閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【ACL】川崎、敵地でウエスタン・シドニーに零敗 後半の憲剛・大久保投入も実らず公式戦4連敗に

86 コメント

  1. 広島と桜さんが勝ったんだからいいだろ。
    神奈川はほっといてよ。これでも楽しんでんだからさ。

  2. 文句言う奴はオージー中国韓国舐めすぎだろ

  3. ※6 川崎は半分入れ替えてターンオーバーだよ。
    海豚お疲れぇ。ターンオーバーして中心選手無しの
    チーム見るのもたまには悪くないでしょ。次はお互い
    HでOZ勢倒そうぜぇ!

  4. 小野誇らしい
    札幌誇らしい

  5. ※34
    J1のチーム数は16チームが適正だと思う.

  6. 逆に残留争いしてACLで快進撃を見せるクラブがあってもいい

  7. 負けたら倍落ち込んだりもするけれど
    贔屓クラブがACLを戦うのは最高に面白いよ

  8. この試合だけの感想じゃないんだけど
    Jリーグもアジアを取り込んで成長をって言うならもう少しサポートできないものかなあ
    向こうの人達こそ強いから見る価値があるっていう層だと思うんだけど

  9. ACLはほんと日程キツすぎて、選手がボロボロになってくのがいたたまれないわ。
    川崎さんは、リーグでも勝ててないのが不思議なくらいなんだよなー。あんなに猛攻してるのに。
    報われてほしいです(´;ω;`)

  10. 川崎もマリノスも(前節以前の)広島も、メンバー落として負けて真面目にやれよという批判が絶えないし私自身もそう思いがちだが、本気のメンバーでやっても結局疲労で負けてた可能性だってある。
    でもどいつもこいつも疲労覚悟でベストメンバーを組むということをしないから、結局真面目にやってない印象を受けてしまう。
    じゃあJの方で温存して欲しいが、1つの勝ち点、1つの得失点差でどん底(J2)に落ちかねないJ1でそれをするにはあまりにもハイリスクすぎる。
    結局は日程を極端に調整するか、ACLに出るチームはJを二軍で戦っても勝てるくらい戦力が偏らない限りは皆が納得できる敗戦ってそうそう無いんだよね。
    ちなみにセレッソは前節は恐らく、どんなメンバーで挑んでいても今のチーム力では勝てない相手。今節はカチャル→染谷こそ変えたものの、山下の相方はまだ序列が明確になっていないポジションなので温存でもなんでもないから、ある意味素直な実力勝負と見れる。そりゃ、単に弱くて負けて煽られることはあるだろうけど。

  11. 日程は結構あると思う。
    ただ、頑なに自分たちのスタイルを棄てようとしないのは何故なのか。元々拮抗しているのだから相手やコンディションに合わせて戦い方を変えようぜ。

  12. 来年からJのボールをナイキに

  13. クラブ(監督)の本音としては、ACL(決勝T)ならまだしも、ACL(予選L)なら、Jリーグ優先なんだと思う。
    1.5軍編成で予選リーグを奇跡的に勝ち抜けることができれば、決勝Tから本気出す、というところじゃないかと。

  14. ※50去年の柏はターンオーバーしてないです、
    強いて言うなら監督のターンオーバーくらいしかw
    単純に日本以外のとこガツガツ来る印象がある
    今年のACLまともに見れたの数試合しかないけど、メンバー落としてるせいか知らないけど
    結構早い段階で失点喫してるところ多い気がして、そうなったら後手に回るし
    バイタルはどこも堅い印象があるし、そこをこじ開けれそうで開けれないから取りこぼしてると思う

  15. 去年もこの時期は革命うまくいかなくて監督交代とか騒がれてなかったっけ。
    ただリーグ戦と違ってACLはこの時期調子悪いとそのまま敗退だからな

  16. ※10
    人気のチームは盛り上がってるけどそれも数チームのみ、3000人いかない試合ばっかりだよ。
    白人のサポーターを見て雰囲気が欧州に似てるから、魅力的に見えたんだろうけど。

  17. アウェー豪州は日程的に捨て試合にするのも戦略の1つだと思う。
    問題は他のとこに勝てない事よ

  18. 韓国はACLは内容棄てて結果だけ求めるって奈良クラブの岡山が言ってた
    川崎もマリノスも頑張れ

  19. 小野誇らしい

  20. 最初ターンオーバーみてふざけんなと思ったけど、あのタフマン山本真希が後半20分には疲労困憊って姿を見てこりゃやばいわと思った

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ