閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【コンフェデ杯】日本、イタリアと打ち合い演じ逆転負け 本田・香川・岡崎ゴールも守備崩れる…各チームスレまとめ(その2)

195 コメント

  1. 1トップ前田がサイドに流れることで中央にスペースが出来て岡崎がそこに飛び込んだり、香川がドリブルで入り込んだりできるんだよ。
    岡崎も香川も1トップが中央でドッカリ構えてたら良さが活きない。

  2. 極東に流れ落ちたザックと、母国で代表監督にまで上り詰めたブランデッリとの差が如実に現れた感じだな

  3. >127
    前半終了間際にCKで失点してたし、立ち上がりにCKで失点したくないだろうから安易にクリアしないって判断自体は悪くないと思うよ。
    きちんと体いれてGKにしてればクレバーなプレーって褒められてたんじゃないかな

  4. 前田が前線で囮になってくれるこの形のほうが日本の良さが出しやすいんだろうね
    イタリアがコンディション悪かったのもあるんだろうけど
    控え組は正直変えるごとに戦力ダウンしていく現状だしな
    ハーフナーにしても酒井にしてももっとスタメン取るんだってくらいの気持ちを押し出してプレーしてほしかった
    そりゃザックもなかなか代えられないわけだわ

  5. こんなときにもオチを持っていく広島スレwww

  6. イライラしてたけど、サンフレユニの社長で和んだわwww 見かけによらず熱い人なのかw

  7. ズラ(?)って入国審査に引っかからないの?
    てか、現地調達?

  8. FIFI押しの栗原でも入れてみたら(適当)

  9. 144
    そんなもんなのかサンクス

  10. 酒井とマイクは攻めのため交代じゃないんだよなぁ…
    ザックはイタリア人だからDFの時にはタッパが欲しくなっちゃうのよ

  11. ※148
    留め具(?)が金属探知器にはひっかからんのだろうか

  12. うちの社長、代表ユニじゃなくてサンフレユニを着てるとこにクラブ愛を感じるわ

  13. ※136
    Jを成長させるってのが実は一番難しいんだけどね
    サッカーは資本主義で、清貧のブンデスだって予算は凄い
    で、伸び悩むJの収益を打開する策を打ち出すとか、
    欧州経済が地盤沈下して相対的に裕福になるとか、
    Jに金が入るビジョンには裏付けがなさ過ぎる
    トップリーグを持たずとも勝てるサッカーをする方が健全

  14. 見てる分には面白かったけど
    2点先取点取ってからの落ち着きの無さは一体何なのw?
    取られたイタリアよりテンパってんじゃねえよw
    どうしよう?って感じで浮付いてたな
    あれじゃあやられるわと思って見てた
    引いて守るのか前からプレッシング行くのか中途半端で・・・
    あの辺は長谷部が判断して方針決めなきゃいかんのじゃね?
    流れを読める遠藤でも良いけど
    2点リードして逆に不安になってどうすんだとw
    良いのか?って感じでw

  15. こやのんクソワロタwww
    お陰で周囲のなんだかなームードが吹き飛んだ

  16. ※138
    足下を重視した結果アジアでもフィジカルでやられるアンダー世代が誕生しました
    今は足下上手いチビか足下皆無の長身DFしか代表レベルに達する選手がいないからなあ

  17. 柿谷柿谷他サポが言うけどFWとしてではなく
    2列目で使っても香川乾以下だからね
    呼ぶならオプションとして2TOPとかで使ってくれるなら
    いいけどね・・・

  18. トルシエの言った通り日本には守備の文化が無いって事だ罠。
    危険なところで気を抜いて軽いプレーしたり
    マーク付かずに棒立ちになってたり
    寄せが甘かったり
    指導者も選手もメディアも攻撃の事しか言わんもんね
    3点取って勝てないとかどこのガンバだよw

  19. 育成の段階から守備の意識仕込んでいかないと上狙うのは無理っぽいね
    とにかく一対一で簡単に負けない事、気を抜かない事、さぼらない事が出来れば16強以上も可能かも知れない。
    攻撃だと一生懸命だけど守備になると気を抜いたり、さぼったりだもんな
    その辺どうにかする為にイタリア人監督にしたんちゃうん?
    ガンバは健太になって守備が固くなったよ
    とは言ってもJ2の間だけかも知らんが

  20. 荒んだ心が広島スレで癒された…
    ありがとうコヤノン

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ