閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

栃木SCが本日午後に記者会見へ クラブの現状と今後について

122 コメント

  1. 餃子も買うよ
    でも栃木いい外国人選手多いから
    金に困ってるなんて思わなかったよ
    今後よそのクラブも表面化されてきそう

  2. ※23
    プロクラブとして正しい姿じゃないのは確かだけど
    程度の差こそあれ未開の地を切り拓いて独り立ちするまでに
    有償無償の力が必要なのも現実だよ
    と言う訳で支援餃子楽しみにしてます

  3. 外国人よりJ1からのレンタル移籍の方が低価格だし役に立つぞ

  4. ※84 説得力あるなー。次は誰を狙ってるの?

  5. 何故地方のクラブは身の丈に合った経営が出来ないのか

  6. ライセンスにいちゃもんつけてるヤツはアホ。
    もしなかったら大分みたいな例が次々と出てくる

  7. こういう時にチーム数増やしすぎたとかって言う人いるけどなんでチーム増やしたの問題なの?
    よくわからんから誰か教えて

  8. 支援商品に、餃子がでたら買うな。
    利益の一部でも買うな。食べたい。食べたい食べたい

  9. ※85
    鈴木武蔵君と雪山登山したいなあ
    小豆島でキャンプでもいいよ

  10. 白パウちょうだい

  11. ※88
    チーム数を増やしすぎたという問題と個別のクラブの経営危機はあくまで別の次元の話だと思う。
    俺はチーム数を増やしすぎたと思ってるけど、それはJリーグがリーグの規模に比して日本人の育成が追い付いていない、韓国人プレイヤーがいないと選手数を確保できないという問題があるからそう思ってるのであって、チームが多いからスポンサーの取り合いになって経営基盤を築けないとかそういう問題とはまた違う。
    そもそも現行のJリーグの制度、理念の下ではホームタウン近辺の企業しかスポンサーを取り込めなくなっているのが最大の問題なんだから、仮にクラブ数を少なくしようとスポンサーが集約される訳ではない。

  12. こわひ

  13. 地方のクラブにとって、本当に必要なものは、バルセロナやバイエルン・ミュンヘンなんだろうかね?
    地元の祭や運動会に来てくれるような甲府みたいなチームなんじゃないかね。
    「顧客が本当に必要だったもの」って画像みたいだ。

  14. 来シーズンJ2のスローガンは「質素倹約」にしましょう

  15. ※92
    今回の福岡とか栃木のことはあんま関係ないんだね。
    脳天気にいろんな選手がプロになってサッカー人口が増えるからいいって思ってたけど、それはそれで問題なんだね。
    教えてくれてありがと

  16. 未だに大分を成功例だと思っている地方の経営者、サポーターがいるんだよね。
    あの時潰すべきだったのかもしれない。

  17. 栃木には餃子のスポンサーいないのか
    てか餃子の会社に盟主の件話して営業かけてみたらいいんじゃね?
    いろいろ解決しそうなんだが

  18. ※96
    福岡は誰のせいでもなくアビスパ自身の経営の失敗だね。
    収入以上の予算組んでキャッシュが足りなくなったらどんなクラブでも破綻する。
    ましてアビスパ自身はJ2の中では平均以上の収入はあった訳だし、ホークス人気とか福岡の企業の支援のなさとかを責めるのはお門違い。

  19. 同期がいなくなるのは寂しいな
    人件費縮小してボトムズスーパーリーグ参入しようず

  20. グリスタは勿論だが、ツインリンクもてぎのレースの帰りとかに餃子食べようとしても、駅前の餃子屋さんは混んでるし、かといって栃木さんのスポンサーに餃子屋さんはいなさそうだしなあ。どうなるんだか。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ