閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第15節 清水×川崎F】川崎が小林悠&大久保のゴールで2連勝!清水は苦手川崎に7戦勝利なしに

59 コメント

  1. ※32
    >>パサータイプの憲剛と大島でボランチ組ませるのは日本でも風間さんだけだと思う。
    ポゼッションを大事にするなら、やっぱりそこだよね。風間サッカーを見て実感した。潰しの仕事が上手いにこしたことはないけど、それは2の次。自分たちでボールを持ち、そして一番触る機会の多いポジションである以上、一番重要なのはボールスキル。そしてビルドアップの受け方。その+αで潰しの仕事だよね。
    パウリーニョなんかは試合に出られてないけど、ボールスキルの面でしっかりと風間監督に鍛えられれば、かなり貢献してくれる選手になるかもね。
    そして、日本代表がポゼッションサッカーで失敗したのもそこだと思う。ザックがやったポゼッションサッカーは中途半端だったんじゃないかと。最初から奪われる事を前提に潰し屋を置いていたからね。その潰し屋がビルドアップで貢献できる選手なら良かったけど、生憎そういうタイプの選手では無かった。

  2. 鳥栖は後半も運動量落ちないからいつもの後半サッカーできる気がしない。
    前半のうちにさっさと点をとって、どうぞ

  3. ここがうちの本スレみたいになってるじゃねーかw

  4. 後半から本気出すからよろしく☆

  5. ※43
    それと代表で2枚ともうちみたいにパサー置くのは
    アジアならいいが他だと通用しない相手が多すぎると思う
    潰せるボランチってのは大事
    問題はチームとしての攻守、特に守の連携が整わなかった点だと思う
    ファーストディフェンスがまず緩くなったりとか色々あった
    …ともあれ今日はめでたい!
    無様なシュートの真逆を見れたぜw

  6. ケンゴ、大島、實藤、谷口
    これで点取られないのがそもそもおかしい

  7. 悠様相変わらずスゲー

  8. ジェシ・井川・レナト・ユースケ・西部抜きでアウェイ清水相手に完封…だと…
    こんなの俺の知ってる海豚じゃないwww

  9. ※47
    ま、確かに比べられんわな。ただ、相当難易度の高いことをしようとしていて、半端だったことは間違いないと思うわ。
    ※48
    だから、やっぱり戦術云々の前にまずは日本人選手の技術レベル向上だよねぇ。
    今更だけど、谷口ってやっぱ凄いね。守備もそつなくこなしたし、最終ラインで恐れること無くボールを捌いて、ビルドアップの苦しい場面を手助けした。
    ルーキーシーズンでこれは凄まじい。優先度はジェシ、井川の次に置いてもいいんじゃないかw

  10. なんか川崎すっかり生まれ変わったね。
    大久保の得点力は光るけど、昔のジュニーニョ依存ほどではなく、チームのコンセプトで点をもぎ取ってる。
    ホント風間の存在はきっと川崎にとって大きいものになるだろうね。
    次の鳥栖戦。両チームともカラーがしっかりしてて強い。今から楽しみだねw

  11. 前半相手を動かして後半仕留めるという形はできつつあるんだけど
    次の鳥栖さんはいくら動かしても90分間止まらないので勝てる気がしない

  12. ブザマじゃないシュートだな

  13. 清水は素晴らしい助っ人外国人を毎年獲得しているが
    他の選手が下手くそなので生かせない

  14. カザマなシュートだな!

  15. ちらほら見受けられるけど…『苦手川崎に』ちょっと違和感、前は日本平恐怖症だったなー。
    次節は鳥栖さんが赤になるデーで平日だけど相当券売れてるみたい。来場者全員に配布としてあるけど海豚さんにも赤シャツあるのかな…おみやげどうぞ!みたいに。

  16. ※58
    もちろん海豚さんにも赤ユニ配布ありますよー
    おみやげにぜひどうぞ!

  17. カザフィーは就任当初ネットで叩かれてただよね
    マンフトファンの俺はここでも叩かれてたんで恐る恐る等々力行ったら
    川崎気質の超アットホームだった。
    ネットでのおまえら。現実でのおまえら。を体感出来ていい勉強になったぞ

  18. ※59
    わ~い(((o(*゚▽゚*)o)))

  19. ※60
    その頃は川崎スレはアンチが湧く無法地帯になってたし、息子起用があって
    結果だけしかみてないネット民からは叩きやすい状態だった

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ