Jリーグが新規J3クラブライセンス判定結果を発表 沼津、奈良、鹿児島にライセンス交付へ
- 2015.09.25 08:40
- 94
Jリーグは24日、来季のJ3クラブライセンス交付について、新規にJ3参入を希望するクラブへの判定結果を発表しました。
その結果、アスルクラロ沼津、奈良クラブ、鹿児島ユナイテッドFCの3クラブに対して新規にJ3ライセンスが交付されることとなり、ヴァンラーレ八戸は不交付となっています。
[Jリーグ公式]2016シーズン J3クラブライセンス判定結果について (J3入会を希望するクラブ)
http://www.jleague.jp/release/post-38280/
■判定結果

※1:既存J3クラブについては、10月の理事会で審議。
※2:J3クラブライセンスが交付された百年構想クラブについては、今後、11月の理事会でJリーグ入会を承認され(平均入場者数2,000人超、年間事業収入1.5億円以上等の基準が規定されている)、JFLの競技成績で順位要件(JFL4位以内、かつ百年構想クラブのうち上位2クラブ)を満たせば、J3リーグへの参加が認められる。
※3:J3クラブライセンス基準を満たす「(仮称)多賀地区多目的運動場」の完成予定が2016年10月の見通しであり、2016シーズンは、開幕から9月までの試合開催において、J3クラブライセンス基準を満たしたスタジアムの確保ができないため不交付。
(以下略、全文はリンク先で)
実際にJ3へ参入するためには、JFLで4位以内に入る必要があり、現時点で4位以内なのは鹿児島ユナイテッドFCのみ。
それに加え、「百年構想クラブで2位以内」という条件もあり、前期優勝のヴァンラーレ八戸(百年構想クラブ)が2位以内を確定しているので、実質今回ライセンス交付対象となった3チームによる1枠争いという状況になります。(JFLセカンドステージは残り6試合)
[JFL]第17回 日本フットボールリーグ(2015) 年間通算順位表
http://www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=877

残念なのはライセンス不交付となってしまったヴァンラーレ八戸。
今回はスタジアムがライセンス基準を満たせなかったようです。
[八戸公式]J3クラブライセンス審査判定結果について
http://www.vanraure.net/archives/339627
現在、八戸市はJ3ライセンス基準を満たすスタジアムの整備を進めていて、2016年度中に完成する見通しとなっています。
[八戸市](仮称)多賀地区多目的運動場実施設計の概要について
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,82455,41,html

もう一年早ければ……
お、沼津、奈良、鹿児島UTDがJ3資格もらえたのか!
— ざいん (zain_nb) 2015, 9月 24あらー八戸はJ3ライセンス貰えなかったのかー。
— りゅーごびっち-E (ryu___) 2015, 9月 24J3ライセンス交付決定:奈良クラブ、鹿児島ユナイテッド、アスルクラロ沼津。ヴァンラーレはやはりスタジアムがネックか。
— べが▲イラスト新規 (vegaltan1) 2015, 9月 24HONDAが大きく崩れるのは考え難いから4位争いかな、今のところ4位は鹿児島、5位は5点差で沼津、6位が3点差で奈良
— イエローサブマリン.inc (sego_nanka) 2015, 9月 24奈良クラブにJ3ライセンス交付きたー! しかし八戸があかんのかい… 八戸モチベを持って戦えるのだろか。
— クラチッチ (kurachicchi) 2015, 9月 24ライセンス持ちのクラブがセカンドステージ優勝する可能性は低いので、実質的に総合4位を3クラブが争う形か。八戸は1st優勝してるから、ライセンスさえ取れればJ3行けたのにね
— KAT-TU (SGJK) 2015, 9月 24JFL沼津、奈良、鹿児島にJ3ライセンス交付か(`・ω・´)。八戸はスタジアム条件が引っ掛かって見送られたか。
— ダンデ (20dandelion15) 2015, 9月 24JFLからJ3への入会条件は「年間4位以内かつつ百年構想クラブのうち上位2クラブ」となっている所、ヴァンラーレ八戸が前期優勝で年間2位以内決定済、しかし百年構想クラブだけどJ3ライセンス出なかったので、上記条件満たせるのはあと1枠。ということかな。
— のほほん蹴球見聞録 (nohohon_kenbun) 2015, 9月 24ヴァンラーレ八戸は既に2位以内確定だがスタジアムで引っ掛かってしまったのか(´-ω-`)←RT 今のままなら鹿児島ユナイテッドが濃厚かな? いや、アスルクラロ沼津は関東から近いし、奈良クラブは関西 いろいろと楽しみですね!
— 関Taka (kwantaka) 2015, 9月 24八戸はJ3ライセンス不交付か。残念だな、来年もめげずに選手・サポーター一丸となって頑張ってほしい(まだ終わってないけど)
— フィンタ上等兵 (sasurai_nj) 2015, 9月 24奈良クラブ、最後の3節に沼津戦と鹿児島戦が残っているのか。JFLに日程くんあるのかしら無いが仕事しすぎ(笑)
— クラチッチ (kurachicchi) 2015, 9月 24鹿児島にJ3クラブライセンス交付か。あとは4位以内死守するのみ/2016シーズン J3クラブライセンス判定結果について (J3入会を希望するクラブ):Jリーグ.jp http://t.co/lp8tA78NUt
— うしげん (Ushigen) 2015, 9月 24J3クラブライセンスについての会見。ヴァンラーレ……… http://t.co/EHer4xxHVG
— wajumk (wajumk) 2015, 9月 24ヴァンラーレ八戸はJ3ライセンス取れずか。選手がかわいそうやな。。。というより、wikipediaを見てたら急激に強くなり、周囲の協力が間に合わなかったというほうが正解か!選手はかわいそうなのは間違いない!
— 村内亮 (uriuriyo) 2015, 9月 24ゴン加入のJFL沼津ら3クラブがJ3クラブライセンスを取得 http://t.co/h7RrhKkYcx #gekisaka #jleague http://t.co/nwHPQrVznS
— 講談社ゲキサカ[サッカーサイト] (gekisaka) 2015, 9月 24ゴンちゃん、Jで再びプレーするチャンスあるかも…だね‼︎ ゴン加入のJFL沼津ら3クラブがJ3クラブライセンスを取得 http://t.co/OHmn1siWRa #Yahooニュース
— sayaco (sayaco0715) 2015, 9月 24
おすすめ記事
94 コメント
コメントする
-
八戸のスタジアムの件はしゃーない。
これを緩くしてしまうと、去年の北九州は何だったんだって話になるし、何よりある程度の箱は必要だからね。
ただ、新スタはかなり良くなりそうなので楽しみあと、観客数がどれくらい入ればいいかってのも書いてあったけど、沼津と奈良はそこも厳しいね。
残り3試合で1万人ちょっと入らなきゃいけないみたい。
沼津はゴンブーストでどこまで行けるかだし、奈良も苦戦気味なのがなぁ……。
逆に鹿児島は残り3試合で5400人くらい。
最終戦は鴨池だし、この前の姶良の試合が今シーズン最多観客だったらしいので問題は奄美大島の試合かな。
ちなみに今年の鹿児島は国体に向けて鴨池を改修してた(多分このついでにJリーグに合わせた改修もしてるはず)のできついかなと思ってたけど、これはいい意味で予想外。
どこが上がってくるのかみまもりたいと思います。 -
※47
>鳥取とか経営が大変で苦労してるところ多いのにそんな簡単にクラブ数増やしていいのかよJ3創設前から言われ続けたことだけどね。でも結局、大多数がJ3創設に賛成して所属チーム数を増やす結果になった。
町田のようにJリーグを退会してJFLに降格するなんてことしたくなかったからねどのクラブも。
「上位カテゴリから落ちてくるチームの受け皿」として機能しようともしなかったJFLにも問題はあるが。
まぁ、ただ、普段から比較している欧州の主要サッカー国観てると、プロリーグ最下位カテゴリとアマチュアリーグ最上位カテゴリの入替制度はずっと続いているんだけどね。余談だけど、この前の「J3にJ1及びJ2のセカンドチームを参入させる件」で、スペインの3部リーグに降格したFCバルセロナBを引き合いに出して賛成意見を出した人が居たけど、その3部リーグってスペインではアマチュア最高峰リーグだからね。
-
※72
>町田も鳥取もJFLのままだったらもっと経営が苦しかったと思うぞ。そう?鳥取はともかく、町田はそもそも1回目のJリーグ昇格前から経営グダグダだったよ。それで昇格圏内に入ったのに昇格できなかったことあったから。
そもそも「JFLのままだったらもっと経営苦しかった」とか言ってたら、J2に居続けているのに「何故粉飾決算やってしまったのか?」な”あのクラブ”はどうなるって話で・・・。まぁ、そんな話とは別に、基本的に経営面ではJリーグよりも辛いリーグであろうなのはコチラとしては否定出来ないよ、現状のJFLはビジネス的な旨味が少ないからね。
Jリーグと同じで今はJFAと共催しているから、JFAの力を良い方向に使えればな~と思うけど。それとは一方で、町田がJFLに降格した時、「町田サポ少なくなるかなー・・・?」と思ったけど、ホーム戦でもアウェイ戦でもサポの数が多かったから十分、JFLに降格したぐらいで盛り下がることはないなーとは思った。
あのシーズン、町田市の野津田競技場と浜松市のHonda都田サッカー場での町田サポの多さを目の当たりにして「これホントにJFLに降格したチームのサポの数か?」って素で驚いたよ。
そのおかげで、都田での試合では、無料で配られたサッポロビールが早々と選手入場前に切れてしまったが。 -
※66
※63だが、いまんとこFC大阪は大阪市・堺市をホームタウンにしているが、まだJリーグ百年構想クラブに申請してないのもあって両市がホームタウンとして承認してない。大阪市に関しては「大阪都構想」の再提案を行うとされる11月の府知事市長のW選挙の結果次第では難しいような気がする(維新は基本スポーツ行政に消極的)。堺市はセレッソとバレーVリーグの堺ブレイザーズを支援しているが、プロスポーツに原則消極的。
またヤンマースタ・金鳥スタをホームに考えてるみたいだが、命名権料を出してるヤンマーと、自腹で改修費用を出したセレッソはよく思わないだろうな。※47、69
確かにクラブ数を増やしすぎてるという批判は多いが、といってプロクラブが消滅する方がJリーグだけでなく日本サッカー全体のイメージダウンにつながるし、Jの名前が付いた受け皿リーグは当分の間あった方がいいわな。J3ができた理由のひとつとして、JFL参加チームの半数がセミプロだったことから、アマチュア最高峰リーグとしての原点に立ち返りたい意向もあったんだよね。 -
※75
>JFL参加チームの半数がセミプロだったことから、アマチュア最高峰リーグとしての原点に立ち返りたい意向もあったんだよね。この辺は、直球で言うと、もう日本の社会人リーグ、つまりJFL以下は事実上プロ・アマ混合リーグだから、そこからセミプロチームが半数いる状況をどうにかしたいって実際問題もう無理なんだよね。そもそもプロが社会人リーグでプレーしてはいけないなんて規約、無いもの。(実際にあるなら詳しい人教えてほしい)
ウチなんか12年も本田技研工業の正社員選手だけで構成され続けたのに、またプロ契約選手を若干名入れたのだから、そんなこと言われてもねぇ・・・と。鼻で笑ってしまうようなもんだよ。(´・ω・`)
個人的な話になるが、「プロ」とか「アマ」とかという括りで考えるとあまりにも狭さを感じるから、「Jリーグ入りを目指さないチームにとっては最高峰、Jリーグ入りを目指すチームにとっては登竜門」だと捉えているよJFLは。
-
※77
実際他国でもイングランド5部相当、フランス3部みたいにプロアマ混合リーグは存在してるしなぁ。日本サッカーの運営面とかを考えると、いまのJFLの形が限界だと思うよ。なぜJFLがJ3構想を機にそういう位置づけを行ったかはイマイチ謎だし。※79
住民投票運動期間中に松井知事にネット番組に出演へのオファーを出したFC大阪は大丈夫か?って正直思ったけどな。
大阪市は2008年大阪五輪招致+(最終黒字だったが)2007年大阪世界陸上の大失敗、さらになみはやドームや(破たんしてオリックスに買収されたが)大阪ドームといった施設系の維持費に大量の税金投入をよく思わないんで、維新がスポーツ行政に消極的になってるんだろうなぁって。だから「大阪マラソン」のようなカネを生み出せる系しか支援しなくなったし、2019年ラグビーW杯も当初長居と花園のW開催も検討されてたが、花園の単独開催に落ち着いたんだよな。
文楽や交響楽団への支援や、新規美術館や音楽のできる中規模ホールの建設など、スポーツに限らず文化行政全般に維新は消極的というか後回しにしがちなんで、松井知事とかの思いは聞いてみたかったな。特に音楽のできる中規模ホールに関しては、山下達郎さんがラジオでそういう規模の会場がないのは正直困るよね的な発言をしてたな(フェスティバルホール建替え時期だったと思うが)。 -
※84
※83だが、それはそうだと思ってるよ。純粋な社会人リーグにしてしまうのは正直危険だと思う。サッカー以外でも日本のリーグ戦のネーミングライツとなるとないよな、カップ戦の冠協賛はまだある方だけど。日本じゃ野球のオールスターが冠協賛を導入することになった際「聖なるオールスターの価値が薄れる」とかの理由で反対意見が大きかったぐらいで、まだまだ日本じゃ「スポーツは聖なるもの、関係ない企業ごときが邪魔をするんじゃない(商業主義になること自体よくない)」の意識が強いのも影響してると思う。
Jリーグや日本サッカーの考え方がまだまだ浸透されてない・理解できてないのは、そこんとこだろうな。 -
※85
いえいえ。
まぁ、自分も今思っていること書いているだけなんでね。w>ただ、J3初年度に関してはクラブ収益も上がってるし、興行的な側面で考えても必要だったと思う。
ちゃんと収益上げられるならそれはそれでJ3設立は有りだよ。
ただ、J3設立前にJ2で経営危機に陥ったクラブが幾つか居たし、それらに対するJリーグの対応が外から観て微妙だと感じたからさ、『そこら辺まだ解決してないみたいだし、今後の対策どうするか出てきてないっぽいし、そんな状況でJ3設立大丈夫か?』と思ってはいたよ当時。
余談だけど、ただ今後、仮にJリーグにおいて収益面または成績面が低調なクラブ(チーム)が出たとするなら、恐らくJリーグは弾きたいと思うことあるかもしれない。そういう時代が来るのを見越しておいてJFL以下が受け皿にならないといけない必要はあると思うし、その為も含めてた上でJリーグ(現行でいうならJ3)・JFL入れ替え制度は導入すべきかなと。もちろんJ3に参入するであろうJ1やJ2のセカンドチームも対象にして。(異論は認める)
現に欧州だと例えばプロリーグで破綻したクラブのトップチームは、アマチュアリーグ最上位カテゴリに強制降格だからね。イタリアのパルマやレッジーナ、フランスのグルノーブルがそうだし。 -
※86
Jリーグ百年構想がもっと浸透したらいいわな。
ちなみに『スポーツを通じて地域社会を豊かに』というのは「スポーツを通じた色々なビジネス利用も含めてのこと」だと思ってる。あとスポーツが聖なるものとか未だに考えている人・団体があるなら「なんだかなー」と。(言い方悪いけど)そもそもスポーツ自体プロアマ関係なく凄くお金を溶かす文化なのにね。プロ野球に対してなんか『◯◯(←球団名)が優勝するとスーパーの商品が安くなるから助かる』程度の認識しかない人が今の時代にもいるのにね。それで聖なるものとか言われても、と。w
-
※92
日本のスポーツ・・・特に野球が武道と結びついて、大学野球の対抗戦的な部分から普及してしまった側面もあるから、精神論・勝利至上主義、商業主義はそぐわない、グランドに神様が宿っているとかというスタンスが正しいと思う人が多いのかなと思う。そういえば、大昔の国立競技場でなんかの競技大会を開く際、広告看板を出すこと自体を反対された経緯があったみたいなんだよな。だからかな、スポーツが聖なる・・・の考えだけでなく、同様にスポーツで金儲けするのはあまりよく見られない風潮も根強いのは、そういう歴史的経緯があるからだと思う。
もちろん大相撲のような神事から始まったような競技で、競技そのものとかで聖なる・・・といっても違和感はないけどね。また「スポーツを通じて地域社会を豊かに」というスタンス自体は方法は違えど、ラグビートップリーグ、バレーVリーグ、バスケBリーグなど他競技リーグにも波及し、なんだかんだでそれを支援するtotoの売上が年間1000億円近くをマークしていることを考えると、Jリーグ百年構想のスタンスは間違った方向性ではないし、批判の多いクラブ数を増やすことは、それだけ市民がサッカーだけでなくスポーツに親しむチャンスが増えるんだから、サッカー界・スポーツ界双方に大いに喜ばしいことだと思うんだよな。でもマスコミと野球界は野球が絶対なんで、Jリーグを批判したがるんだよな・・・(特にパ・リーグ球団にJリーグのスタンスに共感してる方向性は見えるが) 長文失礼








ID: U4NzA1ZGQw
鹿児島まで行くのは大変そうだな
ID: hjZWJjYjlm
昇格初年度でほぼ補強しなかったのにまだ昇格の可能性残してるだけで御の字よ。
観客動員も有料化したのに直近の試合では(ディアーマン効果で?)2400来るようになった。
一歩一歩やね。
それにしても八戸、前期のホームの試合観に行ったけど強かった。
守備組織がオーガナイズされてて組織的に戦えてていいチームだった。
選手はかわいそうや…
ID: A0NDcyMmIy
※1
行くよりも試合の方が大変だぞ。
京都の鹿児島開催の試合に行ったけど桜島の降灰で劣悪な環境だった。
ID: YwMGZlM2E0
ヴァンラーレはやっぱダメかあ
ティガーマスクさんを早くJ3で見たいのにw
ID: hjYTQxM2Jk
沼津出身の清水サポだが、まだ降格決まったわけじゃないけど、大分の状況とか考えると、近い将来清水と沼津が同じカテゴリーになってしまうんじゃないかと震えております。はい。
ID: IwMGI4YTg3
※5
オフシーンズンには藤枝や磐田もまじえてバトルオブ静岡リーグをやったらよいね。
それこそをスルガ銀行カップに認定してもらうとよいのに。
ID: FiYzc3ZDIy
八戸の新スタは一応球技専用なのかな?
まぁ一歩一歩進むしかないね
ID: FiNGZhMGJm
金払ってライセンス交付はありますか?
それは冗談としてスタに関する基準は厳しいような。
水戸さんとか見てしまうと考えてしまうんだよな。
ID: IwMjlhNTNk
メディアの仕事が落ち着いたら、前園に鹿児島の監督をやってほしい。
ID: kwMDA4YWFk
財務状況や客の入りはしっかり監視すべきだが、
いい加減スタジアムの規制を緩和しろよ。
自腹でスタジアム造れるわけじゃないんだし、毎回満員御礼になるわけでもなし。
ID: YxZTlkNmY3
※1 行くのは意外と簡単。成田・関空・セントレア全部にLCCが通ってるから大都市⇔鹿児島はけっこう便利。まあ東北3チームは物理的に遠いですね。
ID: Y2MmRhZTdl
八戸は長野化しそうだな
ID: VkMzU5OGM3
※10
残念ながらヴァンラーレは入場者数でも目標の平均2000に大きく届いてないんだよ、
だからまずは新スタ出来て観戦に来て貰いやすい環境を作る事の方が大事。
それにスタジアムはクラブの努力でどうにもならない部分だからこそ緩和しても問題の先送りにしかならない。
ID: YwMjMwNDMw
※3
確かに、去年の鴨池の試合は火山灰が凄かった思い出
でも、同じ九州として、鹿児島さんと九州だJをやりたいな
ID: A1MDA5YWI0
決まっちまったもんは仕方ない。
ID: M2MTQzODU5
※3
ありゃひどかったけど、あのスタジアムじゃ鹿児島UTDは試合しないから問題ないよ。
ID: kyMTYxZmZm
※10
J3基準なんて無茶苦茶甘いのにそれでもダメだっていうのなら(現行基準で満たしてるところでも赤帽が「プロがお客に見せるところじゃない」って言ってしまうレベルのスタジアムはある訳で)、それすら満たしてないところではさすがにどうかと。
ID: MxMjQ2YzY2
八戸とか、鹿児島とか
下手すりゃ札幌と那覇の方が行き易そうw
ID: Q0ZWFlODdl
動員で引っかかるかもと思っていたらそっちか
来年こそ加盟待ってるよ
ID: E0OWZiNGRl
この1年の差ってでかいよね
成績がいいときにライセンス交付されないと
そのあとライセンス交付されても、ずっと3位4位みたいな感じになってあがれなかったりするから
まあ運良くあがっても上のディビジョンで負けまくって財政で苦しんだり色々あるんだけどさ・・・