2ステージ制に反対する浦和サポがものすごい数の横断幕を掲げる
- 2013.07.06 20:30
- 338
おすすめ記事
338 コメント
コメントする
-
2ステージ制にして客が増えると思う方がおかしい。
TV中継や視聴率も良くなる訳無い。
原因はそこや無いって。
ろくな外人来んようになったんと有望な若手の海外流出が主な原因やろ。
ライセンス制やら会計基準の見直しで貧乏になってしもたからな。
そりゃ給料の上がらんJにおるよりリスクおかして海外行く若者が増えるわ。
それと今日の試合見て思たけど、やっぱりサッカーは真夏にやったらいかんで。
選手もかわいそうやし、試合の質も駄々下がりやし。
秋春制にせえとは言わん、せめて7月8月はやめとけって。
激しいスポーツする環境やないで。 -
※159
「協会は秋春制でおかしなことを言って信用できないから2ステージ制も間違ってるはず」っていうのは全然理屈になってないよ
俺が言ってるのは、協会でもそれなりに根拠が導入の場合はあるはずだし、反対派があまりに強硬に言いすぎじゃねってこと
※161
既存サポーターにとっては突っ込みどころが合っても、新規サポ獲得に有効な可能性はありますよ
マーケティングの世界でも、既存顧客の要望に耳を傾け過ぎると新規獲得の機会を逃してしまうとはよく言われることです
自分も現時点では反対派ですし、反対するのは結構ですが、レッズの弾幕やここのコメ欄で協会を馬鹿呼ばわりしてる人達は視野が狭いと思いますね -
2ステージ制で客が増えるかどうかってことなら、増えるだろ。優勝争いに絡んだときのライト層の動員はすごいものがある。長居が埋まったりとかな。普段スタに来ないけどサッカーにちょっと興味がある層のスタにくるきっかけにちょうどなる。1年に2回優勝争いするチャンスができるんだから、トータルではJの動員は増えるよ。
ただJの発展を考える上での論点はそこじゃないだろ、って感じがする。反対している人もそのズレ方に憤ってる人もいるだろ? 今のスカパーでしかまともにJを見れない状況とか、国内有料放送での収益を目指すんじゃなくて、無料でローカル放送局に提供して(なんなら放送にかかわる経費をJが出してもいい)、その代わり全試合中継してもらうとかさ。昔の巨人大鵬卵焼きだって、前2つは普段から放送されてたから人気になったわけだしな。だからまず国内の地元クラブの試合は無料で見れるようにして(TVでもネットでもいい)、ヒマしてる人に見てもらえるようにすることだろ。一時的には有料放送の契約金などが得れなくなるけど、5年後10年後には大きな違いとなって返ってくるよ。そういうことをせずに、目先であれだこれだといじりまくってりゃ、そりゃサポの怒りも買うよな。そこじゃないってさ。 -
>反対派の意見について
自分は昨日はテレビ観戦だったし、普段もゴール裏にはいない(指定派)ので現場の人の心情はわからない立場だけど、Jリーグ側が細かい話は外に説明せずに委員会のみしゃんしゃんで話を進めている様に見えるから、既存サポはこう思ってるのだよ、と意見表明しておきたいし、見えるところで「反対」と表明しておけば、実際の委員会内で「反対」派のクラブの代表が議論に参加する際のサポートにもなるだろう、
みたいな感じじゃないですかね。
弾幕を出している側の考えとしては。
そういう意味では、今回の大量の段幕も、マスコミに取り上げられるように、という意図はあるのでしょう。
で、意図さえ伝われば、Jリーグとサポは直接協議することはないので、ちょっとくらい口汚い内容でも、事実上は影響はないんだろうな、とは思う。
(もし自分が作るんだったら別の文章を選びますが。) -
観客動員数の増加・チャンピオンシップ開催による収益
メディア露出の増加・結果新規スポンサーの獲得
これが2ステージ制のメリット
要はサポの言う世界基準=欧州のようにしたくたって
日本ではサッカーは浸透しててもJリーグは欧州ほど根付いてないというのが現実
利益を上げるには客からとるかスポンサーからとるか
客増やすには新規獲得しないといけないけど
既存サポの繋がりからしか呼び込めないような現状ではほとんどプラスになってないのは毎年の統計から明らか
じゃあスポンサーからとるかとなっても露出のない物に金を出す物好きはいない
まだ数年単位でしか見てないから既存サポが離れず残ってて危機感がないだけで
現状のまま1ステージ制を続けて未来がないのは明らかなんだよ -
結局1ステージ派って原理主義者なのよね。ホーム&アウェー総あたりがが一番公平だから、それ以外は認めん!みたいな
それはそうなんだけど、サッカー人気は代表見てもまだまだ伸びる余地あると思うし、赤字に苦しむクラブが多いのを見るとスポーツビジネスとしてどう新規サポを獲得してJを盛り上げていくかって言う考え方もしないといけない。
そう言う点で行くと、資金力の少ないクラブでも優勝しやすく、チャンピオンシップで人目を引きつける2ステージ制って言うのは言うほど悪いものじゃない。
少なくとも「2ステージ?馬鹿なの笑」みたいな中傷をしてる1ステージ派よりは、2ステージ派の方がJのことを考えてると思う。 -
「世界基準をかけ離れた2ステージ制」
「オレらの声は??」
「目先の放送権料に目が眩んだJリーグ百円構想 クライマックスシリーズの導入でリーグ存続もクライマックスへ」
「あと1年で1番勝点を取ったチームが王者だ!!」
世界基準という名の欧州基準に合わせる必要はどこにもない
そもそも1ステージ制が日本にそぐわないことから改革の流れが出てる
放映権料がクラブ運営にどれだけ影響しているかを知らない人間が何の根拠もなく2ステージ制になるとリーグがダメになると言っているだけ
1年で一番勝ち点を取ったチームが王者だ!ってのはただ1リーグ制を説明しているだけで何の主張にもなってない
全て1リーグ制では既に先は無いという大前提すら理解できていない人間のたわごとでしかない -
裏で、経営者たちはエサぶら下げられて、接待させられてるんじゃないの、電通側に。2ステージ制の見返りとして、新規スポンサーを電通が紹介したりするんだろどうせ。
経営者はメリットのあるなしを判断するわけで、賛成する経営者が多いとなれば、何かしらの見返りがあるとしか思えない。
で、1年目は地上波放送枠も電通が用意するだろうな。
しかしそれが続くかどうかと言えば、おそらく視聴が低く終わるから続かないだろう。人気者は海外に出てしまっているから、代表戦ほど視聴率が上がらない。
そしてまたいずれ数年で1ステージ制に戻る。その時は秋春制になってるはず。秋春制になったら移籍しやすくなるから、もっと0円移籍も増えそう。
ということは、ますますJに人気者がいなくなる。
所詮プロスポーツは金の世界だが、支えてるのはファンだって事を理解しているようで理解していない経営者たちが多すぎるな。
優勝システムがころころ変わるようなリーグは世界でも理解が得られないだろう。ファンの理解が得られないプロスポーツは衰退あるのみ。
遺恨を残すことにならないといいけどね。 -
賛成派だけど、地上波でやって結果残せるのは短期的だろうね。ただ、1シーズン制が世界基準でそれ以外は理解の得られない制度というのは、Jリーグ側に立つ意見なのか、それとも欧州リーグ側から見てという事かわからない。
Jリーグが欧州に見習える部分は、文化も環境も資本も違う為あまりない。
現状では、リーグの価値を高めるにはCLのようにACLで勝てるチームを作り送りだすことぐらい。
そもそもJリーグに興味がある世界は、とても狭く欧州どころかまず日本、アジアから目を向けて貰う必要がある。
0円移籍が増えてスター不在になる?
J1で文句のつけようの無い結果残して
移籍した選手はほぼいないし、第一に
代表に選ばれなければ労働ビザが下りないどころかチェックすらされない。
でも優秀な選手はたくさんいるから、Jリーグとアジアで活躍できる場所とより良い待遇を得られるチャンスを広げるのに二期制は一役買ってくれる。 -
電通なんて本当は、企業側が上手く利用して振り回せばいいんだよなあ。立場が強いのは代理店側じゃない。
でもこの話は、電通の地上波利権に絡んでそうなのがきな臭い。
ここで2ステージ制の何がいいかを力説されても、
結局協会が目指してるのは、秋春制1ステージ(つまり欧州基準)っていうのが透けてみえているから、説得力がないわけ。その時点で方向性がブレている。
サポは別にバカじゃないからな。
欧州サッカーが好きなヤツらだって、Jが2ステージに戻るなんて言ったら、鼻で笑う人がほとんどでしょ。
ゴリ押しで短期的な経営改善につながったとしても、目先の利益を取ったとしか思えない。サポからは批判されて当然だろう。 -
ヨーロッパが何故1シーズン制なのか。
そのメリットは何なのか。こういう事を議論しない限り、海外サッカー好きに鼻で笑われても何も感じないな。
まずは、H&Aによる公平性の確保、移籍の流動性を高めて市場を活性化、オフシーズンの確保といったところか。
現状のJリーグが逆行してるのは、後に上げた2つ。これから逆行しようとしているのは、1番最初に上げた1つ。
3つ目の課題はFIFAや国内カップ戦の
問題でもあるから、二期制へ移行して
万全というワケでは無い。2つ目は、W杯やCLなどの結果によって規制が変わるのでむしろJリーグも積極的に関わるべき。協会は別に移行する事を隠してないし、考え方として遅れていて間違いというのは決めつけだと思う。 -
2ステージにすると改善の余地がある部分が解決する?
その分、今度は解決できない問題が増えるだろw
しかも経営分野じゃなくて、サッカーのリーグとしての面白さという根幹に関わる部分で。だから客は大反対なんだろうが、アホw
そこが解決できない以上、サポの合意を取るのは無理だ。
とりあえず、電通は今の方式でも新規スポンサーを取って来いよw
今もJリーグで数々やってるイベントを盛り上げろよw
今の方式で東南アジアに売って、今の方式で地上波露出も増やす根回ししろよw
そういう事を普段から地道にやってるならまだ分かるが、短期的に問題解決!ってやることが問題なんだよ。
どうせ新規客なんて爆発的に増加させるのは難しいんだからさー。 -
アホだから、お祭り好きなんだよね。
オールスターしかりW杯、CL、クラシコは普段観てなくてもやってたら観ようかなという興味が湧く。早くても再来年という事だから、議論する時間は残されている。MLSに見習ったカンファレンス制なんかは、日本の様に発達した交通網が活かされずもったい無い。試合もだけどグルメが楽しみな人も遠征するサポーターには多いんじゃないか。チャンピオンシップは短期的だけれど、制度改革そのものは長期的な視野に立つもの。現行のTOTOでは無理だが絡められるなら新規の客がスタジアムを足を運ぶ事も容易に考えられる。サポーターになるかどうかはその人次第でわからないが、協会の言ってる事が嘘八百だなんてことは無い。
動員数の多いクラブが損な役回りになるが、多くのクラブにとってメリットがあるからこそ収益UP、動員UPを主張してる。東南アジアに対しては、プレミアなどのコンテンツが強すぎて無料でしか放送できてない。現地出身の選手を雇用するにも、競技レベルと待遇が違い過ぎて不可能。興味を持って貰う為には、Jリーグがアジア最強リーグになることが一つの手段。クラブの経済力で勝て無い以上、協会が上手く立ち回って価値を高めるしかない。
個人的には実業団リーグからの名残りで、クラブチームがJリーグの主導権を握るような時代錯誤的な現状から一刻も早く脱却してほしいと願ってる。 -
それはあり得るだろうね。
Jリーグは公平性を重んじてきたからこそ、ファンには面白く、エキサイティングなリーグ運営ができてコアなサポーターが生まれたのだろう。
ただ日本の経済力とJリーグの運営費を
他国の特にヨーロッパリーグと比べたら比較にならないほど差がある。
世界的な流れとはいえ、ライセンス制度や大会からの締め出しは今のままの日本サッカーの発展には障害にしかならない。だからこそJリーグを魅力的なコンテンツとして売り出す為に、国際舞台で活躍するクラブ、選手を育てるのが協会の使命のはず。リーグの在り方として公平性があると言えて、かつ強いのはブンデスリーガくらいで後は
2強4強とビッククラブとその他のチームという構成が最も多い。それが文化的に根付いたサッカーの形であり
ジャイアントキリングやダービーマッ
チを楽しむ事が今のJより劣っていると断言できる人はいないだろう。 -
浦和サポは一連の抗議活動に対しては支持する。
2ステージ制にも反対の立場。
2ステージ制は一年で勝ち点数を最も勝ち点を取ったチームが優勝出来ないという公平性を欠くシステム。1ステージ制で優勝に値するチームが、優勝出来ないことのあるシステムは、観ている方としては白けるし、いちサッカー好きとしては興ざめもいいところ。公平性があるからこそ勝負事は盛り上がるという前提が無視されている。もしかしたらにわかサポは集められるかもしれない。ただし目の肥えた既存のサッカーファンのJリーグ離れは多いに懸念される。スタジアムに行くような固定サポは2ステージ制になってもまだなんとかJリーグを見続けるかもしれないが、海外サッカーなどにも目がいっているサッカーファンはJリーグ離れする可能性は高いと思っておいた方がいい。
それよりも、ちゃんと資本を集めて、
より良いスタジアム環境で試合を観戦させて、より良い雰囲気を作って、場内のお客様を楽しませるより「楽しい一時だった!また来るよ!」と言ってるようなサッカーエンターテイメントを作っていく方が、在り方としては健全。そしてその質の高いJリーグのサッカーエンターテイメントを世界中にTV中継をして、放映権を獲得し、儲けて、さらに繁栄させていく方がいい。
もしかしたらもしかしたら、2ステージ制はにわかファンの流入により100を105にすることは出来るかもしれない。ただしこれは100を200、300、500、1000にするようなやり方ではない。
まずはアジアのプレミアリーグを目指そうぜ。
ID: ZkNzBlMWZh
※135
間違っていると思ったからといって代替案を出さなきゃならんものなのか?
それで言論封殺ならそのほうがよっぽどアンフェアだ。
ID: E2YmUzY2Yx
2ステージ制にして客が増えると思う方がおかしい。
TV中継や視聴率も良くなる訳無い。
原因はそこや無いって。
ろくな外人来んようになったんと有望な若手の海外流出が主な原因やろ。
ライセンス制やら会計基準の見直しで貧乏になってしもたからな。
そりゃ給料の上がらんJにおるよりリスクおかして海外行く若者が増えるわ。
それと今日の試合見て思たけど、やっぱりサッカーは真夏にやったらいかんで。
選手もかわいそうやし、試合の質も駄々下がりやし。
秋春制にせえとは言わん、せめて7月8月はやめとけって。
激しいスポーツする環境やないで。
ID: cwNjllZGQ3
アウェイで居残りとかほんとに迷惑
ID: Q4MWU3OWNl
鳥栖と対戦するときは
「サガン、弾幕薄いぞ、何やってんの!」と書いてくれ
ID: FjYjhlZTVj
ヤキュウが好きなやつは、ヤキュウ観ればいいんじゃない。。。なんでサッカーのことに口挟もうとするの?
ID: E4NTRlNTk0
アウェイっていっても国立ですよ。浦和サポの方が多いんじゃない?
ID: YxODMyYTMz
2004年、2ステージ制でなければ優勝ですけどなにか?
ID: JkYTc4OGQ3
2004年の星は「2nd優勝」ではなく「年間勝点1位」なのだが・・・
ID: Q3MTU1YTk3
赤だけに学生運動のノリ
まあ反体制だしね
ID: gzNmQ1YzEw
※79の言うとおり、なんで喧嘩腰なのかわからない
別に来年から2ステージ制にすると協会が決めたわけでもなく、
新規層開拓のため検討してる段階ってだけでしょ?
反対するのはいいけど、議論自体を否定するのはおかしい
あと、世界のスタンダードだから1ステージ制って言うなら秋春制も肯定することになるけど、主張してる人達はわかってるのかな?
それともそれはスタンダードじゃなくてもいいの?
ID: Y5MTFhODUw
自分たちがJリーグの代表気取りでムカつくわ
たまたま今年調子いいから反対なんだろ?
これで今下位にいたら絶対賛成してるくせにw
ID: AyYTUzZDYx
※151が自演に見える
ID: YzZWE4MWNm
※132
品がないってか、馬鹿だなんだって言葉を使ってるのが問題だと思う。
この弾幕も、普段からスタジアムに通う人からしたら普通の内容でも、一般人からしたら過激だろうし、メディアからもフーリガン扱いされるだろうし。
ID: AyYTUzZDYx
※151
議論するのはいいんだけど、議論に参加させないで協会がゴリ押ししてるから反発してるんだろ
欧州がやってるから秋春制にしようとしたくせに欧州とは反対の2ステージ制にしてみようとしたり
どういう根拠で客や収入が増えるのかは協会側が説明するべきなんだよ
とにかく変えてみるなんて民主党じゃあるまいし
ID: gzNmQ1YzEw
※155
議論に参加させないって誰を?
ゲーフラ掲げたサポが弾圧でもされたの?
ここのコメ欄を見る限り、ヒステリックになってるのは反対派の方だよ
協会内部の人間だってここで脊髄反射してる人達ほど馬鹿じゃないし、それなりの根拠がないと導入には至らないでしょ
あと自分と異なる意見を自演とレッテル貼って安心するのは感心しないな
俺は※79とは全くの別人だし
ID: a6uSkUmDFK
すげぇ
ID: E4NWMzNDc3
賛成なら賛成と
反対なら反対と
それぞれ主張すればいい。
集客云々より、スタンダードから外れた2シーズン制で日本サッカーが強くなるとは思えない。
あと、集客に関してはクラブだけでは無くサポも頑張らなくてはいけないと思うよ。
アウェイでレプ着てると注目浴びて恥ずかしいけど、サッカーの試合があるんですよってアピールできるし。
ちっこい事からコツコツと始めなくては。
ID: FiNGU5MzM0
※156
真夏に試合するのはパフォーマンスの点でマイナスだから
秋春制にしようと言ってたはずなのに
結局7月開幕を言い出す人間は馬鹿に間違いないってことで
協会の人間は信用されてないんだよ
じゃあ2ステージにすることで絶対に客が増える根拠は何?
プロ野球がクライマックスシリーズを導入したみたいに客が減らない根拠は何?
それを先に説明しないとそりゃエルゴラのアンケートで95%以上の人が反対なんだから賛成派が先にちゃんと説明しろよってことだろ
ID: E0ZjNhM2Ey
世界とか言うが
メキシコやアルゼンチンだって2ステージだろう
2ステージには反対だけどリーグの繁栄に向けてプレーオフとか導入するのは試してみる価値がある
なにも正解はヨーロッパだけではない、リーグ運営は挑戦的であるべきよ、アメスポを見習ったりね
ID: E4NWMzNDc3
※156さん
協会内部の方々が仰る根拠にツッコミどころが多いからだと思いますよ。
2シーズン制にして観客が増えるって根拠があまりにも薄っぺらすぎると私は感じました。
2シーズン制の前に、各クラブに月1回程度の子ども対象のイベントをやるように指示する、とかそういう所から始めるのが先では?と思います。