ザッケローニ監督「正しい方向に立ち戻らなければならない」
- 2014.06.16 07:18
- 190
[AFP時事]ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140616-00000001-jij_afp-socc
アジア王者の日本は前半16分、イタリア・セリエAのACミラン(AC Milan)に所属する本田圭佑(Keisuke Honda)のゴールで先制したが、後半19分にボニー・ウィルフリード(Bony Wilfried)、同21分にジェルヴィーニョ(Gervinho)に立て続けに得点を奪われた。
逆転で敗れた日本は、19日にナタル(Natal)でギリシャと、24日にはクイアバ(Cuiaba)でコロンビアと対戦する。
ザッケローニ監督は、日本が決勝トーナメントに進むためには、あらゆる部分で改善する必要があるとの見解を示している。
ザッケローニ監督は、「われわれは過ちを認めなければならないし、正しい方向に立ち戻らなければならない」と語った。
「選手の働きは期待通りではなかった。私は自分が何をすべきか考える必要がある。正直なところ、私は選手に多くを期待しすぎていた」
コートジボワールは、印象的で経験豊富なディディエ・ドログバ(Didier Drogba)の投入で息を吹き返すと、それから2分後には同点に追いついた。
ザッケローニ監督は、日本がコートジボワールとのフィジカルでの戦いを恐れたため、なすすべがなかったとしている。
ザッケローニ監督は、「序盤はダイナミックでよかったが、コートジボワールは徐々に激しさを増してきた」と述べた。
「彼らはフィジカルがとても強く、われわれが対応できる範囲を超えていた。われわれはパスやクロスに対する自信が欠けていたし、もっとアグレッシブにプレーする必要があった」
ザッケローニ監督はまた、ポゼッションで支配できなかったことで主導権をコートジボワールに渡してしまった結果を受け、戦術を見直す必要性を口にした。
「守備面でわれわれは効果的ではなかったし、コートジボワールはポゼッションで我々を上回ったので勝利を手にした。彼らに多くのスペースを与えすぎた」
「彼らは多くのプレーの自由を手にした。我々はいつもは最大の強みであるスピードに欠けていた。勝てた試合だったと思う」

守備的になるんかな(^_^;) RT @daihyo_news: ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事)(Y!) http://t.co/DHw9R3nT0M #jfa #daihyo #日本代表
— k☆ippei (kai_1372) 2014, 6月 16
ドイツW杯の再現だけはやめてくれ⇒ ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事) – Y!ニュース http://t.co/16cLpok4xk
— つー (continue0818) 2014, 6月 16
その時歴史が動いたになるか、ようやくか。>「選手の働きは期待通りではなかった。私は自分が何をすべきか考える必要がある。正直なところ、私は選手に多くを期待しすぎていた」 / “ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時…” http://t.co/qd8L2l9SKQ
— おりた (toronei) 2014, 6月 16
読む限り「根本的な見直し」に言及しているとは思えないが>ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事) – Y!ニュース http://t.co/vKZEXxNlgi
— 澤山大輔(カラダジャーナリスト見習い) (diceK_sawayama) 2014, 6月 16
中4日ある。監督コーチ選手も必死に戦ってる。12人目の選手と呼ばれる僕らも信じて戦う。最後の最後まであなた方に寄り添い見届ける覚悟はある。 RT ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆 http://t.co/jZiFlowkkI @afpbbcom #daihyo
— 山本♂△ (jo_ji_yamamoto) 2014, 6月 16
“彼らはフィジカルがとても強く、われわれが対応できる範囲を超えていた。” ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆 http://t.co/OE9veEHLEe
— pnolɔ 0813 (cloud0813) 2014, 6月 16
ザック、直前の特番で「監督がブレたらダメだ」と言っていた気がするんだけど、ブレブレじゃん。とりあえずやったことないことぶっつけ本番でやるのはやめて→ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事) – Y!ニュース http://t.co/OPGIfVqNJv
— レビ (LEVI_crz) 2014, 6月 16
ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事) – Y!ニュース http://t.co/5JdS4ADrwr
・・・・いやいや、それは遅すぎじゃないか?博打っていうならまあいいのかもだけど
— ば く (buccinum0309mts) 2014, 6月 16
ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事) – Y!ニュース http://t.co/nBRoZISCpi 変えるんじゃなくて戻すんでしょ?何を言ってるのかわからない。
— 千葉 文人 (Emilio406) 2014, 6月 16
このタイミングでそんなこというわけないじゃんwひどい記事。というか見出し>ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事) – Y!ニュース http://t.co/dzZGiUc15m
— hashimototaichi (_pori__) 2014, 6月 16
ふん。次の先発メンバーが楽しみだ。 RT @fvjmac: ザッケローニ監督、戦術の根本的な見直しを示唆(AFP=時事) – ブラジルワールドカップ特集 スポーツナビ http://t.co/s6cuMhjAgB
— アルゴス (arugos) 2014, 6月 16
おすすめ記事
190 コメント
コメントする
-
ザッケローニには元々試合中はよくブレる
交代カードでサイドバックをよく代えるのがいい例
問題は初戦で緊張したのもあるけど戦術どうのこうのとかコートジボワールの身体能力でもなく、強化試合でザンビアにみせられたアフリカ特有の球際の強さやしなやかさに警戒しすぎてボールを失いカウンターを食らう事にビビり全く攻めようとしなかった選手のメンタル
ザッケローニもそこに気づいて遠藤入れて攻めに行けってつもりだったんだと思うけどすでにボール追い回していた選手は疲労して手遅れだった
要は最初からビビってた日本と試合前に鼓舞できなかった監督のミス
でも監督含め誰もがここまで選手が勝負しようとしないとは思わなかったと思うわ -
大迫と柿谷の比較
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140612/266759/graph01.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140612/266759/graph02.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140612/266759/?ST=smart
裏抜けが有効って言ってたんだから柿谷を出せばよかったのに・・・
前線の選手の距離も短くなるしね -
まるでグループリーグ敗退が決定したようなコメントがあるのが不思議。まだ終わってないのに。冷静になって考えれば不思議な状況ではないから、ショックから立ち直って欲しい。
だいたいにして第三者からみればコートジボワールは日本より格上なんだからコートジボワールが勝つのが最も普通の結果で日本が勝つというのはみんな驚くような結果。コートジボワールが舐めてかかったきたときに日本にチャンスが生まれるはずだったのに逆に舐めてかかってしまったように思う。チームだけの問題じゃなくて周りが間違った雰囲気を作ってしまった。メディアの報道のしかたも適切じゃなかった。
ギリシャ、コロンビアも日本より強豪という認識をサポーター含め全員がもつべき。「ベスト8が目標だからグループリーグでは温存しながら…」なんてやってたら負けるに決まってる。内容と結果が同時に急上昇するわけない。まずは前回はできなかった内容を伴ってグループリーグを突破するという部分を謙虚に追求してほしい。あと2試合で本来チームがあるべき姿を取り戻せてから初めてベスト8を考える。 -
がっかりしたのは分かるんだけど、コートジボワールが策を練って対応してきたんだぜ?
前回大会のカメルーン、デンマークなんて、完全ノーマークだったじゃないの。
オレなんか、コートジボワールが勝ち越したあと、引いて、時間をつぶして無理攻めやめたのを見て、日本も強くなったもんだ、と思ったんだけどねぇ。
ま、確かに、前からプレスに行けないときは持たせた上で、入れたところを確実につぶす、とか、左サイドを狙われていたら攻撃を右に偏らす、とか、そのくらいの戦略眼は期待していたんだけど、何にもなかったのはねぇ。
さすがにがっかりだけど、監督の試合中の采配とやらに依存していたら、多分こういうことが続くんじゃないかねぇ。 -
いまさらだけど、今のステージはワールドカップのアジア予選とはいろんな分野で異次元なんだから、現段階の日本代表の戦術や能力が及ばないところがあっても当たり前じゃない。誉められた行為ではないにしても露骨に時間稼ぎしていたコトジボワールの方が必死さ・ハングリー精神を感じたよ。日本より格上のオランダだって、スペインに勝つために今までの戦い方を変えてまで戦った。ブラジルにしたって恐らく毎回、本田以上の能力・人気を誇る選手が落選しているだろうに。それがワールドカップ優勝に賭ける本物のメンタルじゃないの。それでも勝てない強豪国があるのに日本が理想だけで満足してどうするんだろ。
-
※170
ともかく岡田監督が最初に理想としたサッカーよりは、本番では低い位置で守備をしたのは事実
ラインを上げて戦いたくても、個の能力で負ける相手とやれば自然に押し込まれるし、
それを無理に押し上げようとしたら、チーム全体でアクセルを踏み込まねばならないし、
そうすると、オランダとの親善でも前半は圧倒したが後半当然のようにガス欠して3失点した
そういう現実と向き合った結果として、理想よりは低い位置から守備しようとしたんだろ
守りきれないって不安はわかるが、強豪相手にしたら攻めこまれる時間が長くなるのはどうしようもない
それは戦術では絶対に覆せない、だって個の能力で負けてるんだから
攻めの気持ちは大事だが、ある程度長い時間低い位置で耐えるのは弱小チームの宿命であって
今現在の日本代表がW杯で勝ち上がるためには、それは覚悟すべき部分 -
>>173
加えて、アジアでの予選が、本大会に向けての強化に繋がらない、という特集事情もある。
だから、本大会をイメージしながら、どういうスタイルで戦うか?という論議になる。
いずれにしても、守備戦術は、DFラインを高めに保ち、前から追っかけてコースを限定し、前後左右から挟む、という基本戦略は同じで、あとは選手の特性次第でディテールが変わるだけ。
理想に殉じて現実を見ていない、ってほどスゴいことをやろうしてないだろ?
同格以上と本気の試合をやれば、時に相手の策にはまることは、侭あること。
スペインだって、イングランドだって、ウルグアイ、ポルトガルだってな。
策と努力を尽くしても、うまく行かん時もあるさ。 -
※182
親善と本番は別だし、実力差も多少どころじゃなかったろ
相手のガチ度も低い、交代枠も多い中やるのと、W杯本番はまったく違うんだろ
実際に本番で出来なかった以上は、やはり不可能なんだよ
まあ、コンディション云々もあったにせよな
でも、俺が思うになぜ出来なかったかというと、
それは日本の選手たちが「やっても無駄」と悟ったからってことに尽きると思うで
俺らは、プレスいけ!とか仕掛けろ!と見てたら思うけど
ピッチ上の選手が実際に相手と対峙して、プレス交わされる、仕掛けても獲られると感じたら、そりゃいけんよ
選手が本能的に実力差を認めて、今までのやり方を放棄した、っていうのが妥当 -
コートジボワール戦では経験のW杯出場経験の無い又は浅い選手がみな動きが固かったし、判断が悪くボールを失っていた。例外はCLで経験を積んでる内田くらい。せっかくマイボールでエリア手前まで侵入しても可能性の無いクロスを上げては相手にボールを渡す場面を何度見た事か…いつもの代表なら後ろに下げてでも繋ぎ直して崩す形へもっていくのに。先発のメンバーが若干いつもと違う事や怪我明けの選手が入っている事が影響したのかもしれないが、サイドで縦へ抜ける選手を配置してない以上パスを回しながらラインを上げていくいつものサッカーをギリシャ戦では見せてほしい。それがチームとしてできたら勝つ事も可能だと思ってる。まだまだ応援してます。
-
>179
懐かしいなぁ、この話。2002年以来かな。
オフサイドってルールのあるサッカーでは、守備の最後尾が相手の最前衛になるわけだよ。
そこでもし身体能力の劣るDFがラインをPKエリア間際に置いたら、どうなるか?当然、身体能力に勝る相手がPKエリア間際に居座るわけだ。そうなるとどうなるか、は言わんでも分かるわな。
だからこそ、オフサイドを使って、相手を自陣ゴールから離さなければならない。当然、裏を取られるリスクがあるわけだけど、DFラインを上げることで前線との距離が縮まって、味方の密度も増えるから、局所的に1対2、1対3をつくって、パスを出させない、かなうなら、球を取る、わけだ。
南アでの日本代表も、守備戦略はほぼこの通りで、今回と違うのは、DFライン前にもう1人守備専を置いて、DFと前線の間が開いたときに間合いを埋めたり、SBが上がったときにDFラインに入って中を埋めるという動きをすることだ。
結果、CFWがいなくなり、0トップ状態になったけど、そこは本田、松井、大久保に倍走らせることで、3トップと前線守備を兼ねさせたわけだよ。
だから、DFラインを下げて守備をしたわけではない。攻めているときはそれなりに上げていたわけよ。 -
続き。
今回はなぜ守備専を置かないか、というと、それはMFがキープできる前提だから。
ところが、コートジボワールはここを狙ってきた。
わざと中盤を空け気味にして、日本の前線に人をおかず、サイドとDFライン際に配置した。で、裏を取るために、左サイドが上がったときに、日本のMFの中でもド付き合いに弱い香川を狙ってつぶしに来た。
序盤、日本の前線の守備が機能しなかったのも、相手が引き目にDFラインを置いて、日本の守備開始ラインに人を置かなかったから。放り込まれるのが怖いから、日本のDFは上げられない。上げられないと、局面での優勢がつくれないから相手を止められない。ボールを持って圧力を受けても、逃げる先が遠いから、パスミスになる。というわけだ。
じゃぁ、どうするか?
勝っていたんだから、あわてずキープすればよかったんだよ。DFラインは踏ん張って高めに保ちつつ、前線は無理に上がらず、敵がまわすのをボーっと眺めていればよかった。前半は何とかそれでしのいでいたしね。
まぁ、ドログバにびびって、冷静に判断できなくなったんだろうなぁ。も当たりに行かないから、ずるずるDFラインを下げさせられて、最後は飛び込まれて終了、と。あそこだけはマンマークをつけてもよかったかもね。
でも、自分たちでボールを持って、かわすことを選択したわけだ。そういうコンセプトのチームだしねぇ。 -
>191
物事には相対的で、往々にして、一方に当てはまることは、他方にも当てはまる。
> 相手陣内に入れば入るほど厚みのあるプレスを受けることになる
のは相手も同じなんだよ。プレーエリアを限定し、相手のやりたいことをさせない。その上で、できるだけ相手のゴールに近いところでボールを奪いたい。
よその試合も見てごらんよ。
どこも、序盤は中盤でつぶし合いをやっている。
そういう密集をかいくぐるか、飛び越えるか、片方に寄せて対角の裏を狙うか。はたまた、それをさせないために、出所をつぶすか、とにかく寄せ倒すか。サイドに逃げるのか、押し込めるのか。
要するに、今はそこで争われているわけ。
そもそもにして、身体能力の高い相手をオープンなスペースに広く立たせて、局面で1対1をつくられるのと、狭いエリアに密集して、極力1対1をつくらないのと、一体どっちが有利だと思う?
フリーで立たせたら、ミドルシュートも狙われるだろうしねぇ。
ID: MyYjdjYzJh
やっぱりサイドチェンジされたときは詰めるべきだな。
香川はそれが出来てない。
ID: E1MmQxOThl
長谷部のリーダーシップが必要
ID: g1OTEwMDFl
ポゼッションで上回ることを前提としたサッカーがポゼッションで下回ったら、そらパワープレイ頼みになるわ。
ID: NjNjdlMTFj
フィジカルガー
ってなんか聞いたことあるフレーズだけど大丈夫か?
ID: Y1YzQ2Mzhk
どう見ても見出しの付け方がおかしい
ID: Y4Nzg3ZjI0
ザックもメンタルでやられて選手が
動かなくなるとは思わなかったんだな
ID: YzYTljYjY0
今あれこれ言っても仕方ない。
ナタルでは全力で応援するよ
ID: dhMjVlMjc1
記事の中身見たら戦術の変更なんて読み取れないんだが
「正しい方向に立ち直らなければならない」
つまり自分達のサッカーやるってことだろ
だってまったく出来なかったというかやらなかったんだし
選手に関しては突き放した言い方してるから選手の変更はあるかも
ID: JhY2MwYjhj
もう手遅れですよ
ID: ExM2FkMGNm
フラット5にして
パスは全て大久保へw
大久保一人で点を取り、
残りで守れば、負けないよw
ID: cxMWMxYTMz
※2
ベハセ以外のリーダーはいない。
でもDMFとしては蛍と青山がベストだよ。交代を使うならヤット。
あとはウッチー下げてSBさせるぐらいだけど、同じケガ人でもウッチーの方が復調気味だしな。
ID: RjYzE0OTQ0
昨日の試合終盤のザックのブレブレ感は半端なかったな。
ここから立ち直れなければ、ドイツ大会の頃にまた戻るだけだ。
今度は誰をマリカー犯にするんだか。
ID: I0Y2I3OGU1
玉砕でもいいから見てて楽しい試合を!
本番も攻撃的にって信じてたら裏切られたから腑に落ちないんだわ。
ID: I0MzMwNWUw
改善策は
①ファーストプレスを高い位置からかける
②プレスがかからない遠藤起用はやめて長谷部、山口、青山で
③最終ラインをびびらずに押し上げる
④サイドから中央への苦し紛れパスは読まれてるので逆サイドまでの大きなサイドチェンジを混ぜる。
問題点は大きく分けてプレスがかからないことと選手間の距離が遠いことなんだ。前からプレスがかかる面子にしてコンパクトに保つことで日本の得意なコンビネーションやスピードが活きる環境を作るんだな。
ID: c3ZDFjZmUy
あれ?これ記事書いた人がおかしくなあかな?
戦術変更じゃなくて元のスタイルに立ち戻るだけでしょ。出来なかったパスワークとポゼッションをやるという事じゃないかな?
ID: NhZDA2NWYx
今までやってきた事を貫けよ
願わくば乾いたピッチでやりたい
ID: UxYzcyZGEz
バカの一つ覚えのように判断無く本田へパスするのを取りあえずやめれ。
ID: gyZTcyMGQ4
男前田の再来にしか見えない。
ID: IyNGVlNjI5
Jのうちの監督みたいに迷走しないことを祈る
ID: MwYzZkMTQw
とにかく、監督が試合中テンパるのはやめてくれ