか夢の島とか

  92. 92.

    ※84
    土地代というより政治力、権力争いかな
    ジャパネットはクラブ経営権を得た当初から巨人の球団社長が直々にアポ取ってきたけど
    よくもわるくも中央から遠く離れていて、協力関係を増やせる背景があったんじゃないかな
    採算とれないコンテンツを一番いらないと切り捨てるのではなく、それを最大の売りにする発想を理解するかどうか…
    長崎みたいにスタジアムビューのホテルやオフィス、サウナが東京にあってもいいと思うけどね

  93. 93.

    ※28
    埼スタ~浦和美園駅間は道中の屋台とか試合へのワクワクで苦ではない

  94. 94.

    ※61
    ソシエダのアノエタがやってますよね

  95. 95.

    富山の新スタ計画もそうだけど、もう明らかに地方は人口激減、経済縮小でインフラ維持もキツい時代
    だからこそのコンパクトシティ構想で施設と賑わいを中心地に持ってくるのは分かる
    だがこの構想は同時に県内過疎地、田舎の切り捨てを意味する(学校や公共施設、橋や道路、防災設備など)
    まずは景気のいい新スタ計画ぶちあげる前に、地方は衰退しかない未来を受け入れることを県民に理解してもらうのが最初ではないか

  96. 96.

    試合陸上競技場の所だと駐車場の問題もあるし渋滞も起きちゃって市民から嫌われる要因になりそうだけど…

  97. 97.

    ※68
    ピースタを視察するとしたら平日に行くべきだと思った
    幼稚園の散歩コースになったりスーパーでテイクアウトして一服したり
    一般開放されてるからサッカーファン以外の目線が感じられる

  98. 98.

    ※92
    長崎みたいなパターンは地方で東京と比べると色々安く済むから出来る事であって、同じ事を東京でやるには自前で数百億ぐらいは少なくとも用意しないと乗っかってくれる企業も行政も現れないでしょ、
    地方のケースを同じようにJリーグのチームが東京でしようなんてのは色々な面で現実的じゃないよ。
    例えばJリーグのどのチームよりも儲かってて政治力がある野球の巨人でも、費用と場所の問題で新球場の話が中々進んでないしな。

  99. 99.

    ※95
    最後の主張が日本語ぐちゃぐちゃ

  100. 100.

    大分の動員ポテンシャルから考えると1.5万だと少ない気がするけどなあ。サンガスタくらいのキャパあってもいいんじゃないの

  101. 101.

    ※98
    ジャパネットも奇跡的に土地を得たね
    長崎ではいろいろ安く済むとおっしゃってるけど
    安く済まないからこそ大金が動く、札束が飛び交う大都会のメリットデメリットを考えれば
    東京は巨大な利権に群がる、マウントや横やりが多くてさまざまな根回しに追われるんだろうね

  102. 102.

    ※77
    30億×3は掛かりそう。

  103. 103.

    ※78
    無理矢理やろうとしてるならツッコみたくもなる

  104. 104.

    ※102
    ここ数年で資材高騰が2.5倍と言われるから3倍も想定内かな
    東京五輪、コロナ禍を経て建設現場の人手不足がどこまで回復してるか

  105. 105.

    専スタ羨まし〜わ〜
    サイズを言う人いるけどプレミアリーグのAFCボーンマスだってスタジアムキャパは1万1千だし、無理に大きな箱作るよりもコンパクトなスタジアムにして、しっかり客席満たす方が大切だと思うよ。維持費もかからないし、見栄えもいい

  106. 106.

    ※32 ※74
    一応去年そういう話は出てた。
    ただ収容人数にもよるだろうけど、レディースの試合の時ですらうっすら渋滞気味になるから、男子の試合したら完全にパンクすると思うのと、液状化しやすい土地だから災害リスクが高い

  107. 107.

    ※19
    サイバーエージェントの株主総会で質問した人曰く、専スタは喉から手が出るほど欲しいが、町田市はスタジアムばかりにお金を使えない。莫大な金額で会社のお金を注ぎ込めない。とのこと
    (https://x.com/papepopo85/status/1867476315554865283)
    ジャパネットは非上場なので株主から口を出されることはないが、サイバーエージェントは上場企業なので株主から口を出されるからね
    あと町田市内に手頃な土地がないってのもデカいね

  108. 108.

    酉さんは夏休みの熊本戦で28000人を超える動員を記録した
    成績低迷や予算厳しくとも
    九州勢のなかで最も安定して集客できてると思う
    テゲバ宮崎とか自前で専スタ整えてるクラブが近場に多いし知恵を集めて成功してほしい

  109. 109.

    ※34
    何故ここでわざわざその固有名詞を出すんですか?
    その固有名詞へのアクセスを誘導したいのですか??

  110. 110.

    ※101
    そのメリットデメリットって話になると、
    結局は月に2~3試合しか開催されないサッカーの専用スタジアムを都内の一等地に作るぐらいなら、その土地で商業施設を作った方が良いってなるだけだよ。
    東京でサッカー専用スタジアムでを作る事でメリットを生み出すのはかなり厳しい。
    まぁ人工芝をOKにするなら稼働率を上げれるから少しは作れる可能性が上がるけど。

  111. 111.

    最近の吹田・亀岡・金沢・広島・長崎みたいな豪華な仕様じゃなくても
    イングランドの古典的な2部3部にあるようなピッチを四方しっかり囲んで
    簡素なスレート屋根でスタンド最前列に支柱が並んでるようなものでも十分よね
    日立台に簡易な屋根をローコストで架けるイメージ

    きちんと試合見れるし臨場感もあって、あれで十分な気がするよ

  112. 112.

    ローコストで新設した宮崎や今治はもっと評価されていいと思う
    陸上競技場の改修事例としては等々力が控えてるけどあれは巨大で豪華な仕様になりそう
    大分の今企画は地方の陸上競技場の改修ケース(ローコスト)の礎になって欲しい

  113. 113.

    プレミアのクラブが小ぶりのスタでやっていけるのは放映権料でメシが食えるからであって日本でマネしようってのも難しいんじゃないのかな
    あと大分は2部でも平均9000人近く入ってるからJ1行った時のことを考えるとMAX15000だとちょっと物足りないねえ、あと一声欲しい

  114. 114.

    ※61
    日本のそれも東京にかつて8万人収容球技場に改修する前提の陸上競技場が建てられる計画はあった、なお

  115. 115.

    ※32
    市陸改装するなら別の場所の方がいいかなあ
    古町に近いから駐車場がないしかといって駅に近いわけじゃない
    なんとも微妙なのよ

  116. 116.

    ※110
    >>結局は月に2~3試合しか開催されないサッカーの専用スタジアムを都内の一等地に作るぐらいなら、その土地で商業施設を作った方が良いってなるだけだよ

    あれこれ言い訳並べてるけど、陸スタならできるんですよね?
    陸スタはOKで専スタは無理!と決めつけてるのが政治力そのものでしょ

  117. 117.

    ※110
    >結局は月に2~3試合しか開催されないサッカーの専用スタジアムを都内の一等地に作るぐらいなら、その土地で商業施設を作った方が良いってなるだけだよ

    なんだかんだ並べてるけど陸トラ付きならできるんですよね?
    それはOKで専スタなら無理!と決めつけてるのが政治力そのものじゃないかな

  118. 118.

    こういうのって陸上側を完全無視とか難しいと思うんだけどそのあたりどうするつもりなんだろうなとは思う

  119. 119.

    ※105
    プレミアや欧州のリーグが小さい球技場でやっていけるのは莫大な放映権料があるから
    まだまだ市場規模が小さいJリーグだとチケットによる収入はバカにできない
    あれだけスタジアムを埋める松本が金がないと愚痴るのはスタジアムが小さいからという部分がある

  120. 120.

    ※111
    金沢さんはそこの括りなの?
    あと長崎さんもスタジアムの作り自体はシンプル、古き英国風だよね?
    全ての座席がゆとりのある広さで背もたれやドリンクホルダーが揃ってるけど

  121. 121.

    ※118
    大分ドームという立派な陸上競技場があるじゃん

  122. 122.

    ※120
    あのドリンクホルダーは結局右を使って良いのか左なのかはっきりして欲しいよね笑
    仙台戦観に行ったけど右の人が左利きだったみたいで左の知り合いが右使っちゃってずっとビール持ってたわ笑

  123. 123.

    ※119
    いわきさんが5000人ちょっとのキャパの箱で、毎試合収容率が90%を越えていたと思う。
    (たまに100%越えてる)
    J2昇格してまだ2年目の地方クラブでこれだけのファンが定着したのは、満員の臨場感がリピーターにつながっているんじゃないかな?

    日本は平地が有り余ってるわけじゃないから
    今用意できる範囲で現実的なサイズ、身の丈にあったものをまず満員するよう
    着実に体力をつけながら支援の輪を広げて1万、15000規模を目指すやり方は
    遠回りのようで意外と大きなビジネスチャンスなのかもしれない

  124. 124.

    ※3
    鳥栖なんかは駅の直近な事で線路の向こう側への人の流れが分散しづらく試合後の陸橋の混雑が課題でもあるんだよな

  125. 125.

    ※36
    つくづく路面電車が残ってればな…
    せめて忠節まであれば岐阜駅から長良橋経由のバスと忠節から徒歩で来る、おぶさパークに分散できたのに。

  126. 126.

    ※26
    東京だけじゃなくて神奈川も専スタむっちゃ少ないぞ。立地が良いサカ専スタor球技専スタは三ツ沢たけだし神奈川。

    ほんとこの2地域なんとかならんかね?国内サッカー人口ツートップなのに。

  127. 127.

    ※117
    ここ最近作られてる専スタはほぼ民間主導だから商業的なメリットはって話になるわけで。
    政治の話になるならば、単純に公共の福祉的な考えで見れば専スタより多用途で民間に貸し出しやすい陸スタの方が理にかなってるからね。

  128. 128.

    ※119
    >プレミアや欧州のリーグが小さい球技場でやっていけるのは莫大な放映権料があるから

    それとUEFAからの大会参加クラブに対する配分金もあるからだな。こうやってサッカービジネスについてこまめに知識をアップデートしなきゃなね。

    あと日本の平均観客動員数はビッグ5リーグに次ぐ水準になっていた模様。
    https://x.com/J_football_xxx/status/1872832571152945496

  129. 129.

    ※127
    もー、それ以前に東京は陸上競技場も少ないのよ。
    2019年時点のデータになるが、陸上競技場の多さは47都道府県中44番目なんだよ東京。
    https://todo-ran.com/t/kiji/23851

    つまり東京は汎ゆる屋外スポーツの試合会場が競技人口に対して元から極端に少ないから、東京の行政に「公共の福祉的な考え」なんて端からなく「商業的なメリットを考えたら陸上競技場すら要らん」と考えられてしまっている可能性もある。
    あくまで憶測でしかないので間違っててほしいけど。

  130. 130.

    ※67
    ウディネーゼがトラック外して専用化したね。
    一時期の試合中継でバックとサイドスタンドの工事の過程が見られた

  131. 131.

    日本の陸スタからの専用改修は、
    等々力が例を作って他の都市が続くかどうかな流れな気がする。

  132. 132.

    ※127
    政治力の話を多用途にすり替えるのはちょっとなあw
    採算取れるように複合型スタジアムを目指したりしてるのに
    「サッカー」じゃ金になれない!「専スタ」いらない!と言い出すし

  133. 133.

    ※127
    東京に専用スタジアム作れないのは純粋に1番は土地がないのと地価に対する費用対効果でしょうよ。陸スタと政治云々にとかあったとしても東京五輪が終わった時点で終結というかもはや何処も計画動いてないと思うよ。それこそ新国立が陸スタとしてアウトな時点で実質専スタみたくなってしまったし……
    それこそ築地跡地のマルチスタジアム案の中にサッカーのスタジアムってのが入ってくるのかどうか……

  134. 134.

    市陸が本拠の頃、ピッチが傾いてるから会場としてダメとかいう話なかったっけ?

  135. 135.

    ※131
    なぜ専スタが求められているか?
    2002年W杯から20年以上が経ち、当時国や自治体・行政のもとで建てられた箱がアップデートを迎えていること。
    陸トラ付きと「住み分け」ることが現実だからだと思う。
    J3が誕生してこの10年のあいだに、後発組がなるべく自力で環境を整えていこうと
    全国各地にJクラブが増えてそのアカデミーが活動してるので、陸スタだけではフォローしきれない部分が目立ってきた。
    ガンバが「民間主導」の糸口となり、広島が「街中」として長年の悲願を叶えて
    長崎が「試合のない日」の価値を示したように
    陸スタから「リニューアル」する川崎も新しいヒントになるだろうね。
    各地域で天候、芝の生育状態が全く違っていて欧州のスタイルともまた変わってくるから手探りかな。

  136. 136.

    東京の一等地に専スタはいらないと言われても
    結局新国立でJリーグのビッグゲームを開催して稼働率を上げてる時点で説得力ないんだよな
    サッカーじゃ儲からないならさっさと更地にして商業施設にすればいいじゃん
    税リーグがーなんて昭和のネガキャンか

  137. 137.

    東京の一等地に専スタはいらないと言われても
    結局新国立でJリーグのビッグゲームを開催して稼働率を上げてる時点で説得力ないんだよな
    サッカーじゃ儲からないならさっさと更地にして商業施設にすればいいじゃん
    ぜいリーグがーなんて昭和のネガキャンか

  138. 138.

    ※49
    屋根の話はJ1J2関係ないよ
    鹿児島や秋田や琉球が指摘されてるのはそこだから

  139. 139.

    ※89
    すいません、勘違いしていました

    ※107
    親切にありがとうございます
    その辺は色々事情があるんですね…

  140. 140.

    ※135
    実際敷島や鴨池が試合と陸上競技の大会の折り合いつけるのに
    難儀してること考えたらなぁ。棲み分けは大事だと思う。

  141. 141.

    市営陸上競技場とか周辺のAコートって、ヴェルスパがホームで使ってなかったっけ?
    下手したら、ヴェルスパがホーム難民になりかねない。
    そうなるとレゾナックを使うことになるんだろうけど、賃料が高そうで負担になるんじゃないかと。

  142. 142.

    12年前にロンドン旅行して街中にスタジアムがあって感動したわ
    流石に一等地には無いけど23区に例えると赤羽北千住蒲田阿佐ヶ谷成城大泉学園くらいの場所にスタジアムがある感じ
    プレミアとJは1世紀近く歴史が違うから比較するのも烏滸がましいけど

  143. 143.

    清田スポーツちゃんねる「やあ」

  144. 144.

    12年前にロンドン旅行して街中にスタジアムがあって感動したわ
    一等地には無いけど東京23区に例えると赤羽北千住蒲田成城阿佐ヶ谷大泉学園くらいの場所にスタジアムが点在してる
    プレミアとJは1世紀近く歴史が違うから比較するのも烏滸がましいけど

  145. 145.

    連続レスになってしまって申し訳無いけどコメントが反映されなくて書き込み失敗したかと思って同じ様な内容書いてしまったわ…

  146. 146.

    徒歩何分、車で何分を言われてるけど、地味に重要なのは自転車で何分かやと思う
    駅からこの距離なら学生だけで自転車で来られるのはでかい
    今のスタジアムは愛着あるけど、学生だけで行くのが面倒な距離だったから、新規の若いファンを取り込めるかもしれないのが良い

  147. 147.

    ※112
    鳥取のヤジンもお忘れなく。動きは遅いけどその後も動き続けてることはもっと知れ渡ってほしい。

  148. 148.

    ※45
    ノウハウや運用実績もないとこから20年も使ったなら充分やろ
    レゾナックドームがなければそもそもトリニータてチームが出来ることも無かったわけやし、
    キャパ大きすぎる問題はあるけど色んな人の努力でこれだけ続けてきたものを無駄て一言で片付けられるのは癪にさわるわ

  149. 149.

    ※78
    流石に踊れる材料が少なすぎる。特に安すぎる改修費用。
    ドームと比べて一長一短になる施設を作っても意味ないし
    踊れる話なら全力で踊るよ

  150. 150.

    ※86
    今は平均そこまでいかないんすよ
    全盛期は2万近くきてたけど、それこそ清武が若手の時代なわけで
    専用スタで動員増えるの期待して2万キャパ欲しいけど、スタジアム建設の話がでただけでも嬉しいわ

  151. 151.

    これからテーマパークに行きますって言うて
    駅から50分弱歩かされるのはやっぱ遠い

    現実的に結局シャトルバスで行くことになるだろう

  152. 152.

    ※1
    今の大分トリニータの動員数ならちょうどいいくらいだったり

  153. 153.

    ※92
    長崎はもともと工場跡地の再開発があったこともあって地元行政としても利用してくれる人を探していたのもあるね

  154. 154.

    東京に土地がないっていうけど、ほんの数年前まではお台場とか空き地だらけだった。あの時に作っていれば、建設費も今ほど高くなかっただろうに。お台場も都心から遠いけど味スタよりはずっとマシだし、僻地なぶん稼働率低くてもそんなに目くじら立てられないんじゃなかろうか。

  155. 155.

    ※34
    黙れ

  156. 156.

    サッカー敵視してる奴には悪いが行政がサッカー人気に気付いて来た感じがある。
    東南アジアや東アジアだとサッカー人気だしね。

  157. 157.

    ※156
    むしろ最近は財源が厳しいから行政側がシビアに評価するようになってきてるのでは、これは別にサッカーのスタジアムの話だけの話ではないが、新しいアリーナとかスタジアムを作る話が出た場合、民間主導で資金の多くを用意してる場合はあまり反対されてないが、行政側の負担が多くなる話だと揉めてるケースを多々見かけるぞ。

  158. 158.

    ※157
    そんな事言っても昔からサッカー見てる俺から言わせれば最近の専スタ建築の話のスピード感は凄いよ。
    昔じゃ考えられなかった。
    サッカー人気も上がり競技人口も増えて良い選手が出て海外からも評価されてる結果だからね。
    嬉しいよ。

  159. 159.

    ※21
    ニータン、かわいいよね。
    他サポでもぎゅっと抱きしめたくなる。

  160. 160.

    大目玉取り壊すの?

  161. 161.

    ※160
    陸上やラグビーでも使ってるから取り壊さないよ
    ただことトリニータでいうと九州内のクラブ以外との対戦だと駅からの距離が相対的にデメリット大きくなってきてるんだよね

  162. 162.

    大友氏館跡庭園の発掘おわったら潰してスタジアムにするのが現状一番いい。

  163. 163.

    ※136
    身も蓋もないことを言うと、できるもんならとっとと取り壊して商業施設にしたいと思ってるデベロッパーは多いと思うよ
    東京五輪のレガシー()だから手を付けられないだけの話

  164. 164.

    ※4
    イタリアのブレシアのホームみたいに、陸上競技場のスタンドの内側にサッカー場のスタンドを作るとか。

  165. 165.

    新スタ建てるなら将来的な拡張性がほしい。でもこの土地の大きさだと厳しそう

  166. 166.

    ※141
    ヒント;味の素スタジアムあるいはニッパツ三ツ沢球技場

    ※146
    平塚とか、自転車や原チャリで颯爽と乗り付ける10代20代を見てると、青春を満喫してる感が眩しいよね。

  167. 167.

    マラソンについては※にあるように陸上競技場をフィニッシュにする必要がないので、大分県庁前フィニッシュとか考えそうな気がする。

    あと専用スタジアム整備が続いている理由の一つは陸上競技大会との日程調整絡みもあるはず。特にJクラブのホームで陸上競技場のところは日本選手権や大きい大会に出るための記録が認められるトラックなことが多いんだよな。

  168. 168.

    TKPって、年商300億円台、経常利益40億ちょい、しかも上場企業でしょ
    30億の投資ですら、いつまでにいくら回収できるんだって株主から相当説明を求められると思うし、ここから金額が増えていったらもう会社の規模的にも厳しい。そもそも30億じゃ厳しいのに、ちょっと背伸びし過ぎな感

  169. 169.

    ※167
    微かな記憶だと鹿児島が競技場少なすぎて陸連からとっとと専スタ作ってくれと言われてるんだっけか

  170. 170.

    徒歩の限界は2キロくらいだと思ってる
    平塚とか柏はちょうどそのくらいだと思うが、市原臨海はこの予定地と同じくらいの3キロあって結構辛いんだよな

  171. 171.

    ※168
    それなりに大規模な工事となると、一スポンサーのお財布だけに頼るわけないだろ
    民間主導といってもお上のお墨付き、他競技含めた地元の関係先に根回しがいるし
    まず「うちはこれだけ出しますよ」と熱意を示して
    賛同者を増やして計画を後押しする狙いだと思う

  172. 172.

    ※9
    都会の3Km
    途中に飲食店やショッピングモールがあって疲れたら休める

    田舎の3Km
    せいぜいコンビニがある程度
    当然疲れても休めない

  173. 173.

    ※162
    九州ってこんな考えの人が多いの?
    京都や奈良では絶体に出ないわ

  174. 174.

    ※138
    屋根なんて5000人分あれば十分なのにな
    J3でも5000人がなかなか集まらないのだからJ1常連クラブ以外はJ3やJFLに落ちても使えるスタジアムのほうがよっぽど有用

  175. 175.

    ※40
    国民民主党の減税要求が完全に通ると最高7兆円の減収になるからスタジアム計画なんて吹っ飛ぶぞ
    アンチ動画チャンネルより国政に関心を持ったほうが良いよ

  176. 176.

    ※40
    国民民主党の減税要求が完全に通ると最高7兆円の減収になるからスタジアム計画なんて吹っ飛ぶよ
    アンチ動画チャンネルより国政に関心を持ったほうが良いよ

    ※50
    豊橋市のBリーグアリーナも

    ※90
    そうそう、一見まともなことを言ってるけど明らかなダブスタなんだよな
    半年ほどハマったけどあまりのダブスタぶりに嫌気がさして以後見てないわ

  177. 177.

    ※88
    としまえんのハリポタスタジオツアー行ってきたけどなかなか良かったぞ!
    個人的にはユニバより良かった。
    まあとしまえんスタジアム計画が潰れたのは残念だったけど、あの敷地にスタジアム建てるのはかなり困難だったろうね。

  178. 178.

    一回破綻しかけたトリニータさんは応援してくれるスポンサー(公的な市や県をのぞく)と自分の財布の中の話だけならいくらでも盛り上がるのはかまわんけど、実際に税金投入されたら、ブチ切れます♪
    前回の破綻時にどれだけ税金で補助されたのかわすれないでね。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ