シーズン途中の監督交代、その効果は? : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

シーズン途中の監督交代、その効果は?

移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart3975
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1352315598


798 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:12:24.47 ID:RyksCeCU0
2012 途中就任監督

┏━┳━━┯━━━┯━━━━━━━┳━┯━┯━━┓
┃位┃名前│勝点率│試(勝-分-敗)┃得│失│得失┃
┣━╋━━┿━━━┿━━━━━━━╋━┿━┿━━┫
┃01┃クルピ│  1.87│08(04-03-01)┃12│10│+02┃
┃02┃柳下│  1.38│18(06-07-05)┃17│13│+04┃
┃03┃風間│  1.37│24(09-06-09)┃38│39│-01┃
┃04┃ベル│  1.22│18(05-07-06)┃22│22│±00┃
┃05┃松波│  1.21│28(08-10-10)┃57│53│+04┃
┃06┃西野│  1.10│19(05-06-08)┃24│28│-04┃
┗━┻━━┷━━━┷━━━━━━━┻━┷━┷━━┛


825 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:18:07.95 ID:bpVLyKlE0
>>798
ヤンツー、この中では頑張ってるほうなのか


838 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:22:41.56 ID:TpOOjwwv0
>>798
前任者との比較が欲しい
単にいいチームを引き継いだのかしっかり立て直したのか




以下、「ら」スレより

移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart3975
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1352315598


895 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:43:02.66 ID:RyksCeCU0
2012 途中解任監督

┏━┳━━┯━━━┯━━━━━━━┳━┯━┯━━┓
┃位┃名前│勝点率│試(勝-分-敗)┃得│失│得失┃
┣━╋━━┿━━━┿━━━━━━━╋━┿━┿━━┫
┃01┃相馬│  1.42│07(03-01-03)┃08│08│±00┃
┃02┃和田│  1.25│12(05-00-07)┃16│20│-04┃
┃03┃鈴木│  1.15│13(04-03-06)┃11│22│-11┃
┃04┃ソア │  1.13│23(07-05-11)┃31│34│-03┃
┃05┃西野│  1.10│19(05-06-08)┃24│28│-04┃
┃06┃黒崎│  0.69│13(02-03-08)┃07│19│-12┃
┃07┃セホン.│  0.00│03(00-00-03)┃04│07│-03┃
┗━┻━━┷━━━┷━━━━━━━┻━┷━┷━━┛


901 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:45:02.20 ID:RBSNCnBt0
>>895
相馬の解任だけは不可解だったけどあとは妥当すぎ
黒崎酷いなよくそこまで引っ張ったな


相馬


928 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:51:59.34 ID:cPj6iUwNO
>>901
フロントは辞めさせる気は全く無かったらしいぞ
黒崎が自分から辞意を伝えていなかったらそのまま続けていたはず



902 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:45:17.43 ID:fkcI+ZVD0
>>895
5割で相馬切るとか、フロンターレさんはさぞかし強豪チームなんだろう


905 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:45:57.64 ID:8O3sz/++0
大宮の下になったの見てミキティー切れちゃったのかな。
でもこのタイミングは劇薬すぎ。



924 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:49:42.02 ID:Z8a7pcdP0
監督交代前と交代後の成績変化はこんな感じか

セホ-ン 0.00 → 松波1.21
ソアレス 1.13 → クルピ 1.88
黒崎 0.69 → 柳下1.39
鈴木 1.15 → ベル1.22
和田 1.13 → 西野 1.10 →?
相馬 1.43 → 風間1.38

※後のレスで修正されてたので反映してます


926 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:51:01.77 ID:HgNbvHmx0
>>924
松波はレアンドロ加入前後で分けるべき

image


929 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:52:03.74 ID:izKd90UF0
>>926
セホーンだってレアンドロいたらこれくらいは余裕で勝ち点とってるよな


969 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 14:06:34.46 ID:Z8a7pcdP0
>>926
やってみた
加入前 0.87 → 加入後 1.61

うん、松波じゃなくレアンドロ効果だねw



931 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 13:52:46.75 ID:fGVULv+R0
>>924
セホーンは除外するとして
明らかに数字を向上させてるのは柳下とクルピだけだね



956 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/11/08(木) 14:02:19.90 ID:fkcI+ZVD0
>>931
クルピは前任で辞めて1年経ってないから自分のサッカーやれる素地が残ってたし、
清武キムボギョンが抜けた穴も柿谷と補強選手で上手く埋めてたし

まぁ有能な監督がブランク短めで帰ってくればこうなるよなとw

133 コメント

  1. 1.

    セホーン

  2. 2.

    956のとおりなら、西野がガンバに帰れば、全て丸く収まるじゃん。
    金森は頭丸めて土下座して西野に帰ってきてもらえよ。

  3. 3.

    このコメントは削除されました。

  4. 4.

    勝てないのに代えなかった鞠(樋口)

  5. 5.

    去年三浦って監督も解任されたよね。

  6. 6.

    相馬さんは前年の八連敗があったからなぁ

  7. 7.

    金がかかるからってにしのん辞めさせて
    レアンドロ筆頭に補強しまくって逆に金かかってるからな…
    呼び戻す金はあるのか

  8. 8.

    ※4
    勝てなかったけど負けてもいなかったからなあ・・・

  9. 9.

    風間名将説あったけどやっぱり前任者のほうが勝ち点ゲットできてたのか
    途中就任の監督は長期キャンプやってチーム再構築する余裕ないから
    監督の手腕よりも助っ人外国人がフィットするかの違いが如実に出ると思うな

  10. 10.

    ※9
    助っ人外国人がフィットしても
    どうにもならない…

  11. 11.

    一人で勝率上げるレアンドロ△

  12. 12.

    やっぱりシーズン途中で引き受けるのは難しんですね。
    でも、柏みたいにJ2落ちてもネルシーニョに任せ続けて、
    大きな収穫がある場合もあるからなぁ。
    西野さんはそれが出来る可能性あった気がするけど。
    ・・・神戸のフロントはその決断できないか。

  13. 13.

    ※10
    いや昨日みたいな劇的な勝ち点1が最後にモノを言ってきたのが今までの残留争いじゃないですか
    並んだら得失点差プラスなんだし(逆になぜ得失点差プラスでこの位置なのかと思うけど…)

  14. 14.

    単純な勝率だけじゃ監督の力量はわからないから難しい
    同じ選手使っての勝率比較は解り易いけど、それも準備期間っつう差があるしな
    クルピみたいにあからさまに数字が出ればいいんだけど

  15. 15.

    風間は子供加入後だと少し勝ち点が減るよ。
    0.1ぐらい。

  16. 16.

    レアンドロ>監督なのか
    まともな補強しなかったフロントの罪は重い

  17. 17.

    相馬さんは選手がついていかなくなっちゃったんだよ。練習中も選手が白けてる感じで、雰囲気悪かった。あとはメンタル弱すぎた。

  18. 18.

    ※9
    風間監督は就任直後は勝ち点率上げてた
    1.75くらいあってそのままならACLも狙えるペースだった
    酷いことになったのは助っ人(息子)がフィットしてしまった後

  19. 19.

    変えずに我慢したパターン
    札幌:石崎
    横鞠:樋口

  20. 20.

    我慢したらタイトルが一個増えたぜ

  21. 21.

    ※20
    言っちゃ悪いが、札幌は誰が監督しても大して変わらなかったと思う。

  22. 22.

    おや、流行語大賞候補50語が発表されたが、
    セホーン
    が見当たらないんだが。

  23. 23.

    ガンバはむしろキムアツのケガが致命傷だろう…

  24. 24.

    ※19
    息子加入直前で、矢島を筆頭に、主力の怪我が相次いだからなあ。
    怪我がなければもう少しマシだったかもね

  25. 25.

    風間叩きに便乗して 相馬アゲしてるのがうざい
    去年からやってるのに
    最終的に両方順位たいしてかわらないだろ

  26. 26.

    途中就任の監督で一番頑張ってるのはヤンツーだと思う
    ガンバ、セレッソ、大宮あたりは大型補強してるから勝率上がって当然

  27. 27.

    何度見てもセホーンの0.00に笑ってしまう
    ヤンツー頑張ってるんやな

  28. 28.

    ※3
    ファンボ切った後のシャムスカも凄かったな

  29. 29.

    解任ドーピングを加えても
    なお勝率ダウンするってなんなの?
    非常識なの?革命前夜なの?

  30. 30.

    樋口もハゲピッチも補強で立ち直ってる感があるしな
    即効性のある補強を狙うなら監督交代よりも前任を呼び戻すか優良助っ人を呼べって事だ

  31. 31.

    監督かえなかったらいつの間にか16冠してた

  32. 32.

    >セホ-ン 0.00
    これは沢村賞とサイ・ヤング賞の2冠間違い無しですねえ(すっとぼけ)

  33. 33.

    クルピの場合はフロントが切ったって訳じゃないからなぁ
    2011年終了時点でも留任お願いしてたんだし

  34. 34.

    レアンドロって来季も居るのか?

  35. 35.

    監督変えれば良いわけではないな
    クルピみたいな例もあるけど、実績ある西野でもアレだし
    サッカー界の良くないところだな

  36. 36.

    ネル前後はチームの雰囲気がまず違ったからな
    そこら辺見極めないとエジリズムに陥る

  37. 37.

    ヤンツー、これだけ結果出してても未だ降格圏ってのは、フロントの判断ミスだよなぁ
    攻めの選手補強もできなかったし

  38. 38.

    ※31
    鹿島もドゥトラとレナト補強してなかったら確実にもっとヤバイ状況にあったろうし、ナビも獲れなかったと思う。

  39. 39.

    この辺は監督とフロントセットで考えるのが日本でも一般的になるといいね。結局その監督を連れてくるのも、フロントな訳で。
    どれだけいい監督を一人連れてきても、選手がそのサッカーにフィットしないと意味ないし、逆もまた然り。
    フロントが有能な所は、監督も選手もしっかりと獲得してる。今季で言うと鳥栖なんかはそれに一番近い。
    逆に神戸は、西野だけ補強したら勝手に強くしてくれて勝てると思い込んでしまった、典型的などっちかだけ力入れて補強するパターン。
    西野のサッカーを知って、彼の欲しいタイプの選手を獲って来てあげて始めて解任する権利があるってもんよ。
    セホーンが指揮してた時のガンバ然り、駒が欠けた状態では監督だけの力量を測れない。今の勝ち点をギリギリ拾ってるガンバだって、松波ってかレアンドロのおかげでしかないしな。

  40. 40.

    風間名将説とはなんだったのか

  41. 41.

    ※30
    「とにかく解任さえすれば絶対勝てる」という考え自体が間違っているのでは

  42. 42.

    もし神戸にレアンドロが来たら西野も解任されなかったのだろうか…

  43. 43.

    風間は本やDVDで知将のイメージつけすぎたんだろ

  44. 44.

    ベル爺は大型補強のおかげと思われがちだけど、守備を立て直したことが大きい。
    それも河本補強のおかげっちゃおかげだけど。

  45. 45.

    J2で言えば横浜FCは明らかに監督交代で劇的に変わったからなぁ。シーズン開幕から素さんで行ってれば自動昇格の順位まで食い込めた可能性大だったろうになぁ。

  46. 46.

    0 . 0 0
    これは天馬ですわ

  47. 47.

    神戸公式きたぜ。
    西野さんのコメントすらないのか…。
    三木谷の器が知れるな。
    やれやれ、牛サポに同情するよ。

  48. 48.

    セホーンはレアンドロいても、どうにもならんでしょ
    2バックでラインは低め、ロングボールで受け手が遠藤という謎サッカー

  49. 49.

    ※48
    素さんはたしかに大当たりではあるな
    ただあれでウチもと夢みちゃうというか、何も考えずにただ替えまくるのは
    やっぱりあまり分の良い賭けじゃないと思う
    どことは言わんがいくら替えても上手く行ってない例もあるわけで

  50. 50.

    このコメントは削除されました。

  51. 51.

    ヤンツーは大型補強なしでこれだから本当の意味で「立て直した」な
    ガンバ大宮セレッソは「作り直した」という方がしっくりくる

  52. 52.

    こう見ると成績だけなら西野が1番悪かったのか

  53. 53.

    風間のサッカーは
    稲本のCBとかで始めワクワクしたな~
    後は※46と同じ

  54. 54.

    ミシェウは良外人だけど反則外人じゃないからなあ
    あの得点力で他の監督より結果出してる柳下パねえ

  55. 55.

    風間さんは一年じっくり任せてみるような監督だと思うわ。
    来年はみんなごめんなさいしてるかもよ。
    ※41
    セホーンの時のガンバは駒はいたろう。
    単に監督の実力不足

  56. 56.

    データは何も教えてくれない、頭で考えるな、感じればいい!

  57. 57.

    山口監督がいない。やり直し。
    監督変えても、効果が無い場合がほとんどだろうけど、サポにしてみたら、現状維持よりはチャレンジで……っていう気持ちなんだろうな
    逆にフロントは、混乱するよりも、我慢していればいつかは……っていう気持ちが強いだろうし

  58. 58.

    セホーンの数字やたら目立つな

  59. 59.

    ※57
    ミシェウは良い助っ人FWと組んだら手がつけられない時あるけど
    ブルーノ・ロペスじゃちょっと物足りないね

  60. 60.

    解任して後任に良い監督が来ればいいけどそうじゃなかった場合はチームの迷走が始まります。

  61. 61.

    ちょっと黒崎がひどすぎたといっても
    資金的に恵まれてるわけではない得失マイナス二桁のチームを
    大した補強なしに立て直して得失プラスにしてるヤンツーは十分有能だと思う
    今回は半年ブランクあったけど、次は空いたらすぐオファー来るだろうな

  62. 62.

    ヤンツー解雇されたら争奪戦

  63. 63.

    ※22
    いい指導が出来る監督なら内容は改善してた
    ただ、ノブリン独特の勝負勘と采配、分析力で勝った試合もあるのでトータルの結果はあまり変わらないと思う

  64. 64.

    神戸はまたJ2か。
    ここのフロントは、本当にカスだな。

  65. 65.

    米41
    それはちょっと監督寄りすぎるんじゃないか
    西野にあってたかはともかく戦力的に満足できる順位じゃないし
    ミッキーだって今年は降格さえしなければいいと思ってたんだろう

  66. 66.

    ※27
    シーズン途中の補強をヒットさせるのも監督の手腕じゃないかな。
    脚も桜も栗鼠も主力級を放出してるから、「入れ替え」って言った方が正確だと思う。

  67. 67.

    札幌はリーグ最低の得点力と守備力を改善しない限り誰がやっても今と同じだよ。

  68. 68.

    とりあえず神戸は落ちとこう

  69. 69.

    風間がドヤ顔で来年もいると思うと恐ろしくて

  70. 70.

    黒崎解任がもっと早くて
    夏に攻撃陣補強してれば今頃・・・

  71. 71.

    セレッソの場合クルピよりも枝村、シンプリシオが大きいような気がする。あと、セレッソはケンペス離脱してから得点減になってるのは相手の問題なのか、それともケンペスのおかげだったのか…。

  72. 72.

    八連敗→五分の星なら監督としても十分過ぎるほど立て直してるだろw海豚サポは自チーム過大評価し過ぎ。上位にいたときだってずっと外人(と剣豪)頼みの糞チームてのがおまえらの正当な評価だよw

  73. 73.

    ヤンツーの勝ち

  74. 74.

    クルピ出戻りでチームの雰囲気変わったが、やっぱりシンプリシオの加入がデカい。
    神父さんマジありがとう!

  75. 75.

    ヤンツーの頑張りが報われるといいな
    なんか最近、潟さんの成績や今後の日程が気になる……なんなの、この気持ち?
    ※19
    交代直後はチームのモチベ向上&データ不足で相手が戦いづらいからどこも(大抵は)一時的にしろ勝率が上がる
    就任直後だけじゃ判断できないんじゃないかな
    まぁ、まさにこれから巻き返すって段階で主力に怪我人が出たのはお気の毒だが

  76. 76.

    セホンで吹いた

  77. 77.

    シーズン中の解任は直後は効果が出て成績がよくなることが多いけど
    結局長い期間通してみると前より悪くなることが多いみたいなデータを見たことある気がする

  78. 78.

    黒崎は柳下が異常すぎて可哀想だな……

  79. 79.

    ※78
    今年は欲しい選手いないでしょ?

  80. 80.

    ※80
    「解任ドーピング」でしばらく勝てるのは、※78の言ってるように
    >交代直後はチームのモチベ向上&データ不足で相手が戦いづらいから
    …という理由が主だと思う

  81. 81.

    6年前の大砲がいない、やり直し。
    真面目な話、シーズン序盤で監督交代っていうのもどうかと思うんだよね。
    だったら去年のうちに交代しとけよ!って事だし。
    素弘のおかげでプレーオフ進出までこぎつけられたけど、フロントへの責任追及が
    有耶無耶のうちに終わってしまうのだけは避けたいところ。

  82. 82.

    だいたい25%くらい引き分け試合があるから、全チームの1試合あたり勝ち点平均は1.375になる。
    そうなると柳下以外は、交代した監督はみな外れ、ともいえるね。
    ただ、監督交代はJ2降格を逃れるためだと思えば、求められるのは40勝ち点くらいだから平均で1.18かな。
    それに前任者が失った分を上乗せすれば、残留は出来るはず。柳下とレアンドロはこの負の遺産で苦しんでるわけだ。

  83. 83.

    薩川監督が来期フリーに!!!
    合格すれば夏にはS級だ!!
    ヘッドコーチで獲るなら今がチャンス!!

  84. 84.

    神戸上層部の覚悟がが中途半端だったんだろうな
    就任時に長期的視野に立ってとはいっていたが
    降格しようが西野体制を継続していって
    根本から作り変えるという覚悟まではなかった感じ
    野沢とか田代とか伊野波補強してる時点で
    ある程度の順位にはなってほしいという
    色気もあったのだろうね

  85. 85.

    相馬は前年の8連敗でフロントは見切りをつけていたんだろう。
    だけど、今年盛り返せば大目にみるつもりだったんじゃね?
    でも蓋を開けてみると9人の浦和に引き分けるわ、多摩川クラシコでボコられるわ、ついに堪忍袋の緒が切れた感じ。

  86. 86.

    米88
    相馬は三顧の礼で迎えた感じがあるしなあ
    フロンターレで現役を終えた人でもあるし
    一期で即切るのはやりづらかったんだろう

  87. 87.

    監督交代前から「守備は堅いけど勝てない」という状況だった新潟は、全体のバランスが崩れてた他チームと比べれば、新監督にとって入りやすい環境だったのでは。

  88. 88.

    フロントがアホ過ぎて嫌になるわ
    ボン切った時もアレだが後任が西野だから我慢したのに
    今回はビジョンも何もない切り方で今後どんなサッカーをやるつもりなんだよ

  89. 89.

    違和感あると思ったら、解任監督に代行の成績も含まれてるな
    ┃01┃相馬│  1.40│05(02-01-02)┃03│03│±00┃
    ┃02┃和田│  1.12│08(03-00-05)┃09│15│-06┃
    ┃06┃黒崎│  0.75│12(02-03-07)┃07│17│-10┃
    ┃00┃望月│  1.50│02(01-00-01)┃05│05│±00┃
    ┃00┃足立│  1.50│04(02-00-02)┃07│05│+02┃
    ┃00┃上野│  0.00│01(00-00-01)┃00│02│-02┃
    こうだろ。特に意味ないかもだが・・・

  90. 90.

    川サポは関塚時代を引きずってるやつが多すぎ
    メンツから何から全然違うのに

  91. 91.

    ※2
    >西野がガンバに帰れば、全て丸く収まるじゃん。
    もしも神戸を降格させる事でガンバが残留してしまった場合、ガンバに復帰したら黒い噂を言い出す奴が出てしまう。

  92. 92.

    プロ監督初めての人はj2かjflあたりから始めましょう

  93. 93.

    脚は頭からレアンドロ居たら31節で
    勝点50の3位という定位置だったな。

  94. 94.

    川崎サポですが相馬解任は妥当だったと思ってる
    阿部と槙野が退場した9人の浦和相手にまさかの守備固めでドロー
    解説してた福田も「意味が分からない」と絶句してたほど
    そして次節の瓦斯相手に光の見えない負け方
    後任の風間がどうとかは別にして、
    あそこで解任したのは決して不可解ではない

  95. 95.

    川崎さんはむしろなんで2代続けてJ1未経験者を引き抜いて据えたのかの方が(ry

  96. 96.

    三木谷が泣くところをもう一度見たいな
    ウソ泣きでいいからもっかい泣いてくれ

  97. 97.

    風間さんは来シーズンまでやらせてみて初めて結論が出ると思う。リアルチルドレンが出てるのはとりあえず戦術浸透の為だと睨んでる。
    オシムが日本代表にやたらジェフの選手呼んだみたいなものかと。ただ、その状況がエンドレスなら話は変わってくる。
    ま、川崎には全盛期のジュニーニョも鄭大世もいないんだから実力はこんなもんでしょ。

  98. 98.

    ※20
    ウチはマルキの復帰が大きい。
    現に欠場したリーグ戦は1つも勝てていないし…

  99. 99.

    ※101
    レアンドロ頼みの脚よりも酷い
    マルキ頼みの糞塩サッカーだなw

  100. 100.

    黒崎の何がダメって、素人でも読み取れる程度の意図が見えないこと

  101. 101.

    ヤンツーは新潟でも練習中にギャグをかましてすべってないか、それだけが心配です。

  102. 102.

    ラフィーニャの加入当時と今年以降の落差を考えると
    レアンドロもどうなるかわからんがな

  103. 103.

    川崎は監督を解任するならシーズンオフにすればよかったのに

  104. 104.

    ヤンツーは今年落ちたら契約どうすんのかね?
    そもそもいつまでの契約なんだろか

  105. 105.

    結果だせてない西野がこれだけ擁護される意味もわからんけどな
    3試合限定解雇でもすればいいのに

  106. 106.

    セホーンは3試合しかないんだから比較にならん

  107. 107.

    西野はガンバと相性いいからね
    ガンバサポとも
    戻ってくれることを祈ってる

  108. 108.

    ※99
    Koboの不振で泣いてない?

  109. 109.

    勝率だけ見て風間交代劇を語らないでくれないか。
    まあ、シーズンオフに相馬さんを解任すべきだった。途中解任により、相馬さんのキャリアをズタズタにした印象がある。

  110. 110.

    ※85
    レアンドロは監督じゃねえw

  111. 111.

    カザフィにはチームをいいように利用されて、チームにロクに還元してくれてない。息子は他の新人を差し置いて2人ともA契約になり、筑波大生も特別指定でなく誠意の3年契約。戦術浸透のためとかアホくさ。

  112. 112.

    監督も大事だけどやっぱり選手だよねということかい

  113. 113.

    みんな交代直後のドーピング期間しかインパクトにないから
    解任すればうまくいくと誤解するんだな。

  114. 114.

    マルキ、すごい選手なだけに頼りきりだと将来ガタっとくるよ。鹿島も彼が欠場するとなかなか勝てなかった

  115. 115.

    大宮は補強だけじゃないっていうがスロベニア代表とか河本とか残留王とか補強しすぎだろ(;ω;)

  116. 116.

    薩川が長野の契約を満了したことをここのコメント欄で知った。
    惜しいなぁ、今S級持ってれば熊本へ行けたんだが。

  117. 117.

    ※108

  118. 118.

    ※108
    あんな切り方して、戻ってくる訳ないだろ、西野さん。
    ヴィッセル神戸の社長も辞任する位になってるし。
    んで、神戸サポーターの大半は、西野さん切った事で、また元の木阿弥になった事に腹が立ってるんだよ。
    一貫性が全くない事にもね。
    西野長期政権を望む声は高かったようだし。
    たぶんだけど、神戸は今季なんとか残留したとしても、また同じ過ちを繰り返すよ、きっと。

  119. 119.

    いくら補強しても残留争いっていうのには監督解任が多いのがかかわってるというかそこに表れてるというか…

  120. 120.

    一番の補強ポイントは選手でも監督でもなくてフロント

  121. 121.

    ※95
    相馬「せやな」

  122. 122.

    神戸はやっぱり堅守があってるので西野切って正解だと思うけどな・・・
    うちは堅守になろうとして長所の攻撃まで停滞した
    バンド曰くクルピが帰ってきたら攻撃的で自由というDNAが
    よみがえってみんなイキイキサッカーを楽しむようになったそうだ
    神父や枝村のおかげという声もあるがそれまでは日韓五輪のエースが居たんだけどねボギョンは18試合で9Gしてた
    神戸もせっかくの堅守のDNA消さずにがんばって!

  123. 123.

    桜は中盤のエース格2枚送り出して補強だから、かなり綱渡りだったよなぁ

  124. 124.


  125. 125.

    山口監督の最初の数試合で叩いてたくせに・・・
    秋田と同列とか 相馬含めフランス組ひとまとめに嘲笑してたくせに
    後だしじゃんけんなんか なんとでも言える

  126. 126.

    ※125
    つうか神戸は「今切ってどうすんの」って話ではないかと

  127. 127.

    そういやシャムスカ今なにやってるんだろ

  128. 128.

    ※130
    中東行ってるんじゃなかったか

  129. 129.

    シーズン途中の監督変更の効果は10試合。
    ショックでパフォーマンスが上がるのはここまで。
    って統計どっかの外国サイトが前に発表してなかったっけ?
    セレッソはそういう意味でもベストタイミング。人選も。
    神戸は正直遅い。

  130. 130.

    ※132
    桜はチームのやり方知ってる人で、かつ成績不振での解任や喧嘩別れって訳でも
    ない人が特別に戻って来てくれた、ある意味特殊なケースだしね
    解任ドーピングも「解任直後は絶対に勝つ」とも限らないのは
    盟主もこないだ証明してるし、どうなるんだろうなあ…

  131. 131.

    というか、コストが安くてチームを強くする方法は、よいゴールキーパーを補強すること。ストライカーより安いし、確実に勝ち点に跳ね返ってくる。

  132. 132.

    ※118
    (ラファエルとヨングォンが退団した穴を埋めては)いかんのか?

  133. 133.

    クルピ名将すぎワロタ

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ