【ACL】川崎、敵地でウエスタン・シドニーに零敗 後半の憲剛・大久保投入も実らず公式戦4連敗に
- 2014.03.19 19:45
- 86
おすすめ記事
86 コメント
コメントする
-
なぜJリーグ勢は勝てない?
・日程面で不利?(日程面での有利不利を検証したブログがあったが、Cリーグと大差なかったような。どうなの?)
・海外組が増えてJの日本人選手の質が低下した?(Kリーグだって似たようなもんだ。Cリーグは知らん)
・外国人選手の質の差?(確かに一部Cリーグの外国人は反則級だが、Kリーグの外国人選手はJと大差ないような)
・Jは戦力が分散化しており、ACL常連クラブが少なく、国際経験不足(Kリーグは浦項、ソウル、全北現代、蔚山現代、Cリーグは山東魯能、北京国安、広州恒大と常連クラブが多い。一方、Jは広島以外は久しぶり。広島だって常連と言えるか・・)
一番最後が可能性が高いかな? -
※20
Jリーグのクラブ数は18、Cリーグは16、Kリーグは12。
総当り制の場合、2クラブ増えるという事は4試合増える。それだけで約1か月分の差になるんだから、この違いは無視できない。
(カップ戦やプレーオフを考慮したら、試合数自体は差がないかもそれないが、それらの試合の真剣度はリーグ戦ほど高くない)
ACLのためにどれだけリーグ戦を犠牲に出来るかという話だけど、仮に日程緩和のために2クラブ減らす事になれば、該当チームだけでなく、ホーム2試合を減らされることになるJ1のほぼ全てのクラブが反対するだろう。
結局、日本ではJリーグ>>ACLの図式が変わらない限り、ACLで勝ち進むのは困難だろうね。 -
後半しか見てない(前半は良くなかったと聞いた)けどあれだけ攻めて勝てないのかという印象。
小林悠は良かったし、終盤大久保に決定的な場面が少なくとも3つあった。
1勝はしているから他チームの結果次第では突破のチャンスがあるかもしれない。そう信じるしかないね。
グランパスやガンバもオーストラリア遠征は負けてないかもしれないけど引き分けだった試合は見た記憶があるから今年が特別悪いってことはないと思う。以前から苦戦自体はしてた。
走らないで戦った場合勝つのは体がでかい方だから同じ疲労でもJチームの方が致命的なのかもね。若手に経験を積ませて選手が変わっても戦力が落ちないようにするのも大事だけど、あとは走りの効率を上げることかな。走る回数自体は抑えてもどれも有効な走りをする。
マリノスのドゥトラや俊輔が長くプレーできてるのはこの点が上手いからだなって見てて思うよ。 -
川崎もマリノスも(前節以前の)広島も、メンバー落として負けて真面目にやれよという批判が絶えないし私自身もそう思いがちだが、本気のメンバーでやっても結局疲労で負けてた可能性だってある。
でもどいつもこいつも疲労覚悟でベストメンバーを組むということをしないから、結局真面目にやってない印象を受けてしまう。
じゃあJの方で温存して欲しいが、1つの勝ち点、1つの得失点差でどん底(J2)に落ちかねないJ1でそれをするにはあまりにもハイリスクすぎる。
結局は日程を極端に調整するか、ACLに出るチームはJを二軍で戦っても勝てるくらい戦力が偏らない限りは皆が納得できる敗戦ってそうそう無いんだよね。
ちなみにセレッソは前節は恐らく、どんなメンバーで挑んでいても今のチーム力では勝てない相手。今節はカチャル→染谷こそ変えたものの、山下の相方はまだ序列が明確になっていないポジションなので温存でもなんでもないから、ある意味素直な実力勝負と見れる。そりゃ、単に弱くて負けて煽られることはあるだろうけど。
ID: U1YWU4NTkw
※76
Aリーグの場合はスタジアムに陸上競技のトラックがないので
欧州風の雰囲気に見えるというのもあるのでは。
(サッカーというよりオージーボール用のスタジアムかも)
ID: Y2ZTUzMWM1
どうせ憲豪や大久保使うんなら、前半に使うべきなんだよねー
ID: yauxSUz8fq
ヨーロッパでは、チャンピオンズリーグで3位になっても、ヨーロッパリーグに行けるけれど、アジアにはまだない。アジアでも早く、ACLの下にアジアンリーグを作ってもらいたい。
ID: M5NDIyNjM3
金藤…
ID: JmYTdiYjZk
※65
J1:16クラブ
・リーグ戦 H&A 全30節 自動降格:15,16位 降格PO:14位
・ナビスコ予選 6チーム×2グループ H&A(←公平) 全10節
・入替戦:J1-14位vsJ2昇格PO勝者 H&A 全2節
J2:18クラブ
・リーグ戦 H&A 全34節
自動昇格:1,2位 昇格PO:3~6位 H&A 全6節
自動降格:18位 降格PO:14~17位 H&A 全6節
・入替戦:J2降格PO敗者vsJ3昇格PO勝者 H&A 全2節
ID: JmYTdiYjZk
J3:18クラブ
・リーグ戦 H&A 全34節
自動昇格:1位 昇格PO:2~5位 H&A 全6節(J-22除)
J1はナビスコ+入替戦で試合数を相殺
J2の試合数減は昇降格POと入替戦、J3の試合数微増、POによる消化試合減少で相殺
でいいんじゃないか