アビスパKidsパートナー協賛金の申し込みが殺到!2日で200万円超え
- 2013.10.18 13:35
- 101
おすすめ記事
101 コメント
コメントする
-
福岡市民の素人です。
少しJリーグに興味を持ち始めていて、今度見に行ってみようかなと思っていた矢先のこのニュースでした。
募金に協力しようと思う反面、こんな風にサポーターに甘えることが正しいのか?と思う自分もいます。
消滅させずにJ3でやり直す方法もあるんですよね?
それを選ばずに、みなさんがここまで必死になる理由はなんなのでしょうか。
サポーターの支えあう気持ちに感動するとともに、不思議な気持ちにもなっています。
そして今後アビスパの経営陣は責任を取って退陣するのですかね?このまま残念なフロントが残るのかと思うと、正直募金する気持ちが萎えます・・・ -
>>78さん
クラブチームは、フロント、選手、監督、コーチ、サポーターなど全員で作るものなので「甘えられて」いるという意識はサポーターにはありません。
そしてなおかつ、このアビスパ福岡というクラブはもともと静岡・藤枝にあったチームを譲り受けた、という経緯があり、潰してしまうと彼らに顔向けが出来ないのです。
経営陣は確かに「残念」ですが、退陣するかどうかはわかりません。正直それどころではない、というのが実情です。
募金(キッズサポーターのことでしょうか?)するかどうかは一度レベスタに足を運んでみてから決めてみればいかがでしょうか? -
※80さん丁寧にありがとうございます!
「甘えられて」いるという意識はサポーターにはない・・・ファンとは違うサポーターという言葉の意味を考えさせられました。
募金ではなくkidsパートナーでしたね。
※84
長いコメントとは自分のことでしょうか?
お金を出そうかどうか悩んでいる段階でグダグダ言ってすみません。決してバカにしているつもりはないのですが、上に書いたような不思議な気持ちがあって、なぜか知りたかったんです。
※79にある通りJ3は消滅ではないと思うので、そこからやり直したほうがいいと素人はどうしても考えてしまって。 -
寄付に頼る経営が頻発するというが、こんな危ない橋を渡ってスタッフ選手に給与を遅配、最悪再就職を探させなければならなくなるような経営を積極的に推進する経営者はいない。
いいか、よく聞け。
経営者にとって企業を倒産させてしまうのは本当に死ぬ程辛い事なんだ。だから自社の株を売らずに抱えたまま落ちる奴が後をたたないし、首つる奴だっている。従業員やスポンサー、選手、サポーターは血の通った苦楽を共にした仲間だ。その皆の希望を繋ぐ為いま昼夜を問わずに必死にスポンサーなり支援者を探す為駆けずり回っている。
自ら招いた事の責任は大きい。経営責任は取るべきだと個人的には思っている。だが、経営者をそんな無責任の奴等の集まりみたいにいうな。殆どの経営者の魂は会社と共にある。 -
みんなの気持ちは素晴らしいと思うし、自分も盟主シール募金くらいはしたい。が!
水を差すようだがそもそも身の丈にあった経営じゃないのが問題。
少ない予算でそれなりの戦力で戦っているチームにしてみれば
こんなに安易にJサポの好意に甘えるのは腹立たしいと思う。
5000万は当面の「運転」資金であって明日食う飯代みたいなもんだ。
実際には1億4000万の不足なわけで、その点の問題もある。
同様に赤字予想で苦労している他のJ2チームにしてみれば
同じように手をあげても2番煎じじゃ効果は限定されるわけで
蜂さんだけが利を得る形になってしまうと思う。
ID: I5OGFhYjMz
オブリを解散させるのが一番効果あるよな
スポンサーにしたって一般サポにしたって二の足を踏む原因になってる
寄生虫は排除しないと今回助かってもまた同じループに陥るよ