【ACL】川崎、敵地でウエスタン・シドニーに零敗 後半の憲剛・大久保投入も実らず公式戦4連敗に
- 2014.03.19 19:45
- 86
[スポニチ]途中出場の大久保も不発…川崎F、ウエスタン・シドニーに敗れる
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/03/19/kiji/K20140319007806330.html
川崎Fは敵地でウエスタン・シドニー(オーストラリア)と対戦し、0―1で敗れた。これで1勝2敗となり、勝ち点3のまま。次節(4月1日)はホームで再びウエスタン・シドニーと対戦する。
FW大久保、MF中村をスタメンから外すなどメンバーを入れ替えた川崎F。立ち上がり、簡単に先制を許してしまう。前半3分、右サイドを崩され、逆サイドに走り込んだFWハリティに完全にフリーの状態にしてしまい、あっさりと失点。
その後は圧倒的にボールを保持しながら、チャンスらしいチャンスは同16分の攻撃のみ。FW金久保の右足からのシュートを相手GKが弾き、こぼれ球にFW小林が飛び込んでシュートを放つったが、ボールは左サイドネット。結局、前半のシュートは2本に終わった。
後半、川崎FはMF中村を投入。これで攻撃にリズムが生まれたものの、得点を奪えず、後半22分にDF金藤に代って出場したFW大久保も不発に終わった。
ウエスタン・シドニーの元日本代表の小野伸二がフル出場。チームは2勝1敗で勝ち点を6に伸ばした。
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20140319-1272183.html

【結果速報】川崎、小野伸二フル出場のW・シドニーに完封負け…ACL連敗 http://t.co/b2S1JHvUMX 川崎はACLで3試合を終え、1勝2敗となりました。 #frontale #acl pic.twitter.com/mxd2cf62PW
— サッカーキング (@SoccerKingJP) 2014, 3月 19
悔しい。ただただ悔しい。。
厳しい戦いが続くけど、こんな時こそチームを信じでサポートして行きたい。
この借りはリーグ戦で。
選手のみなさん、現地組サポーターのみなさん、お疲れ様でした。【木部ショータ】 #ファイフロ #frontale
— ファイト!川崎フロンターレ(ファイフロ) (@tvk_frontale) 2014, 3月 19
無念の連敗…。
ホームで倍返ししてくれ!!
ACLグループH第3戦結果・ウェスタンシドニー1-0川崎
#frontale
— ケンタ課長 (@kenta_guerrero) 2014, 3月 19
シドニー 0-1川崎 (試合終了)立ち上がりに寄せの甘さから失点。攻撃の組み立てが上手くいかなかった前半だが憲剛が入ると一変して猛攻に転じるが一点が遠かった。良くも悪くも川崎は憲剛のチームなんだなあとつくづく思い知らされる。 #frontale
— AleAle (@tyaleale) 2014, 3月 19
【今日の感想】小野伸二はやっぱ巧かったわ
— mio (@mickey111111) 2014, 3月 19
おすすめ記事
86 コメント
コメントする
-
なぜJリーグ勢は勝てない?
・日程面で不利?(日程面での有利不利を検証したブログがあったが、Cリーグと大差なかったような。どうなの?)
・海外組が増えてJの日本人選手の質が低下した?(Kリーグだって似たようなもんだ。Cリーグは知らん)
・外国人選手の質の差?(確かに一部Cリーグの外国人は反則級だが、Kリーグの外国人選手はJと大差ないような)
・Jは戦力が分散化しており、ACL常連クラブが少なく、国際経験不足(Kリーグは浦項、ソウル、全北現代、蔚山現代、Cリーグは山東魯能、北京国安、広州恒大と常連クラブが多い。一方、Jは広島以外は久しぶり。広島だって常連と言えるか・・)
一番最後が可能性が高いかな? -
※20
Jリーグのクラブ数は18、Cリーグは16、Kリーグは12。
総当り制の場合、2クラブ増えるという事は4試合増える。それだけで約1か月分の差になるんだから、この違いは無視できない。
(カップ戦やプレーオフを考慮したら、試合数自体は差がないかもそれないが、それらの試合の真剣度はリーグ戦ほど高くない)
ACLのためにどれだけリーグ戦を犠牲に出来るかという話だけど、仮に日程緩和のために2クラブ減らす事になれば、該当チームだけでなく、ホーム2試合を減らされることになるJ1のほぼ全てのクラブが反対するだろう。
結局、日本ではJリーグ>>ACLの図式が変わらない限り、ACLで勝ち進むのは困難だろうね。 -
後半しか見てない(前半は良くなかったと聞いた)けどあれだけ攻めて勝てないのかという印象。
小林悠は良かったし、終盤大久保に決定的な場面が少なくとも3つあった。
1勝はしているから他チームの結果次第では突破のチャンスがあるかもしれない。そう信じるしかないね。
グランパスやガンバもオーストラリア遠征は負けてないかもしれないけど引き分けだった試合は見た記憶があるから今年が特別悪いってことはないと思う。以前から苦戦自体はしてた。
走らないで戦った場合勝つのは体がでかい方だから同じ疲労でもJチームの方が致命的なのかもね。若手に経験を積ませて選手が変わっても戦力が落ちないようにするのも大事だけど、あとは走りの効率を上げることかな。走る回数自体は抑えてもどれも有効な走りをする。
マリノスのドゥトラや俊輔が長くプレーできてるのはこの点が上手いからだなって見てて思うよ。 -
川崎もマリノスも(前節以前の)広島も、メンバー落として負けて真面目にやれよという批判が絶えないし私自身もそう思いがちだが、本気のメンバーでやっても結局疲労で負けてた可能性だってある。
でもどいつもこいつも疲労覚悟でベストメンバーを組むということをしないから、結局真面目にやってない印象を受けてしまう。
じゃあJの方で温存して欲しいが、1つの勝ち点、1つの得失点差でどん底(J2)に落ちかねないJ1でそれをするにはあまりにもハイリスクすぎる。
結局は日程を極端に調整するか、ACLに出るチームはJを二軍で戦っても勝てるくらい戦力が偏らない限りは皆が納得できる敗戦ってそうそう無いんだよね。
ちなみにセレッソは前節は恐らく、どんなメンバーで挑んでいても今のチーム力では勝てない相手。今節はカチャル→染谷こそ変えたものの、山下の相方はまだ序列が明確になっていないポジションなので温存でもなんでもないから、ある意味素直な実力勝負と見れる。そりゃ、単に弱くて負けて煽られることはあるだろうけど。
ID: GMEDONc0QT
なかなか勝てないもんだねえ(´・ω・`)
ID: RiNzY3MzEz
ユーリンチー
ID: I5NDk3MmUz
立ち上がりの實藤のボールウォッチャーで失点…結局これで試合が決まってしまった
後半憲剛投入して攻めたんだけど疲労の色が濃かったな…嘉人は復調しないし
ID: cyNTg4NWFm
憲剛入ってからの攻撃はかなり良かったと思うよ。得点できなかったのは残念だけど、組織として質の高い攻めだった。
ID: QwYTE5OTYy
リーグで上手くいってないからガラッと入れ替えるのも分かる
負けたから叩かれるだろうけどね
ID: M1OThhMzhj
うぉっしゃー勝った!!!!!
川崎ほぼフルメンバーだろう文句なしにビール旨い
ID: Y1MDBmNDIx
シーズン前のワクワク感は何だったのか…
クラシコも負けたら立ち直る自信無いわ…
ID: EwZWE4MjEx
こんなやつが札幌に行くのか…恐ろしい
ってか、ツイートの中にフロンターレが勝ってるやつある
ID: QyMjJmYzAx
最初スタメン見てやる気ないんかいなとしか思えなかったわ。
ID: k4Y2NmN2M5
スタジアムの雰囲気含めてAリーグの方が魅力的だな
ID: U2YTFjNzdh
ホームでウエスタン・シドニーに勝てば、まだ二位以内は狙える・・・しかし日本勢はACLで勝てないのぉ
ID: A4M2NkOTEx
オーストラリア遠征どこも負けたんか
きついんかな
ID: YxYWVkZDIw
日本は「中韓豪」以下になってしまいましたな
ID: I1MjRkYjRl
※6
現地の日本人ですか?
今年からだよねオーストラリア勢に勝てなくなったの。今年だけで0勝3敗か。
ID: VlZDI4YmVk
登里に鶴。軽症だと良いんだけど…。
ID: QzZDc4YzIx
** 削除されました **
ID: ExOTQxNjA5
オーストラリアも強くなったし、
川崎メンバー落とし過ぎだし、
シドニー熱そうだし、
言い訳だし、
ID: U0OTBjNTA0
どうして風間川崎はいつもスロースターターなの?
ID: Q3M2VmMGU4
ATに失点しなかった!
ID: U2YTFjNzdh
なぜJリーグ勢は勝てない?
・日程面で不利?(日程面での有利不利を検証したブログがあったが、Cリーグと大差なかったような。どうなの?)
・海外組が増えてJの日本人選手の質が低下した?(Kリーグだって似たようなもんだ。Cリーグは知らん)
・外国人選手の質の差?(確かに一部Cリーグの外国人は反則級だが、Kリーグの外国人選手はJと大差ないような)
・Jは戦力が分散化しており、ACL常連クラブが少なく、国際経験不足(Kリーグは浦項、ソウル、全北現代、蔚山現代、Cリーグは山東魯能、北京国安、広州恒大と常連クラブが多い。一方、Jは広島以外は久しぶり。広島だって常連と言えるか・・)
一番最後が可能性が高いかな?