日本、10人ギリシャとスコアレスドロー 最終戦に決勝T進出懸ける
- 2014.06.20 09:17
- 789
[スポニチ]日本、10人ギリシャとスコアレスドロー 最終戦に決勝T進出懸ける
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/06/20/kiji/K20140620008404070.html



この結果、日本の3位は変わらず。
決勝T進出にはコロンビア戦での勝利が絶対条件で、その上でコートジボワール対ギリシャの結果次第となります。

【結果速報】日本、グループ突破へ痛すぎるドロー…試合支配し、数的優位も活かせず http://t.co/KNeVm5QlbE GL突破の望みは最終節にわずかながら残りました。 #JPN #GRE #daihyo pic.twitter.com/hd8LOFtvgv
— サッカーキング (@SoccerKingJP) 2014, 6月 19
日本この圧倒的な数字でドローとか辛すぎるだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(左が日本です) pic.twitter.com/kXyAQgfvvQ
— そのちー (@Sonoda_Jin) 2014, 6月 20
試合終了。0-0。10人の相手に全く崩すアイデアなし。これが日本が4年間目指してきたサッカーなのか?放り込むならハーフナーか闘利王を招集しないと。「らしさ」を発揮していたのは間違いなくギリシャの方だった。
— Yoji Yamano/山野陽嗣 (@yoji_yamano) 2014, 6月 19
平均身長32か国中4位のギリシャ相手に放り込みしてたら勝てねえよ
— (๑•ᴗ•๑)エッジ(๑•ᴗ•๑) (@edge_barom7) 2014, 6月 19
結果論だけど、退場出した事によって不利になったよね。 あれでギリシャが完全に引き分け狙いになった。
— ミルクティー@サッカー垢 (@SankakuHonda) 2014, 6月 20
第三者的には今大会ワーストゲームだろうな。イラン 0-0 アルジェリアよりひどいかも
— 中坊 (@tyuu__bou) 2014, 6月 19
ああああぁぁぁぁぁ…orz
お疲れ様でした…
— あんぽむ@橘 杏 (@annp0m) 2014, 6月 19
交代枠1枚残してパワープレイやるなら何故豊田を…ってのは心に閉まっておく。閉まっておく。閉まっておく。
— かつー (@SGJK) 2014, 6月 19
吉田麻也パワープレイを選択させられる展開になった段階でザッケローニ日本としては負けなんだね。
— アラブ三郎 (@alovesun) 2014, 6月 19
もうコロンビアに勝つだけだし、それを信じるだけです。
— 桑村健太 / くわけん (@kuwaken0607) 2014, 6月 19
日本サッカー史上、最低最悪の試合。
— 珠里 友(てつひろ) (@tamari_yu) 2014, 6月 19
終戦。数的優位であっても得点できないのが、いまの代表の実力。終了時、会場に響いた大ブーイングは得点できなかった日本に向けたものだろう。この相手に得点できないようでコロンビア相手に勝てるのだろうか? #daihyou #JPN
— 毛利名人 (@mouri_meijin) 2014, 6月 19
相手にドン引かれてからの芸のなさが致命的だった
— しゅんちゃま (@Consaneko) 2014, 6月 19
ギリシャの守備は全然硬くないのに、硬い部分をぶつけてガスガス叩いてりゃそら点は取れない。数的優位に立ったのにCBは持ち運ばない、ピッチ上で碁盤を整理できない、斎藤学をまさかの温存、んで思考放棄のパワープレー、ちょっと意味がわからない……
— 澤山大輔(カラダジャーナリスト見習い) (@diceK_sawayama) 2014, 6月 19
監督が勝つためのリスクをとらなかったのが何より悔しい
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 6月 19
コロンビアに勝って、ギリシャがコートジボワールを食えば、決勝トーナメントに行ける。厳しいが、可能性はある。ならば、戦うしかないでしょ。
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2014, 6月 19
今、完全にこんな感じ。
2006年に似てきた。 pic.twitter.com/GJ0HIZsffW
— CesarePolenghi チェーザレ (@CesarePolenghi) 2014, 6月 19
日本0-0ギリシャ。1人少ない相手を攻めきれず。残念。しかし可能性は残っているのでコロンビア戦がんばって欲しいですね。…エヒメッシいつ使う気なんだろう? #JPN #GRE #W杯 #daihyo
— 能田 達規 (@tatsukino) 2014, 6月 19
悔しい!
ただまだ可能性がある!!
皆さん朝から応援お疲れ様でした。
それにしてもサッカー観戦は楽しいね^_^
有難う
— 都倉賢 Ken Tokura (@tokurasaurus) 2014, 6月 19
ボール支配率68%対32%で日本が圧倒。
パス成功数日本が570本(成功率88%)対ギリシャ144本(成功率61%) 。試合内容でギリシャを圧倒しながらも1点が遠かったという試合でした。残念
#JPNvsGRE pic.twitter.com/IW53GMTn2y
— 江藤高志 (@etotakashi) 2014, 6月 20
なぜ?放り込みをやるなら、豊田を連れて行くべきだ。なぜ、最後まで貫けない。哀しきドロー。現場の虚脱感…。選手は健闘しただけに。内田はほとんど完璧だった。
— 小宮良之 (@estadi14) 2014, 6月 19
日本vsギリシャは0-0で試合終了。カツラニスが38分で退場し、日本は50分以上も数的優位で戦えたが、ついにギリシャゴールをこじ開けることはできなかった。ただ、他力本願ではあるが、まだ決勝トーナメント進出の可能性は残った。とにかく、コロンビア戦に勝利あるのみ。 #daihyo
— 岩本義弘 (@ganpapa) 2014, 6月 20
おすすめ記事
789 コメント
コメントする
-
交代枠を余らせたんじゃなくて
終盤、勢いを付けていたからその雰囲気をストップしたくなかったんだろ
変えりゃいいってもんじゃないだろうに素人だらけか
あとパワープレーパワープレー言ってるのは
残り20分とかでやってるんじゃないんだから批判する意味がないだろ
パワープレー要員を呼ばなかったのは、最初からパワープレーがあるという考えを排除するため
残り5分ならどこだってパス回しなんかしてないでシンプルにロングボール放るわ
交代枠・パワープレーのことしか語ることがない奴は間違いなく素人
90分見て指摘する部分がそこかよ -
4年前よりも、相手チームも日本も進化してるんだよ
対ギリシャ、2002年のトルコ戦見てるようだった。責めてるんだけど、崩しきれない。 10対11で勝てなかったのは、相手が一枚も二枚も上手だったってこと。 遠藤、長谷部はケガ、本田、香川はクラブでの出場機会なし、ってことで、チームの中核がボロボロなんじゃないの? ここ4年間の蓄積がなかったら、もっとボロ負けしてたと思う 決定力の安定化は50年ぐらいかかると思うから、精神論だけで語ると進歩がない 大久保が決められなかったのは、海外リーグとJリーグの実力差。Jの今期トップが決められないんだから、日本人じゃ他に決めれた奴はいないよ 負ければ賊軍、言われ放題。GL安定突破までは、まだまだ遠いけど、確実に進歩はしている。WCの壁が厚いだけ。 -
まとめにもあるが前半でギリシャが10人になった事で試合が難しくなった。
それまで4-1-2-3だったのが、守備時は
5-4-0でブロックを作られていた。あそこまで引かれるとパスを回してるだけでは簡単には点が取れない。それこそ
斎藤みたいなドリブラーを入れてPKを
獲得するとかが最も現実的。
ただ疑問なのは日本のサッカーに立ち戻ると言っておきながら試合の入りは
とても慎重だったという事。大久保を先発させただけでむしろ深めて来たはずのパスサッカーの主軸となる選手を後半から起用または使わなかった。矛盾とまではいかないが中途半端な印象を受けた。コロンビア戦では勝つしかないのだから出し惜しみせず、チームがポテンシャルの全てを発揮できるように采配してほしい。 -
やっぱり代表って、W杯本番でないと、正確な立ち居地が見えてこないから、期待過剰になって、ちょっと裏目に出ると、サポだけじゃなくて、選手も監督も動揺しちゃうってのが、ちょっとな。
引かれて守られるとどうにもならんのは、別に今に始まった話じゃないし、アジア予選でもそうだったし、年代別も含めて、力づくの放り込みに何度苦杯を舐めてきたことか。
4年に一度だからか、毎度毎度、本大会あたりになると、うぶなのが沸いてきて、大騒ぎと。
まぁ、これが日本サッカーの現状で、その中から、どこのクラブでもかまわんから、継続的に応援して、勝った、負けたの中でサッカー脳が鍛えられたサポが多数を占めるようにならんと、きっとこれ以上は強くならんのだろう。 -
誰が悪いじゃないよ、ひとり、一人、出来る事を、一生懸命やってたよ。もっと本質的に、考えるべきだと思う、先ずメンタル的には…チャレンジャー精神でなく、必死さ、と、ひたむきさ、が無い!負ける訳にはいかない!と云う気持ちでなく、自分たちのサッカーをすれば勝てる、と、いう勘違いな おごり 自分たちのサッカーは、最低限の話 トーナメントが始まってる時点で、言う事じゃない! 技術面では、パス パススピード トラップ ドリブル ルーズボールの最初のバウンドでの身体を使う勇気! 首振り回数……残念だが、全て、まだまだ未熟。素晴らしい指導者が現れる事を、俺たちで、祈ろう。
-
※198
そうだよね。
日本のサッカーっていうか、勝つチームのサッカーって本当に選手全員がよく走ってる。
スペインのパスサッカーだって、いい時はそれぞれがちゃんと動き回ってスペース作ってるから繋がるんであって。
パスサッカー=走らなくていいサッカーな訳じゃない。
今の日本はパスで綺麗に崩すことに拘りすぎて
足が止まっちゃってるのがよくないんじゃないかと思う。
うまく言えないけど、もっと泥臭いパスサッカーをしてほしい。
コロンビアは技術があって強いだけじゃなくて、チームワークも良いから
倒すのはめちゃくちゃ厳しいだろうけど、なんとか日本の意地を見せてほしい。 -
本田は2トップの一角のプレイより今回の下がり目で良かったと思う。
両SBと岡崎、香川が活きるシステム。でも長友や岡崎、香川は対策済みな感じ。
本田があえて下がっているのだから後半から入った香川はそれでも強引にドリブルしてほしかった。
あと、日本はJリーグ創設あたりから上手い選手をCFにしてCFに預けて得点するのが主流で、
近年はセットプレーが得点源だっただけに「文化が無い」とか言われた時は残念に思った。
それでも今の代表は頑なにパスやドリブルで崩そうとしていたのを見ているから納得せざろう得なかったけど、
それ踏まえて本番でギリシャ相手にあんなパワープレイするのはちょっと有り得ない。 -
※628
前回大会の覇者でさえ毎回のようにグループ敗退してるんだから、少なくとも4年に一度にわか需要を開拓する方式の日本サッカーにとっては勝てる勝てないはともかくワールドカップに出続けることに意味があると思う。
「初出場のフランス大会と比べても意味がない」のが、「4度のW杯を経て選手も指導者もスタッフも経験が蓄積されて成長してきたんだから、右も左もわからなかったフランス大会と比べても仕方ない」って意味だとすれば、それこそ大舞台で勝ったり負けたりの経験積むためにもW杯は出続けなければいけないわけで、アジア予選で負荷をかけるために枠減らしてほしいなんて論外だと。 -
内田がここまで目立ってる時点で、チームとしてやりたいことが全くできてないことがよくわかる。
この本大会に限らず、これまでも、長友の攻撃力や上下動が機能してない時に内田が上がることが多くなる傾向があったと思う。
逆に言えば、長友が調子いい時は内田がバランスとって控えめになることが多い。1試合の中でも長友のエンジンがかかりきってない時は内田がよく攻撃に顔を出すし、長友がペースを上げだすと、内田が自重して岡崎のカットインが目立ち始める。
攻撃では長友より内田を自由にさせておいても怖くない、だからとにかく香川もいる日本の左を塞いでおけばよいっていう割とシンプルな日本対策で、この2試合が終わっちゃった気がする。
あとは本田の、気持ちに体が全然ついて行ってない感がなんとももどかしい。 -
「自分達のサッカー」で綺麗に崩そう、崩そうとしすぎ。何で密集したサイドを意地でも突破しようと頑張ってんのよ。Jのチームでも逆サイドに振るぞ。シュート意識も低すぎ。大久保と大迫ぐらいだろ、無理でも狙おうとしたの。本田は何しにトップ下にいるのか。結局、エリア内に入らせなければ全く怖くないレンジの短いチームだからブロック作られるともう無理になる。
結果が出ないなら攻撃サッカーなんぞいらん。完全に攻撃サッカー(笑)になっとる。守備に重点置いてハードワークして走り勝つチーム作った方がマシ。オリンピックの鬼日程じゃないし、それで点取った後にポゼッションしろ。泥臭さ・弱者の自覚がないのが一番痛い。優勝とか言ってたのが慢心につながってる感じ。 -
批判はあるけれど、今大会みたいなのは、成長痛みたいなものだと思う。
弱小チームが中堅に仲間入りする時には避けては通れない道というか。
自分たちのやりたいサッカーを!という大きな希望をもってチャレンジしたけれど、
強い相手はやりたいサッカーをやらせてくれないって時は、
実践で沢山痛い目にあって折り合い方を見つけるか、愚直に失敗しながらより強くなるか。
正解は1つじゃないけど、失敗ゼロのチームなんてない。Jでだってそうでしょ?
それに、カウンターで負ける可能性だってあったギリシャ戦で勝ち点1はもぎ取ったし、
コロンビア戦はガンガン行くしかなくなって、選手も覚悟は決まっただろうし、
まだまだ下を向いちゃ駄目だと思う。
今のメンバー、みんな好きだし、信じて応援するよ! -
※730
まったくその通り
普通のニュースですら「勝ち点1を獲得し、GL突破に望みをつないだ」なんて報道してるようじゃ話にならない
せめて「勝ち点1にとどまり、GL突破はきわめて厳しくなった」位の報道が当たり前のようにならなきゃダメだ
本当に失望した、8年前から「まったく成長していない」
南アフリカのサッカーをいいとは思わないが、日本は今後は守備から入るサッカーをするべき
去年大宮が連続無敗記録を続けてた頃にうんざりするほど言い続けたが日本が目指すべきは鳥栖、新潟、21戦連続無敗中の大宮のサッカー
もうちょっとカッコつけるなら香川が大活躍した11-12シーズンの㌦ -
自分達の刀をとにかく研ぎ澄ましてその一振りで最後まで戦い抜く。
そのこだわりが強すぎて敗れたこともあったけどそれなりに武勲を立てた侍達。
それが良いか悪いかの議論は散々されてきたものの
集大成であるこのW杯だから、この信念を持った侍達を最後まで応援するって腹をくくったサポーターも多いと思う。
そんな流れを汲んだこの4年間の中で、一番勝たないといけない戦いで、
「やばいこいつら強いぞ。このままじゃ倒せない!なんとかしないと…!」
って急に一度も使ったことない錆びてボロボロの槍を出して振り回してたらそら(゚Д゚)ハァ?ってなるわ。
しかも敵は槍の名手っていうね。全く効いてませんでしたわ。 -
コンフェデ後にすでに楢崎と釣男が指摘してるんだよね。
楢崎 良い、悪いは別にして、今の代表の選手の言葉を聞いていると、「理想をどこまでも追い求めるべき」というのが一つの流れになっているところはある。それは本田の影響が大きいのかもしれないけど。どうしても「W杯優勝」という言葉が一人歩きしてしまっているところはある。
闘莉王 その目標を現実的に勝ち取るためにどんな戦術を採らないといけないのかを、みんなもっと冷静に考えるべきでしょ。自分たちの立ち位置を正確にわかっていないで、勝負には勝てない。なんで3年前のW杯で決勝トーナメントに進出できたか。それは失点が少なかったから。その守備意識に、今伸びている攻撃的な要素を加えていけば、それこそが間違いのない成長だと言える。攻撃的なスタンスだけを強調してしまうと、それは逆戻りになる。
ID: EwYzRjYmQz
自分達のサッカー
もうこれ禁句な
ID: cwODcwNWQ2
惜しかった。
次頑張れ。
ID: MzZDc1Mzk5
岡田は3戦全勝もあり得るとか言ってたよね(´・ω・`)
ID: ZkYWIxM2U4
結局、ザッケローニは何がしたかったんだろう?
ID: M5NDI5NTcy
負けに等しい引き分けだった
岡ちゃんは偉大だったのだ…
ID: kzMzc3ZjZh
試合放棄した相手にコレ
ID: JhOTgyZThi
監督が悪いとかいう以前の問題だわ
10人相手に点とれないんだもん
ID: U0NTk2ODM0
よかったのうっちーと川島だけだったな。
大久保もよかったけどあの決定機外したのはダメだわ。
ID: BlOWQ2MThk
ジーコの方が自分たちのサッカーしてた
ID: g2NmQ3OTU3
ザックは無能
あと早く原も辞めてくれ、息子共々
ID: I4MGQyYjc4
速いよ(笑)管理人さんのスピードを日本代表にも欲しかったわ
ID: Q4Zjc0NWEw
吉田が前に上がった瞬間に、もうダメだと思った
ID: VmNjRmNDhi
他人様のサッカー
次はこれで行こう
ID: U1ZDRmNDQx
なんで斉藤使わんかったんかな
何のために連れて行ったんだか
ID: E0NjA1ZGYw
パワープレーを選択するななら、なんで豊田とか川又、ハーフナーを呼ばなかったんだろう?
実際の采配と選手選考の不一致は、後々協会も含めて徹底審議されるべき。
ID: EwYzRjYmQz
何も言い訳できない
来年のアジア杯で連覇するイメージが湧かない
どうしてこうなった…
ID: A2ZGVmMGVk
3枚目をなぜいれなかったんだ?
ID: U5MjYyNzdl
ザックは???だった
ID: Q4Zjc0NWEw
※11
それそれ。
あと鋭い縦パス。
ID: FkY2M4NGU3
日本らしい決定力のないパスが回るだけのサッカーというのが自分たちのサッカーなのかな?