閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

FC東京フードコート「青赤横丁」で初のミンチ天販売…その結果は?

175 コメント

  1. 回転率が悪かったから2枚体制にしたらもっと多く早く捌けると思うけどね。ミンチテンもかちてんも持ってかれて散々やったろうけど。

  2. TVで今東京でミンチ天が熱いって取り上げられたら本物

  3. ええ…

  4. 花より団子=試合よりミンチ天
    ああ、腹減ってきた

  5. こういうの見ると食べてみたいけど並ぶの面倒だから結局すいてる店を選んでしまう

  6. 関東人の行列に対する耐性凄いな
    俺なんか並んでたらすぐ諦めるのに

  7. 大変ごちそーさまでした!(*´ω`*)

  8. 人数なら浦和サポ、売上げは瓦斯サポ、定着しつつあるなw
    ミンチ天も喜作のソーセージも、正直並んでまで食うものか?とも思うけど、話題になってると参加したくなるのも都会人の性w

  9. ウチは日立台で兵糧攻めしたから勝てなかったのかな、、、
    ※46
    耐性があるというより、並んでる時間も楽しかったりするし、並ぶとよけい美味く感じる。
    並ばなくても食べれる食べ物にはテンション上がらん。

  10. ひっそりと映り込むYAZAWAに草
    馬郡さんはこれを機に生産ラインの拡大をするべきやな
    全国展開もあるで

  11. よし、ミンチ天まとめブログは今日も通常運転だな。

  12. 岩国名物の“魚ろっけ”がEスタにある

  13. ※49
    マジか。
    俺は行列できとったらどんなにウマい飯だろうと即あきらめるわ。
    というか東京6年住んだものの、
    何かにつけて並ぶのがイヤ過ぎて逃げ出したわ。

  14. 専用の鉄板を発注するんだ

  15. 首都圏:世界中の料理が食べられるけど美味しい物を食べるには対価(時間、費用etc.)が必要、安いものはそれなり
    地方:安くで比較的美味しい物が食べられるけどご当地物が中心でバリエは少なめ
    こんな感じじゃなかろうか
    それにご当地物は鮮度や調理テクのせいか、味も値段もご当地で食べるほうがはるかに安い・美味いなので、蝗化する気持ちも分かる
    ただ、食に限らず並ぶことそのものをエンタティメント化するのには未だに馴染めない。時間の消費<<<美味いもの・楽しいことと思えるかどうかで、染み付いた価値観の問題なんだろうなぁ

  16. 亀戸の駅ビルにある北野エースでミンチ天売ってたよ
    さぁ食べるぞ~

  17. ※30
    >蝗の腹、空いていますよ?
    ワロタw
    ここといい喜作さんといい北Qのはしもとさんといい
    準備は色々大変だろうけど、こうしてノリの良い出店業者さんが
    受けて立ってくれると良いよね
    こういう場外戦なら他サポも見てて楽しいし
    蝗には遠く及ばないまでもw地元に立ち寄ったらちょっと食べてみたくなる

  18. 食べたくなってきたじゃないか

  19. 東京人が行列に慣れていることは認める
    苦でもなんでもなく当たり前のことだと思っている

  20. 焼きたてって言うのも魅力なんだよなぁ
    うちでもやってほしい

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ