閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが外国人選手枠の撤廃とホームグロウン制度の導入に向けた議論を開始


きのうの時事通信よると、24日に行われたJリーグ実行委員会で外国人枠の撤廃と「ホームグロウン制度」の導入に向けた本格的な議論が始まったそうです。
ホームグロウン制度とは各クラブの地元出身選手などの登録を義務付ける制度で、ブンデスリーガやプレミアリーグで採用されています。



[時事通信]外国人枠撤廃など検討=Jリーグ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072401220&g=scr
 Jリーグは24日、東京都内でJ1、J2、J3の各実行委員会を開き、外国人枠の撤廃と、各クラブの地元出身選手などの登録を義務付ける「ホームグロウン制度」の導入に向けた本格的な議論を始めた。
 外国人枠撤廃には反対意見も出たというが、ある委員は「来季からもあり得る」と話した。一方で、「育成とセットで話さないといけない」という声も根強く、「ホームグロウン制度」で地域密着や育成促進を図る。(2018/07/24-22:06)




日本では2016年ごろからホームグロウン制度について議論がありましたが、外国人枠の撤廃に向けた動きが加速したことで、対になる同制度の議論が本格化したものとみられます。


3dd96493260f56bde0005e128a577959_1532319722_1


関連記事:
Jリーグが外国人枠を見直しへ 早ければ来季にも緩和・撤廃の可能性と日刊スポーツ
https://blog.domesoccer.jp/archives/60103808.html



ツイッターの反応



























379 コメント

  1. 現状、ドウグラス起用するためにデュークをベンチ外にせざるを得ない弊社には朗報
    今すぐにでも…!

  2. 現状維持でいいよ
    ていうかネタでしょ?

  3. ブンデス方式がいいと思うけどなあ

  4. レベル低いとかバカにされなくなるならいいなあ

  5. ACLとの兼ね合いで、J1上位チームほど外国人選手割合が少ないとかになるのかな

  6. 枠については色々な考え方があるからそれは議論を重ねてほしいけど、とりあえず個人的に気になるのはACLとの兼ね合いだな。

  7. 外国人は多くて5人かな…ホームグロウンは「ユース出身○人以上」くらいにしておきたいところ

  8. ホームグロウン制度はうちの社長が喜びそうだ…

  9. クラブの勢力図が大きく変わりそう

    シティネットワークで色んな国の掘り出し物が集まるといいな
    それで転売でクラブが潤えば言うことなしだが…

  10. インテルナシオナル神戸爆誕?

  11. ホリエモンが外国人枠無くせ、って言ってたよね
    あの人、まだJリーグのアドバイザーやってるのかな?

  12. どんどん枠はなくしていこう
    別に日本人が活躍するクラブだからって応援してるわけじゃないし

  13. 多分、そんなには変わらないと思う。
    理由はコスト。
    外国籍選手の最低年棒+通訳の人件費が必要になる。
    それを賄えるほど裕福なクラブは少ない。
    全員が同じ国ならまだ行けるかもしれないけど。

  14. 野球でよくある野球留学みたいなのはどういう扱いにするんかねこういうの

  15. A契約25人中何人がホームグロウンになるのかな。
    ホームグロウンの定義も気になるわ

  16. いよいよJが次のステップに進む時が来たか
    ドイツブンデスリーガのように日本人枠を6人以上やってくれればいいよ
    日本人の若手が出場機会激減なんて勘弁な

  17. ユースが上がってくるまでちょっと待って…

  18. さすがにスタメンの半数が外国人とかになったら複雑やな

  19. なるほど。アジアの頂点は目指さないって事かw

  20. うちのチームはブラジル特化だからある意味朗報だけど、
    海外にルートを持ってるチームとそうでないチームに大きな差が出そうだな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ