ブログRSS

アンテナサイトRSS

ゴール裏に家族連れはあり?なし?席種によるトラブルやゲーフラマナーを語る北海道コンサドーレ札幌スレ

秒刊コンサドーレ3997日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆★
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1743343733



775 U-名無しさん 2025/04/03(木) 11:11:34 ID:qgFQatwN0
またゴール裏老害おぢがトラブル起こした
やっぱり嫌な情報しか流れて来ないな
今度は家族連れで来るなだとよ


https://i.imgur.com/sKCFkyi.jpeg





787 U-名無しさん 2025/04/03(木) 13:22:25 ID:uondFFPg0
>>775
これ創社長に情報伝えたいな。こういうの1番嫌がるでしょう創社長は


05



789 U-名無しさん 2025/04/03(木) 13:49:46 ID:GGY5JMDSr
>>775
こういうのって
Jリーグに直接通報出来ないのだろうか?
コンサドーレに問い合わせても
有耶無耶にしたとかいう過去の書き込み
が、記憶にあるので




792 U-名無しさん 2025/04/03(木) 14:08:07 ID:38xsa2Km0
>>775
見られない
なにやらかした?




794 U-名無しさん 2025/04/03(木) 14:18:46 ID:GGY5JMDSr
>>792
大した話しではないけど
ゴール裏に家族で行ったら
家族連れで来るなよと
オジに言われたらしい




804 U-名無しさん 2025/04/03(木) 15:32:51 ID:38xsa2Km0
>>794
ありがと
家族連れ排除ってこの先のこと考えるとマイナスでしかないんだよな
ただ子供のために床にレジャーシート引いたり、
両親子供2人で席を6席も7席も占有
とかそういうマナーの悪いのはダメだと思うけどさ




806 U-名無しさん 2025/04/03(木) 15:36:54 ID:ErNtlrsA0
>>804
実際2018年くらいまでそういう輩がゴール裏にたくさんいてヘイト溜めてきたっていう背景も忘れちゃいけないんだけどな




870 U-名無しさん 2025/04/04(金) 07:43:01 ID:D/vFfrFf00404
>>775
こんなん子供にトラウマ植え付けちゃったらサッカーに憎しみしか残らんだろ…
これゴール裏の座席が一番安いのが諸悪の根源なんか?




805 U-名無しさん 2025/04/03(木) 15:35:31 ID:38xsa2Km0
あとはゴル裏行ったときにゲーフラ?っつうの?
両手で持つ布製のプラカードみたいなの
あれを上げろとか下げろとかって前後の席で揉めているの見たことあるな
あれはゴール裏はあげていいことになってるんだろ?
仕方なくね?
SやSSであげてるのは違うと思うし、個人的には最前列で高々と目一杯あげる必要はないと思うけど
ここんとこゴル裏あんま行ったり見たりしていないから、最近もあるのかは知らん


5337958a-1e13-4f41-89aa-b40bc9b95730



807 U-名無しさん 2025/04/03(木) 15:39:25 ID:TC12/aNi0
ゲーフラはキックオフ前とか試合終了後に揚げるのがマナーだね
プレー中はアウトで




809 U-名無しさん 2025/04/03(木) 15:42:52 ID:38xsa2Km0
>>807
プレー中はさすがにありえんわな。




811 U-名無しさん 2025/04/03(木) 16:05:28 ID:mjL5q6I80
ゴール裏に家族で行こうが座わろうが全く問題ないけど、そもそも観難くないのかね?



812 U-名無しさん 2025/04/03(木) 16:09:07 ID:DiNOeMxXd
>>811
お金の問題とか子供がうるさくてもゴール裏なら紛れるとか子供産まれる前から夫婦で来てたとかいろいろあるんでないの?
人にはいろいろあるのよ




813 U-名無しさん 2025/04/03(木) 16:11:16 ID:R/AvjZrB0
そもそもあんな民度悪いところに子供連れて行くの辞めたほうがいい



816 U-名無しさん 2025/04/03(木) 16:40:23 ID:9hHeSmQ50
初観戦はよく分からんくて爆心地で座って観てたわw
今はカテ3ばっかだが




817 U-名無しさん 2025/04/03(木) 16:44:37 ID:xAVM7+p30
ゴール裏の文化とか知らないで
J初観戦ならまずは一番安い席買うの納得だろ


sec01-thumb-01



818 U-名無しさん 2025/04/03(木) 16:49:24 ID:ucgfZgDN0
南側より100円上げるだけでトラブル減りそうなもんだがな



821 U-名無しさん 2025/04/03(木) 17:47:23 ID:jpISDj9s0
ゴール裏の値段を一番高くすれば
解決するよね。
真の熱狂的サポだと威張ってるなら
そのくらい出せるでしょ。
その価格ならライト層も来ないだろうし

235 コメント

  1. 1.

    一番安い席占領して他は来るなってなかなか横暴よな

  2. 2.

    「なにもしないなら帰れ」

  3. 3.

    友人宅は親は高くても違うカテで座ってみたい、子供はゴール裏で応援したいっていってるわ
    時分は目の前を塞がれるのが嫌だからゴール裏以外派
    住み分け大事だよね
    ゴール裏は年パスだけ安くして、通常の販売は高くするとかでいいと思うわ
    それができないなら、ゴール裏を年パス通常とも値段あげればいい
    うちはカテ6下層が快適だから、そっちの客層が悪くなってる(ゴール裏でから流入してる)のが困るけど

    試合後の選手の挨拶回りで大人まで前方に押し寄せるようになってるけら、いい加減事故りそう

  4. 4.

    言われてるけどゴール裏を安くしてるのが問題
    バックよりも高くしたら解決する。

  5. 5.

    価格帯と治安は比例する

  6. 6.

    プレミアみたいに全席指定がいいな。

  7. 7.

    うち(亀岡)は家族連れなら北上層かバルコニー、メイン、バックに
    廻ってることが多いような気がする。北下層(いわゆるゴール裏)は
    立ち応援可能だし、子供が見えないからな。

  8. 8.

    ゴール裏が安いのは一番見づらいから当然じゃないの

  9. 9.

    まだ自分も闘ってると思い込んでるおじさんいるんだな
    でも作品作るのには必要か

  10. 10.

    ダイナミックプライシング採用しているチームは最安=ゴール裏とは限らないけどね。
    現にうちの明日の試合は、現時点でゴール裏のサポーターズシートより安い席がある。

  11. 11.

    居ても気にならないし、寧ろまた行きたいと思ってもらえるように気が引き締まる

  12. 12.

    小学生以上である程度じっとしてられるなら別にいいんじゃねえの
    途中で飽きて走り回るようなら危ないから他で見たほうが良い

  13. 13.

    ゲーフラはトラブルの元
    掲げるなら自分の目線レベルまでにしましょうね

  14. 14.

    うちは座席説明に
    スタジアム内で一番安価な席種だけど、1F柏熱地帯は体力&忍耐力を必要とする応援の上級者向けコースだよ!
    の記載をしてるけど、初観戦の人がどこまで見てるかはわからないよね…

  15. 15.

    ジャイキリ初期のETUゴール裏感ある

  16. 16.

    自分はまったり見たいから応援も手拍子もしないし、ゴル裏なんて考えたこともないけど
    なんかゴル裏ってめんどくさい人が多いのかね

  17. 17.

    フラッグで試合見れないからゴール裏はもう行かない
    何が楽しくて金払って旗の裏90分見とかなあかんねん

  18. 18.

    ゴール裏A席とかじゃなくて熱狂応援席とか応援団席とか、明らかにこの席が何なのか分かる名付けが重要なんよ。
    ヒューマンエラーを防ぐための名付けの重要性は、それこそJリーグが生まれる前から事故の再発研究とかでずっと叫ばれてるのに。
    自分達のルールや常識に皆が合わせてくれるという甘えと、合理的にエラーを防ぐ勉強をサボった怠慢の結果が、高齢化(サークル化)や観客減という痛みになって返ってくる。

  19. 19.

    バクスタ民だけど、たまに周りでチャント歌ってる人がいるとゴール裏行けば良いのにって思うときがある

  20. 20.

    うちはゴール裏とバックが同価格でホーム自由席となってるけど
    ゴール裏の家族連れは恐らく年パスで決まったメンツ
    ライト層や初めての人はバックにいるように感じる
    子連れでゴール裏行ってみたら見づらいからバック行こうって気軽にできるのは利点かな(どっちも空いてるからだけど)

  21. 21.

    自分も若い頃はゴール裏でチャント歌ってたけど子供できてからは年1.2回バックスタンドで落ち着いて観てる
    コアサポの雰囲気作りには敬意払ってるしやっぱりゴール裏は初心者には遠近感掴みづらくてわかりにくいよ
    試合が膠着すると食うか寝るかしてるし、ある時はエスパルスのチャントがツボに入ったらしくグリコの歌を延々口ずさんでた

  22. 22.

    ※10
    マリノスで嫌のは2階ゴール裏で立って旗振ってるヤツ
    自分は見れて、後ろは邪魔する自己中なヤツは下に行って欲しい

  23. 23.

    ※6
    隣ガチャに外れると地獄だよ

  24. 24.

    ほえー。ホームだとこういうことがあるのね。
    北関東とか東北とかあまり他の仲間たちがいないとこばっかり行ってるから実感が湧かなかった。空席でゴル裏をのんびり眺めて応援するくらいの私からすればもっと応援したいときもあるけど、こういうおじさんにはなっちゃダメだよねと。それは多様性を潰すことなんだもんって。

  25. 25.

    ※18
    確かにカテゴリー5とか南側ゴール裏とかだと初見の人は、ただの安い席なんだとしか思わないな熱狂応援席にした方がいいわ笑

  26. 26.

    ※4
    たしかにゴール裏とバックスタンドの料金を同じにすればライト層は見やすそうなバックスタンドに行きそうね。

  27. 27.

    個人的には家族連れでも全然OKだけど、
    未就学児はちょっとおすすめできない。
    何より子供の目線では見えないことが多いし。
    ちゃんと家族向けの席種があるなら別だけどね。

  28. 28.

    一番安いのカテ4にすれば一発だと思うんだけどなー

  29. 29.

    ※9
    その態度で臨む人はチームが結果出なかったら出禁になる覚悟でやって欲しい
    監督や選手だったらクビなんだから

  30. 30.

    クラブによってはゴル裏のチケットに「応援のための席で観戦に制限があります」的なこと書いてるよね

  31. 31.

    ※14
    というかうちはバックとゴール裏は殆ど値段差ないからね、そういう意味でまったりしたい場合にはバックにって流れはある
    まあ最近は2階席に流れる人も多いけど、その分若干応援が弱くなるのは痛しかゆし
    え、日立台拡張すればいい?
    それが理想なんよ…

  32. 32.

    ゴール裏よりも安い価格帯の席を設ければよろし
    ピースウイングはバックスタンド上層両端のカテゴリー9がそれに相当
    どうしてもゴール裏にこだわるのならノースサイド指定(ホーム側)
    自由席なら最上段の隅

  33. 33.

    ※8
    選手が得点したときにパフォ―マンスしてくれるのがゴール裏席
    勝った後にダンスしてくれたり負けた後に“会話“してくれるのもゴール裏席
    最もサービスしてくれる席なのだから屋根があろうがなかろうがバックのどの席より高くても妥当

  34. 34.

    ※22
    2階でもサポーターズシートは立って応援していいエリアなんだから、そこで前に立たれて見えないって言うんなら座る場所変えるべき。

  35. 35.

    ※6
    指定だと、年パスで周りが外れた時にきついんだよね(野次らーとか指笛とか)
    うちが試しにやったときは、家族で隣同士が取れないことがあると問題になってた
    個人的には大人はどうでもいいけど、子供席は大人と大人1人に対し2人ぐらいまでセットで取れたら良いのにとはおもう
    小学生低学年野放しもあれやし

  36. 36.

    ※18
    カープのパフォーマンスシートとか
    確かに分かりやすいとは思った

  37. 37.

    ※19
    ゴール裏以外でチャント歌うことって応援マナー違反なのか?
    周囲の迷惑になるほど大声だったり周りにもそれを強要するならともかく、ゴール裏の声に合わせて歌うくらいはいいと思うけどな

  38. 38.

    ※22
    ゴール裏はそんなもんだと思ってるけど、他の席種で頭上でタオマフ上げるやつはほんまそれ
    なんでお前は見えるのに、俺はお前のタオマフみなあかんねんていう

  39. 39.

    つうか、ゴール裏はスポーツ観戦を楽しむ場所じゃない!観戦初心者は、あそこだけは絶対に買うな!

  40. 40.

    ゴール裏の名称を変更すべきというのは良いアイデアだしそうすべきだと思う。
    「無料券で行ったらなんか思ってたのと違った」という人はもうゼロ人にしよう。

  41. 41.

    ※14
    柏熱地帯(立見自由)は分かりやすくて良いね

    ※27
    ファミリー席とかレディース席とかを設けてない企業って衰退するイメージがある
    (もちろん例外も多いけど)

  42. 42.

    ライト層はゴル裏の独自ルールなんて知らんのだからいい加減チケット販売時に説明や注意書き付けなよ。
    あと公式でもゴル裏はコアなファン層による応援席みたいな話を広めるべき。
    それが出来ないならゴル裏の独自ルールやフラッグは全面禁止にするか
    範囲絞ってそこに限りOKとするゴル裏用チケット作るしかないやろ。
    サッカーの試合見に来るなら当然知ってるよね?みたいなのは本当にやめた方が良い。

  43. 43.

    ※39
    まずゴール裏って実は観戦しづらい場所だしな
    試合を俯瞰的にみるならバックかメインの方がいい

  44. 44.

    家族連れは全然いいけど小さい子供だったら親はしっかり見張っといてくれと思うことは多々ある
    せめて夫婦で来てるなら子供を挟むように座るとかさ
    これはゴール裏に限った話じゃないけど

  45. 45.

    ゴール裏の中でも分けたらいいんじゃない
    共に闘う事を自称するさぽおたあ席とその他で

  46. 46.

    自称コアユーザーが新規層にマウントとって除外する事は運営&コンテンツにとって害悪

  47. 47.

    ※35
    ガンバも指笛野郎いるんだ

    「俺はこれでチームに貢献してるんだぜ」な勘違いに何故気づかないのか(ウチは特に)

  48. 48.

    自分何年か前に、博多の森のゴール裏最後尾に居ましたが、試合中のフラッグが邪魔で、「見えねえよ…」とボソッと言ったら、何人か振り向き様にガン飛ばししてきましたね…。
     
    ゴール裏は戦場とは言うけど、その前にみんな観客じゃないの?と思っているので、その理屈を押し付けて、試合中に旗を振り回すのは大反対です。今はバクスタORアッパーですけどね。

  49. 49.

    グランパスは現在、全席指定でホーム側の所謂「ゴール裏」は1階から4階まで全部同じカテゴリーで同価格。
    それでアウェイ側のゴール側に少数設置される席とメイン、バック最上階の4階席が最安値に設定されていますね。

  50. 50.

    ゴール裏(うちはゴール裏じゃないけど)の座席は名称変えた方がいいし
    キャパ大きいスタジアムはメインやバック二階の端っこがだいぶ空くからその辺をビギナーズシートみたいな名前でゴール裏よか安く売ればいいし(日産は斜めのとこ安い)
    ゴール裏が広いスタジアムは端のあたりに家族連れ用のスペースを作ったりしたほうがいいと思う
    運営側のちょっとした工夫である程度の悲劇は減らせるんだからどうにかして欲しい

  51. 51.

    同じチームを応援する者同士思いやりを持とうねって話
    周りの人も自分もお金払って見に来てるんだし

  52. 52.

    聞くに堪えないヤジが多いからゴール裏には行かなくなった
    初見や家族連れは、特に最初はどうしても安い席に行ってみるから不幸な衝突が起きるんだと思う

  53. 53.

    ゴール裏って言うのは元々Jリーグのスタジアムの中で一番観戦環境の悪い席なんだよ
    だから一番安い
    ・(特に陸上競技場の場合)ピッチから一番遠くて見えない
    ・屋根が無い事が多い
    ・下手すると芝生席

    Jリーグが始まった時、明らかに観戦環境が一番劣悪だったのがゴール裏で、そういう席はコアサポーターが埋めて、観戦環境の比較的良い席(指定席)が初心者やにわかファン向けだった
    ※33氏が言っているゴール裏向けのサービスってのは後からもたらされた副次的なものに過ぎない(岡山一成のトラメガパフォとかの経緯が積み重なった結果)
    そういう経緯があるから、ゴール裏を値上げすれば良いって簡単な話ではない
    それは「新規サポの都合」でしかない

    もう30年以上の歴史があるJリーグには、「既存ファン」「新規ファン」「コアサポ」「ライトサポ」と色々な立場の人が居る
    例えば「新規ファンを増やさないといけないから…」と特定のサポの立場だけを考えるのはトラブルしか産まない
    皆がお互い、Jリーグの歴史や経緯を踏まえて譲り合う必要がある(新規ファンもそういうのは最初は知らないだろうから、回数を重ねるウチに知っていけば良い)

    個人的に、ネットやSNSなんかではこういう譲り合い的考え方に対して否定的考えを持つ人がやや多いと感じる、特になんj民とかXとか

  54. 54.

    歌って応援したいけど試合もしっかり見たい層向けの席は無いのかな。ホームはゴール裏2階席だから同じような人たちもいて居心地いいけど、アウェイのときゴール裏行くとたまに外れ席ある。最近ゴール裏指定のとこ結構あるから思ったより中心部だったとき困る。

  55. 55.

    ゴール裏というより、サポーター席として販売すれば、チケット買う前に少しは心構えができるかも。柏熱地帯とは、素晴らしいネーミングですよね。

  56. 56.

    埼スタはビジター側のゴール裏自由席は原則着席になっている
    他にファミリー席もあるし初心者向け指定席をゴール裏と同じ値段で用意してたりとハコの大きさを活かしている
    そもそもゴール裏北も埋まらなくなってるけどな

  57. 57.

    札幌さんも最低金額の席の中でもサポーターの熱量によって席種を分けて誘導しようとはしてるんだろうけど、コアサポエリアを前方そうでない人は後ろみたいな分け方しちゃったら時点で「できるだけ前で見たい」って人が紛れ込む可能性はどうしてもあるんよな…

    ウチはウェルカムシートをバックアッパーの端っこに設定して、ちょっと遠いけど最初は全体を見渡せる席で雰囲気から楽しんでって誘導しようと試みているけどうまくいってるかどうかはわからない

  58. 58.

    長崎がゴール裏席に熱狂つけてたけどそう言う意味だったのか

  59. 59.

    そういえばゴール裏って一番安い事に不思議に思った事なかったな、柏さんの解説で納得した

    ※54
    メインS席良いよ
    歌うのも自由、黙って座りながら観るのも自由

  60. 60.

    ※53
    新規ファンに譲り合いを求めているけど今回の事例はコアサポが譲り合いをしなかった起こった話でしょ?
    歴史的な経緯を主張する既得権者におもねいていたらいつまでたってもクラブの収益性は上がらないよ

  61. 61.

    ※53
    回数を重ねることなく初観戦でもう二度と来るかってなってしまうって話をしてるんだと思いますよ

  62. 62.

    だいたいゴール裏が一番安いから、家族連れの人数になるとどうしても価格的に選ばれがちなんだよな
    チームによってはコロナ以降ゴール裏以外ほぼ指定席になって並んで家族の人数分取れないとかもあるし

    とりあえず恫喝するような輩が一番悪い

  63. 63.

    エスコンフィールドで設計や建設全体に関わっておられた前沢賢統括本部長に色々お話を伺った。その中で、Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った。

  64. 64.

    ※10
    それは確かにその通り
    それに加えてそもそもマリノスは去年からバックサイドの基準価格をサポシよりも安くしたんだよね
    だから仮に価格変動がなくてもマリノスの最安はゴール裏ではなくバックサイド

  65. 65.

    ※33
    それはたまにいわれる「メインの観客の疎外感」問題で、それはそれで解決しないといけない大問題なんよね
    クラブによってゴール裏の重視度はかなり異なるからひとまとめにはできんけど

  66. 66.

    ※59
    試合前に華族が入ってきて歌えとか立てとかいうのがうざいけどあとは快適な席だな

  67. 67.

    ※35
    コンサートとかは普通に隣同士で取れるんだし
    その辺は予約システムを洗練させれば解決しそうな気もするが

  68. 68.

    ヤンマースタジアム(長居のデカい方のスタジアムな)時代のうちが南側ゴール裏の半分を「ファミリー席」にしてたのは正解だったんだな
    まあ北側(ホーム側)もちょっと横や上に行けばいくらでものんびりできたけども

  69. 69.

    マナーという暗黙のものに頼るより、主催者たるクラブが席種ごとのルールを明確にするしかない
    マナー観なんて人によって違うし他者への拘束力もないんだから
    マナーとか「これが文化だから」みたいな曖昧なもん持ち出して他者に押し付けようとすることがトラブルにならないはずがない

  70. 70.

    埼スタはバックアッパーの1番南側がゴール裏と同じ値段になってるんだったか?

  71. 71.

    赤の他人がやってるスポーツにのめりこむのって結構すっとんきょうな趣味だと思うんだよ。(もちろん私自身含めて)
    その中の慣習的なことが世間に通じるはずも無いのに何故押し付ける人間がいるのかねぇ。ほんと。

    下調べが足りなかったなんて当の初見さん本人がもっと感じることだろうに。

  72. 72.

    「家族連れでゴール裏来るな」とか「ゴール裏の文化」を強制してくるのは基本自治厨で、やってることはアイドル現場の「最前管理」と変わらないと思う

    要するに「自分たちのルール」が何よりも優先されると勘違いしてる
    ゲーフラOKなどの運営からオーソライズされたルールは問題ないが、それ以外のことを他の観客に強制する権利はないはずなのに、なぜかそれがあると思い込んでる

  73. 73.

    まず初心者にゴール裏って場所の意味がわかりづらいし、それとは別に、応援したい人の中でも熱量の差ってあると思う
    フラッグとかで試合全然見えなくてもいいからとにかく応援を届けたいんだって人もいれば、まず試合を見たいのが一番で、どうせなら立って声出したいって層もいる
    そういう人たちをごちゃまぜにするから問題になるのであって、運営側でもっと券種を細かくしてほしいと思うことはある

  74. 74.

    自チームホームの浦和戦はアウェイ側に近い席買うと楽しめます

  75. 75.

    なぜゴール裏で旗振ってる人が厄介扱いされるかがわからないわ

  76. 76.

    友人が初観戦時、安い席でゆっくり遠くから観ようと思って2Fゴール裏を取ったのにずっと立ちっぱなしで、やっと終わったと思ったら急に両隣から肩組まれて勝ちロコやらされてヘトヘトになったらしい(楽しかったとは言ってた)

  77. 77.

    やたらと縄張り意識が高い奴がいるのも確か。
    「ゴール裏は戦いの場所」「女子供は来るな」などと言ってたクセに親族が危篤なくらいで来ないヘタレがいるのも確か。
    一番害悪なのはどっかの放置親グループだけど。

  78. 78.

    サポーター自称するならまずサポーターが増えるような行いすべきだろ

  79. 79.

    サッカーを観たいならゴール裏はいかない方がいいわな

  80. 80.

    ※70
    ウェルカムシートやね
    家族向けファミリーシートがバックロアー、転居者向けサッカーのまち浦和シートがメインロアー
    埼スタが広いからこそできる席割りなので、去年の駒場湘南戦やレディースではそういう座席はない

  81. 81.

    ※53
    ただのファンがそういうなら分かるよ
    サポーター自称するなら真っ先にサポーターが新規に譲るべきでしょ、本当にチームの事を思ってるなら自然とそういう行動になるはず

  82. 82.

    家族連れはファミリーシートがバカみたいに沢山用意されている日産スタジアムにおいでよ。

  83. 83.

    人それぞれだから強要するのはちょっとね。
    学生の頃は安いからゴール裏から見てたけど、やっぱり試合全体みたいなってなって今はメインから見てる。
    私みたいに立って声貼って応援というよりは、応援は心の中でしっかりしてサッカーを集中して見たいっていう人も多いはず。

    良い席はやっぱり治安がいいし、子供と一緒だとなおさら。
    (安い席だと隣でヤジやら「くそが!!」と大声で叫ぶ人がかなりの確率で近くにいる、)
    クラブ側もうまくすみわけできるように、価格設定とか席のネーミング設定とかは考えないとね。

  84. 84.

    ホームは席種選べるけど、ゴール裏以外アウェー客不可の試合に行くときとかが困るんだよな
    立ち見、見えないこともあるまでは仕方ないけど、野次とか周りの客への暴言とか
    友人が子連れで行った時に近くの人が試合中にスマホ出す→コアサポが激怒して怒鳴って怖い思いをしたともいってた

    試合中のスマホって、新規や他サポ(兼サポ)だと、チャントやコールを覚えきれてなかったりもするし
    途中で確認したいそういう人らの排除にも繋がるよね
    うちは個別コールは少ないけど、他所の下の名前コールとか誰やっけってなったりするし
    うちはやたらとチャントの曲数が多いし…

  85. 85.

    ゴール裏でも隅っこのあたりは許してあげてと思う反面、ゴル裏の人達から見るとやって欲しいという思いもあるんだろうな。

  86. 86.

    ゴール裏は単発だと高いけどシーチケなら一番安くすればいいんでないのかな
    上級者向けの席ということで

  87. 87.

    「子供連れてきてるけど大丈夫?危なくない?」も
    「子供連れてくるんじゃねえ!この〇〇〇〇!!」に変換されて騒がれる世の中だからなあ

  88. 88.

    双方に言い分はあるんだろうけど、そもそも観客同士で意見がすれ違う状況になっていること自体が問題よね
    クラブ側がチケット販売の時点で誤解が生まれないようにすればいいだけで、過去の経緯だとか新規のためだとかで争うこと自体が不毛

  89. 89.

    強要は良くないけど、「この辺の席みんな試合中立ってるし飛び跳ねるから見づらいし危ないですよ、他の席に移った方がゆっくり見られますよ」って提案なら良いんじゃないかな、同じチケットでどれくらい移動出来るかわからんけど。

    と、ここまで書いてもう一回まとめ読んだけど、発端のツイートの家族は跳んで歌う気満々なのか。なら何の問題もないわ。

  90. 90.

    ※26
    それいいな
    バックは立てない、ゲーフラ等上げるの禁止
    ゴール裏のシーチケの割引率を上げるとかすればきっちり棲み分けできそう

  91. 91.

    ※82
    そもそもの座席数がバカみたいにあって羨ましい

  92. 92.

    何年か前にゴール裏無料招待券もらって初めて友達と見に行ったけど
    試合は見にくいし応援も何していいかわからないしで全然楽しめなかった
    せっかく無料で招待するならゴール裏じゃなく別の席を配った方がいいと思う

  93. 93.

    ※37
    指定席の距離感ででかい声で歌われると迷惑なんだけど、その距離感も配慮できない奴だからもれなくバカでかい声で歌うんだよ
    普通の声とかなら問題ない

  94. 94.

    味スタ(FC東京)はコルリの連中(近しい奴等)&子連れ等が過剰な席取りで空席や通路に集まる人達がいることが問題です…

  95. 95.

    ※92
    どこのチーム?
    見づらい席の事前認識はありましたか?
    今はこの手のサイトに来られるのだから初級者は脱されてますね

  96. 96.

    ※75
    ゲームが見えないからだろ。
    選手入場時とか得点した後とか、ハーフタイムとかはいくらでも旗振ってくれていいと思う。
    試合中はゲーム内容が見えないと
    ゴールが入った瞬間の爆発的な歓喜とか
    相手のファウルに対する突発的な怒声とか
    そういう雰囲気出ないじゃん。

  97. 97.

    ゴール裏のことをサポーターズシートって呼ぶのが嫌だなぁ
    それ以外の席はサポーターじゃないと?
    大体バックスタンドとかメインスタンドとなエリアで名前付けしてんだから、そこだけわざわざサポーター用みたいな言い方しなくていいのに

  98. 98.

    >サポーター自称するなら真っ先にサポーターが新規に譲るべきでしょ

    それは「サポーターはチームの為に新規客に譲ってしかるべき」って言いながら、後から来た人が勝手に自分達の都合で変えようとしているように既存客からは「見えてしまう」よ
    サポーターの我慢に依存していてはいずれトラブルになる

    こういう早い者勝ちの自由席には良くローカルルールがあったりするが、それは得てして変に見えるようで余計なトラブルを産まない為にある
    でもそんなのは限界があるから結論としては棲み分けしか無い

    日立台がゴール裏一階を「柏熱地帯」二階を指定席化してファミリー向けの「サンライズシート」って分けたのもその棲み分けのためでしょ

  99. 99.

    ゴール裏より安い席増やしてリピートしてもらえるように工夫していくべき

  100. 100.

    ※98は※81氏へのレスです

  101. 101.

    ※95
    別に「初級者」なる人がこのサイトに来ても良いでしょ。
    そういうとこやぞ。

    そもそもサッカーのただの観客に初級も上級もないでしょうに。

  102. 102.

    ※101
    慣れてる人と慣れてない人って感じかな
    サッカー観戦にもテレビ観戦だけだった人もいるし
    ただ事前確認は必要だと思うな
    後で文句言われても

  103. 103.

    ※97
    うちの場合「ホーム指定(立ち見可能)」「ビジター指定(立ち見可能)」にしてるな。
    現地にいる客は皆ファンであり、サポなのは当たり前だし。

  104. 104.

    ※37
    歌いたいならゴール裏行ってほしい。スタジアムの座席は狭くて隣の人と距離近いから声を張り上げるレベルの大声じゃなくても、小声じゃない限り歌うのはうるさいって自覚してほしい。隣にいると耳が痛くなる。
    声量気にせず歌えるゴール裏があるのになんでゴール裏行かず指定で歌いたいのか逆に聞きたい。90分歌ったり跳ねたりがキツイならゴール裏の端っこにいればいいじゃない。

  105. 105.

    ※95
    九州のチームだったのですがGWにあまり情報を調べずに観戦しました
    今は贔屓のチームは無いですがDAZNで楽しんでます

  106. 106.

    豊田は2階や可動席、一階の端っこならアリ。
    それ以外は自己責任かな。

  107. 107.

    サッカーは絶対、縦から見たほうが楽しいよ。横から見てもボール右行ったり左行ったりするだけだもの。
    だから現地ではゴール裏だけど、俺はいつも芝生でゆったり見てるな。負けてるときのレノーファ山口(ドドンドドンドン)はやるけど。

  108. 108.

    元スレも“オジ”も思っても言うなよって話だし、言われた方が愚痴るのはいいとして、「まあ、人間が生きてりゃこういう不快なことには、どうしてもときどき遭遇するもんだよね」と割り切れない野次馬が正義を論じているのを見るのもいいかげん飽きてきた。

    ※53
    既存ファンは観戦のノウハウを自分なりに蓄積しているから、いくらでも自助努力が出来るでしょ。ご新規さんは右も左もわからない状況で来てくれてる。より多く「譲る」べきなのは(譲っても少ない影響で済むような工夫が出来るのは)どっち?っていう話かも。

  109. 109.

    ※104
    >指定で歌いたいのか逆に聞きたい。
    想像だけど、その席が角度的に見やすいとか、行き帰りの出口に近いとか?メイン側だとしたらベンチも近くで見れるとか?
    結局は本人に聞かないとわからないけど

  110. 110.

    家族連れいてもいいとは思うけど、立って応援したら「見えなーい」「うるさーい」と文句言うのだけは止めてくれ。
    あと、子供がグズったら放置しないで、コンコースに連れてってあやしてくれ。
    それならいてもいいと思うけど。

  111. 111.

    ※107
    ゴール裏方面だと展開によってはフルタイム反対側だけで試合してたりするのがな

  112. 112.

    ※104
    隣がうるさいってのは、ルールで禁止されてない限りその人の行動を制限することは無理だから、自分が何か対策するしかない
    音楽ライブ用の難聴防止耳栓(聞こえるけど抑制するやつ)をつけるとか
    それだとゴール裏の応援の熱狂を享受できる量が減るじゃないか!とかあるかもしれんけど、その我慢を自分に強いるか人に強いるか(歌うことを抑制させるか)という話
    正当な理由(ルール)なしに人に強いることはできないよね

    だから結局ルールに行き着く、ルールがすべて

  113. 113.

    ※57
    で少し触れてくれてるけど、うちのゴール真裏は「熱狂エリア」でチャントあげたり歌ったり、立ち上がっての応援
    ゴール裏上段からややメイン寄り右にかけてが「ホームゴール裏」で座ってゆっくり応援できるよみたいな観戦ガイド出してるはず
    自分は最近はホームゴール裏が専らで家族連れもカップルも独り観戦も多く適度に熱く適度にのんびりした雰囲気なんだけどね

    ローカルルールや不文律みたいなのはあまりよくないが歴史が長くなると存在してしまうのは理解はできる
    誰でも気持ちよく観戦できるよう上手くすみ分けできたり、クラブとしても案内できるといいんだけけどね

  114. 114.

    うちはサイド2階がサポーター席でサイド3階が一番安い自由席だね。
    サイド3階は屋根ないから雨降らなきゃ一番いい棲み分けだね

  115. 115.

    ※105
    ご返信ありがとうございました
    また生観戦の機会がおとずれたら幸いです

  116. 116.

    ※14
    そういうのがわかりやすくて良いですね。
    バスケとか野球とか行こうと思ってもどんな席かわかんないですもん。

    ※19
    鳥栖スタたまに行くけどメインもバックも昔ゴール裏いたんだろうな~ってしゅくじょ

  117. 117.

    こういう部分が昔偉い人に言われた排他的に感じられるとこなんでしょうね。

    ※14
    そういうのがわかりやすくて良いですね。
    バスケとか野球とか行こうと思ってもどんな席かわかんないですもん。

    ※19
    鳥栖スタたまに行くけどメインもバックも昔ゴール裏いたんだろうな~って淑女がいて大きな声で口ずさむ程度声出してて歴史の差を思い知らされるけどね😅

  118. 118.

    ※104
    結局「俺様が嫌だから全員従え」でしかなくて草
    指定席は発声禁止ってルールがあるわけでもないのに
    自分の意見が真っ当だと思うならその場で当人に「不快だからやめてください」と言うか※112の言うように自分でなんか対策しろよ

  119. 119.

    他人にネガティブに絡むのは論外の迷惑行為ですね
    だたこのツイートした人もすぐにその人以外はみんな親切とすぐ投稿してるんで大問題ということでは無さそうだけど
    これ見つかったらアンチ勢力にここだけ使われてまたサッカー叩き勢の小銭稼ぎに利用されそうな感じ

  120. 120.

    どのクラブも普通にOKじゃないかな
    まぁ立って応援する人多いから
    子供が観戦がメインなら中央は外すのがオススメだろうけど

  121. 121.

    観戦に行って、旗でプレーが見えないのが嫌なので
    インプレー中は、旗を振らない。
    インプレー中も旗を振りたい人は、最上段で振って欲しいと
    思ってる私は少数派?

  122. 122.

    「ぼくのかんがえたさいきょうのちーむ」
    は前から結構いたけど最近はSNSで
    「ぼくのかんがえるさいこうのごーるうら」
    がめっちゃ増えてるよね

  123. 123.

    ゴール裏にもサポ用じゃない一般席エリア作ったらいいんじゃないの
    熱心なのはいいけど選民し始めたらもうサポじゃなくてアンチだと思うな

  124. 124.

    昔からドメサカ板いた人には周知の事実だけど、J1定着前の札幌ゴール裏は頭の中のおかしなおっさんばかりだったんよ いきなり暴れる人とかもいた
    J1時代はその手合いが気にならないぐらい人が増えたんだけどね ゴール裏の一部(特に通路より上側)はいまだにそういうおじいちゃんがいっぱい…
    家族で来てることにすら苛立つぐらい余裕のない人は来ないでくれ

  125. 125.

    ※121
    俺もそっち派なんだけど、思いの外
    「ゴール裏は試合を観る所ではない。嫌なら他の席へ行け」派が多いんだよね。

  126. 126.

    ※98
    なんか被害者意識強いね
    あなたが言った譲り合いをまず率先してやってって言ってるだけだよ?
    チームが望むファン増加のために

  127. 127.

    一番安い席に来る家族連れってマナー悪い率高くない?うちだけ?
    もちろんマナー守ってる家族連れもたくさんいるのは分かってるんだけどさ

  128. 128.

    福島のとうスタはゴール裏じゃなくて、メインから応援してるJクラブの中では、珍しいところ。
    まあ、芝生席が多いから仕方ないんだろうけど。

  129. 129.

    バクスタで観てても隣の人が何かある度に前のめりになったり立ち上がったりで見よって一部見れなかった

    幸いゴールは見れたからよかったものの…

    こういう場合注意していいんでしょうか?

  130. 130.

    ※125
    クラブが立見や旗を振る事をゴール裏だけ許可してるのはそういう席だという事だからねえ
    インプレー中は止めてとかそれこそマイルールの押し付けだし

  131. 131.

    何事にも応援とかじゃなくて自分が居心地いい居場所にしてるだけの人種が現れだす

  132. 132.

    ※126
    そりゃそうでしょ
    貴方の書き込みではサポーターが譲る事は書いているけれど、新規客側が譲る事について何もフォローしていない
    それは不公平感を感じるよ

  133. 133.

    ※14 ※98
    柏熱地帯は説明読まなくてもどんな席かすぐ分かるからGJ
    ただサンライズシートは名前聞いてもよく分からないからストレートにファミリーシートにしてはいかが?

  134. 134.

    ※130
    なるほど、そもそもの問題ときて
    「観戦」しに来てる人たちと
    「応援」しに来てる人たちとで意識が違うのかな

    「観戦席」と「応援席」とかにしたら角も立たなそう

  135. 135.

    ※132
    しかも実際には古参サポーターが譲ることは少なくて譲るのはほとんど新規客

  136. 136.

    うちのゴール裏は通路で区切って前は家族よりで後ろは旗ありって感じで住み分けてる感じ
    前方のビッグフラッグはオンプレー中はまず振られない
    右後方はでかいの延々旗ふってるから見ずらいのでスカスカ中央も結構な時間振ってる
    ただ前方は先行入場で埋まる
    通常6割の売れ行きだから良いけどフルハウス時は大変かな
    外人さんが来たりいちげん家族さんが来たら周りがこの辺立ち上がりますよって声かけしてる
    それでも一緒に乗ってくれるならグッズ貸したりしてるのも見たりする
    一番めんどいのはそれでも座って普通に観戦しようとする人も居て
    コルリもそういう場所なんで立ち上がりましょうって声出すけど
    意地はるのか無視して雰囲気悪くなる時も有るな

  137. 137.

    ※121
    旗振りデビュー時に
    中心部でプレー中も旗振ってたけど
    前の方にも旗振ってる人がいて
    自分も見えない=自分の後ろの人も見えないよな
    と、思ったから
    2年目から最上段に移動した。
    アウェイでも最上段で振るようにしている

  138. 138.

    ※132
    だから迷惑なんだよ君ら
    公平じゃないんだよそもそも
    サポーターが新規いらないこのまま先細りでいいっていうならそのままでいいんじゃない?

  139. 139.

    ちゃんと応援するなら老若男女立場関係ない。
    浦和みたいな全員精鋭みたいなのは無理だよ普通。

    正直空席があるくらいなら地蔵でも何でもいいから埋めてほしいと思う。
    結局声の総量は変わらんのだから、埋まってる方が力になる。

  140. 140.

    ※4
    結局ゴール裏を最安値にするのが問題だよね。
    うちの場合だったら4階席とかを最安値にすればいいと思う。

  141. 141.

    ※4
    ゴール裏はチンピラの掃き溜めだからな。変にそこ高くして
    ゴロツキ連中が周囲に散らばって旗だのタオマフだの掲げられたらそれこそ迷惑。
    ほんとアイツら嫌いやわ

  142. 142.

    「お前ここ初めてか?力抜けよ」って初見さんにゴール裏の事を手取り足取り教えてあげるのが真のサポーターだと思うのですが🤔

  143. 143.

    >初観戦ならまずは一番安い席買うの納得

    ・・・・そうか?
    初めてだったら、TV中継と同じように見られる所選ばないかな
    勿論クソ高いメインのSSとかではなく、浦和の埼スタ主催ならアッパー席とかバクスタSAとかの
    なるべくTVと同じ感じで見られるようなトコ

    ゴール裏からの視点って、不慣れな人は何が起こってるかサッパリ判らんよ

  144. 144.

    まだサッカー見始めの頃にテレビじゃなくて現地だともっと面白いのかなと思ってその時福岡に住んでたからアビスパの試合を見に行ったんだよ
    席はどこがいいとか分からないから一番安くてゴール裏じゃないとこがいいんだろうなと思ったからバックスタンド側ゴールの真横の席が安くてそこにしたらその時アビスパはサポーター席がそこだったらしく無茶苦茶気まずい中試合を見ることになって席の説明をもっとしっかり読めば良かったし慌てて買ってしまったことを後悔した記憶がめちゃくちゃある

  145. 145.

    ※143
    >ゴール裏からの視点って、不慣れな人は何が起こってるかサッパリ判らんよ

    それは既にサッカー知ってる人の思考なのよ

  146. 146.

    ※96
    納得したありがとう
    パイフラが沢山振られてるゴール裏を魅力に感じる人もたくさんいると思うし
    パイフラ=悪って風潮は可哀想すぎるなと思っただけです

  147. 147.

    ゴール裏なぁ…
    新規が入らないコンテンツは廃れるよ

  148. 148.

    ※14
    柏熱地帯、っていいセンスだよな。慣れてないと行けなさそうな感じ受けるし、熱狂的な自覚あるなら誇れる感じの名前。
    ゴール裏とか、サポーターズシートだと、ただの席の種別だから、初心者は判断しづらいかも。
    ちなみにウチの公式サイトの「初めての観戦」ページでは自由席を勧めてる。

  149. 149.

    ※48
    普段はメインとかでアウェイだけゴール裏に行くという人が思うあるあるだね。
    内容から初観戦ではないし、アウェイまで行こうと思うならホームで状況見てそうだけど。

  150. 150.

    お、ゴールや!やったー!
    (旗ワッサー)

    なんも見えへん…

  151. 151.

    となりが家族連れだから嫌ってことないけどとなりがそれに文句いうおっさんだったりネガのおっさんだったりするのは絶対いやだわサポって言うなら試合中はネガってないで応援しろよ

  152. 152.

    去年までの岡山が、メイン両端もゴール裏価格で、家族連れが多いからタオマフ振ったりも盛り上がって
    対戦相手の入場や退出(自分達の真下から出入りする)にも拍手してて雰囲気良かったな

    ※150
    亀岡は浦和戦で指定席?バルコニー?なのに旗で見えないって浦和サポのポストか話題になってたな

    ※143
    家族連れだと治安とが悪いとかわからなかったら、安い席を取るんじゃない?
    そんなやばい席を招待席にしてるとは思わんやろ

  153. 153.

    立って応援が基本なので子供だと見えないと思うけど、それが受け入れられるなら別に子連れでゴール裏でもいいんじゃないの。少なくとも、主催者でも会場管理者でもない只のいちサポに来るなとか言われる筋合いはないし、そんなバカサポは相手にしても仕方ない。初心者に優しいスタにしないと、本当に新規来なくなるぞ。

  154. 154.

    椅子の上に土足で立たなかったらいいよね
    てか前の座席の背もたれに足置くのも嫌なんだが、選手もやっててりするんだよな…土足で

  155. 155.

    ※154
    西京極で南側がサポ席だった時に春先の試合(確かvs鳥栖)で
    サポ席に紛れたことがあったが、その時寒すぎて跳ねて
    腹から声出してないと寒いくらい(雪ちらついてた)
    だったが、
    真後ろにいたねーちゃん、椅子の上で跳ねて椅子壊してたな。

  156. 156.

    指定席ってジジババが品のないヤジしてるから子供に聞かせたくないんだよね。
    ゴル裏ならみんなチャント歌ってるから汚いヤジ聞こえないから、子供連れだからこそゴル裏の立ち見自由席一択なんだよね。
    立って飛び跳ねながらの応援なら子供も大喜びで楽しんでくれるのもある。
    着座指定席で90分静かに座ってるなんて子供には苦痛でしか無いし。

  157. 157.

    オレの感覚としては、ゴール裏では、
    ・好きなだけ立っててよし
    ・旗振りは、クラブ既定のルール内ならいつでもどこでもOK
    ・ゲーフラは、キックオフ前,ゲームセット後,ハーフタイムはOK

  158. 158.

    ※19
    ポジティブに応援してるだけなら許せるけどそういう奴って大抵野次も酷いんだよな

  159. 159.

    ※4※26※90
    てか、ウチはいくらか前までゴール裏上層下層とバック下層は同じ値段だったでしよ(全部自由席)

    今でもバックの方が200円だけ高く指定席。
    そんでゴール裏下層は“ 立ち見を強制するものではございません。立っている人に「座ってください」と言わないエリアとなります。”が明文化されてる。

    棲み分け意図した設定とルールがされてるよ。

  160. 160.

    ※19
    うちはゴル裏に限らず多分どの席でも多かれ少なかれ歌ってるから、あまり気にならない。むしろヤジの方が(以下略

  161. 161.

    ※121 Jリーグ以前からのファン歴だが、旗振るより声出せよと思う。プレー中は旗振ったって選手には見えないんだから。
    同じく、跳ねるより声出せよと思う。普通に考えて、跳ねるより立ったままの方が声出るから。

  162. 162.

    こういう議論が出ること自体が異常ではないのか

  163. 163.

    わいバイク乗りなんやが、バイクの世界はおっさんしかいてない。ほんまに周り見渡したらおっさんしかいてない。絶対こんな状態になって欲しくない。スタジアムに若者集めたってくれ

  164. 164.

    ※152
    あのバルコニー席、一番前だと旗の先が当たりそうになってめっちゃ怖い

  165. 165.

    上段席やスタジアム四隅を最安席にする案に賛成
    初見さんとの棲み分けになるし、サポーター席は選手側とのコミュ的距離感が近いから割高になるのも致し方なし

    本音:戦況に集中したいボッチ観戦者的には財布にありがたくて助かるっす

  166. 166.

    日立台のゴル裏2階がそうなんだけど、ただ値段だけ安い指定席を作ると家族連れじゃなくて高齢者だらけになるんだよね。
    若い家族連れを増やしたいなら、若い家族連れの値段だけ安くしてそれ以外の人間の値段は他の指定席と同額以上にしないと。

  167. 167.

    ※145
    うん、だからさ、TVでもゴール裏からのアングルで映してるでしょ?観にくいのわかるんじゃないのってことなんじゃないかな

  168. 168.

    家族で来るのを追い出すのでしたらその保障として入場しなくてもその家族分のチケットを購入して補填してください。ただの迷惑客のチケット1枚より家族で複数枚とってもらったほうがチームにとっては有益です。

    ゴール裏の人たちって何様のつもりか知らんけど偉いと勘違いしている人多いと思う。そんなに文句言うならスポンサー欄に名前出せるくらい金出せと思う。

  169. 169.

    ※163
    バイクは女の子が参入するとおっさんがマンスプかますじゃん
    サッカーも変わらんけど

    ※164
    それは問題がおこる前に対策した方がよさげやね

    ※166
    高齢者は高齢者でライフステージ関係なく死ぬまで来てくれるからええやん
    グッズじゃらじゃら身につけてるじーちゃんとか人生楽しそうじゃん

  170. 170.

    ※54
    ウチもゴール裏2階はそんな感じになってる
    チャント歌ってる人、まったり観戦してる人、全体が見渡せるからブツブツ戦術語る人まで多種多様だ
    屋根もあるから居心地も悪くない

  171. 171.

    ※169
    高齢者の吐く罵詈雑言のヤジが汚過ぎて子供に聞かせたくない。

  172. 172.

    ※164
    旗の振り方下手な奴って一定数いるよね
    (横往復じゃなくて縦8の字で振ってくれると隣に当たらない)
    両腕を上げる時でも真上にバンザイじゃなくウエルカムみたいに横方向に広げるやつとか

  173. 173.

    本題から全く離れた話だけど
    コロナ以降、札幌ドームのSS席?からごそっと人いなくなったな(最前以外)

  174. 174.

    ※171
    高齢者より50代前後かずっと若い方がやばいのみるなあ
    うちですら還暦以上は大分丸くなってる
    笑えない武勇伝もちの方々も…

  175. 175.

    ゴール裏席は、最前列以外は旗に遮られて試合は見れない場所と思っている。
    特にアウェーはまず試合は見れない。
    ある意味、見切り席より見づらい席。
    ゴール裏は不自由席とは上手く言ったもんだ。

  176. 176.

    ※175
    だから、アウェーでゴール裏以外アウェー客が座れる場所がないのもどうよ?っておもうわ
    ミックス席つくってもカテ6で相手応援するバカもいるが

  177. 177.

    ど真ん中の熱狂的エリア 跳びはね地帯ではないでしょうけど、左右の端にゾーンを設けるくらいなら良いと思うが

  178. 178.

    ※142
    コラキースさんみたいな精神が大事よな

  179. 179.

    正直新規の人がゴール裏行くのは絶対やめた方がいいと思うわ。嫌な思いする可能性が他の座席に比べて高すぎるから、もちろんまともな人だって多いけどコアサポが陣取るゴール裏は当然やばい人の出現率もあがるからね

  180. 180.

    家族も子連れも歓迎のうちと大違いだなあ
    だからJ2落ちたのでは

  181. 181.

    ※171
    普通にイキった兄ちゃんも暴言飛ばしてるぞ
    勿論ジジイやオッサンも飛ばしてるけど
    特定の年齢層だから大人しいなんてことはなくて、どの年齢層にも痛い奴はいる

  182. 182.

    なんでコアサポーターってこんなに偉そうなんだろう
    周りを取り込むという認識が欠如している
    こういう輩がいるからファミリー層がサッカーに行かなくなっていることを自覚してくれ

  183. 183.

    ※180
    うちのGゾーンもトラブル無いわけじゃないよ……
    あそこ行って嫌な思いしてメインの年間買ってますって層もある程度いる

  184. 184.

    おれはメインやけど、チャント歌いたいし歌う、比べるのはよくないけどガ◯バみたいにスタジアム全体でそれぞれができるときに声出して応援をする環境は羨ましいんよ
    手拍子は色んな席でやってくれてるのも嬉しい、けど、やっぱりどの席でも声出して応援できることはかっこいいなって思う

  185. 185.

    空いてた味スタのゴール裏のやや上からは見やすくて良かった
    普段中継とかではゴールシーンぐらいでしか見ないけど、
    正面から向かってくるのは見ててワクワクする

  186. 186.

    ※143
    ※167
    あのさあ、発想が初心者じゃないんだよ
    初めて行く人は期待外れになるかもしれないから普通は一番安い席を買うんだよ

    自分の主張をすればするほど初心者増やす邪魔になってることを自覚したほうが良いよ

  187. 187.

    ※168
    ホントホント
    コアサポは家族連れの2割以下の貢献しかしてないことを自覚するべきだと思う

  188. 188.

    ※186
    一番安い席を買う…でゴール裏行くのは少し違和感
    いきなり自由席に行こうと思うかな?
    指定席の中で安い席行くなら分かるけれどね

    個人的に自分も指定席から入ったし、当時も「初心者ならとりあえず指定席の中から選べば大丈夫だよ」って雰囲気だった
    指定席でも安いのはゴール裏と数百円くらいしか変わらないしね
    コレは今でもそんなに変わらないはずなのに、何でかいつの間にか「一番安いから」って理由だけが一人歩きしていない?

  189. 189.

    ホームゴール裏はちょっと独特な雰囲気感じる
    アウェイゴール裏の時は割と自由な感じするけど

  190. 190.

    ※186
    自分の独善的な初心者像を押しつけながら、あたかも初心者さんたちの気持ちを代弁しているかのように思い込んで悦に浸ってるところ悪いけど、一口に初心者といっても、考えることは人それぞれなのでは?
    学生さんとかは「よくわからないから一番安い責任」ってなる率は高いかもしれないし、子連れは「サッカーのゴール裏って熱狂的って聞くから、まずはそこ以外の席にしよっか」ってなりがちな気もする。経済的に余裕のある中高年層は「さしあたり一番見やすそうな席にしてみよう!」って考えそう。もちろん学生の中にも一番見やすそうな席から入る人もいれば、中高年層にも安い席から入る人もいると思われる。立場や価値観もっといえば購買力によって消費行動のパターンは多様だろうに、なぜ「初心者はこういうもの」と一元化するのか、、、

  191. 191.

    こんなのどの競技でもあるでしょ。
    中日ファン兼任だけど初心者がライスタの応援団のところに近づかないのと同じ。端のほうでいるのはOK。
    あと札幌のゴール裏がどれくらい修羅の世界かは知らないけど、多分東京ドームのレフトにいる関東竜よりかは全然優しい世界だと思うよw

  192. 192.

    うちと同じようにゴール裏とバック同じ席種(同じ値段)にしてみたら?まあゴール裏に普通に子供いるけとさ

  193. 193.

    柏熱地帯はええネーミングやね。
    ただ今の時代それでも想像できん人がいるんよね。
    熱狂応援立見エリア(試合見辛いです)
    とかもう直接的でそれ以外理解しようのない表現が必要な人が増えた気がする。

    あとうちも今年から年パスが席指定になったけど、隣の席どんな人来るかわからんギャンブル嫌やから年パスやめて自由席都度買いにした。

  194. 194.

    コアサポは都合のいい時は、12人目の選手で都合悪い時はお客様で上から説教のクズ集団としか思えん
    コロナ禍は色々大変だったけどゴール裏の合唱コンクール聞かなくて良かったのはありがたかったわ

  195. 195.

    うちはゴール裏もにわか大歓迎路線だから家族連れも多いよ
    水曜日のダービーも隣の小学生とハイタッチしたわ

    ファミリーシートがゴール裏の隣だからそこから「今度はあそこ行ってみたい!」と流れて来てるんだろうね

  196. 196.

    ※143
    人によるとしか言いようがない
    自分も思い返せば一番最初は学生だったし一番安い席を買った、応援をどこでやってるとか全然意識せず買っちゃった
    ゴール裏の中でも端っこのほうに行けば落ち着いてたから何も問題なかったけど

  197. 197.

    ※195
    うとは対岸がファミリーシートだったから(お一人様でも良いの?って質問が多かったからか改称)
    正面のゴール裏に次は行きたいってお子さんも多かったそう

    ヴェルディさんはフタ移籍の時に「青赤でなければ何色の服でもok」とサポさんが何人も公言
    クラブもエンブレムやロゴもクラブカラーも無しのフタTシャツを作って販売してくれて有り難かったです
    メインアウェー側皆だけど、ずるずる応援してたから未だにクラブチャントや森田のチャントは歌えるw

    ※184
    おたくはおたくで女は来るなだのの荒れ方しないのはいいやん。平和そう
    今年のあれはクラブが反差別のお気持ち表明すべき案件だったと思ってるわ

  198. 198.

    TPOとか空気読むとかそういうの日本人得意なんじゃないの?
    こういう時こそそれを発揮したらええんよ
    どう考えてもゴール裏は治安悪いしまったり観戦なんて不可能なんだからお互いに不快になりたくないなら棲み分けわ大事よ

  199. 199.

    ※195
    いまだに無観客試合やってるくらいだしね

  200. 200.

    ツイ元見に行けば変なオジが一人いたけど他のオジオバみなさん親切でしたまた行きますって話なのに、悪い方の話がどんどん盛り上がるのが好きな人もまあいるもんですな

  201. 201.

    自分のクラブの、初めての観戦の方へ、みたいなページを見てみるといい。自由席勧めてるところもあれば、指定席、カテゴリー指定してるところもある。それは尊重したいよね。

  202. 202.

    ウチは上半分が芝生席で家族連れがレジャーシート敷いて座ってるな
    全席座席にするお金が無かったのが理由だけど、お子様たちが旗振ってたり上手いこと共存出来ているのでこの風潮は残していきたい

  203. 203.

    応援の仕方は色々ある、だから旗を振る応援もあって良いよね
    このポスト見て、人を尊重する気無いのかと
    多様性とか宗教問題ってこういう思考なんだなって思った

  204. 204.

    ※48
    ゴール裏は、✕観戦、○参戦らしい
    コンササポが同じ様に旗で見えないってポストしたら、大半が他へ行けってコメントがヤバかった

  205. 205.

    ※201
    贔屓チームの確認したけど贔屓のJ3チームはゴル裏とバックが同じチケットで入れるので除外、柏レイソルはこれまでコメに書かれた通り、ヴィッセル神戸はじっくり見るならメイン、家族みんなで応援ならバック、仲間と盛り上がるならゴル裏って書かれてた

  206. 206.

    ※202
    長良川は以前はアウェーゴール裏部分をファミリーシート扱いしてたよね
    (当時のアウェー席はバックスタンド)
    自分の芝生デビューあの席種やわ
    トイレだなんだ子連れで立ち歩き多い時は芝生席っていいなって思う
    隣ガチャ外れてもさっと移動しやすいし
    ただ、試合中に斜面で広範囲に走り回るお子さんもいたので、下手したら顔から転けるぞとも思った
    こっちも飲食物持って座っててぶつかられてヒヤッとした事がある

  207. 207.

    「ゴール裏はダメなんだな!高い席にしよう!」としたら周りが野次おじさんとか愚痴おばさんで雰囲気最悪とかもあるのでサッカー観戦は本当に周り次第としか言えんす

  208. 208.

    席が埋まるJ1クラブ以外は無縁な話
    嫌なら移動すればいいからな

  209. 209.

    ウチはコールリーダーがゴール裏の端に自分の家族をまったり座らせていて脱力する

  210. 210.

    Gゾーンとか言って屋根のとこ占拠してないでゴール裏へ行けよ華族っていっつも思う

  211. 211.

    ※204
    応援したい人と試合を見たい人は絶対に相容れないからね
    だからゾーニングでゴール裏だけ区分けされて旗振りOKになってるのよ
    そこで旗が邪魔って言うのは喫煙席に来て「私タバコ苦手なので吸うのやめてください」って言うようなもの

  212. 212.

    ※201
    初観戦でも立って飛び跳ねながらの応援がしたい人だっているしね。
    初観戦同士ならともかく、彼女だけが初観戦の場合とかゴル裏のほうが喜ばれたりもする。
    サッカーに詳しくない人にとっては90分座って見物してるほうが苦痛って人も多い。
    相手の性格に合わせて選びたい。

  213. 213.

    ※200
    ここのコメ欄いつからかそんな感じになっちゃってるよなあ…
    ネガティブな話題の方がコメ伸びまくるし、そんな記事じゃなくてもネガティブな方向に引っ張られるし

  214. 214.

    中学生の初観戦で旗振らせて貰えたで
    ゴール裏なんてそんな怖いもんじゃない

  215. 215.

    ※210
    気持ちはわからんでもないけど今はクラブがGゾーン=応援の中心って公式に認めてる状態だからなぁ
    本気で移動しろと思ってるなら華族じゃなくクラブに訴えないとあかんわ

    本題の話だと、現状等々力はゴール裏からバックスタンド1階全体同じチケットだからそれぞれの観戦スタイルにあわせた席取りは比較的しやすそう
    シーチケ民の過剰席取りという別の問題はあるけど

  216. 216.

    ※204
    家族連れだろうが初観戦だろうがゴル裏の文化に合わせて応援してるならウェルカムだろうけど、
    オレ様が見やすくするために応援やめろなんて言う輩はメインやバックに行けと思うわ。
    家族連れや初観戦がダメなんじゃなく、その人個人の人間性の問題だよ。

  217. 217.

    ※204
    「俺様の為に他の奴らは我慢しろ」というソイツの方がヤバいとは思わないのか

  218. 218.

    うちは新スタの年パス発売開始前から、ゴール裏エリアについては
    「前の人が立って応援したり、ゲートフラッグなどを掲げたりする事がある」
    と断って売ってる。別に家族連れは来るなは無いと思う。

    ※200
    周りが親切で良かったが、精神的ショックは初撃がほぼ全てなとこあるので
    PTSDやフラッシュバック要因にならなければいいんだけどね…
    治療してもその変なおぢの発言は、物理的に脳内からは消せないからな。

  219. 219.

    ※217
    「俺様の為に他の奴らは我慢しろ」って言ってるのは、その応援やめろと言っている俺様だろう。

  220. 220.

    ※211
    見ながら応援したいからゴール裏以外で手拍子や盛り上がったらチャントも歌うんだわ

  221. 221.

    これで札幌のオジは肩身狭くなり観戦行かなくなる

  222. 222.

    ※15

    序盤からいわゆるウルトラスの問題についても切り込んでいてすごいなーと思った覚えはある

  223. 223.

    初観戦はメインやバックがオススメという導線をキチンと作っておいたほうがみんなハッピーだと思うのね

  224. 224.

    ※215 ※210
    メインからバクスタに買い物行くときあるけど、あれバクスタ側の入場ゲートを7にしてる時点でゴール裏に陣取られても邪魔だと思うのだよね…かといってバクスタに侵食してるのもどうかと思うけど
    そこら辺に手を突っ込むのはいつになるか分からんが改築待ちになる気がする

  225. 225.

    ※2
    山口メンバー乙

  226. 226.

    ※188
    >>「初心者ならとりあえず指定席の中から選べば大丈夫だよ」って雰囲気だった
    ※190
    >>サッカーのゴール裏って熱狂的って聞くから

    どちらもよく知ってて「初心者」ではないね
    今はサポーター席が危ないのは悪い意味で有名だけど、果たしてそれを知ってる人がスタジアムに来るのかな?

  227. 227.

    ※19
    ゴール裏で地蔵している人はバクスタ行けばいいのにと思う時がある

  228. 228.

    ※83
    もしかして
    「私みたいに」は
    「立って声貼って応援というより」にかかるのではなくて、
    「応援は心の中でしっかりしてサッカーを集中して見たい」にかかるのか?

  229. 229.

    ※174
    うちではバックA席の小学生が一番やばいことがあった

  230. 230.

    ※216 ※219
    天に唾は吐かないほうが良いよ

  231. 231.

    何年か振りにゴール裏の中央付近で90分声を出そうと行ってみたら、前方で試合中ずっと旗を振られて試合があまり見えなかった。こんなことは以前になかったので少々不満はあるけど、お互いチームを応援する気持ちは同じだからねぇ・・・。
    やっとのことで自由席を確保して、試合が始まってから見えづらいのが分かるというのは改善の余地がある気がします。

  232. 232.

    ゴール裏は試合中のチャント中の多数の大きな旗が振られていてカッコいいな~と思ったりするけど、
    いざゴール裏で観戦すると場所によっては旗が邪魔でチャント中は碌に試合観られないからな
    浦和のゴール裏のように旗が多いところなんて特に
    そういうところに初心者が陣取ってしまったらもう2度と来ないかもな
    理想は一番初めはゴール裏以外のところで観戦して、「なんかあのゴール裏楽しそうだしちょっと行ってみたいな」と思ったらゴール裏に行くことだと思う

  233. 233.

    ※221
    神戸で指定席取った観客を追い出してクラブに返金対応させた奴らだぞ。そんな愁傷な事考えないだろw

  234. 234.

    ※224
    ACLを考えると、Gをゴール裏にするには立ち見席に座席を付ける必要が出てくるからな。
    専スタになるまでは変えられないでしょ。

  235. 235.

    電通、ファイターズ、日本ハムの3社、共同出資で 新球場を保有・運営する新会社を設立

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ