浦和レッズ、横断幕問題で関係者の処分と今後の施策を発表 当面ゲーフラ・横断幕等は禁止に
- 2014.03.13 15:31
- 378
[浦和公式]3月8日Jリーグ浦和レッズ対サガン鳥栖におけるサポーターによるコンコース入場ゲートでの横断幕掲出について
http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/3%E6%9C%888%E6%97%A5j%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BA%E5%AF%BE%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%83%B3%E9%B3%A5%E6%A0%96%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B5/
3.処分について
(1)サポーター等
・掲出行為を行った者が所属する当該サポーターグループに対して、無期限の活動停止処分としました。
・当該グループに所属するメンバー全員に対して、浦和レッズが出場するすべての試合について、無期限入場禁止の処分としました。
(2)クラブスタッフ
・当該横断幕を試合終了まで撤去することが出来なかった主たる原因はクラブのマネジメントにあると考えております。本人からの申し入れにより、淵田敬三社長の役員報酬の自主返納(20%、3か月間)を受け入れることと致しました。
・関係社員につきましても、社内規定に従って処分を検討します。
<当面の施策>
(1) 警備体制について、警備員の増員等強化します。連絡・情報共有体制から現場での配置、対応に至るまで抜本的に見直し実施します。アウェイゲームにおいて、多くのクラブスタッフを派遣し、スタンド内においてトラブル防止に努めます。
(2) 3月15日に行われるJリーグvsサンフレッチェ広島以降、リーグ戦、カップ戦とも、ホーム、アウェイを問わず、浦和レッズのファン・サポーター全員に対し、すべての横断幕、ゲートフラッグ、旗類、装飾幕等の掲出を禁止とします。
<その他施策>
年齢や性別、国籍にかかわらずだれもが安心して観戦できるサッカースタジアムづくりに向け重点的に取り組んで参ります。
(1) スタジアムにおけるクラブとサポーター間にあるルールや慣習等について、クラブが主管者として責任ある管理を実施できるよう、ルールを新たに作っていきます。
(2) サポーターによる差別行為・発言については、差別撲滅に取り組むFIFAのコンセプト、日本サッカー協会の規程を参考にするとともに、実行者に対しては「最低2年間、スタジアムへの入場を禁止」等の処分を行います。
(3) 「SPORTS FOR PEACE!プロジェクト」をファン・サポーターの皆様も含めた活動へと拡大させ、「ルールあるサポート」の徹底に向けた啓発等の取り組みを加速させます。
(4) 席割りの変更等をはじめだれもが安心して観戦できるような取り組みを実施するため、ファン・サポーターの皆様を含む外部の方からの意見を聴取する仕組みを構築します。
(5) 人権や差別に関する専門家の方々の協力を得て、クラブスタッフに対し、反差別についての教育を行い、人権意識の水準を高めていきます。
Jリーグの会見に続いて行われた浦和レッズ淵田敬三社長の会見で、今回の問題の経緯や対応、処分内容が発表されました。
問題の横断幕を掲出した人物が所属するサポーターグループは無期限活動停止&スタジアムへの入場禁止、淵田敬三社長の役員報酬の自主返納、関係社員の処分も検討とのこと。
また、報道されていた通り、当面はホーム/アウェイ開催を問わず、浦和レッズサポーター側のすべての横断幕・ゲーフラ・旗類の掲出が禁止となります。

[デイリー]浦和 横断幕グループを無期限入場禁止
http://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2014/03/13/0006776337.shtml
[朝日]横断幕掲げた観客、入場禁止へ J1浦和が方針
http://www.asahi.com/articles/ASG3C61DRG3CUTQP024.html
[スポニチ]浦和、自主処分も厳罰…当該サポは無期限活動停止、社長は報酬返納
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000113-spnannex-socc
この会見の様子はサッカーライターの宇都宮徹壱さんがツイッターで実況されています。
「これを機会に浦和レッズは生まれ変わることを宣言したい」渕田社長
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
「(問題の横断幕をすぐに撤去できなかった原因について)差別に対する意識の不十分さ。また、こうした問題に対応をする体制ができていなかった」渕田社長
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
「(横断幕を張った人物の主張)ゴール裏は聖地、自分たちでやっていきたい。他の人達は入ってきてほしくないという意図があった。最近は海外のお客さんも来て統制が取れなくなる、という話を聞いている」渕田社長
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
当該サポーターは3人。グループは20人程度とのこと
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
「ごく一部の人間、という表現が多いのでは?」という記者からの指摘
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
渕田社長は当該サポーターと直接面談していないとのこと
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
「当該サポーターへの賠償請求は現時点では考えていない」渕田社長
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
「(サポーターに対する配慮が遠慮になっていた部分は)あります。遠慮というか、長年積み重なってきたルールの良し悪しの判断ができていなかったと思います」渕田社長
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
「練習場での無観客試合に関する質問は控えてくれ」というメディアへの要望があったことを渕田社長はご存じなかった模様
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
会場の雰囲気が吊し上げ状態に
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
渕田社長は就任してまだ1カ月ちょっとで、クラブの全体感について把握しきれていなかった印象。そこはちょっと気の毒だったかなと思います
http://t.co/EB7NYBGRBa淵田敬三代表取締役社長-就任会見/
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
社長は「横断幕は選手ではなく外国人の観客に対して出したもの」と認識
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
会見、終了しました。
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 3月 13
おすすめ記事
378 コメント
コメントする
-
※117
1) 差別禁止が国際社会の常識であり、方針であるから
2) それに伴って、国際スポーツ界においても、差別禁止を徹底するべく、アクションを撮ることになっているから
3) 特にFIFAはスタジアム観客席での暴力事件に手を焼いており、その根底にある民族対立による観戦環境の悪化を、サッカーに対する大きな脅威だとみているから
4) Jリーグにおいても、そのリーグ規約に、差別禁止が謳われており、各クラブはそれを遵守し、対応するように求めているから。
裏はともかく、表の建前の部分は徹底されているわけですよ。どこにでもあるから、と言って公の場で堂々とさらしていい主張ではないわけ。
場合によっちゃぁ、刑事罰を受ける国もあるわけでね。
なぜそうなったかについては、とりあえず、ボスニア・ヘルツェゴビナで何が起きたか、とか調べてみれば? -
幸か不幸か清水-浦和戦は秋の3連休の初日。おいらがレッズのフロントにいたら、清水へのお詫びを兼ねて9月13日のエコパのアウェイチケット全部をレッズで買い取って、レッズのチャネルで販売するね。で、ゆるめのサポーターのみなさま中心に3連休を使った宿泊付き静岡満喫ツアーを含むバスツアーを各種組んで、エスパルスと、静岡市や静岡県にお金が落ちるような仕組みをアピールして、多少持ち出しがあってもアウェイのJリーグ観戦がどうあるべきかをほのぼのと実現するように努力すると思う。
でも、そのこと自体は今回観戦予定だったサポメリットではないから、それが補填の代わりとは思わないようにする。でも、エスパルス相手に悪いことが重なりすぎてるから、何かしないといけないと使命感は感じるはず。フロントにまともな人がいれば、何かするだろ。 -
これはまあしゃーない
なんか処分に異議となえる弾幕とかゴール裏で出されたら
また処分食らうだろうしそれは止めなきゃならんから
問題は今後のほかのクラブの管理や警備のほうだよなあ
この問題に対する弾幕を掲げるのはまた差別の問題になる可能性があるし
最悪なのがどこのサポでもないどっかの馬鹿がそこのサポに成りすましてそういうフラッグを掲げることだわ
そんなことが絶対にないなんて思いたいけど絶対なんて絶対にないんだから
そういうのをしっかり取り締まらなきゃいけないのを全スタジアムで管理できるのかって話だ
どのクラブも自分のクラブは関係ないなんてことはないんだからさ -
※149
> 海外の例と合わせても充分な処置でしょ。コメント欄でも浦和憎しってだけで文句言ってる人たちが多すぎる
これ、「浦和サポ」のblogとかでもよく見かける表現なんだけど、そもそも何故自分たちが「浦和憎し」と思われているか考えたことがあるのかな。
憎たらしいほど強い、選手を引きぬかれて憎い、というのもあるだろうけど、
「いつもいつもトラブルを起こしやがって!だから憎いんだよ!」
というのもあるんじゃないか?他サポからすればそういう思いが大半なんじゃないか?
> 浦和憎しってだけで文句言ってる人たちが多すぎる
こういう認識が、もし多くの「浦和サポ」の頭の片隅にあるとすれば、同じようなことはまた繰り返されるよ。 -
きのうJリーグは2013年度の決算を発表して、積立金を補てんしなければ3~4億円(だっけ?)の赤字だったという事実。
1試合平均観客動員が東日本大震災がなくても減少し続けている事実。
ようやく朝日新聞がスポンサー契約継続してくれたけど、明らかに例年より減額されているのが目に見えているという事実。
今年のNHK総合での開幕戦中継の視聴率が過去数年で最低だった。話題充分のセレッソ戦でも関西では1%しか取れていない事実。
いまJリーグは最大の危機を迎えている中で、今回の話。浦和サポの問題ではなく、みんなの問題として考え直さないと。いま挙げた問題はみんなつながってるのだから。 -
なんつーかもうなぁ・・・一般人がこれ見てサッカーの事どう思うよ?サッカーてこんなことする奴らがファンなのかって思われるしサッカー全体のイメージやファン増加に悪影響あるだろうよ、欧州でもあるとか関係なく
自分はこれまで浦和がいろいろ問題起こしたごとに浦和の悪い事してないサポーターや罪のない選手に配慮して発言してきたつもりだけどもう駄目だと思う。こういった悪質な輩がやらかしたことの重さを身を持って感じてもらうためには厳罰やむなしの段階、善良サポや選手が可哀想とかはもう考えるべき事柄ではない、悪質な輩に分からせるための処分なら巻き込まれても仕方なしでしょ浦和レッズが出した錆には間違いないんだし
爆竹やった時も何となく感じてたけどたいして時間もたたないうちに問題起こし過ぎ、相手サポ監禁だのなんだのと次はもうしないといった考えが見えない
現実でも執行猶予中に犯罪やったら実刑妥当だしサッカーでもイエローが重なったらレッドで退場になる、今まで罰金程度ですましてもらってきたのに改善見えないしもう保護観察処分じゃあ治らないでしょ・・・個人的には悪質な輩に分かってもらうためには無条件降格くらいあっても良いと思う -
はっきりいってクラブがサポーターとの新たな関係を築くのを放棄したとしか思えない、一見クラブがサポーターに対して厳しい対応を行ったようにも見えるが「騒ぎになるようなトラブル起こしたくない」「サポーターと揉めたくない」からそれなら「そもそも何も出させなければいいや」みたいな逃げ・思考停止の処置だと思うぞ
例えばこういう対応をすべきだと思うな
・クラブ側ができる限り横断幕・ゲーフラ・旗の類をチェックする、事前チェックか試合前試合中のスタンドを見て探す
・問題があると認識したものを発見した場合の対応をマニュアル化しスタッフ・警備員に徹底させる
とにかく指針を作ってその場その場で判断するんだクラブは、そしてサポーターとの対話を恐れるなよ!お互いに譲れないものをかけて挑めよ!クラブとサポーターとの関係を見直す絶好の機会なのにそれを投げ捨てるんじゃねえ!恐れるな! -
今回に限らず、処分内容については、処分対象に与えるダメージの大きさは当然だけど、ダメージの速効性や処分対象の個別事情も考慮に入れてほしいね。
サポ視点から見ると勝点剥奪や降格というのは刺激的なんだけど、そして俺も第一報を知った時には「こりゃ勝点剥奪モンだろ」と思ったんだけど、リーグがフロントに制裁を加えるとしたら、「目の前にある、自分たちに入ってくるはずだったお金」をシャットダウンしてしまうというのは、実際は勝点剥奪や降格よりフロントにとっては速効性のあるキツイ処分なんじゃないかな。特に入場料収入の割合が高い浦和のようなクラブにとっては。
一般的には勝点剥奪や降格による成績低迷→入場者源→収入減となってそっちのほうがジワジワとキツイ処分なんだと思うけど、浦和のサポ気質を考えるとそうならないような気がするし。
それに対して、フロントの「自称コアサポ」に対する入場禁止処分なんて激甘だな。その道のプロである警察官でも手配写真を元に雑踏の中で容疑者を見つけるのは至難の業らしいし。
もっとも、全ゲートに高精度の顔認識システムを設置してチェックするとでもいうのなら納得できるけどな。 -
※308 ※321
こういうこと平気で言ってる人とか、この話題にまで偏向報道がーとか陰謀とか言ってるやつらってわりとマジで病院行ったほうがいいと思う。こういう妄想を社会で具現化したのがまさに今回のやつらみたいなネットde真実ちゃんだろ。今回の件は、もうそういうの流行らないんだぜって確認する機会とすら言えるのに。
●議見たら朝日に八つ当たりしてるやつとかいて笑うしかなかった。でも他クラブのスレでも似たようなこと言ってるのがチラホラいたから、どのクラブのサポも気を付けような。予備軍は自分の隣にいるかもしれないんだ。でも結局そういう連中は流されやすくて、後ろ盾がないと何もできない子たちだから、差別や偏見を許さない空気を作ることが大切。 -
平和公園近くで、市内中心部にスタジアム造れば、乱暴者が多いサッカーファンが、市内中心部で暴れるから市民に危険、観光地のイメージダウンとか言ってスタジアム建設に反対している人がいた。
一般のサッカーファンでない人には、こういったイメージを持っている人もいる。そしてサッカーファン一括りで考えてる。
浦和サポがと他人事に考えずに、レプユニ着て町を歩くとき、ステッカー貼ってる車を運転している時、自分も気を付けなきゃと思った。あそこのファンはマナー悪いなって思われたら、クラブのイメージダウンにもなって、サッカーファン一括りで考えてる人のイメージは良くならない。 -
※354
去年のガンバのロアッソくん事件の時にどこかで見た意見で
こういう時に他サポが他の同チームサポまで責任や自浄を求めたり
当のサポやクラブ側も同じサポがしでかしたことととして認識してるのは
仲間意識が強すぎて両方ずれてる、という指摘があったのを思い出した
こういうことをする奴は、どこを応援してる客にとっても等しく迷惑な奴であって
運営側にとってはただの不逞の輩なはずなのに
客側が争って自浄の話してたり、運営側が身内の不始末のように発表するのは変だって
たしかによくよく考えると、客と興行主の応対としてはおかしい気がする







ID: RlODExMTZh
浦和フロントが有事に対応できないことを示す場当たり的な施策。
ID: I2N2FkNTBj
サポーターグループに対しての処分は妥当というか、
クラブとしてはこれ以上出来ることはないか。
まあこういう輩はどうせ別に作ってどこかで暴れるんじゃないかと思うけど。
でも、ゲーフラや横断幕の全面禁止はどうなんだろうな。
臭い物に蓋をするだけで解決にならないと思うのだが。
ID: NlN2UxOGMw
>「(横断幕を張った人物の主張)ゴール裏は聖地、自分たちでやっていきたい。他の人達は入ってきてほしくないという意図があった。最近は海外のお客さんも来て統制が取れなくなる、という話を聞いている」渕田社長
ゲートの入口に向けてこういう意味合いで出してたら、
>社長は「横断幕は選手ではなく外国人の観客に対して出したもの」と認識
この認識になるよねそりゃ
ID: NhOTNhMmQ3
やっぱり選民意識みたいなのがあったのかね
統制取ることなんかよりも大事な事があるでしょうになぁ・・・
ID: AyZDIwNWIy
しっかりここに示したことを徹底してほしい
本当に生まれ変わらないとね
ID: c3NjVlNDBj
アウェイも禁止とは仕方ないかもしれないけどやるせないね。
しばらく弾幕芸が見れなくなるね(ゲス顔)
ID: FlZmM4ZjFj
どちらにしてもAUTO
残念だよ非常に
ID: M4NDNmYmVl
主張の方向が悪化してますね
本当の意味で差別になってしまった。
ID: Y2ZjViZTZj
統制とりたいとか何様だよw
ID: QyOWMxMWQ2
完全に差別意図ですやん
クラブ側が「差別意図はなかったと言っている」と発表していたのは、
クラブの差別への認識が甘かったのか、虚偽だったのか…
ちょっとクラブ側の体質も問題ありすぎでは。
ID: djMTkxMDU3
こっちへの配慮とかないんですか?
ID: U5ZjNhZTE5
甘い!!
ID: MyZTk1YzYz
妥当じゃないか?
それだけのことをやらかした、というのをわからせるためにも
ID: UxOWY1OWEy
スタジアムからダンマク、ゲーフラ、旗が消えることの意味を当事者は理解しなければならない。
ID: Y4OThmZDc0
次は無いな
クラブ側の運営と一部とはいえサポが悪いんだから
ID: VhOGZiNmYz
これは追加制裁待ったなし
勝ち点剥奪くるな
ID: Y2ZjViZTZj
>ゴール裏は聖地、自分たちでやっていきたい。他の人達は入ってきてほしくないという意図があった。
これは他のクラブでもあるんじゃないの?
応援グループの乱立はこういうところから始まる
ID: ViMWI0NWJk
>7
自動…?
ID: AzMzZiOGNh
今回はネットの声が届いてクラブの処分に反映されたと思う
ID: E1MTIxMDM1
結局は差別だったという事ですねw
統率ってなんだよ。そんなこと言うからサポーターが増えない。新規が増えない業界は必ず衰退するというのに。。。