閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【ACL】C大阪が昨季王者・広州恒大にホームで大敗…ベスト8進出厳しく

356 コメント

  1. そりゃアジア最優秀選手の鄭知や、なぜかスーパーサブの告林も
    いるからね。金や日程の問題も重要だけど、相手の力量も認めないと
    他サポだけどホーム山東戦を見に行ってたから、そのあと予選突破した
    だけでも拍手喝采したよ。あとは調子が上がってくれば、と
    難しいよね、ACL

  2. ID:MB3jX.jO0がJリーグのために自治体予算並の金を借りてくれるらしい

  3. ビッククラブ作るにはJFAサッカークラブ作るしかないな。 うん、馬鹿げてる。作れ作れ言ってる奴はつくり方いってみろよ

  4. 負けた時だけコメント伸びる。
    結果だけ見てコメントする。
    アンタらバカの一つ覚えだな。
    あーだこーだ言う奴も少しはスタジアム行ったらどうなの?

  5. よく間違えられますが罰ゲームは《ACL》じぇないですよ。
    本来は別途中韓のリーグと開催した《A3》です。
    もうA3なんて大会、ないですけどね。

  6. 300さんは中国リーグやKリーグ応援してるのかな?

  7. 同点になった時はいけると思ったけど、せめて1点差だったらな・・・。
    頑張れセレッソ!奇跡を起こしてくれ!

  8. ※308
    色々言ってる人に「まずはスタに来てグッズ買うのが一番」って※して反応帰ってきた試しがないな
    日本のために○○しろ(でも自分の金使うのは嫌だ)
    ご立派ですねぇと

  9. キツイ日程だろうけど、桜はアウェーで何とか一矢報いて
    きてくれ~。熊さんと海豚も頑張れよぉー。

  10. ※7
    ありがとう。正直昨日までは対岸の火事だった。当事者にならないと真剣に考えられないもんだね。
    ところで広州で思ったのは、サイド起点の攻撃に対してしっかり準備して待ち構えることを徹底してる。あれだとサイドからクロス入れても事故がない限り点取れないわ。
    大きなサイドチェンジとかで拍手が起こってたけど、すぐに広州の守備体勢が整うので意味がないプレー。中中で攻めていくか、中外中でぱぱっとやっていかないと点数がとれない。そして残念なことに、ポポにはそれができないんだよな。
    香川、乾がいたころのセレッソの方が全体のメンバー落ちるけど相性がよかった。

  11. 去年広州に勝った浦和の株がグングン上がるな!
    うん…ACLはクラブの本気度が試されてる気がする

  12. ※314
    当事者の時は冷静じゃなかったからただ広州怖いよーと思ってただけだったけど、そういう事だったのか
    良くわかった。有難うございます。

  13. セレッソはやる気あるの?・・・って試合だったな。
    最低でも引き分けに持ち込まなければいけなかった。
    ホームで負けている時点でサヨウナラ。

  14. 浦和が勝った時は劣化したバリオスがいてエウケソンはいなかった。

  15. ※317
    重要な試合に前日に一回だけ練習した布陣で挑んだポポの悪口は止めてもらおうか。
    どうしようも無い力の差を埋めるために奇策に出て失敗しただけだ。
    まあいつものメンバーいつものやり方でもそう大きく変わらない結果になっただろうがな。

  16. ** 削除されました **

  17. ** 削除されました **

  18. ※315
    広州が消化試合だったから正直w
    鞠は上がると思うけどね

  19. ※321
    大丈夫
    きっと来年もJのチームがACL出てるから
    サッカー好きな人たちで支えるだろうから

  20. 広州はバカ強い外国人がいる上に、勝利給半端ない上に、なにより
    ターンオーバーしてますから。そらいくらうちにフォルランいようと
    蛍いようと柿谷いようと勝てませんわ
    99%敗退は決まってるけど、でもアウェイ戦も応援は勿論する
    試合があるからには勝ちたいし勝てば嬉しいけど、別に勝てなきゃ
    嫌いになるわけでもない。J2降格が決まった試合を思い出せば
    強い相手と戦えることの絶望感なんてむしろ贅沢だとえさえ思う
    サポが次のアウェイ0-5信じなくて、誰が信じるのってのもある
    とはいえほぼ無理なので、熊さんと川崎さんには仇を取ってもらいたいw

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ