ザッケローニ監督「正しい方向に立ち戻らなければならない」 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

ザッケローニ監督「正しい方向に立ち戻らなければならない」

[AFP時事]ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140616-00000001-jij_afp-socc
 
【AFP=時事】サッカー日本代表のアルベルト・ザッケローニ(Alberto Zaccheroni)監督は15日、1-2で敗れたサッカーW杯ブラジル大会(2014 World Cup)グループC初戦のコートジボワール戦の結果を受け、W杯での望みをつなぐためには根本的に考え方を見直さざるを得ないと語った。
 アジア王者の日本は前半16分、イタリア・セリエAのACミラン(AC Milan)に所属する本田圭佑(Keisuke Honda)のゴールで先制したが、後半19分にボニー・ウィルフリード(Bony Wilfried)、同21分にジェルヴィーニョ(Gervinho)に立て続けに得点を奪われた。
 逆転で敗れた日本は、19日にナタル(Natal)でギリシャと、24日にはクイアバ(Cuiaba)でコロンビアと対戦する。

 ザッケローニ監督は、日本が決勝トーナメントに進むためには、あらゆる部分で改善する必要があるとの見解を示している。
 ザッケローニ監督は、「われわれは過ちを認めなければならないし、正しい方向に立ち戻らなければならない」と語った。
「選手の働きは期待通りではなかった。私は自分が何をすべきか考える必要がある。正直なところ、私は選手に多くを期待しすぎていた」
 コートジボワールは、印象的で経験豊富なディディエ・ドログバ(Didier Drogba)の投入で息を吹き返すと、それから2分後には同点に追いついた。
 ザッケローニ監督は、日本がコートジボワールとのフィジカルでの戦いを恐れたため、なすすべがなかったとしている。
 ザッケローニ監督は、「序盤はダイナミックでよかったが、コートジボワールは徐々に激しさを増してきた」と述べた。
「彼らはフィジカルがとても強く、われわれが対応できる範囲を超えていた。われわれはパスやクロスに対する自信が欠けていたし、もっとアグレッシブにプレーする必要があった」
 ザッケローニ監督はまた、ポゼッションで支配できなかったことで主導権をコートジボワールに渡してしまった結果を受け、戦術を見直す必要性を口にした。
「守備面でわれわれは効果的ではなかったし、コートジボワールはポゼッションで我々を上回ったので勝利を手にした。彼らに多くのスペースを与えすぎた」
「彼らは多くのプレーの自由を手にした。我々はいつもは最大の強みであるスピードに欠けていた。勝てた試合だったと思う」

 
image



190 コメント

  1. 1.

    やっぱりサイドチェンジされたときは詰めるべきだな。
    香川はそれが出来てない。

  2. 2.

    長谷部のリーダーシップが必要

  3. 3.

    ポゼッションで上回ることを前提としたサッカーがポゼッションで下回ったら、そらパワープレイ頼みになるわ。

  4. 4.

    フィジカルガー
    ってなんか聞いたことあるフレーズだけど大丈夫か?

  5. 5.

    どう見ても見出しの付け方がおかしい

  6. 6.

    ザックもメンタルでやられて選手が
    動かなくなるとは思わなかったんだな

  7. 7.

    今あれこれ言っても仕方ない。
    ナタルでは全力で応援するよ

  8. 8.

    記事の中身見たら戦術の変更なんて読み取れないんだが
    「正しい方向に立ち直らなければならない」
    つまり自分達のサッカーやるってことだろ
    だってまったく出来なかったというかやらなかったんだし
    選手に関しては突き放した言い方してるから選手の変更はあるかも

  9. 9.

    もう手遅れですよ

  10. 10.

    フラット5にして
    パスは全て大久保へw
    大久保一人で点を取り、
    残りで守れば、負けないよw

  11. 11.

    ※2
    ベハセ以外のリーダーはいない。
    でもDMFとしては蛍と青山がベストだよ。交代を使うならヤット。
    あとはウッチー下げてSBさせるぐらいだけど、同じケガ人でもウッチーの方が復調気味だしな。

  12. 12.

    昨日の試合終盤のザックのブレブレ感は半端なかったな。
    ここから立ち直れなければ、ドイツ大会の頃にまた戻るだけだ。
    今度は誰をマリカー犯にするんだか。

  13. 13.

    玉砕でもいいから見てて楽しい試合を!
    本番も攻撃的にって信じてたら裏切られたから腑に落ちないんだわ。

  14. 14.

    改善策は
    ①ファーストプレスを高い位置からかける
    ②プレスがかからない遠藤起用はやめて長谷部、山口、青山で
    ③最終ラインをびびらずに押し上げる
    ④サイドから中央への苦し紛れパスは読まれてるので逆サイドまでの大きなサイドチェンジを混ぜる。
    問題点は大きく分けてプレスがかからないことと選手間の距離が遠いことなんだ。前からプレスがかかる面子にしてコンパクトに保つことで日本の得意なコンビネーションやスピードが活きる環境を作るんだな。

  15. 15.

    あれ?これ記事書いた人がおかしくなあかな?
    戦術変更じゃなくて元のスタイルに立ち戻るだけでしょ。出来なかったパスワークとポゼッションをやるという事じゃないかな?

  16. 16.

    今までやってきた事を貫けよ
    願わくば乾いたピッチでやりたい

  17. 17.

    バカの一つ覚えのように判断無く本田へパスするのを取りあえずやめれ。

  18. 18.

    男前田の再来にしか見えない。

  19. 19.

    Jのうちの監督みたいに迷走しないことを祈る

  20. 20.

    とにかく、監督が試合中テンパるのはやめてくれ

  21. 21.

    実にザックらしい采配の連発だったね
    常に後手後手。あるのはジーコと同じで悪運だけ
    例えば直近だとザンビア戦の青山投入即アシストが神采配?
    あんなのただの行き当たりばったりだ

  22. 22.

    フィジカルならなんで細貝を入れなかったんだよ
    なんでパワープレーするのに豊田とマイク外したんだよ
    雨のことはちゃんと想定してたのか?
    オーリエの対策はちゃんとしてたのか?
    リーグアンでナンバーワンのライトバックをあれだけフリーにするのはおかしいだろ

  23. 23.

    ザック有能
    もしかして:無能

  24. 24.

    AFP通信が日本のスポーツ新聞みたいなことやってるよw

  25. 25.

    昨日の采配はひどかったからなあ
    ていうか、ああいうことするんだったら素直に豊田と細貝が入れとけっての

  26. 26.

    今からこういう事言い出したら本格的にダメだな・・・
    パワープレー要員切ったやんけ

  27. 27.

    まだ切り替え出来ない。そのぐらいショッキングな敗戦。暗黒時代に入って行かなければいいが…

  28. 28.

    ラインを上げても上げてもすぐに香川と大迫が相手に絶妙パスして戻らされるからな
    スピードに乗ったアフリカンに何度も突っ込まれてラインが上がらなくなるのは必然
    そして一番の敗因は香川を前半で交代させられなかったザック

  29. 29.

    代表には香川と本田を殴れるやついないのか!?
    あいつら何回ロストすんだ!?
    何度も何度も繰り返し相手の起点になっているのにたいして守備しない
    たいして上手くないこいつらに好き勝手させているのは、監督と他の選手の責任だ

  30. 30.

    コートジボワールが予想以上に強かったってことだね。
    ザンビアの組織力に驚いたけどそこに個が加わった素晴らしいチームだった。
    アフリカは後半疲れて自滅するっていうイメージだったけど成長してるんだな。

  31. 31.

    これは見出しが悪い。

  32. 32.

    *30
    チアゴ シウバだったらどつきまわしてるなw
    フッキでさえ怒鳴り散らされる

  33. 33.

    別にブレちゃ居なかったと思う。いつも通りのザックだよ
    遠藤は攻めの交代。
    リードされてからの本田トップ、香川真ん中は妥当じゃね?
    交代6枚あるわけじゃないし
    パワープレイ要員に交代を使わないってだけで、ラスト吉田上がりっぱなしは普通の事でしょ

  34. 34.

    攻撃時に雑なミスが多すぎてプレスとか押し上げとかまで至らないまま終わってしまった印象なんだけど。

  35. 35.

    この期に及んで、ザックが選手を責めるようなコメントしちゃってるのが気にかかるなあ…
    今さら大幅な選手入れ替えも戦術変更も有り得ないんだから、無理矢理でもポジティブに切り替えるしかないと思うんだが

  36. 36.

    自分達のポゼッションパスサッカーやりゃフィジカル勝負もパワープレイも必要ねーよ、って選考だろ
    でも色んな誤算で自分達のサッカーが出来ずフィジカル勝負になっちゃった
    だからもう一度自分達のサッカー取り戻すって記事内容だよわかってやれよ
    ただまあ後半の采配は酷かったな
    そして記事タイトルがミスリード

  37. 37.

    根本的な見直し=戦術変更、ってことではないからな
    ギリシャ戦はいつもの戦い方に戻って欲しいわ、昨日は萎縮してるように見えた

  38. 38.

    ザックを責める気にはなれん
    多くを期待しすぎたは、失望した
    とも取れる
    交代でどうにかなる次元の話じゃなかった
    ほとんどの選手は別人になってしまったように見えた

  39. 39.

    アフリカ人の体格やバネに本能的に勝てないと思ってしまった。ボールに触りたく無い選手もいたはず。このダメージは残るよね。

  40. 40.

    香川はきちんと後ろまで戻ってきて案山子になる。休憩タイムなんだが、味方はそう思わないんだよな。何回同じ失敗してるんだか。
    もう香川は自陣で守備しなくていいよ。かえって失点に繋がる。前にいたらいい。
    今回の試合では香川がボールもったら奪われるし。目覚ませ。何かチームのためになることをしろ。

  41. 41.

    選手があそこまで覇気失うとも思わなかったし
    左からああも失点するとはなあ…
    まあいいよ、分析はプロに任せる、こっちの仕事は応援だ!

  42. 42.

    香川スタメンはいいけど駄目そうなら前半で代えろ
    軽くロストしまくる癖に守備もロクにしないから周りの負担が半端ない
    昨日は香川のせいでラインが上がらなくなったようなもんだ

  43. 43.

    左サイドが機能しないから長友一列上げるか、
    岡崎を左に回してくる可能性はあるかもね。
    ギリシャの右SBのトロシディスもかなりいいクロス持ってるし。
    コメント読む限り香川は心が折れてるし。

  44. 44.

    ※39
    ザックの言いたいことはそういうことだよな
    まだ初戦終わっただけなのに言い過ぎじゃね?とも思うけど、まあ先発の交代はあるかも
    とにかく信じて送り出した選手達が自分達のサッカー全然やらなかったんだしそれで想定外のフィジカル勝負
    それと遠藤投入で崩壊したって言ってる奴たくさんいるけど全然違うわそれ
    中盤の守備はとっくに崩壊してた、失点は時間の問題でドログバ投入でそれが加速した
    確かに長谷部が香川の尻拭いしてたけど効いていたとはとても言えない

  45. 45.

    期待しすぎたって言うけどザックは甘やかしすぎたよね
    香川の糞守備が本番で出るなんてさ

  46. 46.

    34の人の意見に同意。
    遠藤投入が機能してない時点で、さらにパワープレー要員なんて入れられないだろう。
    実際、パスワークじゃボールを運べなかったわけで、ブレてるとか言うのはお門違いのイチャモンだと思う。
    相手も対策してくる中でどうするかということを考えられているコメントしてるのが、内田くらいしかいないのが気になるところ。

  47. 47.

    自分達のサッカーができないなら、それってそもそも自分達のサッカーじゃないんじゃないのと思わなくもない
    メンタルの問題が大きいかな

  48. 48.

    昨日の気温と芝の状況考えたらリトリート用のメンバーで戦わなければいけない
    一戦術だけで乗り切れるほどブラジルの気候が甘くない
    次の試合から晴れるよう日本から陰陽師でも呼ぶか?

  49. 49.

    選手達が今まで築き上げてきた戦術を実行不能な状態になってしまっていたので手の打ちようが見当たらなかったように感じた。
    戦術といっても選手の能力やプレイスタイルが前提だし。

  50. 50.

    ザックのコメントのどこにも戦術変更を示唆する言葉なんてないじゃん。記者が勝手なことを書いて、さらにその部分を誇張してまとめにしてる。

  51. 51.

    調子の悪い香川と大迫がいたから前半からろくに攻められなかった
    それでも前半は体力があったのと、遠藤ではなく長谷部だったから戦えてはいた
    香川か大迫に替えて細貝でもいれられれば、フィジカル勝負で潰され続けなかったろうに

  52. 52.

    試合前の番組インタビュー「監督が自身を失ったら選手に影響が出る」

    交代を迷っている間に相手に先手を打たれ逆転を許す
    gdgd指示の末今までやったことがない並びへの変更
    吉田を上げてのパワープレー

    正直なところ、私は選手に多くを期待しすぎていた
    4年間なにやってたんすか

  53. 53.

    立ち戻るって言ってるから攻撃的になるんだろ。国語力なさすぎ。戦術を見直すってのでもわかるだろ。大体あれが攻撃的に見えたのかね

  54. 54.

    ※52
    細貝が居れば、香川out細貝inで、本田左、岡崎右、細貝トップ下でヤヤ・トゥーレにマンマークを付けるって守備的戦術もイケた。
    大迫ではなく柿谷なら、本田1トップ・柿谷左で、本田をキープ要因に専念させて、柿谷・岡崎をサイド守備要員に出来た。
    練習してればの話だけどね。

  55. 55.

    采配でどうにかなる問題か?
    ほとんどの選手が90分、頭真っ白でパニクってたんだぞ?

  56. 56.

    ** 削除されました **

  57. 57.

    理想と現実。歴史あるサッカー大国が学んできたこと。強い国、強い奴こそ謙虚である。夢を語るには目の前の壁を一つ一つ登ることが重要。

  58. 58.

    そもそも高さ要員がいないところには最初から大いに不満があったけど、昨日みたいな状況にする予定がなくとも現実になってしまったのであれば、どん詰まりのままよりはパワープレーがベターだったとは思う。もちろんベストではない
    選手の想像以上の萎縮はやっぱりあったんだろうな
    個人的には内田が頼もしかった、プレーも敗戦後のコメントも
    「自分達のサッカー」がなんか戦時中の標語みたいに聞こえつつあるんで、メンタル面での建て直しを図って欲しい

  59. 59.

    香川が戦犯とされてるけど香川はああいう選手
    いつもボールロストするし守備は軽い
    しかし調子良ければ目を見張るプレイして点にからむ
    それはザックもわかってたはず
    象牙戦の香川は全く攻めにキレも仕掛けもなく守備では足を引っ張る存在でしかなかった
    それを早めに変えなかったのが敗因

  60. 60.

    酷いミスリーディングだな。
    意図的に発言を歪めて伝えているのか、
    理解力が致命的に低いのか。
    これでプロの記者とは笑わせる。
    タブロイドにでも書いてろ。

  61. 61.

    と言っても、予選突破はほぼ不可能に等しいのだから、モチベーションは上がらんわな。

  62. 62.

    去年辺り、ザックはショートカウンターにも力を入れようとしたのに、選手らがパスに拘りたいって言った結果がこれだろう。縦への推進力が無いのは選手達は気にならないのかね。

  63. 63.

    内田のコメントは本当に的を得ている。

  64. 64.

    本田を重用しすぎて、チームが機能しなくなったらとりあえず本田に何とかさせる、ってやり方以外全く無いんだから、本田の調子が絶好調じゃない限り、いい結果は出ないよ

  65. 65.

    ※52
    少なくとも細貝の代わりに今野ならば入れられたのにね
    あとそもそもボランチが薄い、病み上がりの長谷部と海外経験のほぼない青山とファイトしない遠藤含む4枚では戦えない
    ドログバの対策はCLでもあれと似たようなものだから仕方ないにしても

  66. 66.

    攻撃面を重視するんであれば、山口、長谷部のボランチコンビでは難しい
    中々前に出せない、パスを散らせない、パスミスが結構ある
    結果ずるずる押し込まれる
    戦っている姿を見る分には上の2人で良いんだが、点を取るのには一番難しい
    組み合わせである

  67. 67.

    ※2
    批判とかではなく、本当に「長谷部のリーダーシップ」って何?
    具体的な効果か(特に)過去の実績を教えてほしい。

  68. 68.

    去年解任してたほうが良かったんじゃね

  69. 69.

    理想のパスサッカーも自分たちのサッカーも、何の意味もない
    今出来ることをやって、結果にだけ拘ることが大事だろ
    コンフェデで全敗したくせに攻撃サッカーとか抜かしてた時点で、選手も監督もファンもイカれてたわ
    強豪相手にどうやって勝ち点を稼ぐのか、それを学ぶためのコンフェデなのに
    攻撃サッカーで全敗でもいいとか抜かす糞バカはなに考えてるかわからんわ
    そんなんしてたら弱いままよ
    去年のコンフェデでそれやってなんか成長したり自信ついたりしたか?

  70. 70.

    グループリーグで全敗するのは十分予想していたし、これは仕方がない。まず攻撃は強豪国に匹敵しつつある部分もできてきたが、勝つためには失点を抑える事を重視しないとということかな。
    今回は香川など守備に忙殺されつつ守備もできなかったのはあるが。。。まず、そのためにはJ1の上にJプレミアを作る事が肝要だと思う。
    え?あと四日しかないって?

  71. 71.

    ※45の言うとおりだ
    長谷部・山口のままでも失点は時間の問題だったね。
    もっと言うと、徐々に崩壊したというより最初から構築すらできてなかった。
    いや~、それにしても、自分の国の代表選手がびびって何もしないってのは本当ショックだわ、、
    戦術とかの次元の話じゃねーわ

  72. 72.

    あれだけ選手たちを信じてたザックが一番選手たちに失望してるだろうな。ホント情けないわ。
    とりあえず香川大迫はもう出るな。戦う気無いやつは要らない。勇気ある戦士が欲しいよ

  73. 73.

    ※39※45※56
    采配は酷かったと思うけど
    その前だな
    調整ミスってたんだろう。イトゥはダメだったんだよ
    元Jリーガーがオーナーで、いろいろ工夫してあって日本に来てほしいっつってたホテル、
    コロンビアかコートジボワールが居るんだよな
    もったいねえ

  74. 74.

    ※14
    相手のフィジカルに怖気ついたからそのファーストプレスが低くなったんじゃない?特に相手との接触を嫌う香川とか。まあ、なんの対策にもなっていないだろうけど、オーストラリアDFに真っ向からプレス掛けていた豊田いたらと思う(「どうせフィジカルで負けるでしょ」⇒他にフィジカルの強いFW日本にいないでしょ)。そういえば、セカンドボールもあまり拾えていなかったみたいだけど、それも同じ理由かな?

  75. 75.

    ※71
    あのなあ、前回はGL突破した現実的な戦術を
    やれ引きこもり糞サッカーだの、こんなサッカーじゃ先がないだの言って
    四年間も実態のない理想を追いかけたあげくがこの様じゃ
    なーにが、まずは守備重視といったところかな?よ
    おまえ昨日負けるまでそんなことすら分からんかったんか…呆れ果てるわ
    そんなことは南アフリカの時にはっきりしたし、最低でも去年のコンフェデで惨敗した時点でわかれや…

  76. 76.

    >>74
    そういやずっと親善試合アメリカだったしな
    ブラジルでやっと試合したわけで、そういう環境調整って結構大事だったかもしれない
    日本の協会はそういう所アマチュアだから
    選手叩き監督叩きばかり見てるとそういうの思いつかない

  77. 77.

    先発メンバーもあれだが、途中から入って元気なはずの大久保と柿谷が、ピッチ上で行方不明になってたのも痛かったな。
    ザックの指示がくそだったらしいが、もうちょい何とかならんかったかね?

  78. 78.

    俺はもうもう頑張れーくらいしか言うことがない
    予選突破は不可能ではないのだから、
    僅かな可能性を信じるよ

  79. 79.

    ※78
    大久保:トップに入れ!→本田トップにするから右行け!→左右入れ換えて左に!→やっぱ右のまま!
    柿谷:残り五分。パワープレイするから点取って来い!
    どうしろと

  80. 80.

    選手達がボールを奪いにいかない、取ったとしても敵にパスし続ける。
    これでは監督としてはどうしようもないよ。
    あの試合は選手達が委縮してしまったように見えた。
    ドログバ投入で心が折れてしまった。

  81. 81.

    岡田監督のときは、早めに現地入りし高地トレーニングも入念にやっていたよね
    今回コンディションが良くなさそうだったのは完全に調整失敗の結果
    無能すぎる

  82. 82.

    本田ワントップにして後ろに大久保柿谷岡崎を置く、
    でやってみるしかないんじゃない?
    本田が相手のディフェンスラインのマークを引きつけて
    そこを裏抜け3人衆が動き回って引っ掻き回して点を取る
    ただし、全員が90分前線からの守備をさぼらない前提だけど

  83. 83.

    両CBがカードもらってたから、交代カード切るのも
    考えないといけなかったんじゃないのかな?
    3試合あるわけだし。柿谷投入後にパワープレーだから
    そりゃ消える。

  84. 84.

    家族や友人の前で、屈辱の姿を晒す勇気を持て

  85. 85.

    ※82
    それがやれたのはそれこそ国内組が中心のメンバー構成でJリーグが日程面で協力してくれたからこそ出来た事。
    今回は海外組が多いから調整面での日程の余裕は無い。

  86. 86.

    ※82
    それ、松井が指摘してたな
    暑熱対策より高地トレーニングやれよ、と

  87. 87.

    もう駄目なのかな。。。
    日本らしいサッカーってなんだったんだろう。

  88. 88.

    ※13
    そのとうりだね!
    玉砕は出来れば避けて欲しいけど…
    自分達のサッカーをやってくれると信じていただけに裏切られた感半端ない…

  89. 89.

    左MFに長友上げて左SBに高徳か伊野波か今野で

  90. 90.

    1点勝ってるんだから無理に追ったり攻めたりせずに、
    奪ったら最終ラインまで戻して落ち着ける方が良かったかも知れないな。
    余計に体力が奪われてしまった感じだわ。
    相手がしっかり対策して来てたし誰か一人の責任とかじゃないよ。

  91. 91.

    ※89
    自分たちのサッカーができなかったのは相手が強いから
    だから自分たちのサッカーができれば云々は、意味がない
    強豪相手の本番であんたがのぞむようなサッカーは絶対に見れません

  92. 92.

    香川の「全力で上げた直後に決まってロストする癖」のせいで
    SBとボランチが体力消費し過ぎてあっという間にスタミナ切れ
    →結果ラインがズルズル下がって間延び→さらにロスト率アップという
    悪循環をなにも本番でやらんでもなぁ。
    ずっと言われてた欠陥だけど。
    香川にキープ力なり高いパス成功率があれば普通に勝てたんやで

  93. 93.

    もともとバランス度外視の攻撃サッカー()には反対だったが、今更変えるとかアホかと。
    ここまで来たなら立ち返って貫けよ、サッカー変えるなよ

  94. 94.

    あんた選んだのが「最大の間違い」ww

  95. 95.

    ※93
    ほんとこれ
    ラインが低かったって言う奴いるが、前線の不用意なロスト連発で体力と気力を根こそぎ奪われたんだよな
    そして香川が酷かったのは間違いないが、それを85分間使い続けたザックが一番酷い
    DFラインとボランチはボロボロだよ

  96. 96.

    予選突破の可能性が消えた発言かね?

  97. 97.

    まだ終わったわけではないのに叩く気にはなれん。
    ただ選手達にはこの状況でも本気で優勝を目指しているのか、そしてそのために自分達は何をすればいいのか話し合ってほしい。
    最後まで信じてるぞ

  98. 98.

    いつから、香川への要求がオンザボール>オフザボールになったんだろ?
    2年経って、ついにサポーターからも忘れ去られたんだなぁ

  99. 99.

    みんなで仲良しわいわい合宿してるからこうなるんだよ
    リラックスしすぎて魂まで抜けちゃったのかな?
    でこぴんワールドカップがあったならいいとこまで行けたね^^

  100. 100.

    ※92
    戦術的な問題じゃなくて気持ちの問題の話でさ、ポゼッションだろうがカウンターだろうが相手によって戦術かえようが気持ちが入ってなければガッカリするじゃん。
    こっちもずーっと応援してるんだからさ…

  101. 101.

    まず1トップをこのチームで一番やってる柿谷に戻す。
    2列目はそのままで、ボランチをコンディション考えて山口と守備やられること前提で遠藤か?
    CBも吉田を右に森重を左にして遠藤、香川のザルさをケアして長友の負担を減らす。
    あとは今野の脳内の状態次第だが森重じゃなく今野にするか。
    どうせもう大手術なんて出来ないし、対処療法として出来るだけ元の状態に近く戻すしかない。
    遠藤長谷部のコンディションが特に悪いからそこだけは山口使わないと仕方ないけど。

  102. 102.

    最後に否定していたパワープレーをさせたことで全て崩れ落ちた
    選んだ選手と戦術の幅が狭すぎてその場しのぎすら出来ない
    監督の責任

  103. 103.

    戦術を見直す必要性を口にした(見直すとは言ってない)

  104. 104.

    ザッケローニには元々試合中はよくブレる
    交代カードでサイドバックをよく代えるのがいい例
    問題は初戦で緊張したのもあるけど戦術どうのこうのとかコートジボワールの身体能力でもなく、強化試合でザンビアにみせられたアフリカ特有の球際の強さやしなやかさに警戒しすぎてボールを失いカウンターを食らう事にビビり全く攻めようとしなかった選手のメンタル
    ザッケローニもそこに気づいて遠藤入れて攻めに行けってつもりだったんだと思うけどすでにボール追い回していた選手は疲労して手遅れだった
    要は最初からビビってた日本と試合前に鼓舞できなかった監督のミス
    でも監督含め誰もがここまで選手が勝負しようとしないとは思わなかったと思うわ

  105. 105.

    彼らに多くのスペースを与えすぎた
    結局香川クソってことか。

  106. 106.

    パスカットされるのは誰でもあるが昨日の香川大迫(後半は本田も)はわざわざ相手の足元にパスしてたな
    これでライン上げろとか無理だわ

  107. 107.

    >>107
    選ばれしフットボールジーニアスことモイーズは正しかったらしいな…orz

  108. 108.

    ※16
    >願わくば乾いたピッチでやりたい
    乾のことかと思ったw
    確かに乾が居れば掘り込まないでも前まで確実にボールは運べた
    ただシュートは決まらないけどw

  109. 109.

    大迫と柿谷の比較
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140612/266759/graph01.jpg
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140612/266759/graph02.jpg
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140612/266759/?ST=smart
    裏抜けが有効って言ってたんだから柿谷を出せばよかったのに・・・
    前線の選手の距離も短くなるしね

  110. 110.

    あんだけ柿谷にこだわってたんだから、素直に柿谷1トップで行けば良かったのにね。
    もちろん、柿谷1トップにしたぐらいで、コートジボワールに勝てたとは思わないけどさ…。
    ザックぶれぶれ過ぎる。

  111. 111.

    結局、去年のコンフェデでも理想理想で、勝ち点にしがみつく戦いをしてなかったもんな
    W杯からしたらギアを落とした相手に「イタリアと真正面から打ち合った!」とかファンもアホやった
    しっかりとグループリーグ突破を想定して戦えば、
    最悪でも引き分けにするとか、一点を守りきるとか、
    コンディション悪いなら無理にライン上げずに耐えるとか
    GLの戦いを学べたのに、理想を追いかけるとかいって遊んでたわな

  112. 112.

    ** 削除されました **

  113. 113.

    協会はどーゆー方針なの??
    (コートジボワール戦みたいのも含めて)うまくいかなくてもいいから攻撃的にやろうっていう試金石的な位置付けのW杯なの??
    それとも何が何でも結果なの??
    前者だとすれば、こうなっても仕方ないから文句言うなってコトなの??
    4年間見てきた人間は、昨日の最後の混乱っぷりとパワープレーを見て、
    今まで自分が見てきた試合達は何だったんだろうと訳が分からなくなった。
    選手というよりザックに裏切られた気分で何だか悲しい…

  114. 114.

    いや本田だろ
    本田と香川と遠藤だろ
    謎の理想にしがみついてきたのは
    ザックはお前ら口だけじゃんって言ってるんだろう

  115. 115.

    日本にはもっとダメなプレーに激を飛ばせて弱気なプレーしたらスタメン外すぐらいの闘将が必要だと思う

  116. 116.

    黄金世代が準優勝したワールドユースもカメルーンに逆転負けスタートだったな〜

  117. 117.

    ※76
    何か多くの日本のサッカーファンは「守備的 = 悪」と思い込んでる節があるよね。
    4年前の代表のサッカーにしろ、5バックで守備ブロックを形成するやり方を「引きこもりのつまらん糞サッカー」とか言ってた挙句昨日のアレときたもんだ。
    「2点取られても3点取れば良い」なんてサッカー、漫画か圧倒的戦力を持ったチームしかできんよ。

  118. 118.

    香川を外すんだろ

  119. 119.

    平常心を保つ催眠術をかけてもらうのが一番早い気がするw
    メンタルトレーナーみたいな人はいないのかな?

  120. 120.

    コートジボワール戦はフィジカルどころか日本の長所の技術でも劣ってたよ
    点差以上に実力があった

  121. 121.

    ピッチがぬかるんでいると体重の軽い選手は地面を踏みしめられなくて
    出足が遅くなるし余計な力が入り筋力の消耗も激しくなる。(足首の
    柔かい選手は例外)呼吸も阻害され特徴であるスタミナも陰を潜める。
    これからも改善されづらいであろう日本代表の弱点の一つが大雨。

  122. 122.

    ピッチ条件なんて相手だって同じ
    高温湿度の雨だろうが芝がボコボコだろうが
    強豪国はそれでも勝ってる
    W杯で戦うまでの技術は日本にはまだまだ足りないよ
    所詮、アジアでは通用するレベル

  123. 123.

    「海外」って肩書きで選手選びすぎ
    大迫がJにいて柿谷が海外なら柿谷の方が先発に選ばれてただろうよ

  124. 124.

    ボールを持って自分達が主導権を握り、相手ボールの時には
    前から連動したプレスでボールを奪い返す。とはいうものの、
    プレス回避は世界中で見られる光景で、プレスはまらない時
    どうする?の所まで出来ないのが実情かなぁ。
    やっぱ内田のコメントが全てだわ。相手の存在を無視してるのは
    良くないわ。

  125. 125.

    ※125
    柿谷の方が大迫より出場時間長いの知ってる?

  126. 126.

    ザック頑張ってね。

  127. 127.

    そりゃ日本にもロッベンペルシがいれば5バックやってもいいさ
    ストライカーいないから点とれなくて引き分けてもGKの差でPK戦負ける
    だから守備的サッカーには限界がある

  128. 128.

    ※129
    何回も言わせんな
    グループリーグで敗退するような糞サッカーより守備重視のほうがまし
    どっちが限界が低いよ?
    前回はラッキーでもなんでも得点を守りきって勝利に結びつけれた
    今回はなんや?おまえみたいなアホが守備重視はゲンカイガーとかほざいてこの様じゃ

  129. 129.

    前線のプレスが連動してないのに、ライン上げるもクソもないな
    前線が奪い所を見つけられない状態でライン上げたら、一発で裏取られて終わり
    奪った後にライン押し上げてリズム取り戻そうとしても、パスミスからカウンターされたらどうしようもない
    前線に消耗させられた

  130. 130.

    戦術云々よりギリシャ戦の天気の方が気になる

  131. 131.

    まるでグループリーグ敗退が決定したようなコメントがあるのが不思議。まだ終わってないのに。冷静になって考えれば不思議な状況ではないから、ショックから立ち直って欲しい。
    だいたいにして第三者からみればコートジボワールは日本より格上なんだからコートジボワールが勝つのが最も普通の結果で日本が勝つというのはみんな驚くような結果。コートジボワールが舐めてかかったきたときに日本にチャンスが生まれるはずだったのに逆に舐めてかかってしまったように思う。チームだけの問題じゃなくて周りが間違った雰囲気を作ってしまった。メディアの報道のしかたも適切じゃなかった。
    ギリシャ、コロンビアも日本より強豪という認識をサポーター含め全員がもつべき。「ベスト8が目標だからグループリーグでは温存しながら…」なんてやってたら負けるに決まってる。内容と結果が同時に急上昇するわけない。まずは前回はできなかった内容を伴ってグループリーグを突破するという部分を謙虚に追求してほしい。あと2試合で本来チームがあるべき姿を取り戻せてから初めてベスト8を考える。

  132. 132.

    コートジボワール×コロンビアでコートジボワールが勝ったら、
    日本がギリシャに引き分けても、まだ可能性が残るというミラクルロマンス!

  133. 133.

    ※121
    イッテQのうさんくさい金髪の先生呼ぼう!

  134. 134.

    最終予選の終盤でグダグダから今までなにしてたの?って感じ

  135. 135.

    ※134
    まず引き分ける事が出来るかなぁ、とネガティブになってしまう
    頑張ってはほしいけど

  136. 136.

    戦術どうこうよりコンディション悪そうに見えたけどなぁ
    序盤から体が重そうだったし、いくらなんでもスタミナ切れるの早すぎ
    最初は開始時間や雨の問題かと思ってたけど、
    高地トレーニング云々っての読んで腑に落ちた
    調整ミスですね

  137. 137.

    香川のポジション放棄する癖と、マークに寄せない癖を修正して欲しい。
    コートジボワールの2点目の時、なんでお前真ん中にいるんだよ。サイドで長友が2人見るハメになってるじゃん。

  138. 138.

    岡田の言うとおりコンディション調整の失敗でしょ。
    避暑地で暑さ対策をリセットした無能フィジコと協会の責任。
    また前半開始から後半30分のサッカー見させられるよ。
    でも応援してるよ。
    手のひら返しさせてくれ。

  139. 139.

    個人でもチームでも負けてたね。おまけに気持ちでも負けていたし
    メンタル弱いなあ。中4日で心を整えてー
    絶対勝つという気持ちのこもったプレーが見たい

  140. 140.

    失うものなんか何もない。
    応援してる俺ら日本人なんてクソどうでもいい。
    国の名誉だなんだも一切気にするこたぁねえ。
    ただサッカーに夢を見て人生を賭して全力で走って来た自分たちのためだけに、
    絶対に悔いの残らない本気の闘いをして欲しい。
    それが見たいんだ。それを応援したいんだ。

  141. 141.

    今いう事か?! まぁ、もうザックは好きなようにやってくれ。
    ただ、僕らは応援するだけだ。ただ、これで守備的戦術にシフトチェンジして、その上GL敗退したら、正直大嫌いになりそうだ。じゃあ4年間ザックでヤル意味がなかったことの証明になっちゃうしな。

  142. 142.

    決勝トーナメントなんて二の次だぁ。
    世界を、日本のスタイルで驚かすんだろ。
    それが出来るチームが出来上がったはずだろ。
    そのために毎日毎日毎日毎日努力して来たんだろ。

  143. 143.

    ※144
    おまえみたいなアホが現実に目を背けて理想ばっか支持して
    強豪相手にどうやって勝ち点もぎ取るかということに真剣に向き合わなかった
    その結果が昨日の惨敗や
    日本のサッカースタイルで世界を驚かす?
    GL敗退した弱小糞チームなんか、誰の目にも止まりゃしねーよ

  144. 144.

    それは、近視眼的な小細工でうまくやって自分は賢いつもりで、
    しかしいつまで経っても強者にはなれない奴の思考回路だろ。
    安心しろ、日本代表がここから優勝しようが全敗しようが、お前の名誉にもプライドにも一切関係はないから。

  145. 145.

    イングランドですら足釣ってる選手が多いのに日本人で足釣った奴いるか?
    そこからだよ

  146. 146.

    ※146
    近視眼的?おまえが現実逃避してるだけじゃねーか
    自分たちの力量と向き合わず、夢みたいな理想ばっかでGL敗退して、どうやって強くなんだよ

  147. 147.

    ドルトムントにいる時ぐらい香川を上手く使える選手が周りにいない
    本田は自分のことばかりで周りが見えてないからな
    みんな自分が自分がでチームワークバラバラだもんな

  148. 148.

    理想を追って努力する事無く自分の武器や強さが手に入ると思ってる時点で、
    挫折に意味が無いとか思ってる時点で、
    お前さんが自分の意志で成長した事が無い人間なのは明白なのだよ。
    ザックも選手たちも、外野でウダウダ偉そうに知った口利いてるだけのお前よりも、
    遙かに真剣に考えて、遙かに本気で強くなりたくて、遙かに本気で勝ちたくて、実際に自分の人生を賭けて、比べようもないほどの努力をずっとずっと昔から続けて来ているわけよ。
    いいこと教えてやるよ。バカな奴はみんな、
    世の中バカばっかりだと思ってるんだぜ。

  149. 149.

    ジーコが敗戦後「日本の選手はフィジカルが弱い」
    と放言したときだれもが、何をいまさら?と思ったもんだが
    ザッケローニまでおんなじこと言ってら

  150. 150.

    日本が強いなどというのは大きな勘違いということはコートジボワール戦で嫌というほど思い知らされた。
    だけど俺はそれでも引きこもりサッカーで毎回ベスト16止まりで「いやあ今回も健闘したねえ」では日本サッカーは一生上には行けないと思う。
    グループリーグ敗退でも一向に構わないよ。誰の人生にも影響与えやしないって。
    日本が優勝できると思ったやり方を最後まで貫け、未来のために。
    勝たないと面白くないやつはどうぞ勝ち馬に乗ってくれ。ブラジルでもオランダでも。
    俺は負けても肥やしにして強くなっていく日本を見続けたい。

  151. 151.

    ※152
    そんなこと考えるのはベスト16にコンスタンツに行けるようになってからだろうが
    ベスト16になった南アフリカのサッカーを引きこもりサッカーとかバカにして、
    所詮ベスト16どまりて侮って、理想理想で現実逃避したあげく、このザマじゃ
    目先の勝負に拘れないやつが、未来とか将来とかに逃げて成長するかよ

  152. 152.

    自分も同じ意見だね
    攻撃的にやって世界を驚かすなんていうのは、3回連続でベスト16になってから目指すべき
    日本と実力の変わらない欧州中堅や南米4-5位がどういう戦いをしているか
    それを見れば打ち合いで勝つなんていうのは幻想であるとわかる

  153. 153.

    コンディション調整失敗とか闘う以前の問題で話にならんやん…

  154. 154.

    ※101
    気持ち入ってないとかアホか
    お前が応援してる気持ちの何万倍も強い気持ちで選手達はW杯に向けて準備してるに決まってるだろ。
    どんなに気持ちがあろうと戦術や技量で負けてれば思うようにプレー出来ないし、疲れれば足は止まるんだよ。
    象牙戦はほんとに不甲斐なかったのは確かだが、精神論、根性論で片付けようとするのはどうかしてる。

  155. 155.

    日本が負けて喜ぶ連中であふれかえってますな

  156. 156.

    がっかりしたのは分かるんだけど、コートジボワールが策を練って対応してきたんだぜ?
    前回大会のカメルーン、デンマークなんて、完全ノーマークだったじゃないの。
    オレなんか、コートジボワールが勝ち越したあと、引いて、時間をつぶして無理攻めやめたのを見て、日本も強くなったもんだ、と思ったんだけどねぇ。
    ま、確かに、前からプレスに行けないときは持たせた上で、入れたところを確実につぶす、とか、左サイドを狙われていたら攻撃を右に偏らす、とか、そのくらいの戦略眼は期待していたんだけど、何にもなかったのはねぇ。
    さすがにがっかりだけど、監督の試合中の采配とやらに依存していたら、多分こういうことが続くんじゃないかねぇ。

  157. 157.

    まるで南アでの戦術が現実的なGL突破法のように言ってる奴がいるが
    あれは釣男と中澤のコンディションが最高かつ、様々な運が重なって奇跡のGL突破が実現したのであって、決して堅実ではない博打。
    メンバー的に見ても今の代表で同じ事やっても勝つ見込みはもっと低い。

  158. 158.

    正しい方向=いつもやってるサッカー
    てことだろ。発言からは守備的にするとは読めないんだが。

  159. 159.

    ※159
    運が良ければ決勝トーナメントいける戦術なら、上出来だよ
    昨日の試合見たか?本田のせっかくのゴールを無駄にして
    運が良くても勝てない糞サッカーじゃねーか

  160. 160.

    守りに行っても守れない、ってのが、W杯での日本の結論。
    だったら、前からつぶしに行くしかないのよ。
    南アのときも、別にダダ引きだったわけじゃないでしょ?

  161. 161.

    ※162
    嘘ばっかつくなよ、守りにいって守ってたわ
    単に四年前より弱いだけ
    何を根拠に守りきれない!だよ、ボケが

  162. 162.

    高い位置からファーストプレスと最終ラインの押し上げは賛成。で、コートジボワール戦は、押し上げがなく距離が間延びして結局前の選手がほぼ意味ないプレスになってしまい消耗させられてたからな。あれ続けてたらそらバテるわな。ひびらない←重要だわ

  163. 163.

    あと、守備的な戦術、攻撃的な戦術、W杯においては多分両方必要。状況に応じて超攻撃的になったり、DF1枚増やしてマンツーマンで封じ込め、機を見計らい再度攻撃的に~とか大胆な作戦変更を「試合中に」出来ればいいのに。

  164. 164.

    某J上位クラブスレで「ああいうボールの失い方をするのは個人レベルで負けてるから、うちのチームでも昔はよく見た、選手のレベルが上がればポゼッションは自然とできるようになるもの」って身も蓋もなく語られててわろた
    全盛期バルサみたいな設計かつ個人能力のあるチームでもない限り、攻撃的サッカーってあとからついてくるものなのかもね

  165. 165.

    ※152
    マネジメント含めてロシア以降のノウハウ積むって意味では理想を追ってみて玉砕してみるってのは確かにナシではないんだが
    優勝したいという選手個人の夢は組織としての目標とはそもそも別なわけで、そこがごっちゃにされてるのはどうなんだろう
    単に報道がミスリードしてるだけで現場はGL勝ち抜けくらいに照準置いてるはずとは思うんだが

  166. 166.

    遠藤外せ!期待はずれはそこだろ
    いくら経験豊富でもあれだけボールに寄せない
    フィジカルコンタクト避けるし、ワンタッチパスが少なくてボール回らない
    中途半端過ぎて話にならん
    遠藤のお父さんが「平常心だったんだろうが…」と言ってたけど
    燃えるものが無いんだろうな 3回目じゃあな

  167. 167.

    韓国サッカーの足元にも及ばないねー。

  168. 168.

    >>163
    多分、守りに行く、のレベルが違うんだわ。
    まぁ、正確に覚えているわけではないが、阿部をアンカーに置いたものの、それでもあくまで、DFライン前のアンカーで、5バックにしたわけではない。(結果としてそうなるシーンもあったけど)
    本田、松井、大久保は、センターライン前から相手を追っかけていたし、DFラインも、ペナエリアからできるだけ離そうとは努力はしていた。
    オレの間隔では、引き目ではあるけど、ドン引きじゃないよ。
    大会後に、録画でも見てみるかな。

  169. 169.

    得点シーン見るとどフリーで蹴らせすぎだわ、あれじゃやられて当然

  170. 170.

    『負けてもいい』とか言っている人がいるけど、無責任な発言は止めてほしいもんだ。勝つための監督、メンバーなのにそれを否定されたら、落選したメンバーやそれを応援していた人たちの犠牲が無駄になるじゃん。

  171. 171.

    いまさらだけど、今のステージはワールドカップのアジア予選とはいろんな分野で異次元なんだから、現段階の日本代表の戦術や能力が及ばないところがあっても当たり前じゃない。誉められた行為ではないにしても露骨に時間稼ぎしていたコトジボワールの方が必死さ・ハングリー精神を感じたよ。日本より格上のオランダだって、スペインに勝つために今までの戦い方を変えてまで戦った。ブラジルにしたって恐らく毎回、本田以上の能力・人気を誇る選手が落選しているだろうに。それがワールドカップ優勝に賭ける本物のメンタルじゃないの。それでも勝てない強豪国があるのに日本が理想だけで満足してどうするんだろ。

  172. 172.

    ※173
    やっぱり、ザックが甘やかしているのかな?

  173. 173.

    ※170
    ともかく岡田監督が最初に理想としたサッカーよりは、本番では低い位置で守備をしたのは事実
    ラインを上げて戦いたくても、個の能力で負ける相手とやれば自然に押し込まれるし、
    それを無理に押し上げようとしたら、チーム全体でアクセルを踏み込まねばならないし、
    そうすると、オランダとの親善でも前半は圧倒したが後半当然のようにガス欠して3失点した
    そういう現実と向き合った結果として、理想よりは低い位置から守備しようとしたんだろ
    守りきれないって不安はわかるが、強豪相手にしたら攻めこまれる時間が長くなるのはどうしようもない
    それは戦術では絶対に覆せない、だって個の能力で負けてるんだから
    攻めの気持ちは大事だが、ある程度長い時間低い位置で耐えるのは弱小チームの宿命であって
    今現在の日本代表がW杯で勝ち上がるためには、それは覚悟すべき部分

  174. 174.

    ※168
    遠藤って、元々そういうタイプじゃない?

  175. 175.

    >>173
    加えて、アジアでの予選が、本大会に向けての強化に繋がらない、という特集事情もある。
    だから、本大会をイメージしながら、どういうスタイルで戦うか?という論議になる。
    いずれにしても、守備戦術は、DFラインを高めに保ち、前から追っかけてコースを限定し、前後左右から挟む、という基本戦略は同じで、あとは選手の特性次第でディテールが変わるだけ。
    理想に殉じて現実を見ていない、ってほどスゴいことをやろうしてないだろ?
    同格以上と本気の試合をやれば、時に相手の策にはまることは、侭あること。
    スペインだって、イングランドだって、ウルグアイ、ポルトガルだってな。
    策と努力を尽くしても、うまく行かん時もあるさ。

  176. 176.

    高い位置でのディフェンスの話がところどころ出ているけど、最大の問題はポゼッションでしょ。要は相手にボールを持たれるから押し込まれるし、身体能力で劣る日本がコトジボワールからボールを奪う回数が増えるのは相当な消耗を強いられるのは分かっていたことでしょ。敗因は得点後にポゼッションをしなかったことじゃないかな?アドバンテージがあるんだから、ポゼッションして様子を見ながらカウンターでも狙えば良かったのに。内田がポゼッションのこと言っていたのは、そういうことじゃないかな?

  177. 177.

    ※177
    だからラインを高めに保つのは、個の能力で負ける日本は無理だって
    相手側がボールを奪う能力もキープする能力も上なのに、ライン上げられるかよ
    ある程度長い時間は低い位置で耐えることを受け入れて、その対策と覚悟しないとW杯で勝てんよ

  178. 178.

    ※177
    個人的に今の日本代表にはもっと『勝つためには、なんでもします』みたいな気概と姿勢を監督や協力を含めて示して欲しいと思ったまでです。
    確かにアジアという環境も問題ですよね。ヨーロッパとかの強豪国とはいっても親善試合とワールドカップ本番じゃ、いろんなところが全然違うと心底思いました。

  179. 179.

    ※178
    俺はポゼッションのためにもラインは一旦思いきって下げるべきだったと思う
    だって、すごく当たり前の話だが、相手陣内にいけばいくほどボールを持つのは難しいから
    逆に言えば、自陣から高い位置になればなるほどボールを奪うのは難しいということ、とれたらチャンスだけど
    それなら、攻めてきた相手を囲むかコースを切ってシュートさせる方がボール奪取自体は簡単、しくじった際の危険はあるがね

  180. 180.

    ※179親善試合とはいえ強豪国とやったときはライン上げてプレスもいってただろ、かわされることもあったけど
    守備は多少の実力差あってもできるよ
    問題は実行しなかったこと、そしてその原因が戦術とかメンタル以前の気候が関係してるかもってことが不安にさせてるの
    日本人選手のほぼ全員が前半から動けなくなるってことは今までなかったことだからな

  181. 181.

    ※182
    親善と本番は別だし、実力差も多少どころじゃなかったろ
    相手のガチ度も低い、交代枠も多い中やるのと、W杯本番はまったく違うんだろ
    実際に本番で出来なかった以上は、やはり不可能なんだよ
    まあ、コンディション云々もあったにせよな
    でも、俺が思うになぜ出来なかったかというと、
    それは日本の選手たちが「やっても無駄」と悟ったからってことに尽きると思うで
    俺らは、プレスいけ!とか仕掛けろ!と見てたら思うけど
    ピッチ上の選手が実際に相手と対峙して、プレス交わされる、仕掛けても獲られると感じたら、そりゃいけんよ
    選手が本能的に実力差を認めて、今までのやり方を放棄した、っていうのが妥当

  182. 182.

    コートジボワール戦では経験のW杯出場経験の無い又は浅い選手がみな動きが固かったし、判断が悪くボールを失っていた。例外はCLで経験を積んでる内田くらい。せっかくマイボールでエリア手前まで侵入しても可能性の無いクロスを上げては相手にボールを渡す場面を何度見た事か…いつもの代表なら後ろに下げてでも繋ぎ直して崩す形へもっていくのに。先発のメンバーが若干いつもと違う事や怪我明けの選手が入っている事が影響したのかもしれないが、サイドで縦へ抜ける選手を配置してない以上パスを回しながらラインを上げていくいつものサッカーをギリシャ戦では見せてほしい。それがチームとしてできたら勝つ事も可能だと思ってる。まだまだ応援してます。

  183. 183.

    にわか素人として思うのは、香川がめためたで駄目だったならなんで右サイドから攻撃しかけなかったんだろうな
    内田と岡崎に本田が絡めばいいんじゃね。大迫も微妙だったから柿谷か大久保にして欲しかったな

  184. 184.

    >179
    懐かしいなぁ、この話。2002年以来かな。
    オフサイドってルールのあるサッカーでは、守備の最後尾が相手の最前衛になるわけだよ。
    そこでもし身体能力の劣るDFがラインをPKエリア間際に置いたら、どうなるか?当然、身体能力に勝る相手がPKエリア間際に居座るわけだ。そうなるとどうなるか、は言わんでも分かるわな。
    だからこそ、オフサイドを使って、相手を自陣ゴールから離さなければならない。当然、裏を取られるリスクがあるわけだけど、DFラインを上げることで前線との距離が縮まって、味方の密度も増えるから、局所的に1対2、1対3をつくって、パスを出させない、かなうなら、球を取る、わけだ。
    南アでの日本代表も、守備戦略はほぼこの通りで、今回と違うのは、DFライン前にもう1人守備専を置いて、DFと前線の間が開いたときに間合いを埋めたり、SBが上がったときにDFラインに入って中を埋めるという動きをすることだ。
    結果、CFWがいなくなり、0トップ状態になったけど、そこは本田、松井、大久保に倍走らせることで、3トップと前線守備を兼ねさせたわけだよ。
    だから、DFラインを下げて守備をしたわけではない。攻めているときはそれなりに上げていたわけよ。

  185. 185.

    続き。
    今回はなぜ守備専を置かないか、というと、それはMFがキープできる前提だから。
    ところが、コートジボワールはここを狙ってきた。
    わざと中盤を空け気味にして、日本の前線に人をおかず、サイドとDFライン際に配置した。で、裏を取るために、左サイドが上がったときに、日本のMFの中でもド付き合いに弱い香川を狙ってつぶしに来た。
    序盤、日本の前線の守備が機能しなかったのも、相手が引き目にDFラインを置いて、日本の守備開始ラインに人を置かなかったから。放り込まれるのが怖いから、日本のDFは上げられない。上げられないと、局面での優勢がつくれないから相手を止められない。ボールを持って圧力を受けても、逃げる先が遠いから、パスミスになる。というわけだ。
    じゃぁ、どうするか?
    勝っていたんだから、あわてずキープすればよかったんだよ。DFラインは踏ん張って高めに保ちつつ、前線は無理に上がらず、敵がまわすのをボーっと眺めていればよかった。前半は何とかそれでしのいでいたしね。
    まぁ、ドログバにびびって、冷静に判断できなくなったんだろうなぁ。も当たりに行かないから、ずるずるDFラインを下げさせられて、最後は飛び込まれて終了、と。あそこだけはマンマークをつけてもよかったかもね。
    でも、自分たちでボールを持って、かわすことを選択したわけだ。そういうコンセプトのチームだしねぇ。

  186. 186.

    やっぱり日本人に合うシステムはスリーバックなのだと思った試合ですた。スリーバックと言うかスリーセンターバックと言うかファイブバックと言うかとりあえず真ん中がゆるゆるだと何も出来ねえ。ゆるゆるだと気持ち良くねえ。

  187. 187.

    「フラットスリー」ですか?
    これまた、懐かしい。

  188. 188.

    ※189
    現実が見えてない
    単純な事実から考えろ
    慌てず攻め急がすキープするのはいい
    だがラインあげてキープは絶対に無理、高い位置にいけばいくほどキープは難しくなるから
    理屈こねる前にシンプルな事実をひとつずつ確認しろ
    高い位置でボールキープする力は日本にはない
    そういうサッカーは、自力に劣る格下にしか通用しない

  189. 189.

    ※187
    引いたラインでボール回ししてるときに、相手FWがチェイスしたってかわすことは出来る
    でも、相手陣内に入れば入るほど厚みのあるプレスを受けることになるし、
    より激しいチェックを受けてボールを失う確率が高くなる
    高い位置でのポゼッションが難しいのは、そういう単純な話
    相手ゴールに近づくほど、ロストする確率が高くなるのは自明だから
    そりゃ90分間で勝負どころでは思い切り押し上げるべきだが
    基本的な技術や身体能力で負けてる以上は、無理に高いライン保つ方が消耗するし危険だと思う

  190. 190.

    >191
    物事には相対的で、往々にして、一方に当てはまることは、他方にも当てはまる。
    > 相手陣内に入れば入るほど厚みのあるプレスを受けることになる
    のは相手も同じなんだよ。プレーエリアを限定し、相手のやりたいことをさせない。その上で、できるだけ相手のゴールに近いところでボールを奪いたい。
    よその試合も見てごらんよ。
    どこも、序盤は中盤でつぶし合いをやっている。
    そういう密集をかいくぐるか、飛び越えるか、片方に寄せて対角の裏を狙うか。はたまた、それをさせないために、出所をつぶすか、とにかく寄せ倒すか。サイドに逃げるのか、押し込めるのか。
    要するに、今はそこで争われているわけ。
    そもそもにして、身体能力の高い相手をオープンなスペースに広く立たせて、局面で1対1をつくられるのと、狭いエリアに密集して、極力1対1をつくらないのと、一体どっちが有利だと思う?
    フリーで立たせたら、ミドルシュートも狙われるだろうしねぇ。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ