閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【アビスパ経営危機】アビスパ支援「ノー」、株主企業の福岡銀・西鉄トップが表明

443 コメント

  1. 突き放されて募金かよ
    kidsサポーターが募金だと思ったから一口だけどしたのにさ
    結局5000万で済むの?済むなら越えた分はどうするの?
    全く信用できないクラブだわ、見限った

  2. 福岡では日本代表は普通に人気あるけど、Jリーグの話とかサッカー部でもせんぞ。

  3. もう外堀埋められた感じがするな
    地元金融、自治体、財界が融資しないと表明して、放漫経営による資金ショートとくれば、Jが融資しない正当性が成り立ってしまった気がする

  4. ここまで総スカンだと、アビスパの内部が相当ヤバイんだと勘ぐってしまうな

  5. 中がヤバイかどうかは分からんけど
    七社会と福岡市が、自分たちが責任者じゃない状態のときに
    損切りしたがっている、という側面は大きいと思う
    まぁ動員も上がらない、再建策も出てこない状態じゃそれも当然とはいえるけど…
    藤枝を呼んで誘致した責任とか、それ以前の経営責任がなかったことになるあたり
    ひどいとこだね福岡はという感想

  6. ※394
    >サッカー人気がなければ福岡人の気質は糞か
    それまでの経緯を知らずに言ってるのかもしれないけど
    Jバブルのころ、市を挙げてキャンペーンして署名集めて藤枝ブルックスを誘致して
    呼んだとたんに旧運営陣をスパッと首にして地元財界の天下り先にして経営ずたぼろ
    税金を湯水のように投入したのは、選挙で「福岡市民」が選んだ議が決めたこと
    サカオタが福岡市に税金投入しろよといったことなんて一度もないw
    何ていうか、流行に乗せられたうえに、勝ち馬に乗り遅れて文句言ってるという、みっともない状態

  7. アビスパは、ブームに乗せられて誘致した遊園地・テーマパークみたいな存在。
    当時は興味あったけど、ブームは去ったし今はどうでも良い。
    大多数の福岡県民にとってはそういう存在なんだよね。
    オマケに弱い、経営もザルなら、見栄っ張り・九州の盟主気取りの福岡県民には相手にされない。

  8. >>410
    本物?

  9. ※136
    北海道に関しては日本ハムは未だにセレッソのスポンサー続けているからではないかと。

  10. 甲府やお隣の鳥栖みたいな規模でも頑張ってるんだから、福岡はかなり恵まれてる条件なのにこの有様か

  11. ※433
    というか、クラブ収入がない訳じゃないのにこうなったって点が救えない要因だよね。
    確かにスポンサー確保には苦労してるんだけど、クラブ収入自体は(J2では)水準以上の額が入ってきてる。
    それなのに収入よりも1億円以上も大きい予算組んだ愚行の結果が今の事態な訳で
    過去の経緯はどうあれ今回の件は100%現経営陣が悪いよ。

  12. 残念ながら福岡に住んでいてもアビスパファンって人を見たことない

  13. 都市規模から言ってJ1にいて当たり前と勘違いして無茶したのが札幌と福岡。
    自分たちが本土ではない、辺境の地だという自覚がない。
    関東と僻地では同じ予算でも取れる選手の質は格段の差がある。
    札幌のようにJ1が当たり前の地ではないとそろそろ気付くべき。

  14. 勝つチームにライト層が増えるのはどこでも当たり前、負けるチームのライト層が減るのもこれまた当たり前。県民性云々は全く見当違い。
    それを下支えするのが地元のサッカー少年だったりするんだが地元の学校からもすこぶる評判が悪いので誰もファンにならん。
    そりゃ市民からどうでもいいってなるよ。

  15. 乱暴な言い方で申し訳ないけど
    よそから五十万人の署名をもってクラブを誘致して
    地元の有力者がフロント乗っ取って
    それで弱くなって経営も破綻しかけて
    市民は知らん顔ってのが個人的にもやっとする
    無い袖は振れないと言われればそれまでだけど
    潰していいよなんて福岡の人は言っちゃだめだよ
    ダメなら下部リーグでも存続の道を探ろうよ

  16. まぁ多少地域性や県民性みたいなのは
    あるんじゃないかね?
    札幌や仙台は良くも悪くも
    取っ付きにくいが一度惚れたら
    弱かろうが応援していく忍耐みたい
    なのがあるんだと思う・・・
    福岡あたりは短気なんじゃないの?

  17. >アビスパは、ブームに乗せられて誘致した遊園地・テーマパークみたいな存在。
    >当時は興味あったけど、ブームは去ったし今はどうでも良い。
    >大多数の福岡県民にとってはそういう存在なんだよね。
    こういうのが、典型的な「文化的な土壌がない」というやつだ

  18. 残された道は
    ①ソフトバンクに泣きつく
    ②市民球団として地域リーグから地道に小さなスポンサーを集めてやり直し
    おすすめは②だが、それすら困難というならそもそもサッカーが必要とされてないって事だな

  19. ソフトバンクの禿が助ける義理がないし
    アビスパに対して4億円支援して10億円近い低金利貸付して毎年5千万円チケット買取している福岡市がこれ以上金を出してくれるわけがない
    七社会は知らんが福岡市は藤枝に対して義理を果たすだけの出資はしているのにこれ以上を求めるのは無理だろ

  20. ※438
    署名もしてない、興味ない人間からしてみれば
    経営努力が見られない、チームに税金を投入されちゃ迷惑。
    他の記事では
    市は1994年と98年に計5億円
    年間の支援総額は、約2億1700万円
    チームができて何年か知らんが、いくら喰ってんだよ。
    一部の人間の自慰的な感情で、これ以上の税金使うなよ。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ