閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【速報】北関東ダービーの池内明彦主審、退場者2人を出す

141 コメント

  1. 動画はけーん
    http://www.youtube.com/watch?v=gg47N6JbAEs
    鈴木隆行の退場は、確かに腕が顔に入ってしまっているけど、「攻撃」の意図はまったく感じられない。
    櫻田の退場は、水戸の選手に同情されてて笑える。
    これもPKを貰うために意図的に倒れたようには見えない。

  2. なんでレフェリーカレッジ上がりはこんな審判ばっかりなんだろうね

  3. レフェリーが出したレッドカード全部悪いとは言わない。
    でも後にこの判断は間違いだったと改めて言ってもいいと思うの。
    人間だもの、間違いはあるさ

  4. ※122ありがとう。映像見ると全文まるっと同意だわ
    特に櫻田のは帳尻としか・・・
    本間も慰めてるし、周りの水戸の選手みんな同情してるから
    櫻田自身も怒るより、しょうがないっす、みたいな顔をしててせつないな

  5. ※120
    審判に不利な記事ってだけで荒れてるとか思っちゃうのはどうかと・・・
    実際目立つでしょ、今年は

  6. つか、ここの管理人だけじゃなくて、選手からライターから、いろんな人がTwitterでつぶやいてるからなぁ
    管理人が荒れてるとかそういう問題じゃないでしょ

  7. ※122映像サンクス
    最初からすげー審判に気使ってやってんのがワロス
    水戸vs草津じゃなくて水戸草津vs池内だな

  8. ※89
    お前それACLの中国アウェイでも同じ事言えんの?

  9. 池内は仕方ない。ロシアンルーレットみたいなもの。

  10. このネタの一番の肝は
    「水戸所属の吉原が他人事のようにつぶやいてること」

  11. ※118
    ブログ読む人って内容全てを肯定しなきゃならないの?
    アホかよ

  12. ※132
    ぶっちゃけこの内容でブログにケチつけてる奴は意味分からんからな
    肯定しなくていいけど、わざわざコメントで「このブログはこうあるべき」なんて文句つけてるのはそれこそアホだろw
    だから自分で作れってことだ

  13. 客呼べる主審の誕生だろ
    次はどの試合裁くんだ?是非見に行きたいね。

  14. レフェリングの基準は試合の価値が高いほど甘く、低いほど厳しい。
    前者は興行のためで後者は振興のためにルールの解釈が変わっている。
    共通しているのは主催者である協会やスポンサーの利益であり、サッカーの
    公平性などお題目に過ぎないのだが、
    ルール至上主義の審判が存在すると、リーグ全体の公平性に支障をきたすという矛盾が生じ結果、観客にストレスをためるという悪循環を懲りずに繰り返すにのはどんな意味があるだろう?

  15. また池内かよ!こうゆう審判がいるとガチで試合がつまんなくなる。マジで

  16. 試合後に監督や選手に話を聞くように審判もメディア対応とかして説明した方が
    みんなが納得するんじゃないかと思うけど、
    やんないのかな?実はもうやってんのかな?

  17. ※137
    試合後に審判団と協会の裁定委員に加えてマッチコミッショナーとかいう横文字の人で報告書を作るらしい。
    その前に退場者は横文字の人に事情聴取されるけど、レフェリングに対する監督や選手への説明は無いだろうね。
    不服なら協会に訴えるしかない。

  18. ※138
    そういえば、松崎審判委員長に誤審が3つあったと後日言われた浦和戦のあと、スタに居座った磯はマッチコミッショナーに合わせろてか言ってのは、試合後に審判とそういうことをやってるからか。

  19. JAGSなくなってジャッジに意見する番組なくなったのは地味に痛い。審判は守られるべきだとは思うが守られ過ぎてるように感じる

  20. 試合後の審判アセッサーによる評価は公開すべきだと思う。
    あとで説明されれば納得のジャッジってことも多いし。
    あとシーズン前に作成されるジャッジの基準となる
    スタンダードビデオも、つべとかにアップすればいいのに。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ