閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグ、新たに群馬・愛媛・長崎へJ1ライセンスを交付 JFLの金沢・讃岐はJ2ライセンスを条件付き認定

70 コメント

  1. 条件とか、指導とか、本来こういう透明性がJリーグの良いところだったんだけどな
    2シーズン制の件で裏切られたわ

  2. ※39
    というかライセンスは毎年更新だから当然だよ

  3. ※39
    毎年更新制度だし

  4. 愛媛にJ1ライセンス?
    一瞬マジでって思った地元民
    ハードルが下がったのか、クリアしたのかわからん。
    明日の新聞が頼り

  5. まぁPO残ってもまだJ1いかないほうがいいんでねーの
    長崎県での知名度が微妙すぎる

  6. ※45
    行ける可能性が高い時に行っておかないと

  7. ※45
    この前の神戸戦はホームに12000人駆けつけた
    興味を持ってる人は少なくないから結果をだし続ければこのあとの試合も1万人呼べる可能性は0じゃない

  8. 水戸ちゃんは優勝しても昇格できないけど賞金貰えるよ!
    10回優勝したら2億円だよ!

  9. 客席1万5千が基準とか、埋まりもしないのに何見栄張ってるんだか…
    1万でいいだろ

  10. ユアスタですら審査に引っ掛かるとは
    確かにユアスタでもハーフタイムにトイレ行くと相当並ぶもんな
    でも出来た当初はトイレが多くて良いよねって評判だった

  11. ※49
    鳥栖ですら1万入るようになってんだよ
    多すぎず、少なすぎずには1万5千はいい塩梅でしょ

  12. トイレは大事だわな
    スタに限らず、あらゆる商業施設に言える

  13. 鳥栖ですらとか長崎ごときに言われたくないわ

  14. ボトムズと群馬スレ以外は楽しそうやね
    J1ライセンスが良い影響を与えると良いな
    ※53
    ※51が長崎と決まったわけじゃないと思うが…

  15. せっかくJ2ライセンスもらっても、さすがにもう2位以内は厳しいわ

  16. 中西理事がJ1の動員平均が1,5万台に落ちると多くのクラブが経営的に苦しくなると発言してる。
    だが・・J1のスタ基準は川淵さんが設定した1.5万のまま。
    余裕がなく端からギリギリのうえに緩衝帯が必要で全席発券出来ない。
    1,5万の数字を上げると、現J1のクラブにも改修が避けられないクラブが発生するからだろうが、そうしてる間も後発のクラブはこの数字を念頭にスタ改修計画を立てて実行に移してる。
    しかも多くのクラブは最低限の収容人数。
    強いスポンサーが無ければ、存在するのが精いっぱいのクラブを増やすだけになってしまう。
    どこかで専スタを含めたスタ基準の見直しが必要だ。

  17. 五輪決定写真の利用度の高さw

  18. ※56
    言ってることは理論的ではあるんだが、
    各クラブ及び自治体の予算の都合を思えばそうもいくまい。
    貧乏自治体+クラブの現状が平均1万に迫っていないとなれば、
    一万五千を超えるスタジアムなんて無駄、と言われると苦しい。
    したがって、まずは1万五千のスタジアムを建てて平均1万に迫れるようになってから拡張ないし移転含む建て替えを考える方が筋なように思う。
    1万五千というステップを踏まずに最初から2万以上にした方が安上がりではあるはずなんだが、
    ステップを細かく刻んでいかないと納税者の理解を得にくいんじゃないかな。
    それと、いきなりドーンと大きなスタジアムを作っても集客率が悪ければ実数が多少増えても「雰囲気スカスカ感」が発生して盛り上がる。
    ソースは、オタフク!、じゃなくてウチの糞スタジアムだクマー

  19. ※56
    肝心な所で打ち間違えたので訂正
    >それと、いきなりドーンと大きなスタジアムを作っても集客率が悪ければ実数が多少増えても「雰囲気スカスカ感」が発生して【盛り上がりが欠ける】
    ソースは、糞スタジアムで論評に値しないと名高いEスタ
    Eスタとは、公称五万人、実座席数4万2千、安全な運営のために自重して3万2千ほどで発券を止めるというホームサポ自身も言ってて訳わからん謎サイズの糞アクセス陸上競技場。

  20. スタ基準は緩めたらと思うが…
    クラブの経営もあれだけど、2008年以降無策で落ちてるだけのライセンス発行してる方の経営どうなってんのって感じだなあ。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ