Jリーグが外国人選手枠の撤廃とホームグロウン制度の導入に向けた議論を開始
- 2018.07.25 12:31
- 379
きのうの時事通信よると、24日に行われたJリーグ実行委員会で外国人枠の撤廃と「ホームグロウン制度」の導入に向けた本格的な議論が始まったそうです。
ホームグロウン制度とは各クラブの地元出身選手などの登録を義務付ける制度で、ブンデスリーガやプレミアリーグで採用されています。
[時事通信]外国人枠撤廃など検討=Jリーグ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072401220&g=scr
外国人枠撤廃には反対意見も出たというが、ある委員は「来季からもあり得る」と話した。一方で、「育成とセットで話さないといけない」という声も根強く、「ホームグロウン制度」で地域密着や育成促進を図る。(2018/07/24-22:06)
日本では2016年ごろからホームグロウン制度について議論がありましたが、外国人枠の撤廃に向けた動きが加速したことで、対になる同制度の議論が本格化したものとみられます。

いよいよ来るか 外国人枠撤廃 ホームグロウンのレギュレーションも気になるぞ
— ジャンフランコ豊吉 (G_Toyokichi) 2018, 7月 25
外国人枠の撤廃に関しては「仮に11人対11人が全員外国人になった場合、それでいいと言えるのか」などと反対意見も出たという。 https://t.co/IEon0V6n24 うーん5人は日本人がいいかな あとの6人は外国人がいい とにかく競争させないと!競争しないと向上しない
— むさ (9999wcup) 2018, 7月 24
賛成!今くらい日本人選手が海外に流出しててJリーグのチームもJ3まで入れたらたくさんあるって状況なのに「出番が減って若手が育たない」とか言う心配は説得力がないよな。 外国人枠撤廃など検討=Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニ… https://t.co/jq2OwMj8dv
— TaKaSWee (obkysk) 2018, 7月 24
J1からJ3まで選手の総数は増えている。ルールを作った時とは状況が変わっていると思われるので、全体のバランスを見直して決めればいいと思います。 / Jリーグ 外国人選手枠の規制緩和や撤廃に向け本格議論 (NHKニュース)… https://t.co/phTCOpSjK8
— takanobu_mori (takanobu_mori) 2018, 7月 24
枠撤廃はともかく、ホームグロウンみたいなのはぜひ導入してほしいな
— Aoi (ahs2315) 2018, 7月 25
個人的に外国人枠撤廃は賛成。 ブンデスリーガみたいに日本人枠 ってのを設ければいいと思う。
— 真夜NaKa*:®は純潔 (417ka24_0408) 2018, 7月 25
外国人枠を緩和してもボンビークラブは意味ないんだよな
— コバ@心がイケメン (albikoba) 2018, 7月 24
外国人枠が緩和されたらシティネットワークのあるマリノスは圧倒的に有利。 https://t.co/6pRR7CNAoL
— 天JUN⚽マリサポ (yokohama045yfm) 2018, 7月 24
早ければ来季から外国人枠撤廃も、J実行委員会 https://t.co/N4bddpGxM9 ホームグロウン制度は都市圏に有利にならないかね やっぱりユースや高校も人口が多いところの方が充実してるし
— ザンギュラ (fiftheel_neo) 2018, 7月 25
枠の撤廃じゃなく決められた枠以上の外国人選手を保有したり出場させる場合は一定の登録料を収めるとかスタメンの平均年齢等何らか縛りが与えられるようなルールは検討できないかね
— yas-3 (yas___3) 2018, 7月 24
外国人枠の緩和はまあいいが、それなら保有選手枠や自国(自クラブ)育成選手枠も必要になるんでないかい? >RT
— 秀@燃え尽き症候群 (ACMver_GRKey) 2018, 7月 24
上のカテゴリになるにつれて外国人枠を増やすのがもっとも効率がいいんじゃないかなあってのが個人的な意見 J1→クラブ、選手の競争力の加速、リーグ全体のレベルアップ J3→日本国籍、若手の受け皿に ACLレギュレーションとの兼ね合… https://t.co/YckNeyAU5n
— ねるこ (neruko37) 2018, 7月 24
ホームグロウン制での違和感はクラブだけじゃなく部活もある日本ならではのミスマッチなのかね。
— かっちゃん (katsuya_twitt) 2018, 7月 25
Jリーグ 外国人選手枠の規制緩和や撤廃に向け本格議論 | NHKニュース https://t.co/w4zhO6InWy 2026年大会から出場国枠が大幅に増えるので、増えることで出場できそうな国から素質ある選手をJリーグに招… https://t.co/oRdPrffgyl
— German (german96) 2018, 7月 24
まずはアジア枠廃止じゃダメ?/Jリーグ 外国人選手枠の規制緩和や撤廃に向け本格議論 | NHKニュース https://t.co/baXFzBVq1U
— ロスタイムは7分です。 (7additionaltime) 2018, 7月 25
無くすべき。出場する日本人選手は減るかもしれませんが、質はあがる。そもそも今外国人枠を目一杯使ってるクラブも少ないし。 そして日本代表クラスが欧州に行く中で、イニエスタみたいなスターやアジアの有望選手を連れ…… https://t.co/HnfqJ5q8vi
— satoru toyosaki (TipsySource) 2018, 7月 25
個人的には登録できる外国人の制限なしは認めても出場枠についてはUEFA圏のようにある程度の制限は必要だ。出場枠は多くても制限なし5枠までにした方が良い。早ければ来季から外国人枠撤廃も、J実行委員会 https://t.co/PANVr6xK5s @nikkansportsさんから
— PGM21 (pro_g_mania21) 2018, 7月 25
Jリーグ設立の元々の目的は日本代表の強化じゃなかったっけ? 個人的にはチームに外国人は5人いてもいいけど出ていいのはアジア枠含めて4人っていうのを、改正して出でいいのも5人にしてほしい。 しかし外国人選手が日本人選手より多くなるこ… https://t.co/Ya1fOYVvkK
— コルク (KURK_CORK) 2018, 7月 25
Jリーグの外国人枠の撤廃は、金満チームの制限ない補強がどうなるか心配、なんて話にもなりますが、それも全体のレベル向上の足かせにもなっているわけで。 プロスポーツであれば、こんなものなくていいと思いますけどね。 野球も。 https://t.co/tVGgiqHUdZ
— 中野 星次 seiji nakano (seijin) 2018, 7月 25
ホームグロウン導入しちゃうと移籍金の高騰につながるけどいいのか?
— たけしぷちゃん (takvitz) 2018, 7月 25
外国人枠撤廃ねえ。UEFA圏とかでも無制限に更に出場枠まで縛りがないわけではないからな、どういう方式でいくのやら。
— リン (rinko_hh) 2018, 7月 25
まぁ枠目いっぱい使ってるクラブしかないかって言ったらそうでもないし、全員外国人にはなりそうにないけどねぇ。 ⚡️ “Jリーグ⚽️外国人選手枠の制限緩和や撤廃も議論” https://t.co/9in9G4VCSD
— 羊飼いk_morohashi (k_morohashi) 2018, 7月 25
Jリーグ、外国人枠の撤廃を検討してるのね。 著名選手を獲得するのではなく、潜在力や将来性ある若手を世界中から集め、鍛えて欧州などに輸出していくモデルを構築して欲しいな。日本の若手も刺激を受けて、成長が促進されるからね。 #Jリーグ
— 2018 ⚽️い&う⚽️ (jeanpierreito) 2018, 7月 25
外国人枠撤廃、地元選手枠は良いんでない? 個人的には下部組織からの出身とかにしてくれるともっと嬉しいけど https://t.co/ngm76odGMK
— こ~すけ (geboksan) 2018, 7月 25
外国人枠撤廃したら、日本代表はどうなるんだろう ACLはどうなるんだ 子供達のプロのサッカー選手になる夢はもっと難しいものになるのかな 良いのか悪いのかわからんなぁぁ
— グラやす (gggrrraaa19) 2018, 7月 25
おすすめ記事
379 コメント
コメントする
-
※239
たとえばグランパス、ヴィッセル、サガンあたりがユベントスみたいにスタメン8人外国人のビッグクラブになる一方で日本人が過半数の中堅クラブもたくさん残ると思うから大丈夫じゃない?そうなると弾かれた日本人選手でJ2のレベルも上がるしね。それにそういう前線5人全員がイニエスタやトーレス級の多国籍軍クラブが出来たら対戦する側のDFにはすごく良い経験になりそうで楽しみでしょ。とはいえスーパースター達も全盛期は過ぎてるからネームバリューほどには勝てなくて若さ全開の昇格クラブが勢いのまま優勝したりするのがJリーグだと思う(笑) -
大魔王軍はほぼ作られないから大丈夫
成績を含め、相当上手くやらないと、ペイしないから極端な枠撤廃というのは、弱いクラブのための話ではなく、強いクラブの為の話
資本力の強いクラブが大魔王軍を作ってくれたら、それに弱い日本軍が立ち向かう事でレベルをあげようという話よ
現状の日本人は、弱くてオール外人のクラブなんてみないし将来的で見ても、地域の区分けがはっきりしているあのイングランドですら、その枠を超えて国産選手が多いスパーズサポの子供が増えているという話やから、国産選手の人気は世界中で強いのが実情
そして、こういった強力なサポの後ろ盾がある限り、クラブの国産発掘の野望は消えず、相当な教育をして排出しようと躍起になるから、レベルが上がる
実際、イングランドはそれでかなり強くなってきた
監督は古いイングランド式だからああなっちゃうけど、若い世代の能力は化け物揃いらしい
対し、イタリア保護貿易してもええことはない
-
最初は混乱も有るだろうけど、軌道に乗ってきたら良いんじゃないかな?
外国人だらけのチーム作って、サポが離れて観客動員減ったら本末転倒だし、そこはフロントがうまくバランス取るんじゃない?
予算の問題もあるし。
ただ、海外に行かないと体験できない屈強な外国選手の当たりが普段から体験できるのは良いことだと思う。
山口蛍選手や昌子選手のように海外に行かなくて済む、というのは、人気実力を備えた選手の流出を防ぐことができ、結果として外国人だけじゃなく、日本人選手も質の高い試合を見れるようになるのではないでしょうか?
もし、この夏の海外移籍の噂が全部実現したとしたら、Jリーグの空洞化は免れないでしょう。 -
外国人枠撤廃の意義は?
・力のある外国人の実力ある選手を増やしたい(興行的にも・日本選手に競争の機会を国内で)
・アジア各国のスターを誘引したい(アジアの競争力up・国外ファン増)枠撤廃のデメリットは?
・日本人選手(特に若手)の出場機会減少一つの案として一定金額以上の移籍金・年俸の外国人選手を現在の制限枠から外せる様にしては如何でしょう?
年俸3億以上とか。金満クラブは望めばオール外国人もオーケー。
通常の登録は減らしても良いかな?ただし提携国やアジア枠はそのまま。どうでしょうか。
資金力が有ればビッグクラブが生まれやすくなるので、クラブ間格差は広がりそうですが。 -
外国人枠撤廃で予想される展開は、自国より日本の方が高給かつ不払いの不安が低いことなどで、欧州トップリーグに行けない程度で日本の若手より少し能力の高い出来上がった選手を低リスクで獲り使うことができるようになる。まるで良いことみたいだ。
各クラブの選択次第とはいえ、本来クラブの目標は勝つことで、育成より低リスクで時間もかからず簡単に戦力を補えられるなら低きに流れるのは自明。これはJ1に限った話ではない。
俺は日本人の出場する機会を本当にしっかり考えないと今より日本のサッカーが向上するとは思わない。出られない実力だからなんて考えてると今のレベルすら破壊される。
日本人なんて知ったこっちゃねぇ、日本人が出なくてもレベル上がるなら良いってんならいいかもね。
ID: Q3YWJhOGU1
現状、ドウグラス起用するためにデュークをベンチ外にせざるを得ない弊社には朗報
今すぐにでも…!
ID: MwMmQ1Y2Ew
現状維持でいいよ
ていうかネタでしょ?
ID: I1NGQyOTVk
ブンデス方式がいいと思うけどなあ
ID: Y0YmQwMTg1
レベル低いとかバカにされなくなるならいいなあ
ID: JiMTBkZDdi
ACLとの兼ね合いで、J1上位チームほど外国人選手割合が少ないとかになるのかな
ID: JlYWI2MTU0
枠については色々な考え方があるからそれは議論を重ねてほしいけど、とりあえず個人的に気になるのはACLとの兼ね合いだな。
ID: UzOGI3MmQ5
外国人は多くて5人かな…ホームグロウンは「ユース出身○人以上」くらいにしておきたいところ
ID: FhZTBhZjZh
ホームグロウン制度はうちの社長が喜びそうだ…
ID: FlODJlMTAw
クラブの勢力図が大きく変わりそう
シティネットワークで色んな国の掘り出し物が集まるといいな
それで転売でクラブが潤えば言うことなしだが…
ID: k1MDBkNDM1
インテルナシオナル神戸爆誕?
ID: VjZDg5MGFl
ホリエモンが外国人枠無くせ、って言ってたよね
あの人、まだJリーグのアドバイザーやってるのかな?
ID: c5YWIzZWY1
どんどん枠はなくしていこう
別に日本人が活躍するクラブだからって応援してるわけじゃないし
ID: Q2NjVjMjM5
多分、そんなには変わらないと思う。
理由はコスト。
外国籍選手の最低年棒+通訳の人件費が必要になる。
それを賄えるほど裕福なクラブは少ない。
全員が同じ国ならまだ行けるかもしれないけど。
ID: JhNGM3NTdi
野球でよくある野球留学みたいなのはどういう扱いにするんかねこういうの
ID: JiMTBkZDdi
A契約25人中何人がホームグロウンになるのかな。
ホームグロウンの定義も気になるわ
ID: kzZTdkZGE0
いよいよJが次のステップに進む時が来たか
ドイツブンデスリーガのように日本人枠を6人以上やってくれればいいよ
日本人の若手が出場機会激減なんて勘弁な
ID: Q5NWVmZmNh
ユースが上がってくるまでちょっと待って…
ID: BiMjU2OWU5
さすがにスタメンの半数が外国人とかになったら複雑やな
ID: NhYWQ3Njcz
なるほど。アジアの頂点は目指さないって事かw
ID: dhZTIwZTk2
うちのチームはブラジル特化だからある意味朗報だけど、
海外にルートを持ってるチームとそうでないチームに大きな差が出そうだな。