閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグ14年秋春制へ協会が移行を検討…JFA理事会にて

126 コメント

  1. そもそも秋春制論者自体が自分達が矛盾してること言ってる事をわかってない。
    .
    夏(7月後半~9月前半)の試合は厳しいので秋春制にします。
    ↑↓
    夏休みの集客は外せませんから7月後半開幕です。
    .
    ( ゚Д゚)ハァ?
    ってな感じだ。
    シーズンの最後が天皇杯云々だって、つい最近元日辞めるって話が出たばかりだし、オウベイガー、セカイガーって言うなら、当のFIFAが春秋制への移行を検討し始めたって話を何故無視するのかと。

  2. どこまで行っても既出だろうから妄想書くわ
    リーグ総観客数爆減・スタのテナント収入爆減・経費爆増・
    吹雪で交通機関が乱れて選手&観客が移動できず試合延期等が発生し
    試合日程狂いまくり・アウェイ遠征しようとしたサポの事故多発・
    ろくな練習ができないため試合内容は散々になりリーグ全体のプレイの質の低下・それに伴った欧州との選手&監督の交流の減少とか
    絶対に初年度から壊滅的な数字が並ぶことになるだろうから
    (当たり前だが補助策として全体がそれなりに負担する制度の新設やJ全体としての地位の低下等で
    雪国以外のクラブ及びサポにも多大な影響がある)
    いっそ一回やって大失敗して一年ぽっきりの被害で
    (といっても次シーズンへの調整期間が要るからもっとだろうが)
    責任を全部犬飼になすりつけて追い出せばいいんじゃね
    あぁあと犬飼及び推進派は太鼓判押してた立場からして当然雪国の試合全試合をバクスタあたりで一般サポと同じ環境で生観戦な

  3. 「試しにやってみてダメなら戻せば良い」
    これでダメでも戻すことができなくて日本は何度失敗してきたか

  4. 積雪問題(練習、試合とも)の克服策
    冬季のライトサポ離れの引止め策
    以上について説得力ある数字を用いた
    具体的な回答が無い時点で支持するに値しない

  5. やっぱ秋春制についてきちんと考えてるのはJサポだよな。
    メリットもデメリットも考えた上で現状では時期尚早であると認識している。
    観客の交通手段やスタの防寒対策、練習環境の確保、新卒への対策など考えられるデメリットをクリアしてから議論するべき話題なのに。
    ここでは語られてなかったけれど犬飼が騒いでいた時に「夏休みは集客力があると言うけれど実際は減っている」とデータ付きで騒いでいた馬鹿もいたけれど夏休みは週2開催が出来て、かつ、集客が減りにくいという事を全く考えていない。
    9月~5月(ウィンターブレイク1~2月)で現状上手くいくわけがない。

  6. 真夏に2時間走り回れと選手に要求するJサポが「きちんと考えてる」とか、笑うわ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ