相模原市が発表した「相模原駅北口地区土地利用計画骨子」にスタジアム案は含まれず SC相模原などが要望も
相模原駅北口の用地はオフィス、マンション、商業施設を中心とした開発が進められることになります。
[相模原公式]「相模原駅北口地区土地利用計画の民間意見公募」の提案内容について
https://www.scsagamihara.com/news/post/20250526001
去る5月19日(月)に「相模原駅北口地区土地利用計画」の土地利用計画骨子が公表されました。
相模原市の認定ホームタウンチームであるSC相模原、三菱重工相模原ダイナボアーズ、ノジマステラ神奈川相模原、ノジマ相模原ライズの4チーム(以下、ホームタウンチーム)は他のステークホルダーと形成したコンソーシアム(以下、本コンソーシアム)として2024年8月から9月にかけて行われた「相模原駅北口地区土地利用計画に係る民間提案募集」に応募し、「スタジアム・商業を核とした高層高密度・交流重視ケース」に関する提案書を提出するとともに、同年10月の「プレゼンテーション・対話」にも参加いたしました。
残念ながら実現には至りませんでしたが、多くの方々のご尽力とご協力によりつくりあげることができた本コンソーシアムの提案を、期待をもって見守っていただいた市民の皆さま、地元企業の皆さま、その他関係者の皆さまにはお伝えすべきと考え、今般その概要をお知らせいたします。
(以下略、全文はリンク先で)
[相模原市公式]相模原駅北口地区土地利用計画骨子について
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026823/koikikoryu/sagamihara/1028209/1033050.html
現在のホームスタジアム「相模原ギオンスタジアム」はJリーグのスタジアム要件を満たしておらず、6月末までにリーグへ新たなスタジアム計画の方針を報告する必要があります。

SC相模原がJR相模原駅隣接の新スタジアム建設計画を検討開始 相模原市をホームタウンとする他チームと連携
https://blog.domesoccer.jp/archives/60132947.html
商業系…ね。近隣に沢山あるし。小田急多摩線が相模原に来ない限り活性化しない気がするけど…
スタジアムを作らないのは仕方ないが、
ギオンスで相模原市長さん「スタジアムを…」なんて言ってたよね?
そういえば…開幕戦の時、相模原市長だけ挨拶してなかったなぁ
#SC相模原
— ともきち (tomokichikawa16) 2025, 5月 22
南場オーナー!いや、ここでは会長ですね。今回の相模原のスタジアムの件、DeNAの会長としてどうお考えなのだろうか。
— 脚魂/あし(・∀・)こん! (ashicon) 2025, 5月 22
相模原の新スタジアム、淵野辺公園横の厚生年金保養施設跡はどうだろう?ずっと遊休地だよね。広さは隣接の林を含めたら行けそうな気がするが…。アクセスは淵野辺から徒歩20分位だろうけど、バス路線も元々あるし。
— てちょく (DfOmYWzoMKKamk8) 2025, 5月 22
なんだか相模原のスタジアム問題、不勉強な人は「SCとDeNA」のみだと読み取ってるのがチラホラ。
SC(DeNA)と重工とノジマも抱えてる問題を解決しようとしたのがスタジアム。
考えたくないが重工とノジマが梯子外す事なんてしたらどうなるかはわかると思うが。
— 左宗棠 (chuan_0917) 2025, 5月 23
相模原のスタジアムにおける市の対応は、岡山に通ずるところがかなりありそうだな。やっぱり単なる陳情による自治体頼みは相応にかなりハードルが高い。県や市に多大な貢献をしてる企業をバックにつかせて全面バックアップしてもらわないと自治体は動けないだろうな
— せとっち (setocchi___) 2025, 5月 23
DeNAがかなり頑張ってくれたのはみんなに理解して欲しい。
今後スタジアムは相模原市外かもね。
— 宮さん大ちゃん |相模原新スタ署名仕掛人 |サガミスタ|硬式・防具空手|仮想通貨 |猫好き (YuchanMoechan) 2025, 5月 23
相模原市のアメリカ軍基地の跡地にスタジアムを作る計画があったのだが中止になったようだ。DNAがスタジアムの費用を出して完成後は市が管理するという好条件にも係わらず却下されたようだ。これで作られないならこの町ではサッカーは続けられないと思う。今の市長になってから廃止や中止ばかりである
— 朝ノラ (zxz0990) 2025, 5月 23
スタジアム見送り「すごく残念」 SC相模原、J2資格継続へ別の候補地検討(カナロコ by 神奈川新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d776624ff58b37f879a02ba440bb0b79feb68463?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250523&ctg=loc&bt=tw_up…
移転待ったなしの状況ではあるけど、ホームタウンとしてる4市1町、相模原以外だと海老名、座間、綾瀬、愛川町なんで、移転するなら海老名一択です。
— 黒 子 (rkbshi1192) 2025, 5月 23
せっかく、相模原にはこれがあるぞ!と言えるスタジアムができそうだったのになー。本当に残念。スポーツだけでなくライブでも人が集まるし、素通りされない街になるチャンスだったのに。やっぱり海老名市に期待しちゃうよね〜
— あんにん (taji_maharu7) 2025, 5月 23
スタジアム問題…
SCサポの方はライセンス問題があるので代替え案とか出している方もいるけど、やっぱりアクセスの良い相模原駅北口じゃなきゃダメなんだよな〜
やっぱり駅近じゃないと、相模原の人はどうしても車移動で考えるから
— M.MASSA (massa5091) 2025, 5月 23
難しいよな。
スタジアム
当該サポ以外からしたら確かに無駄だもん。
専スタが良いに決まってるけど、、
スタジアム見送り「すごく残念」 SC相模原、J2資格継続へ別候補地検討
提供元: カナロコ
— 荒川の緑 (pochomukin17) 2025, 5月 23
噂の海老名に新スタとなったらなかなかSC相模原を名乗るのは難しいだろうし、ロゴやチームカラーとかも変わったら、自分的にはあくまでも生まれ育った「相模原」のクラブと言う認識で応援できるか自信はないな…。クラブ単位で見れば将来を見据えて移転とかもありなんだけど、やっぱり複雑…
— UZAK (uzak_14) 2025, 5月 23
相模原でスタジアム探せなければ、他所で探すしか無いのな?相模原市はわかってるよね。切実な思いを…
— Moto。 (motoim1) 2025, 5月 23
相模原が県外、地方から人を呼ぶ唯一の手段がスタジアムだったと思うんだけど他に代案あるか?
— YM26 SCS (yuma26scs) 2025, 5月 23
相模原の再開発地にスタジアムが盛り込まれなかったとニュースで見たけど、ぶっちゃけJリーグのスタジアム要件での建設は厳しいと思うよ。
球技専用スタジアムだと稼働率も悪いしほぼ間違いなく赤字やん。人口減少社会なのにそんな余裕ない訳で。。。
— かんな (kannashion) 2025, 5月 23
結局、北口再開発計画は中途半端なものとなった
むしろあの場所にスタジアム作らなくて良かったかも
相模原駅自体が町田や橋本や海老名などの交通の要所でなく、他エリアから来る時に便利でない
橋本なら京王線で新宿直通、将来的にはリニア
海老名なら小田急線・相鉄線
さてどうなる
#SC相模原
— Jake Y.K. (JakeYK1967) 2025, 5月 24
SC相模原の試合を新しいスタジアムで観るのを楽しみにしていました…。
スタジアムがだめなら市民会館に代わる新コンサートホールを…
とは言わないまでも、ほかの街にはない魅力溢れるもの、相模原にしかないものを創ってほしいです。
— 熊井 優/Yu Kumai (horn_kuma_teddy) 2025, 5月 26
相模原のスタジアム計画、こっそり期待してたんだけどなぁ…
文化に投資が進む流れがまたできるといいね
— 柳のお暇 (ziqgEiaMnE65763) 2025, 5月 26
町田市長だったら、決まってたのに
※1
境川の上に共同で建てろ
北の丘プールの老朽化を見る限り、相模原市の財政は厳しいんだろうなと。
※3
財政が厳しいからこそ、市が国から土地を買う必要があるこの案は却下やったんやろね
女子サッカーのステラ、ラグビーのダイナボアーズ、アメフトのライズとかもあるからできないかなぁと思ってたけど無理か
まあチームが多いと天然芝の養生云々で揉める可能性もあったけどね
ラグビーもアメフトも芝荒れるし
人工芝OKで稼働率上げられる&一般市民も使えるなら自治体がOK出すスタジアムももっと増えるんじゃないかな
作ってほしいと言うのはいいけど、維持できそうもないもの作るわけにもいかないしなあ
もう昔みたいに安易にポンポン作るみたいなのは難しい時代になってるよね。特に利用面で不自由な所が目立つ専用スタジアムはどうしても収益性とか求められるんだろうし
※2
壁が幾つがあるが実現出来たらいいな
相模原市って人口72万もあるのね。
※5
人工芝で作れるようになればだいぶ稼働率上がるだろうけど。天然芝に近い人工芝って出来ないもんかね。
この件で相模原市も必要以上に責める意見もあるのがな
政令市唯一のJクラブ無しって言われても、相模原市は岡山静岡と異なり純粋なベッドタウンやし事情が異なりすぎる。
スポーツ関係あろうとなかろうと箱物作るのがマジで大変な時代になった
何も無い相模原に人呼べるのがサッカー!
って意見多いけど、J3で2000人ちょいの動員最下位レベルで言われたところでね……
信ぴょう性が無さすぎるよ。呼べると思えない
※10
相模原に限らずこの手の話で少しでもスタジアム建設に待ったがかかるとその地域や行政がまるで悪かのように言う人いるからね。全ての人や行政は別にJリーグの為に動いてる訳ではないって事を念頭に置かないとファン以外の人達に引かれてしまう
相模原にスタジアム作ります!って言ったらすげえ気合入ってんなとは思うけど
作りませんて言われてもまあ不思議ではない程度には実績が無いよね
正直相模原は交通インフラ整備して渋滞対策しないときつい気が。
東西移動が16号くらいしかまともな幹線道路なくて渋滞がいつもひどいイメージ。
※9
人口があると言っても、
30万弱の相模大野と相模原、15万人程度の橋本
この3つが合体した形で、特別な軸が無いからね
まだ、岡山熊本の方が都会だよ
すぐ専スタ作ってもらおうとするけど天然芝で市民がロクに使えない施設なんてサポじゃない市民にとっては害悪でしかない
客沢山呼べて利益出せるクラブならまだいいけど、J3となでしことアメフトラグビーって4つ合わせても全然客呼べないでしょ
※9
東京ドームでアメフトやってるし、サッカーもブラジルは人工芝を使用してるスタジアムが幾つかある。
人工芝でもやろうと思えば出来る前例は既にあるから、
J3は人工芝解禁みたいな自治体への歩み寄りをJリーグ側が示す頃合いじゃないかなぁ。
うちの亀岡は大阪通勤にはやや苦しい街で、おまけに地盤の弱い川沿いだから空いてた
相模原は都心直通は無いとはいえ通勤需要絶大の首都圏の地盤に問題の無い駅前、
そこで上物の建築費は持つので土地は市で買ってください、は無茶だったのでは
あともっと思うのが女子サッカーラグビーアメフトとの相乗りで芝が大丈夫だとはとても思えないんだが
駐車場さえ莫大に用意出来るなら相模湖らへんで良いじゃん
※12
言うて麻溝だからなぁ……
集客せよって言われても、なかなかに苦しい部分はある。
車では通る事もあるだろうが、
行った事あるかと言われると微妙な場所だからなぁ……
緑区とかに比べればマシだけど。。
現スタジアムでもスカスカなのに駅近になったところで集客できるかといえばそんなに変わらないだろうし経済効果を考えるなら商業施設やマンションなどのほうが現実的。ただ近隣の駅にもそういう施設はあるわけで新神戸駅前のスカスカな商業施設になるくらいならもうちょっと有効活用してほしいとも思う。
現状の集客数で判断するのもあんま良くない気がするんだよな 今使ってるスタジアムのアクセスが酷い場合そりゃ人来ないわってなるし
ただJ3だとやっぱ厳しいよねって意見は出るし建築資材の値上がり凄いしやむなしよね
ただ商業施設とか作るのは若干正気かと思う 相模原駅って乗換駅でもないし橋本に商業施設あるから共倒れにならない?
※12
これだけ人が来るんです!もっと大きいスタジアムを!なら通りもいいんだろうけどね…
DeNAは川崎駅も似たような感じで再開発噛んでるしそっちの完成がもうちょい見えてたら違ったかな
※12
似たような立地条件でウチが去年は平均1万行っているから、カテゴリ次第だが信憑性はあるだろ
合理的なアメリカでさえメジャーリーグやMLSはほぼ天然芝なんだから人工芝ってやっぱ選手に負担かかるんでしょう
スタジアム以外なら橋本に作った方がいいに決まってる
神奈川北部に一大スポーツ拠点が出来るチャンスなのにな
※26
そのカテゴリーに上がる見込みは今更無いので……
また、まだ当時の町田の方が動員多かったので
ノジマステラ相模原もあるんで、稼働率上がると思うんだけどなあ
アウェー動員ならまかせろー
※27
ラグビーは人工芝OKだよ。
リニューアルされる秩父宮もアリーナ形式で人工芝。モデルになっているのはパリの「パリ・ラ・デファンス・アレナ(旧名Uアレナ)」
まぁ最初から「土地取得も含めた」民設民営って条件が絶対であったならコンソーシアムがPFI前提の提案しなかっただろうし
市長が変わったりコロナがあったりして状況が変化してしまったのが運悪かったとしか・・・・。
そもそも前提が民設民営なんでしょこれ、箱は作って後は寄付させてくれじゃそりゃ厳しいんじゃないの。だって要は維持費を行政に投げるって事でしょそれ
そりゃ民設民営ならって言ってるのに作って寄付するから後よろしくじゃ無理よ
※32
欧州サッカーで日本人になじみ深いチームだとベルギーのシントトロイデンが人工芝のピッチだね。
ACL2でもそういうチームはあったし、できなくは無さそうだけど。
※34
※35
さすがに運営も民間委託が前提でしょう
寄付しないと固定資産税とか取られるから寄付するだけで
そういう意味では確かにマンションとか商業施設の方がサッカー場より税収は見込める
ただ最近は商業施設も競争激しいからどうなるか、だが
市民利用って言うけど、サポーターも市民だからな
しっかりと利用してるよ
Jリーグのスタジアム基準って厳しすぎない?
特に屋根とか観客席とかは対応にめちゃくちゃ金掛かるわけで、J3のチームにそこまで求めても無理でしょ。
プレミアとか収容人数1万ちょいのスタジアムでも認めてるのに、そこより遥かにサッカー浸透してない日本で席増やせ屋根付けろって高望みしすぎだと思うわ。
※34
※35
コンソーシアムの資料によると↓
資金調達:寄付、助成金/補助金、ふるさと納税等を利用して調達
施設設計:民間のコンソーシアム主導で実施
施設建設:民間のコンソーシアム主導で実施
施設所有:相模原市(建設後に民間のコンソーシアムから市へ寄付)
土地所有:相模原市(市所有の公園という位置づけ)
管理運営:民間のコンソーシアムによる指定管理
なので運営は民間で行うことを想定されていました。
町田になるけど、ゼルビアと共同スタジアムにするのがいいのに。
橋本がリニアとまるから、なにかと利便性のいいスタジアムになるチャンスを不意にするのか
地方の場合、駅の真ん前にこんな施設があると街が発展しない。催事がないときには駅前が閑散としてしまうし、
鉄道を利用したくてもスタジアムがある分、駅が遠くなる。周辺住民にとってメリットがあまりにも小さいのだ。
※41
だからそれって要は寄付して行政にケツもちさせて管理はうちでやりたいって事でしょ。そういうのは認めませんよって事なんじゃないの
結果としてホームタウン移転チラつかせる形になったのも行政としては心象最悪だろうな
相模原市は橋本の開発で金が無く
SC相模原としては、諸々タイミングが悪かった
お互いに拘る理由がないなら移転もやむを得ない
※40
むしろ逆にイングランドぐらいサッカー人気あったらそれでいいのよ
人気のあるクラブは2部とか3部でも集客できるぐらいのサッカー大国ならね
日本で収容5000人ぐらいのボロスタジアムのクラブにライセンス出してJ1にずっと居座られて、
50000人規模の立派なスタのクラブがずっとJ2・J3のままで客数激減とかってなるとな
「実力主義」とかきれいごと言ってられないぐらい経営のダメージでかいから
※40
野々村チェアマンも、ただスタジアムを大きくするのはやめて、収容率のほうが重要だということは認めているけれど、今、スタジアムの基準を変えると、すでに無理して大きなスタジアムを建てた自治体やクラブに不公平になるから、すぐには基準を変えられないでいるように見える。NHKのラジオ番組で語ったときの口ぶりから推測すると。少しずつ変えていくかもしれない。
それはそうと、人工芝の進化の程度はどのくらいなんだろう。それに合ったシューズの開発と一緒に開発すれば、選手にとって障害にならない人工芝が開発できないものか。いつまで経っても人工芝って進化しないものなのね。
相模原のチーム自体が望月が作った新興貧乏チームのままの本質は変わってないからね、現状の集客で新スタとかあり得ないし何かの折に今後改修してくれたらお礼を言うべきレベル
何かしら元からある地元企業や市民チームでしたと言う地元のつながりやコネもあまり無いっぽいしね、買収してからの補強を見てる限りはDENA自体もどうしたいのかよくわからない感じだし
※40
スタジアム規定は言葉を選ばずに言うと「自治体に金を出させるための口実」だからね
ほとんどのチームで自前でスタジアムを作ることは無理だとすると自治体に頼むことになる
自治体がスタジアムを作ってくれるチャンスは1回きり
ならその1回の時に「いやーリーグの規定でこう決まってるんでこれクリアできてないと将来昇格できないんですよ~お願いしますよ~」という言い訳を使わせて引き出せるだけ金(設備)を引き出したい
個人的には小さくていいから臨場感のある専スタ作った方が来た客の満足度上がってリピーターが増える、クラブの発展につながると思うけどね
中央区に住んでるからギオンスが近くで愛着があった。原当麻からちょっと遠いけど。海老名行ったら寂しいけど頑張ってくれって感じ。ただ海老名も相模原と同じような住民意識の気もする。
※48
クッション性とかはめちゃくちゃ改善されてるよ
裏地がカチカチで膝にくるような人工芝は減ってる
ただどうしても人工芝は千切れない、掘れない、再生しないという問題が絶対に避けられない
芝が千切れない、土が掘れないというのは足が引っかかった時なんかに芝が負けてくれないから故障につながる
あとスライディングした時痛い
再生しないから結局張替えが必要になって金や張替え期間が必要にもなる
※11
福岡の九大跡地も九電のアリーナ構想が蹴られて西鉄JR九州のスマートシティに決まったしな
※40
今はもう新設なら実質5000人以上でOKなんじゃなかったっけ?
少し前に緩和したって見た気がするけど
※44
黒字出たら管理者の利益、赤字出ても管理者の負担ってのが基本
公務員に管理させるとだいたい赤字で税金補填になるから民間に管理委託する所が増えた
ただ赤字で管理者が破産したりして逃げられると確かに行政の負担にはなる
いくら厳しい条件とはいえ民設民営、土地や施設維持管理も責任持つって話じゃないと今時政令指定都市の駅近なんて独占許されないわな
あと場所の駆け引きみたいな事したのも行政からしたらイライラポイントだったろうし
ちょっと南を見ればベルマーレがそれで平塚・湘南と揉めてるし近頃はJリーグのライセンスヤ〇ザの印象悪くなってるからこれ以上建設認可出す行政と大揉め出来ないよ
そもそも神奈川県にクラブが多すぎて集客というか地域密着難しいと思うんだがな 川崎、マリノスの2強に歴史のあるベルマーレとフリエで大多数占めてるわけで相模原市在住の相模原サポより上4つのサポーターの方が多いんじゃない?
サッカー不毛の地である那覇市に1万人規模サッカースタジアム整備予定みたい。
県や市がフットワーク軽ければ、相模原市も建設出来なくも無さそうだけど…
このリリースのミソって相模原は相模原市に計画蹴られたから他のホームタウンへ本拠地の移転を匂わせてるとこなんだよね
同じタイミングでリリース出したダイナボアーズ側にはこの記述がないし
現状は集客が問題なんだろうな。
リニア停車駅の橋本という点を見れば未来あると思うけどね。ただ、それ以上にタワマンとショッピングモールっていうテンプレみたいな建造物が欲しいんだろ。飽きたわ
※43
今まで米軍基地、それも倉庫みたいな使われ方してた土地だぞ。スタジアムの方が100倍マシ
親会社DeNAは思ったよりサッカー興味なさそうだよなこのクラブ
※40
屋根に関してはスペインなんかも付いてないし無くても良いんじゃない派だったけど向こうと雨の頻度全然違うからやっぱいる派になってる。地味に九州のスタってメインバックで見る分には濡れないとこ多いのよね。
寄付、と言うと聞こえは良いのだがその実態は作るところだけやらせてくれ、ということを言っているのと同じ
自治体が主体となって作ると、思い通りの設計にならない部分が出てくる
それに作るだけ作って責任を手放せるから、例えば長持ちしない安い素材を使ったり、設計が甘くてメンテ性が考えられていなかったりと、他人のものであるがゆえの手抜きが出来てしまう
スタジアム建設の話を聞くたびに今よりずっと建築費が安くて箱物建てるハードルが低かったとはいえイタリアワールドカップを視察した職員がこれからはサッカーの時代だからサッカー場を作ろうと言って本当に建てちゃったどっかの自治体はイカれ具合がちがうな、と
※40
普段メインorバックスタンドで雰囲気を楽しみつつ地蔵観戦してる身からすると、雨風の辛さと屋根のありがたみ(たとえ陸上競技場でも)は身に沁みて理解してるから、正直リーグの方針には賛同したい気持ちの方が強い
ただ、理想のスタジアム規定に関しては今後も出てくるであろうJを目指す後発クラブのために、アクセスと専スタとメインスタンド全面を屋根で覆うこと辺りを満たしたら、増設拡張はクラブと自治体側に裁量権と時間的余裕(J1に昇格したらカウント10年以内等)を与える方向で緩和すべきと思う
※63
野球がメインだし バスケもBプレミアのチーム持ってるわけだからな(アリーナも作る)
となるとJ3のチームにそんな力入れる意味は薄いだろ
※53
ロングパイル人工芝でも大して時間はかからんよ。カナダのロジャーズ・センターは40時間で張り替えしてるらしい
日本のドーム球場でも一週間以上は時間かけてない
※62
だから商業施設や住宅地になるんでしょ
絵に描いた餅で取った特例ライセンスのリスクだよね
町田の住民は東京都民というよりも、町田市民であることの意識が強いと思うけど、相模原はそこまで?な感じで相模原の名前を売っていく熱が生まれにくい気がするし。
町田駅前のヨドバシみたく、町田と相模原に跨がる感じで共同で出来たらいいけど
スタジアム問題の記事を見るたびに思うのが、なぜうちはあの人口と経済力で専スタ2つも作れたんだ?(今の成績はアレだが…)
YAJINの方は建設費がそんなにかからなかったのは知ってるけど
相模原駅が利用者多くて乗り換えがあって大きい駅だと思ってる人結構いそう……
※72
バードスタって、総体のためにもう少し小さいサイズで作られる予定だったけど、Jの開幕もあってJの試合が開催できるよう規模が大きくなっただったはず(総体が95年。J開幕93年)
総体がJ開幕より先だったら今の規模のスタジアムにはなってなかった
スタジアム計画書提出は6月期限
Xでチラチラ話題に上がってる公園整備計画があって市長が乗り気らしい海老名がどう動くか、だな
収益の安定にはライブなどサッカー以外の集客が必須だけど東京と横浜にあれだけライブやれる箱が乱立してるのに相模原の球技専用スタジアムでライブ需要なんてあるのかなってのはぶっちゃけちょっと疑問だった。それに建物だけ作ってあとは市にお任せってのはもう厳しい目で見られるようになってしまった。サッカーファンとしてはスタジアム案を支持してたが一般市民や行政目線で見れば実現が難しいってのも残念ながら理解できる。もうJリーグのスタジアム要件は緩和した方がいい。今あるスタジアムをできるだけ長く有効活用して行こうよ。
※11
長崎のスタジアムシティ関連動画、コメント欄見ると
サッカースタジアム邪魔だからつぶせ、サッカースタジアムに大学キャンパスや保育運営は必要ない、エスコンに比べてガラガラだと
クソコメのオンパレードだからなあ
北広島市から誘致の提案を受けて自治体所有の土地を無償で使うエスコン・Fヴィレッジと違って
スタジアムシティは民間企業が所有する土地を民間企業が購入し、再開発の取引手続きを経ている
高田旭人氏は計画当初から公益性・人材育成を掲げて複数の大学やIT起業、メーカー研究などと連携してるので
運営のビジョンが全く別の箱もの同士をサゲる意味がわからない
市は民設民営を条件にした案を募集したのに民設公営で応募してもそりゃ普通に拒否されるだろとしか思えん、別に指定管理者にクラブがなろうが公営だからね経営の頭が市になっちゃうから、しかも民営じゃないと固定資産税も取れんし
ギオンスはアクセスに難があるのがね
周辺道路が貧弱で、集客が多いと帰宅時に渋滞多発とか、試合開始前にスタジアムに辿り着けず結局帰ってしまうとか発生しているので、新スタジアムは是非欲しかったのよ
ハコのサイズ的にもSC相模原がJ2上がったらギオンスで関東圏のアウェイ客を捌ききれるか微妙ですし
ダイナボアーズもギオンスでは一万人集客するのは厳しいだろうから新スタジアムは欲しかったのかなと思うよ
> せっかく、相模原にはこれがあるぞ!と言えるスタジアムができそうだったのになー。
> ほかの街にはない魅力溢れるもの、相模原にしかないものを創ってほしいです。
こういう感じの心理よくわからないんだよな。
お前らの自治体にJクラブ欲しかったら立派なスタジアム建てろや。建てないなら他所行くから。という脅しで建てられた時代はとうの昔に過ぎ去ってるのよ。未だその意識の湘南や水戸は自治体から愛想を尽かされてる。
Jクラブあっても、数千人程度しか集客ないくせにアレもこれも要求だけ一人前で金食い虫。バスケアリーナの方が汎用性あるし安いし、どっちもある都市ならバスケを選ぶ。
もうライセンス要件からスタジアムの基準は無くしていいだろ。へっぽこスタジアムで収益あがらなくても勝てば上に行ける方が面白いだろ。現実的には金無ければ上に行けないんだから、そこで自然と線引きされるだろ。
結果として金が無ければ上に行けないのはいいが、金がないから門前払いしたいのなら、金持ち10クラブくらいだけでやってればいいだろ。
海老名に新スタでSC相模原はSC相模に改名
湘南も海老名スタを使用
これで解決か
浦和の三菱、名古屋のトヨタ、長崎のジャパネット、ウチで言うならエディオン・マツダなど雇用含め地元で歴史・力のある所が付いてると多少話は聞いてくれるかもしれないけどそうでない所は難しくなっとるよね。
※79
あなたのおっしゃる採算とはなんですか?
あなたが「多様性」「利益」を掲げるなら
陸上競技場単体だと他競技のイベントスケジュールと日程調整するのが難しく
陸上界などからも「住み分け」を求められている事実をご存知のはずです
※79
国立みたいな箱もの作ってJリーグに押しつけてるじゃん
他競技が使いこなせないものをわざわざ引き受けて、稼働率上げてるのは誰のおかげですか?
税リーグがーと都合よくネガキャンして周知もくそもあるかw
※79
国立みたいな箱もの作ってJリーグに押しつけてるじゃん
稼働率上げてるのは誰のおかげですか?
ぜいリーグがーと都合よくネガキャンして周知もくそもあるかw
サッカーだけじゃ儲からない、毎日の賑わいは出せない
→ショッピングセンター、ホテル、マンション、立体的駐車場建設!
それを行政に寄付はさすがにもう時代的にキツイね。修繕費なんて馬鹿にならないだろうし。
行政一人負けなのは作る前から明らかだしな。
いくら金出しても埼玉スタジアムみたいに行政は悪者扱いにされるのよ。
最近の民設民営をざっと言うと
豪華施設→長崎
簡素施設→今治、宮崎
って感じかな。
やっぱり5000人+屋根無しぐらいが現実的なのかな。
※79
全国各地にある立派な野球場も大会仕様のプールも採算とれてるわけじゃないからね
なぜか専スタやサッカーばかりに矛先が向けられがちだけど
(自分は野球も好きで子どもが競泳やってるからそれぞれ応援してる)
※89
それどちらもプロの為にある訳じゃないでしょ、しかも野球場は大半が数億掛かるかどうかのものでアマチュアがよく利用するでしょ。プロ球団が使ってる所は基本的に儲かるから一緒にするのは無理あるし、図書館とかを例に出す人もいるけど不特定多数の多くの人が使うものとプロが使うものは同じ条件で建てられないよ
※88
ピースタは平日フリーに一般開放されて、ピッチのメンテナンス作業を観察できて
Wi-Fiを整えてデバイス持ち込みがしやすく、近所の幼稚園や児童グループが安全に歩きまわれるような空間環境デザイン
民間企業の投資によるビジネスでありながら大学キャンパス、保育施設、メーカー研究拠点など「人材育成&公共福祉」の役割をもった分野でおもしろいなあと
北広島市から誘致を受けて無償で土地提供されたエスコンにはエスコンらしい強みと素晴らしさがあるけど
自治体がそこまでお膳立てしてくれるケースをなかなか難しいご時世だから
ピースタみたいに公益性を積み重ねていく
※90
プロ以外の2種、特指、天皇杯でアマチュアも利用していますよ
「プロ球団が使ってる所は基本的に儲かるから」というのは
決算報告のデータがありますか?
北九州が失敗というか成功してないという事実は影響ありそう
自治体が乗り気じゃない限りは地域振興に数十・数百億払う奇特なオーナー企業がいないと動かないよね
建設費用が今後安くなることはないだろうし、球技スタジアム建設は厳しくなりそう
※72
郊外に作るのは難しいけど難しくないよ
今のスタジアム問題はアクセスのいい一等地にスタジアムを作って採算や人流をどうするかっていうのが問題だから
プロ野球が地方巡業をさらに縮小していくのは悲しいな
大都市圏以外でスポーツ観戦できる機会、体験という価値にぜひ投資してほしいんだが
メディアの協力が得やすく政治力抜群のNPBと球団オーナーさんたちこそ先頭に立ってチャレンジしなきゃ
※37
サッカー系のブログで言うことじゃない
清田の所にでも行っとけ
※94
企業向けふるさと納税とな
各クラブのメインスポンサーが自治体に大金を落とし陳情の根回ししてるのは垣間見れる
サッカーアンチにバレると面倒くさいから詳細は明かさないけどw
まず土地の確保から、地道にこつこつだね
正直このスタジアム作っても相模原は潤わないだろ
駅の繁華街は反対側だしこんだけ駅から近いと観客の殆どは近場の町田駅か少し足伸ばして横浜行くと思うし
相模原で比較的栄えてる橋本も飲んだり食べたりするとこはそこまで多くないし相模大野は町田駅より遠い
広島とかは広島が一番栄えてるからいいだろうけど相模原は良くも悪くも住む街であって観光とかアウェーツリーズム的なのは見込めない
リニアが出来たら〜って意見もあるけどそのリニアもいつ出来るのって感じだし
新規でスタジアム建設するにはクラブ側の相当の努力が求められる時代になった
少子高齢化や最近のところだとインフラの老朽化、色んな問題に対応しないといけない中でスタジアム建設に金を出す余裕なんかないわなあ
報道されてないから助かってるけど報道されたら国民を敵に回すことになる危うい状態
SC相模原はスタジアム作るって約束と引き換えにJ2に昇格したのに、じゃあその約束は何だったんだ、何を根拠に約束したんだ
そこはきちんと説明して責任取ってほしい
前経営陣がやったことだけど、DeNAだってその約束の存在を知ってて経営権を取得したんだから
※94※100
自治体が腰重いのは昔から変わらないし
国民を敵にまわすとかそんな煽るような世論誘導が通じにくい時代だね
今は西日本を中心に専スタ率が高まって
吹田、ヨドコウ、京都、宮崎、広島、長崎など各々建設までのアプローチが違って運営ノウハウがアプデしている
多種多様な事情を踏まえ賢く糧にしてもらいたい
サッカーが国技でも無い国ではスタジアム建設の障壁高いって事実は受け止めるべき
金沢ってほんとギリギリのタイミングだったんだなぁ
名無しの清田信者くさいのが湧いて出てきてるなあ
野球に帰れよ
応募した民間事業者12者のうち4者がスタジアムを含む提案をしていて、4者のうちの1者がこの提案
民間事業者4者がスタジアム・アリーナ改革の内容に合致した官民連携による民設民営案を提案したにも関わらず、
スタジアム排除としか表現しようがない土地利用計画骨子となったのは市側の勉強不足か、最初からスタジアムなど作る気がなかったか
スタジアムを含む提案をした他の民間事業者3者がどこなのか気になる。梯子外されて可哀想に。
※59
奥武山公園のは10年前から造る造る言ってるけど、その歩みは牛の如くゆっくりでね
県は2031年オープンとか言ってるけど、プラス7-8年は想定しといてくれ
※9
利便性の高いところに人工芝球技場建てると使い倒されて
スケジュールギチギチ、芝もすぐヘタるんよな。
鶴見緑地とか宝ヶ池とか…、!
※11
むしろ、後先のこと考えずに箱物作った、この10年間ぐらいの風潮が異常なわけで
一大スポーツ拠点とか言ってる奴いるけど過疎って大赤字垂れ流しの負債になるだろ
そもそも税金で賄うな、欲しいなら自前かよその市や町にいけ まぁスタジアム建設ありきじゃどこにも歓迎されないと思うけどな
ウチが亀岡建ててもらえたのは
・リーグからさっさと建てんと資格剥奪すると言われてた
・スポーツ施設の充実度が下から数えた方が早い
・ウチがいることで中高の競技会などが使えず、補助競技場や
太陽が丘がパンクしてた
という外的要因も強かった。ちなみに亀岡になった理由は京都駅からの利便性。
※66
あれ、どーせ造るなら本場仕込みのものだ!って英国行ったんでなかった?
※103
広島さんの新スタまでの道のりをふりかえれば、一筋縄でいかないのはみんな分かりきってるよね
苦しい壁を乗り越えて専スタ率が格段に上がったのが事実
一喜一憂するけど長い目で、協力の輪を広げていくこと
地元民として
近場のダイエーが次々潰れ、有名だったアイワールドが潰れと明らかに橋本や町田に押されてるエリアに商業施設作ったって周りからは誰も来ないよ
正直誰得エリア
外人向けにマンション売りたいんだろうな感
※96
プロ野球って地方巡業に消極的なの?
競技普及や社会貢献の影響度を考えれば重大なテーマだと思うがあまり報じられてないよね
商業施設作ったとこで橋本の再開発に全て持ってかれるのは明白
小田急相模原線の唐木田からの延伸がないと、正直誰も来ないと思うわ
横浜線内には橋本、町田、ららぼーと横浜、八王子に横浜まであり、すぐ近くにアウトレットモールの南大沢
相模原まで来るメリットが地元民以外皆無
※114
そこは球団によって傾向が違う。消極的なのは日ハムロッテオリックス広島。この4チームは今期地方開催ゼロ。
積極的なのは楽天と巨人。巨人は読売新聞の拡販、楽天は東北6県ホームという信条から。
※89
こういう「野球は優遇されてるのにサッカーばかり文句言われる」みたいな人勘弁してほしいわ
認識・知識が歪んでるしそれで噛みついてもサッカーアンチが増えるだけ
まず大前提として多少赤字になるのはいいんだよ
黒字になるなら民間が勝手に作る、赤字になるから自治体が税金で作ってる
その上でその赤字が許容できるかどうかは赤字の額と公共性、つまり一般人がどれだけ使えるのか次第
君の言う「全国各地の立派な野球場」は普段アマチュアがバンバン使ってる
そしてサッカーも同じようにアマチュアがバンバン使える河川敷グラウンドは普通に作ってくれてるんだよ
文句を言われているのは芝の養生のために一般人が普段使うことができず、かつ箱が巨大で赤字額も大きいプロ仕様のサッカースタジアムだけ
※84
ジャパネットさんは建設予定地の遺構保存しろとクレーム入るわ、稲佐山のロープウェイ乗り場をスタジアムシティに設置したかったけど行政の調査が時間かかって後ろ向きだそうで
お金と土地だけじゃなく忍耐、政治力が身にしみる
ここの再開発がそうなるかどうかはわからないけど、ここの再開発が完成する頃(下手すりゃ20年後とか?)にはタワマンやショッピングモールの淘汰が真っ盛りになってて、世の中に大量発生した廃墟タワマンや廃墟ショッピングモールが社会問題化してそう。
Jリーグはもはや定足数より参加したいクラブの方が多いので、淘汰によって精選されていく段階。精選の基準が競技成績&スタジアム(=行政との関係性=地域の有権者・納税者からの支持)なんだから、その基準を満たせないクラブが淘汰されるのは、Jリーグ的には「そういう制度設計でできております」というだけの話であって、「こういうこともあるから、スタジアム基準がー」って言うのは、高偏差値大学に対して「入れない人が出てくるから、入試のハードルを下げろ」と声高に主張するのに近い。落とすための基準なんだから。
※57
いつ場所の駆け引きなんかしてたんだろう。地元民でずっと追ってた自分でも知らない情報だけど。貴方ならされてる方なの?
J1に向けてならわかるけど、J2すら維持無理でJ3でも四苦八苦してるチーム向けに駅前一等地にスタジアムを建てるのは中々通らないわ
※114
ホーム開催がドル箱すぎてどこもやりたがらなくなってる
地方主催だとチーム全員分の交通費宿泊費球場使用料その他諸々経費かかるし満員でも1〜2万人
それでもソフトバンクは九州各地で巨人は全国で割と積極的に開催はしてる
※50
近年の各自治体の反応見てると施工費他諸々上がりすぎで
その論法自体が無理になりつつあるのを感じるね
結局Jもバブルの残り香ありきだったのだろうか
うちももう水戸市内は無理そうだしなあ…
SC相模原で働いてるパパ友から聞いたけど、DeNAは一銭も落としてくれないから、絶対に無理って言ってたぞ。。。
ライセンス撤廃過激派のワイからすると、ライセンスなんてものがあるからクラブ側も「やってますアピール」のために無駄な提案をし続ける。いらねぇからこの無駄なエネルギー。
ライセンスは法律要件や社会的に求められる規格(障がい者用の席や多目的トイレ、避難経路等)を最優先、屋根天然芝客席数は努力目標で十分。強いチームが上に上がって弱いチームが落ちろ。
ACL?国立でも日産でも既存スタジアムを使えばええ。国立使ってもらった方がJリーグ的にも嬉しいだろう。
※118
>> 「全国各地の立派な野球場」は普段アマチュアがバンバン使ってる。
なんでプロ野球の公式戦で使われないのに
「全国各地に立派な野球場」を作られたの?
アマチュアが使うだけなら球場のランク下げるという考えにはならないの?
※118
>「全国各地の立派な野球場」は普段アマチュアがバンバン使ってる。
なんでプロ野球の公式戦で使われないのに
「全国各地に立派な野球場」を作られたの?
アマチュアが使うだけならランク下げるという考えにはならないの?
※124
中野サンプラザがいい例だけど民営企業でさえコスト高騰で開発計画の延期や凍結してるからね…
DeNAてなんで相模原持った割にやる気ないんだろう
浦和の動員数ですらショッピングモールには到底敵わんのよ。
さいたま新都心アリーナ近辺の年間動員数は、浦和ホームゲーム年間の12倍くらいあったはず
※128
立派な野球場の定義がわからんけど地方球場はJ3ライセンスも下りないような設備揃いだよ(屋根なし、人工芝、長ベンチ、芝生席)
※115
だから民設民営で固定資産税欲しいんだろうなって感じだね
駅前に遊休地あるのは避けたいけどそこまで人が来ないのも分かってるからアリバイ的な施設が欲しかったと思うよ
※125
そんな話しを外でする馬鹿職員がいるようなクラブなんだなと思った。
※126
先に過激派を名乗れば言葉遣い悪くてデリカシー欠けてもかまわないと
その過激なエネルギーはどこからきたんだか
※132
J3以下の野球場って観客席のキャパは?
照明設備は?
プロ野球が地方巡業で使ってるんだよね?
バスケが急に伸びてるのは、普通の市民も普段から使いやすくて、非常時には避難所にも転用出来て、ライブ等のイベントにも使える体育館だし、維持管理費も芝のグラウンドに比べれば安いからな
ベッドタウンだから仕方ない
※130
逆だろ?
J3で平均2000人ちょっとでもスタジアムを作りますって言ってるわけだから
※5
ラグビーの方が観客動員多いみたいねトップリーグだし
平均5000くらい行ってそう
野球の場合はいわゆるプロ野球と言われてるNPBの1軍だけでなくて、
その2軍や3軍、独立リーグ、大学野球、これらチームの交流試合とかで小規模な球場の需要があったりする
※131
さいたまスーパーアリーナは屋内ライブ規模として国内最高峰
世界的アーティスの公演や各ジャンルのオタイベントと比較対象にしてくれるのは、サカオタ単体として非常に光栄なことだけどねw
※136
まずスタジアム=プロ用という時点で認知が歪んでる
学生や社会人の公式戦(大会)や練習試合、趣味の草野球、野球以外のイベントでも使用されてるよ
※142
小規模な球場の需要があるというのは
小規模とは観客席はどれぐらいだろう
身の丈が論点だから具体的に知りたい
利益が出ずとも公共性が高いものを作るのは、税金の大きな役割ですね
逆に公共性がある程度低くとも、自治体にとって利益になるなら同じくやる価値がある
じゃあ両方が低い場合はどうするかといえば、当然作りたい側がリスクを負うしかない
ちなみによく例に挙げられる長崎スタジアムシティは、ジャパネットが非上場であり利益を追わずともよく、私企業であり公共性を追わずともよい
いわゆる篤志家のような存在として全てのリスクを一身に背負って莫大な金額を投じてくれた例外的なものであり、参考になる要素は正直なところほとんどない
普通の上場企業も自治体も、ああいう出資は許されないし出来ません
あんなに平日ガラガラなのでは利益も出なければ公共性もありませんが、それを許さない株主や納税者自体がそもそも存在しないから問題がないというだけの話
※144
※132が「地方球場」は《J3ライセンス》も下りないような「設備」揃いだとコメントしたから
Jのライセンスをふまえて
その地方球場の「キャパ数」「照明設備」について、私は質問しました
エスコンを見習え。
※139
まず選手や監督に金かけろよ。
実際のところ、J1でバチバチやっていたり、観客が常に満員で今のスタジアムじゃ捌ききれないみたいな事情があったりならともかく、今の相模原が駅前専スタ欲しい!は行政やサッカー興味ない市民からしたら「何で?」ではあるよなぁ
※150
2007年に作ったばかりのギオンスタジアムがある中で、Jリーグ規格に合わせるためだけに新しいのが欲しいですでは苦しすぎる
※123
巨人の地方開催は読売新聞の販促という面も大きいからね
相模原が後発競合有りのクラブだから人気出ないから建設しないのは仕方ない
町田も台頭したので、わざわざ自分の市のチームを応援する理由ないしね
柏にバスケB3チーム作ろうとしてる人居るけど、
それもジェッツ、サンロッカーズ、アルティーリのプレミア参加チームが有るから難しいだろう
トップリーグにはそれだけ価値が有るので、地元だと言う理由だけで鞍替えしようとは思わない人が大多数
まずアリーナがないしね
※146
スタジアムシティは平日9000人が来場してるそうですね
ガラガラと言ってるあなたはさらなる賑わいを期待してるだろうけど
スタジアムシティから徒歩10分にある商業施設のアミュ(年間来場者数2500万)、ココウォーク(年間来場者数700万)とVファーレンは昔から付き合いが深く
地域経済への配慮というか、テナントのカラーが混雑とはちょっと違うのがわかるはず
日本は土地も広く無く建設費も高いスタジアムのJリーグ基準が高過ぎるのがそもそも問題だわ
費用対効果がわからない時期はスタジアム建設の交渉しやすかったけど、段々収益とかが見積りやすくなったこれからは似た問題が出てくると思う
※154
それがただの失敗なのか意図的な配慮なのかという理由の方はハッキリ言ってどうでも良いのですが、あの規模の投資を行った開業1年未満の施設が平日来場1万人を切っているのは、甘めに見てもかなり少ないという前提は多分共有出来ると思います
その上で、普通の上場企業や自治体にはそれぞれ待ったが掛かる要因があるので、その痛みを飲める立場の出資者というのは極めて限られるんですよ、例外中の例外で参考にはなりませんよ、というのが話の趣旨です
野球場は市民が使える論あるけど野球ってやるのに相当ハードル高いスポーツだぞ
ストライク入るピッチャー2人 キャッチャー2人 捕球できるファースト2人いないと試合がそもそも成立しない
こいつら含めた20人くらいを集められる市民って全体の何パーセントだって思うんだけど
地元のサッカー・野球場見ると大体稼働率は同じくらいに見える
ただサッカーは陸上併設でこれだから(陸上大会や練習とかもあるっぽい)専スタだとどうなるかといわれるとちょっと厳しいところもありそう
※125
オフィシャルには発言されない、プライベートだからこそ聞ける「ここだけの話だけど……」トーク(つまりは世の潤滑油)が聞けて羨ましいぞ。
※148
名前、北広島の間違いだろ
※156
まあまあ
10月こけら落としとはいっても商業棟もオフィス棟もまだオープン前で、春にかけて順次開くと事前に発表されていたよね
大学キャンパス、学習塾、保育施設、習い事スクール修学旅行対応の本格的始動は新学期からだし
甘いとおっしゃるけど
そもそも福山雅治のコンサートをスタジアムシティホテル開業前におこなって、県内の宿泊施設が予約取れないほど問い合わせが集まり
コンサートのPV(県内20ヶ所)やライブ配信含めて全てジャパネットが負担してる
現時点で採算という答えを出すのではなく
将来的に長崎全体の発展につながる試行錯誤の過程じゃないかな
※151※150
ギオンススタジアムが過密すぎるから必要って事情もある
まあ、それは他に移転してくれたら少し緩和される話なのだけども
清田一派の新車が欲しい現場●というバカープアカウントが名無しで来てるw
サッカー野球バスケでトップカテゴリーのプロチーム抱えてる広島が転出超過ワーストなわけだからスポーツの力で発展みたいなのは幻想だと思うよ
※121
ホームタウン別のとこに移すぞって動きの事だろ
駅の真ん前にサカスタはさすがに無理でしょ。試合のある日はいいかもしれないが、ない日は邪魔なだけ。こういうの見てると、ウチはつくづく恵まれてたなと思う。建設費がまだ安かった時期というのもあるが、工場隣接なので住宅や商業施設には不適で広すぎて公園ぐらいしか使い道がない、かつ駅からそう遠くないという。
※164
人口問題をスポーツだけで解決するなんて誰が言った?
あなたの読解力の問題だろ
※83
実際、神奈川で財政健全なのって、川崎、海老名、寒川、箱根、厚木、清川村かな?
SC相模原は海老名、湘南は厚木にスタジアム作って鮎ダービーしよう。
レアルがやってる地下で芝養生はコスト(機械式入れ替え費用も含めて)高過ぎるのかな
いける範囲なら、学校グラウンドと共用で試合の日だけ入れ替えるとか平日も使えないと首都圏だと厳しいのでは
※166
さいたまスタジアムの近くに駅できるんだよね
あれって、詰まって出れなくなったりしないのかな?
今の歩く距離がちょうど良い混雑緩和になってると思うけど
横浜線のみの相模原駅も市の案でこれ以上賑わいが作れるかと言ったら、う~んとなるわ。
そもそも、橋本、相模大野、相模原と中核駅が分散している中で行政も困ってるだろうね。
商業施設誘致するといっても大型ショッピングセンターのららぽーとは海老名と立川にあるから多分無理。コストコも座間にあるから無理。イオンも橋本にあって厳しい。アウトレット系だといけるかな?
住宅も低層マンションとはいえ、この建築費が高い状況だとどこも土地仕入れに手を上げない可能性すらある。
逆にテーマパークとかに振り切ったほうがいいのでは?
※26
新国立開催分除いて1マン入ってるの?
※169
災害大国だから
欧州の建築そのままとはなかなか難しいかな
※172
国立開催分を抜いた場合でもリーグ戦ではギリギリ平均1万を超えてる。ただしルヴァンを入れると微妙に下回る
※84
浦和と三菱…???
何の関係もなかったんだが(笑)
相模原や長崎、神戸辺りの方がよっぽど三菱と関係が深いぞ。
言うて、現在のスタジアムの過半数は1964のオリンピック、2002のワールドカップ、あるいは毎年順巡りの国体という、国の税金で作れる機会に作ったもので、それ以外で作るのは大変に難しい。それ以外だと柏や磐田も含め、ガンバや長崎みたいに親会社のお金で作るか、金沢みたいに「なんにせよスポーツ施設を作る、耐用年数的に作り直す」とか、藤枝みたいに「スポーツで町作りだ!」とか、そういう行政上の要請に上手く乗っかるしかないわけで。そこに当てはまらなさそうなときは、悪く言えば詐術的にあの手この手を駆使せざるを得ない。今回はそれがうまくいかなかった、それだけの話。戦後のスポーツインフラに関する基本構造内の現象であって、特段に大げさなことではない。
駅チカ専スタというスーパー成功例がいくつかあるからみんな勘違いするけど、そんなものはよっぽどの奇跡がないとできないんだから、そこをスタートラインにしている限り、ずっとこういうことが起きると思う。さしあたり山の中の国体スタジアムで良いじゃない。国体がらみの税金利用が最も現実的だと思う。
※7
「安易にポンポン作るみたいな」「昔」って具体的に何年代のことを想定してる?
バブル崩壊不景気を濃厚に引きずって、かつ就職氷河期構造(労働人口のグラフと年功序列賃金制度のアンバランス)によるデフレで、しかもサッカーの社会への認知度が現在では想像できないくらいに低かった2010年以前は、現在の何倍もサッカースタジアムへのハードルは高かった記憶。
むしろハードルが下がったことで「ワンチャンいけるかも」という空気感になったからこそ、失敗例というか見込みの甘い計画が2010年代に粗製乱造されるようになって、それが行政スケジュールの進展に伴って2020年代半ばに露呈したという構図のような気がする。鹿児島の件も含めて。
※154
論点はパトロンが非上場企業だからこそできること、そうでないとできないことの話なのではあるまいか。
※155
(「将来的に基準を満たします」と約束しておきながら)基準を満たせないクラブが脱落するってだけで、何も問題は発生していないような。
※175
ごめん。書き方も並べ方も悪かった。
浦和-三菱は経済とか社会的な影響力の話です。
コメ欄閉じた方がいいわ
清田に毒された信者がデマ書き込む
※165
だからそんな動き一つも無かったのにって話しだわ。つい最近骨子が発表されたあとに他ホームタウン内にスタジアムを作るのではって噂は立ったけど。
あの今治のスタジアムでさえJ2ライセンスが特例なんだぜ?
たかが2部リーグであれ以上求めているライセンスが異常だよ
代わりの「オフィス、商業施設、マンション」って、百歩譲ってもマンションはわかるが、「オフィス」「商業施設」って廃墟になるぞ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/405931
※166
駅前に無理なんて言ったらウチはどうなるw
ウチはむしろ付帯施設の保育園やボルダリング、3on3コート
なんかが支えてて、そもそもピッチはサッカー以外に使わせない?に
なってるはず。スタジアム建てるのにラグビーやアメフトの関係者も
手伝ってくれてたはずなんだが。
※172
そりゃJ1にいたらアウェー客が大量に来るから、余程のことがなければ1万は行くよ
J2とはそこが違う
※128
君の言う「全国各地の立派な野球場」があるとこって大抵運動公園化してて野球場に劣らない規模の陸上トラック付きグラウンドも整備されてない?
野球だけが立派な球場作られててサッカーグラウンドがスタンドすらないものしか作られてない場所って具体的にあるの?
専スタじゃないから不遇!と言うのならそれはワガママでしかないよ
結局のところACLを基準にしたJリーグのスタジアム要項が厳しすぎるってのがあるからなぁ
ACL開催可能スタジアムと開催不可能スタジアムに分けて不可能スタジアムのチームがACL出る場合は国立とか大きめのスタジアム借りて使うとかにした方がいい
…まあこれ言うとレイソルも仮にACL出た時日立台使えなさそうなんだけど
※145
陸スタ込でのサッカー利用と同等と思った方がええで。
※175※177
今年浦和がルネサンスとスポンサー契約結んだけど
ルネサンスは全国各地のいくつかの三菱工場跡地でジムやスイミング経営してるから
関係あるっちゃあるw
そのルネサンスは早くからITコーチング導入して五輪選手を輩出してきたわけだが
スポーツは科学技術の進歩を促すために不可欠なんじゃないか
Jリーグはコロナ流行時に国立感染症研究所等のデータ集めに協力してきたし
公益性高いことをご理解いただけたらと願う
※182
亀岡と蘇我は条件は似てると思うで
工場と川沿いで開発が難しい地域かつ、駅からほど近い
手持ちに余る地域を専スタで埋めれたようなもん
※186
小規模の野球場の客席数というのは具体的にどれぐらいかと知りたかった
小規模という表現が実際にどういうものを指してるのかなと
※19
J2以上は天然芝必須とかだったらどこも人工芝で作らないでしょ
現にほとんどのJ3クラブはJ1ライセンスをクリアするスタジアムを要望してるわけだし
※184
横からだがあるかないかで言えばそういう野球場そこそこあるんじゃないか?プロ開催がたまにあるマスカットスタジアムや富山や北九州は横に陸上競技場なかったはず
立派の規模がどこからになるかわからんが相模原とか府中も無い 横須賀も無いな
立川は横に陸上競技場あるけどサッカーできないはずだしスタンド(客席)もほぼ無い
※169
ホバーで入れ替える札幌ドームより高くなるでしょ
あれも周辺地価が高くて外に出せなくて苦肉の策で地下に入れてるだけだから
相模原市に体力も人も残ってない
それだけの話
スタジアム関連のコメ欄、いつも同じ人間が、いつもと同じ紋切り型の不毛な言葉を並べる、まさにクソの掃き溜めだわ
せめてスポーツ庁のスタジアム・アリーナ改革ガイドブックくらい読んで頭の中をアップデートしないといつまでも不毛な人生だぞ
※176
国体というワードはもう使われてないね
山の中に国体スタジアム作っていた時代、戦後初の自国開催の五輪、W杯自国開催から何十年と経ち
アプデに向き合うタイミングだと思います
・災害対策として建てっぱなしとはいかないこと
・熱中症対策としてスケジュール調整難しく、他競技から住み分けをリクエストされていること
人工芝にして平日も市民に解放すれば解決やんけ
人工芝くらいいい加減認めればいいのにね
Jリーガーの大好きなシントトロイデンだって人工芝のスタジアムなのに
昔より夏の暑さが深刻でゲリラ雷雨が発生しやすく
複数のコンテンツで1つの陸スタを共有するのがなかなか厳しそう
夏の高校野球も炎天下で連日試合していいのか、野球部員以外の生徒を応援動員していいものかと
元球児としては寂しいけど価値観変わるとき
アイワールド、忠実屋、ダイクマとか懐かしいよね。ここでゼルビアの藤田さんにゼルビアとSC相模原の共同のサッカー専用スタジアムをお願いしようぜ!
※197
シントトロイデンの選手が人工芝について不満を漏らしたことがある
totoの助成金、ピッチの維持管理費にまわせたらいいんだけどw
※164
加えて正直なところ、経済効果というのも眉唾だからね。小規模な地方都市ならともかく。スポーツの力を過信しすぎ。あくまで普段の仕事があってこその娯楽だよ。
どこも財政厳しいから採算完全無視みたいなのは厳しくなってるよね
全国の小学校で芝生化が進んだのは間違いなくスポーツの力。採算や経済効果を感じない人もいるかもしれないけどあの心地よさを知ると昔に戻れない。反対勢力に屈せずtoto導入をプッシュしたJ様々
うひひ、こういう話大好き。
スタジアム建てるという話をするときに、建築物自体の稼働率がどうなるかって話と
周囲の活性化にどうつなげるか言い換えると人の流れができるか、という活用の話
そして建築費用などのイニシャルコストと、メンテや税金のランニングコストって話が大事になってるよね。
スイスのバーゼルスタジアムみたいに、半分高齢者向け住宅にして朝夜人口を確保しつつ
半分は商業施設やり方もあったりする。
https://tabi-labo.com/289600/world-stadiums-06
ただこれ、建物全部を寄付し税金は払わないみたいなDeNAのような資金調達メソッドは使えない。
個人的には、広場や運動場を併設して、スタジアムには学校や保育所を組み込むと面白いのだが
問題は耐用年数ですっぱりみんな退出してくれるかと、日ごろの導線や、火をちゃんと使えるかといった
すげぇ地味なところ。
ここらへんの法律と、実際の建築メソッドの実績なんて詳しいって言える人いないから
強いリーダーシップを持って作る必要があるんだけど、そこらへんDeNAとかやってくんねぇかなあ、と。
なお、東京ドームの構造設計をされた川口衞先生とか、その息子さんとか元ラガーマンで
全国のスタジアム回ってたりして面白い話まとめてるので見て欲しいな。
※204
導入するだけでメンテナンスの事が考えられなかったから芝生がボコボコになって危険だから剥がされてるとこもあるけどね
※206
それは芝生を運用する側の改善点、ノウハウの問題でしょ。totoによって新たな財源が生み出されたのは間違いない。
マンションはまだわかるけど、
商業施設もオフィスも、隣に橋本があるからわざわざ相模原に来る理由が無い。
大コケの未来しか見えない。
来る理由をつけるためにスポーツ施設併設すればいいんだよ。
※208
でもSC相模原の集客力ってこの前のGW最終日のホームゲームで941人なんですよね
これで一体何が“来る”んでしょうか・・・極めて疑問です
※171
ららぽーとは同じ横浜線内鴨居にもあって
アウトレットならすぐ近くの南大沢にあるんだなこれが
近場の範囲なら南町田にもあるし
相模原市は合併で無理やり政令指定都市になったとこなので、基本的にお金はない
そんでもって今はリニア絡みの橋本開発に全力投球したい
民間側が全て金出します最後まで面倒みますぐらいのプランでなければ無理だったと思う
誰かわからない選手がいるチームは世間は相手にしてくれんよ
スタジアムより子育てや生活の環境とかになってくるよね
スポーツは所詮、趣味という認識なんだと思う
※194※195
ポイントは国からの税金がないと建てるのは難しいということ。地方自治体の体力だけで作れるのかという話。
作れる自治体は限られるだろうし(都道府県単位ならともかく、市単位となると、政令指定都市が乱発される前の、旧帝大が所在するような政令指定都市くらいでしょ。都道府県単位でも全都道府県に可能かどうか疑問)、仮に作れるとしても作れるシチュエーションが整うタイミングは限られる。お金があったとしても、政治側行政側の状況が整わないと難しい。
作れないなら、作ることを諦めるか、国からお金を引き出すかのどちらかしかないわけで。理念だけアップデートしても、金の出所がアップデートされてなければ、そこにあるのは画餅だけ。理念を押し付けるだけで、それこそオリンピックみたいな政治家様とお役人様が自己満足できるプロジェクトを除けば、その理念を可能とするリソースは自助努力というのがバブル崩壊後の官庁クオリティで、それは令和になって改善しているとは到底思われない。自分が働いている業界に関わる範囲ではむしろひどくなっている印象がある。スポーツ庁も例に漏れないものだと思ってた。
基本的にクラブがスタジアムを作るなら、クラブ自前(親会社の自前)で作るか、自治体の体力で作るしかないなかで、前者のクラブはそうすれば良い。でも、そういうクラブが急増するとは考えづらい。
後者の場合でもホームの自治体の体力だけで作れるならそうすれば良い。どちらでもない場合、どうやって国からの金を引き出すのか。これまでは、その機会がオリンピックであり、ワールドカップであり、国体だった。それ以外の方法で国からお金を引き出せるなら、そのアップデートした理念と方法でやれば良い。
不勉強で申し訳ないけど、スポーツ庁のガイドラインに沿って作れば、かつての国体のときと同レベルの潤沢な援助がもらえるの?いくらくらいもらえるものなの?教えていただければ幸い。
橋本にリニア来ても新横浜みたいな感じになるだけじゃないの?
あると言うが遊びに行く場所としては橋本だけじゃ結局足りない
乗り換えて散らばって近隣に求めるしかなくなる
※205だけど、日本建築学会技術報告集でこんな論文もあるので見てみて―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/26/63/26_758/_article/-char/ja/
右のPDFダウンロードから見られるので、通勤電車などのおともにぜひ。
国民的スポーツの野球でさえ今回の内容だったら却下だと思うから仕方ないのでは…
一部の過激派に口撃を受けそうだけど…
※205※215
久しぶりのドメサカ、ちょうど見にきてよかった
あとで拝見します
うちの娘が来年受験生で建築工学系か学科迷ってるけどいつかスポーツに関わる仕事しないかなと親は勝手に望んでる
※169
エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウやね。あれ面白いよね。築地はアレをイメージしてるらしい。
メリットとしては、複数の目的で使いやすいこと。ライブや他スポーツなどにも使える。
また入れ替えが半自動なので、設営の期間が短くて済むため、回転率を上げられる。
一方デメリットとして、イニシャルで2000億近くかかった。日本だとどうなるかわからん。
ガンバの新スタが竹中工務店協力の工事でパーツ作ってから現地で組み立てるプレキャスト工法使ったとはいえ140億。
建築期間もとんでもなくかかる。5年くらいかかりそう。
それからランニングコストがデカい。電気やパーツのメンテが普通より必要なこともあり
ライブ1回3000万くらい使用料にかかるとか(ソースあやふや)。となると使えるコンテンツが限られてしまう。
となると、サッカーできなくても1万人規模で川崎駅前アリーナや船橋ららぽーとのでいいよね、ってなっちゃう。
DeNAが相模原を子会社化してまだ2年半だぞ。
ベイスターズ取得した時だって5年かけて黒字化させてチームの成績が上向いたのもそれ以降だ。
サイゲが町田を買ったときみたいに、毎年毎年予算が120%みたいなのを期待してたなら、そりゃ肩透かしの気分だろうけど。
敏感肌スキンケアやコスメ人気のおかげか研究の道を選ぶ若者が増えてるらしいが
コスパ最強の回復力高い芝が偶然発見されないかね
※106
スタジアム案が過半数達してないけど取り入れなければならない理屈がわからん。勉強したからこそ排除したかもしれんし
※212
誰かわからない選手と言われるとメディア露出次第
特にTVでどれだけ押されるか
サッカーに限らずお茶の間に届けるのは悩ましいね
※217
娘さん、お父さんとも仕事の話を楽しめる道に進めるといいですね。
今回のようなスタジアムの話だと、都市設計とか災害時の避難所だと土木の人も考える分野だったり
建築物単体だけではないところが面白いですよね。
いろんな学科や学校から、よき道を見つけられますように!
とにかく土地がないことには始まらない
ぶっちゃけ資金集め、いわゆるパトロン探しはなんとかなるはず
陸の孤島やキャンプ地文化のハンデがあるテゲバさんが実現したので今できること、コネ作り続けよう
※12
駅から遠い陸スタ市原臨海→駅から歩けるフクアリくらいのインパクトはありそうだけどね
秋田や平塚と違って民設でスタジアム資金を用意して寄付する吹田方式(最近橋下がYouTubeで梅田新スタ案を吹田に持っていき貨物駅跡地を公園にしてパナスタ建てた方式を自画自賛してた)でもダメなら、残念ながら相模原はプロスポーツを諦めるしかないのかも
※206
どっかの中学校がtotoの助成金で芝敷いたら、保護者が
重機で乗り込んで芝掘り返した、いうのもあったような。
※224
それは違うような・・・
土地が生じる千載一遇の機会に4チームも合わせてなお金が用意できなかったから頓挫したのが本件なので
※227
目線を変える、アプローチの仕方を工夫することかな
Jクラブは比較的クラブスタッフの顔ぶれ変わりやすく
各部署に一石投じる機会になればいいと思う
戸田さんを監督にして野心的なプランをブチ上げたものの最悪の幕切れだったから、公金投入して応援しづらい。
海老名とか綾瀬とかポテンシャルある都市がホームタウンなのに存在感ないからなぁ。
駅前の一等地はなあ。商業施設やタワマンにすれば法人に関連する諸税、消費税、住民税といった収入源になるけど、スタジアムにすればそこの収入を放棄するだけでなく、維持費という財政出動になるから、自治体の財務収支的にはシックスポインターに敗れるようなもの。どうしてもスタジアムが必要ならば税収への影響が少ない場所にしてくれというのが市役所の本音だろうね。電車社会で駅前であることの価値が高くて、駅前にタワマンを建てれば完売が期待できるようなところはなかなか困難よ。亀岡とか鳥栖とか、いまさら駅前に大規模宅地開発をしても完売しなさそうで、再開発したとて国道沿いをさしおいて駅前が地域の商業的中心になる見込みの薄い土地柄ならともかく。長崎や広島みたいに通常は存在しない要素が絡まないと難しい。
※224
パトロンじゃなくて自分たちで融資集めて建てなよ…
※164
見せましょう野球の底力を〜 というスピーチに対する嫌味ですか?
おたくが何歳か知らないが言葉出ないわ
※43
「街中の一等地ありき」はなかなか受け入れられない。専スタできるなら郊外の駅前でも全然良しとしないと。
※231
パトロン禁止令草
作りゃあいいんだよ
ウチは新スタ効果で増収したぞ。
※232
それ言ったのぜんぜん違うチームだね
BhNzM3ZDc5ちゃん
相模原駅は言っちゃなんだが、そこまで凄い駅ではないし、駅直結ショッピングモールとかも周辺にゴロゴロあるから、駅近の球技専用スタジアムってのはアリだとは思うけど。
ただ、チームの成績と観客動員が厳しすぎる。
※238
一応、市役所最寄駅なんだよな
※18
たくさん客呼べるJ1に行くためには、スタジアムが先に必要なんだよね。
※9
人工芝は4~5年で傷んで数千万円かけて貼り直しになるんじゃないの?
※233
相模原ってその「郊外の駅」だよ。
※222
相模原やとどうしても首都圏キー局になるし、県単位としても川崎やマリノスに行くでしょ。
地元言うても、相模原市の小さな媒体以外は触れないと思うよ
SC相模原は興味が持つにはマニアックすぎる
もう相模原市も横浜に組み入れて横浜市相模原区にしちまえ。
これならSC相模原もノジマステラ神奈川相模原も三ツ沢で試合開催可能になるぞ、待望の専用スタジアムで試合できるなんてこの幸せ者!
※175
長崎のスタジアムシティもまさに重工の跡地だったりね
神戸のスタの近くにも三菱重工の事業所あるな
スレチやけど、今更ながらなんで浦和なんやろう
※230
それくらいサッカーは儲からない存在ってことだなあ
海外見てもオイルとかに頼り切りだしな
※156
9000人が少ない根拠はなんや?
都市部と比較してるなら意味ないよ
長崎市の総人口が38万人で、田舎のインフラやとそのうち平日にスタジアムシティに寄れる人間は更に限られる
それで9000人集めてるなら十分やないか
長崎駅の平日の利用者数が2万人で
※241
稼働率が上がれば、学生でも使いやすくなるしそれこそ野球場みたいに公益性って意味で向上はするんじゃないかね。
ぶっちゃけ駅前はどこの駅もマンションばっかで新しいの出来たら古いのが空室増えるだけ
どう見ても住んでない部屋ばっかっていうマンションも神奈川なら駅前でかなり見る
※40
まあ正直席数は厳しいと思う。(屋根に関しては個人的にはどうでもいいと思ってる稀有な存在)。
だけど例えば5000人収容スタだと満員で臨場感あっても結局5000人分の収入しかないのは、そんなんで運営できるのかと言われてもしゃーないし見栄え的にショボく感じる。
それと件の沖縄とか今治のように将来的に増設できるような設計、といったっていざ増やそうと思ってすぐにできる訳はないし、増やしますと言ってから数年後の可能性もあるから、最初からある程度の席数を作れるなら作った方がいいのも事実だからJの考え自体は納得なのよね。
※247
あれいくら投資して作ったか知ってるか?1000億円だぞ?
ジャパネットがチームのため地域のためと単独でそれだけの額を使ったから美談で済むんであって
全然費用対効果は出てないし自治体が同じものを作った場合は「ドブに捨てた」と表現するのが正しくなる
米軍が使用している補給基地が返還されるというミラクルがあればスタジアム建てれるのに
現実はほぼ不可能だけど
DeNAがクッソやる気あるのに拒否した市長ってドンナ頭してんの?って感じだが。
ここまで資料読めない奴が市長なら移転した方が良くね?
※252
自レス申し訳ないけど今回の話の経緯は米軍補給基地が返還される事が発端か
ちゃんと調べずレスして申し訳ない
※219
ハマスタの魔改造っぷりを見てるとDeNAって気前の良い会社に見えるし確かにバンバン動いているんだけど、ベイにもサンダースにも元の地盤があるとはいえ上からじゃなく、自分たちから経営的に自立したり、地域に貢献する存在になることをシビアに求めてるからね。
相模原は観客動員見てもまだまだこれから地域の中での価値を(相模原自身が)高めるフェーズだと思ってたので、今回のコンソーシアムにDeNAが噛んでたっぽいのも正直驚きなぐらい。
相模原市はどこもなんか少し治安的に怪しさを感じる
割とヤの人が絡んでくるイメージ
※216
野球でも無理なものは無理ですよ。
プロ野球12球団がホームとして使うのと、その他の用途では前提条件が全く変わりますしね。
どこにでもあるような商業施設建てて終わりそう
DeNA、三菱重工、ノジマ
↑
この3社が協賛してるのに拒否ッたヤバい市長がいるらしい笑
やべーよ。相模原の市長。
いかんせんチームの人気がなさすぎる J3をうろうろしてるチームに専スタなんてもったいなさすぎるよ
少なくとも広島や岡山みたいに結果出してから専スタを造るよう動かないと
なんにも結果出してない人間が大声で騒いでも世間は相手にしないよ
※260
人気とか以前に協賛会社が新スタ案件じゃ有り得んレベルの豪華だぞ笑
時に三菱重工入ってるのに拒否ったとか笑
恐らく協賛会社の関係者が一番ビックリしてると思う。
逃した魚の大きさが鯨レベルだよ笑
※260
GW連休に900人ちょいしか呼べないチームではねえ
球団の経営状況知ってたらこんな計画にゴーサイン出さないよ
収入5億で赤字5億とかそんなレベルだぞ
J3下位でJFL降格も現実的なチーム事情と平均観客数2000人割れの実績で
駅前にスタジアム建てないから相模原を出てくぞとリリースできてしまう運営が理解できない
J1に留まっている湘南とも比べ物にならない状況だろうに
※265
ココまでアホな市長だと出て行く決心もしただろ。
目の前の鯨も逃がす馬鹿漁師だからな。
J3じゃ厳しいわ
岡山みたいに実績積まないと
※240
まず今のスタジアムを毎試合満員にしてみせる必要があるだろ
でかいハコ作れば勝手に人が来るっていつの時代の考えだ
※259
どんな企業が来ようが金出さないならいりません、という話なだけじゃん
内容見ずに看板だけで決めるのはまともじゃない
実績積まないままスタ建ててもらっても
北九州や長野のように動員も成績も低迷するんじゃないかな
ずいぶん小ぶりな鯨ですなぁ
SC相模原だけを断固として言い続けるけど
三菱重工ダイナボアーズ
ノジマステラ神奈川相模原
ノジマ相模原ライズ
ってそっち無視すんのなんで?
というのと
相模原駅周辺ってダイエーが2店舗潰れて、アイワールドがなくなってと商業施設には駄目なエリアだし
隣に橋本駅、近くに町田駅 商業施設作るくらいなら空き地のままの方が良いまである
※213
国からの補助は国交省の都市構造再編集中支援事業費補助と社会資本整備総合交付金、内閣府のデジタル田園都市国家構想交付金が中心になるかと。金額は事業規模で左右するけど広島の新スタジアムの例だと整備費用約286億円のうち約101億円が国からの補助
スポーツ庁と経済産業省がスタジアム・アリーナ改革の実現に活用可能な施策をまとめてるから参考にしてください
スポーツ庁のガイドラインに沿って作れば補助金が貰えるのではなくて、補助金や民間資金の活用など自治体の負担を軽減しながらまちづくりや地域活性化の核となるスタジアム・アリーナ整備を推進する方策がスポーツ庁のガイドライン
公設だから100%税金だとか民設だから自治体は一切関与しないとか、そういった固定観念は払拭しなければならない
※261
じゃあこのスタジアムが実際に建設できたとして、何人のお客さんが集まってどの程度の経済的な潤いが出るのか、あなたは説明できるのか?
仮に100億円規模のスタジアムだと年間の維持管理費は2億円くらい、20年毎の中規模改修(屋根等)で追加10億円以上はかかると思うのだが、このお金をプラスにできる見込みが相模原SCさんにあるだろうと、確信をもって言えるなら是非とも根拠となる数字やロジックを教えていただきたい。
プロチームが4つもあるのにどこも民設民営に手を挙げない辺り、多分提案してる側こそが一番無理難題だと分かっているんだろうと思います
タイムリミットの迫っているSC相模原以外は、これからもよろしく然とした無難な挨拶で済ませていますね
何で山形の人がヒートアップしてんのw
山形の人はスタジアム建設一応進んでるから気が大きくなってるんだろう
なんかおかしな山形が暴れだしたな
※80
ギオンスの近くの自販機グルメの聖地に他サポがたまりそう
山形も暴れ出してるしこの相模原のスタジアム構想の1番のネックを言おう
『土地がそもそも自治体のものじゃない』のよ、もともと自治体の土地に建てた、建てようとしてるスタジアムとは訳が違う
広島は市の土地だし、山形も県の土地に建ててる
北九州は借地に建ててて維持費がかさむし、平塚はまさに土地がネックで公園潰そうとして自治体と決裂した
米軍から土地が返還されるのは日本国であって相模原市じゃない、駅前広場や道路の土地すら、国から相模原市が取得して整備するんだから
民設民営スキームとはいえ肝心の土地を相模原市が所有する(つまり相模原市が費用を出して国から土地を買いとる)前提の計画なんか承諾できるわけない
長崎はジャパネットがあの土地を100億単位で買収して成り立たせてる
相模原はいまカネがなくて築40年の市民会館を閉鎖して、さらに平成築のアリーナすら10億の改修費が出せずに閉鎖解体するんだぞ
その貧乏自治体が何百億も出してスタジアムの土地を買う合理性なんかどこにもない、この提案はちっとも「民設民営」なんかじゃない
※255
ハマスタ買収はイレギュラーとしても基本的にはゼニ稼げるなら手助けするでってスタンスよね
ただ旧横浜市役所とか川崎の新アリーナとか駅前の好立地で何か噛みたいってのは根本にあるから相模原で動いたのは割と予想通り
固定資産税の税収と天秤に乗せられたのはDeNA側の読みが甘かったね
あとマンションや商業施設が廃墟だ何だと言ってるアホがいるけど、マンションなら空室だろうと売れた段階でデベには利益が入るし、入居率50%でも1棟で200人からの定住人口が入ってくる
店舗もららぽーとみたいな大規模な店舗でなくても、商圏人口3万人〜あればスーパー、ドラッグストアに学習塾や医療機関を併設したNSCなら十分に立地できるし、あれだけ大きな土地が再開発されるのだから、既存の町田街道沿いや橋本駅近郊の商業施設に十分対抗して年商20億〜を稼ぎ出せる
相模原から町田か橋本乗り換えで1時間前後で新宿まで到達できる、マンション需要の十分ある土地と言える
北口にある時点でたぶん16号から直で入れないわけだし 相模原駅な時点で橋本や町田の方が横浜線の近隣駅住民の利便性高いわけだし
相模原駅ユーザー以外がここにできる商業施設選ぶ意味あるの?相模原駅には駅ビル(スーパーもドラッグストアもある)もあるわけだし
下手な商業施設とオフィス作るなら全部マンションの方がいい気もするんだが
申し訳ないけどそらそうよと思ったわ。
チームが成績良いでも無い、人気爆発してるわけでも無い、お金持ちなわけでも無い。今のスタに不満があるのは分かるけど、他にお金使うとこはいっぱいあるわけやし…
本当はそこそこアクセスの良いところに小さいながらも観客席がある球技場があると、そこで実績積んだりして次のステップとしてもってけるんだろうけどね
ただただおかしなことを言って注目を集めたいかまってちゃんに、たまたま適当にエンブレムを選ばれてしまったモンテディオの巻き込まれ事故感がえげつない
※288
ここもエンブレムを登録制にしますかね?
年間1回はサポーターである事を証明できる何か(グッズとかスタの写真とか?)を審査してもらうとか?
山形の論拠が、協賛企業が有名企業だってことだけなのがね。企業こそ採算にシビアだし、だから寄付する(税金・維持費は払わない)案を出して、当然市からはねられただけ。ジャパネットみたいに地元企業で地域貢献ってのがないかぎりは無理だろ。
あんな一等地に土地がありゃうちなら勢いよくできるんだろうに…
でも町田からすれば駅近にスタジアムできたときの競合相手がいなくなったとも捉えられるのかな。
町田は町田で簡単じゃないんじゃないの、藤田社長がスタジアムについて欲しいけど税金頼みも難しいし、会社で金出すのも株主が納得しないから難しいってかなり厳しい言い方してたし
※292
うちの場合は資金よりも物理的な問題だから
※276
相模原SCって何ですか?再開発予定地に出来るショッピングセンターの名前?
※261
鯨は魚じゃないおじさん「鯨は哺乳類です」
が出てくるぞ!!
スタジアム関連の記事だとサッカーに興味無い人達がいっぱいコメントしにくるよね。
必死だな。
山形くんのコメントが何個か消えてるから細かいところまではわからないけど
随分と愉快だったようね
※297
自分の住む地域にスタジアム案なんて話が出たら、
サッカーに興味なくても関心は持つでしょ。
まして自治体が絡むとなれば自分らの税金も使われるわけで。
※290
だいたいDeNAがついてるから、って言うなら今頃相模原は最低でもJ2でPO争いくらいしてないと話が合わない
ジャパネット長崎やサイバー町田みたいなホワイトナイトはそうそう現れない
まして長崎みたいに土地含む1000億からのスタジアム投資と、昇格できなくても湯水のような人件費を許容してくれるスポンサーなんか日本に何社もない
長崎が日本中のJクラブに夢を見させた罪は重い
※253
別にDeNAはそこまでサッカーにやる気を見せてはいないよ。
去年のベイスターズ優勝関連の会見で「他のプロスポーツへの投資をどう考えているのか」という質問が出たけど、その時の回答は「それぞれがちゃんと自立できる収益を上げるのがまず先。アリーナやスタジアムどうこうという話はその次。身の丈に合わない投資を先行して行うようなことはしない。(バスケはその条件をクリアした)」だった。経営者としては非常に合理的で地に足のついた考え方だったよ。
※70
あの辺の道は狭くて土日祝日は常に渋滞してるようなもんだから、マンション建てたり商業施設作るよりスタジアム作った方が現地民にとってはありがたい面はある
つーか相模原はスタ建てるより先に債務超過をなんとかしないと
他人事じゃねえんだけどさ
相模原ってこの街に住もうと思う人のキャパ超えて、何故か無限に新築マンションが供給され続けてるの知ってる?
だから90年代頃に建てられた中古マンションはガラガラだし、価格も劇下がりしてるから外国人が増えてる原因にもなってる
さらに将来解体するとき相模原市が費用を捻出しなければならないことは確定してる
人口減少時代にはマンション作るだけじゃ人口が増えないし、その土地に如何に住んでもらえるか考えることが重要で、
ブランド化に成功している横浜とかと違って相模原はまずナラティブ作りから始めなければならないんだよ
「お金がないからスタジアムは作りません」では近視眼的で、将来ジリ貧になっていって結果的に税収も下がることに繋がるし、
確かに無駄な税金は抑えるべきだけど、投資すべきところにはお金をちゃんと入れなければ未来は無いと思ってる
残念だけどそのナラティブって奴に専スタは入らんだろ、というかそれだと暗に儲からないって認めてるようにしか見えんぞ
何もない相模原にはこれしかないって思ったんですけどね…
※303
相模原が建てるんじゃなくて三菱重工とノジマとDeNAが金出しあって建てる感じだと思ってたけど違うの?
※304
なるほど・・・確かに税収が下がるのは避けなければなりませんね
例えば国有地を市の金で買い取って無償で貸し出す、みたいなことをすると将来に響いてしまうのは仰る通りだと思います。
あとはラグビーのクラブライセンス施行に合わせてギオン芝生席改修くらいかね
まずは「相模原駅前が一等地」という認識が、同県民からすると「ちょっと待てよ」と言いたくはなる…。
相模原市役所があるからあの辺は「相模原市中央区」だが、
商業的な中心地かつ横浜線と私鉄のハブである橋本は緑区、相模大野は南区に分散してるし、
商業施設といってもららぽーと級の巨大なものでないとニーズが怪しいエリアではある。
(ただ他の人も書いてあるように、巨大商業施設も周辺に数多くあり、出店は見込めない)
実際はマンション+激安スーパー中心の小規模SCくらいしかできないんじゃないかな…。
将来性のある土地の使い方とは言えないけど、政令市とはいえ金欠自治体なので仕方ない…。
※304
スタジアムじゃ投資効果が見込めない、まだマンションの方がマシってことなんじゃないの? 若い家族が「駅前にスタジアムだ!うっほほーい」って転入してくれるなら相模原でなくてもあちこちでスタジアムを建ててるでしょ。
それに、もし投資効果が見込めたとしても、先立つものがなければどうにもならない。ない袖は振れない。誰かが市債を大量に買ってくれるならともかく。よかったら買ってあげて。これも投資。投資しないと未来はないらしいので。
国有地を市が買収してっていうスキームを市がNOと言うならもうこの話はおしまいじゃないか
別の案考えるしかない
※302
新スタジアム作るなら鉄道駅の近くじゃないと土日の道路網が死ぬし、バスも動かなくなる。相模原駅前って凄いちょうどいいと思ったんだけどな。
神奈川県(含む町田)ってまともなサッカースタジアム一個もないからそれだけでも自慢になるのに。
※311
結局資金調達の話になりますね。先にも資金、後にも資金。ヒトモノカネ揃わないと何もできぬ・・・。
※302
それってつまり限られた試合日以外は人がいなくて混雑しない施設の方がありがたいということだよね
語るに落ちてるんだよな、人流も税収も経済効果も生まない施設を何百億かけて作る(ために土地取得する)って
そんな義理、地方自治体にはこれっぽっちもない
専用スタジアムだけじゃ利益出ないから複合施設と抱き合わせにしてスタジアムの赤字を複合施設の利益で埋めれば良いって風潮にしたかったけど、「それならスタジアム抜きの複合施設の方が利益出るんじゃね?」って気付かれてしまったか…
※316
他ならそれもあるかもしれんのだが
数人相模原駅のこと知ってる人が書いてるようにその普通の複合施設足りてるんだよこの地域には
相模原駅自体は利用人数そんな多くない駅だし
※313
サッカースタジアムができたことで自慢できる層ってわりと限られるし、
それで何らかの税収増が狙えるとかあまりなさそうだしなあ
※273
Jリーグによる花園競技場での所業を見せつけられたからとしか……
人気球団とは言えないヤクルトやロッテの、しかも2軍施設が誘致されてるのを見るとモヤモヤしてしまう…
みんなそんなにサッカーが嫌いなのかな
地域の誇りとかそういう発想が無いんだろうか…
※226
あれはその芝生グラウンドを地元のサッカークラブが占有して生徒が入るのを禁止したり、そのくせ草むしりとかを生徒に強制したりと無法した結果だったとか
※224
ついこの前、土地はあるけどスポンサーやパトロンがいないって湘南さんが困ってたのに…
※320
人気の話するとGW連休に941人しか客呼べなかったSC相模原(Jリーグ参加からカウントでも立ち上げ10年)はどうなのってところに戻ってきてしまう
※320
サッカーの難しいところは毎日試合が出来ない所よ。あと定期的にピッチを休ませないと芝が死ぬ。
野球の良いところはそこら辺が逆な所。イベント会場と見ても野球のが計算しやすい。
じゃあサッカーの良いところって何やろ?ってらところをお金持ってる人たちにアピール出来れば良いんだけど…
※320
どっちも予定地の立地見てきた方がいいよ
ヤクルトは利根川の堤防の裏の田んぼ、ロッテは市街地から川挟んだ先の何もない遊休地みたいな感じ
都心から離れた街のそういう所に自前で設備建てて人呼べるならそりゃ歓迎されるよ
※320
その地域で既に栄えてる一等地を要求して大した利益も生まないんじゃそら歓迎されないでしょ。元からある賑わいに便乗してるだけで、高い投資の割には新たに生み出すものが少ないから、普通の経営感覚を持った人間からすると費用対効果が悪く映ってると思うよ。
日ハムのエスコンとまでは言わなくても、閑散とした場所に身の丈に合ったスタジアムを建てて、サッカーの力で駅や道路を引っ張ってきて新たな街を1つ作ってやるくらいの気概を見せたら歓迎されるのでは。
※310
それはとってもわかる。
相模原駅なんてサッカーの試合でもなけりゃ行く用事が何も無い場所なんだよね。
これじゃ衰退する未来しかないだろうに。
なんだろう グーグルマップで相模原駅とその周り(南側と北側の違いと周辺の道路の作り方)と
wikiでいいので相模原駅を含む橋本~町田駅の間の各駅の乗車人数でも見てほしい
先ずはチームが強くなること
それしか先は見えないかな
※321
あの学校、校内にはサッカー部がなかったらしいしな…。
※327
スタジアムを却下されたら「この地域は衰退する」みたいな事言うから余計反感買うのでは?
※327
スタジアムが建たなければ、そこに新築マンションがてきて現役世代の定住人口が発生するんですよ
彼らは年間200日〜駅も使えば税金も納め、地域の小中学校に子供を送り込んで、
あなたたちの言う「つまらないスーパー」に年商10億円からの経済効果を生むんですよ
サッカースタジアムが出来たからなに?たった年間20日しか稼働しない、廃墟みたいなコンクリートの塊が、それを上回る経済効果を生むとでも?
※327
ナンパ失敗した途端に相手をブス呼ばわりする奴みたいだな
自治体の金に依存するスタジアム案が却下されたらその地域を誹謗中傷するのは本当にやめたほうがいいと思う
※328
地図みると軍都相模原の名残というのがよくわかる
相模原駅の利用者数が現在は淵野辺よりも下だが、補給廠が全面返還されれば伸びる余地があるということ
まあ補給廠の全面返還は未定だし、頼みの小田急の相模原駅延伸も相当先だろうけど
クラブを応援する人間がスタジアムがなければこの街はクソだみたいな地域愛とは真逆の事を言ったら人も金も離れていくだけだよね
動員を見れば建設の賛成反対以前に興味のない人の方がずっと多いんだからマイナスの印象だけ残すことになる
※324
野球は単純に3倍やれるからな(その分昔みたいに人気ないと赤が増えるけど、パリーグを人気にしたのは新庄だと思うけどいなかったらどうなってたんだろう)
それと集中してなくてもよいから、飲食しながら観戦できるからコミニケーションも取りやすいし、売店も売り上げ上がる
トイレもバラけるから混まない
ドームなら夏も涼しく観戦できる
難点は、終わる時間が読めない、ドーム以外は雨天中止くらいか
※255
気前が良いんじゃなくて、スタジアム収入がキチンと入るようになったから、増やせば増やすだけ儲かるから増やしたんでしょう
SC相模原が年間で一番客を入れるエナフェス2025が6/14にある
そこでコアサポが相模原市長らにブーイングや非難段幕、地域非難コールをかましたら、駅前に限らず相模原市や他の地域との関係も終わりそう
※335
基地の全面返還は難しいんじゃない?今回のエリアって米軍の住宅用地を別の場所に確保することで変換実現したっぽいから基地自体の機能はまだ必要っぽいし
小田急の延伸にしても小田急がやる気あんまなさそうなのと、ここになんか作ったら(どの計画採用するにしても)地上駅だとJRの駅と隣接できなくなるし
地下駅作って伸ばしたらコストかかりすぎるし 相模原駅にそんな価値正直無いし
その2要素ってスタジアム作る以上に難しいと思うわ
4クラブの案は
完全な民設民営であり、市の財政負担は発生しないと明記している。
土地も無償貸与ではなく借地料を支払う前提である。
市長の提案した条件面はクリアしてるように思える。市側としてはこのハードルを超えてくるとは思ってはおらず、断る前提だったのでは。
これ以外の解釈できる人がいたら教えてくれ。
※341
今は国有地だからまず相模原市がそこを買収する前提の案になってる
更に施設保有者が相模原市(民間建設後に寄付)だから市に固定資産税も入らない
商業施設やマンションが出来れば客や入居者数関係なく最低限の税収が見込めるから、それと比べたらメリットが弱すぎる
勘違いしてる人が多いけどスタジアム案でもマンションは作るよ?規模は半分くらいみたいだけど
※340
小田急の延伸は、試算したら費用対効果が1を下回ったので補助金を引っ張ってこれなかった。
小田急単独ではとても出来ない事業なので、費用対効果が1を超える試算がだせないとこのまま塩漬け。
あと、小田急の延伸する場合、相模原市内はすべて地下トンネルだよ。
※341
えーと、どれどれ・・・
>実現のための想定スキーム
>構想実現のため、本コンソーシアムが提案したスキームの概要は以下の通りです。
>資金調達:寄付、助成金/補助金、ふるさと納税等を利用して調達
>施設設計:民間のコンソーシアム主導で実施
>施設建設:民間のコンソーシアム主導で実施
>施設所有:相模原市(建設後に民間のコンソーシアムから市へ寄付)
>土地所有:相模原市(市所有の公園という位置づけ)
>管理運営:民間のコンソーシアムによる指定管理
うーん、真っ赤な嘘のようです
ここまで堂々と嘘をついて居直れるのはとてもすごいな、なんて思ってしまいました
市側がはっきりとスタジアムの提案は民設民営になってないって言ってるのに民設民営であるみたいに言う人いるよね。クラブの案だと土地も自分たちで買わないんだろ。あの一体をスタジアム作る為に土地購入するってなると数百億掛かるだろ
※341
相模原市に寄付で、持ち物は相模原市ってのが1つポイントかな。
維持費、修繕費が相模原市側だったらかなり厳しい
特にこの規模全ての修繕費だったら年々膨れ上がって数百億円掛かるよ、もうその時点でアウト。
ZOZOマリンスタジアムの移設の提案書見ればわかるけど、どれだけ稼いで、修繕費がかかっての数字がかなり具体的に書いてある。
多分だけど、全て公園で、日立台ぐらいのサッカー場作って!ぐらいのほうが、まだ可能性あったかもしれない
※341
借地料って誰に払うの?相模原市?
この土地、今は国のもので相模原市のものじゃないのよ
※346の言うように土地所有が相模原市のスキームなら相模原市が敷地全部国から買わなきゃいけないじゃない
将来的に借地料でまかなうにしても、建設時には相模原市が100億以上の莫大な費用を払って国から土地を買うんだよね?
これで「財政負担がない」は詭弁だよ、嘘つき、あなたは嘘つき
※341
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/031/777/20250415/kangae_r07.pdf
の4ページ目
2つ提案されてるけど民設公営か民設民営だけど土地を無償貸借
クラブ側が借地料を払う案なんてないよ
相模原はベッドタウンであって、イベントをするところではない
逆立ちしたって横浜や川崎なんかにはなれない
コストが上がりすぎてなぁ。。。
10年前なら通ってた。
※351
川崎も浦和も割とベッドタウンだぞ
※353
そうなのか
川崎は新しく地下鉄を通したり、浦和はスタジアム周辺の鉄道を整備するとか聞いたぞ
そんな浮いた話を相模原で聞きたいが京王線は伸ばしてくれないしな
同じベッドタウンでもポテンシャルの有無の違いがあるのか
※354
浦和の埼玉高速鉄道は延伸予定だけどまだ時期もなにも決まってないはず
川崎の地下鉄はとん挫してるから南武線は混み続けるままだぞ(横浜市営地下鉄の新百合までの延伸のことかもしれんが)
まぁ人口は川崎市やさいたま市の方が多いけどな
相模原もリニアの新駅ができるけど場所は相模原駅ではなく横の橋本駅っぽい
全国の自治体関係者から、サッカースタジアムは、マジでランニングコストの割に利益を産まない、ゴミカスのようなプロジェクトだと認識されつつある。
こないだ、地方創生に関する全国知事会の予備会議で、担当者が会話してるのを聞いた。
「かかる金の割に、広報に選手もチームも協力的じゃないし、年間の稼働日数が少なすぎるし、正直言って迷惑というのが本音ですね」と秋田市の人が言っていた。
※356
それだけ分析できる人がいるなら、これからの秋田の「発展」が大いに楽しみですね
※349
市長は15haの土地取得に300億円かかると言っている。
この費用負担は今の相模原市の財政じゃ厳しすぎるよ。
※358
どこの歪んだ動画で情報仕入れてるのかわからんけど必ずいるんだよな
主語のでかいやつ
※359
相模原スポーツ・レクリエーションパークも市は300億くらい払ったの?
※361
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026823/beigun_kichi/1026744/1005614/1005617.html
国、米軍との協議が調ったことにより、平成27年12月2日、南関東防衛局から本市に対し提供国有財産一時使用許可書が交付され、これをもって、同日から共同使用が開始されました。
市は、これにより、今後、スポーツ・レクリエーションゾーン基本計画に基づき、共同使用区域のうち、南側の10ヘクタール部分について施設整備を進めるため、調査、設計に着手してまいります。
国有地の利用許可を得ているようだね
国から見ても国有地を市民が気軽に利用出来る公園としての利用は許されても
特定の企業しか使わないであろうスタジアム建設は許されないって事でしょ
それに仮に試合のない日に貸し出されるとして大体が平日でしょ
誰が借りるの?
多目的アリーナとか体育館みたいに屋内施設ならまだ利用団体があったりするかもしれないけど
お客様方のハードワーク空しく三ツ沢で新しいスタジアムの計画出ちゃったな
※364
うーむ、いまいち何が言いたいのかよく分からんが・・・
三ツ沢の件は整備も運営も民間資金でやるそうだから大いに結構な話なのでは
※66
たしかその自治体当時の人口57000人位だったのに、24000人(そんなに入らないけど)収容のスタジアム建設したのは無謀としかいいようがない。紆余曲折あったけれど30年近くたって作っておいてよかったねってなったのは正直驚いてる。
※364
川崎や山形もそうだけどお金や土地がある自治体が無理せず整備可能な範囲で民間投資も募ってスタジアム建設するのはいいことなんじゃないの?
三ツ沢は陸上競技場も建て替えるんだし、陸上する人にも恩恵があるよね
批判されてるのはここや平塚や秋田みたいにお金も土地もないのに公設で建てろ、はらっぱ潰せ、土地よこせ、建てなきゃ出ていく、建てない知事市長議会共産党野球陸上は敵、みたいなこと言うからじゃないの?
お客様?ハードワーク?何と戦ってるの?
※367
専用スタジアムがあった方が良いと思ってるサッカーファンや各チームのサポーターの中にも
無計画というか無茶苦茶な要望に呆れてる人もいるのに反対する事そのものに文句言ってくるから怖い
具体的かつ実現可能な範囲ならもっと応援したり支援する人が増えるはずなのにもったいない
三ツ沢は規模2万人前後で横浜の自治体の規模とか、クラブの多さ考えたらかなり無難な計画だよね
建設費が高騰してるし敷地の広さもあるだろうけど
マリノスというよりFCとアマチュアメインで使えて、オノデラがお金出してくれそうだし、球技場と陸上競技場の老朽化問題も一挙に解決
湘南も平塚を出ていく出ていくと言うならここで試合したらいいんじゃ
※367
陸上組としては地下鉄から歩ける三ツ沢から、バス便しかない市の僻地の深谷通信所跡地へ移転でかなり嫌な話だと思うが
おまけに三ツ沢球技場も残す計画だから、相当揉めるだろうね
※60
そりゃ、ダイナボアーズは事業所ともセットだし、試合自体も出来れば市内でやりたくとも最悪秩父宮辺りでずっとやるって選択肢をリーグは否定してないはず
ただ、相模原事業所は陸自が戦車の生産数絞っているからな。経営合理化を考えることになった時に縮小移転の対象になる可能性が結構高いんだが、そういう時「でも相模原はこうしてくれたから」的な話は出なくなるだろね
※332
相模原市役所自体が相模原駅北口地区土地利用計画上で「昼間人口の増加」「首都圏南西部の広域交流拠点化」を目的に掲げているからな、要は「人が住む町から人が来る街への転換」を主張しているのは相模原市の方なんだわ。なので、スタジアムを建てるかどうかとは別の話として、そういう話を持ち出してくるなら言ってることとやってること違うよね?とは言うわ
市が「相模原市はベッドタウンであり、首都圏の住居供給に徹することでその役割を果たす」って明言して計画してるなら、そう言ってる通りなんだがね
※347
コンソーシアム側が提示しているのはほぼ吹田市立と同じ手法で、建設当時に民設民営で実現したスタジアムだと明言されていて一つの実証例にはなっていると思うよ
むしろ、市が主張する土地購入を伴わなければ民設民営に値しないって方が一般例とはほど遠いし、少なくとも公有地に対してそんなことを要求したスタジアム・アリーナの建設例はないことは市役所側も認めている。パナソニックもしなかったこと要求してるわけだ
少なくとも市側の主張する「民設民営ではない」は相模原市役所の独自基準が多分に入っているし、それをもって「提案は無かった」で門前払いにしたのは却下するにしてもやり方がまずいと思うぞ
つか、スタジアムそのものの是非とは別の話として、「市の中心駅の駅前に15haの更地が出現する」なんていう大抵の都市では数十年に一度も来ることがないチャンスに対して市が率先して投資する意志を示せずに民間による切り売り提案を採択して茶を濁すってのは、さすがに市役所は信任に値する仕事してないと思うがな
※9
人工芝は競技ごとに規格が異なるから難しいわな。それに発がん性物質(PFAS)の問題が付きまとうし。
※325
ロッテは全額自治体負担なのよ。あそこは球団単体で赤字経営だし、仙台準本拠地時代から一度たりとも球場にカネを投じたことはただの一度も無いのよね。