閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが横浜F・マリノスに制裁金500万円…23日川崎戦での差別的行為で

277 コメント

  1. 以前Jの試合を見に行く子供たちに非常食としてバナナを持たせてる
    と言ってた人のことを思い出したので、一応注意しといたわ。
    件の事情を知らない人に、一から説明して妙な疲労感があったけど
    実際何が起こるか分からんからなあ。

  2. ※249
    まだ、ふぃふぃに絡んでるアレ?
    なんで今回の件でフィフィを貶す必要あんのかさっぱりわからんわ。
    Twitterでフォローしてるけど、フィフィ自身別におかしなこと言ってねーじゃん。
    別のイデオロギーのところで目の上のたんこぶだから今回のに乗じて貶す。やり方がきたない。そしてそんなのが中心部にいるマリ。不味いんじゃね?

  3. このコメントは削除されました。

  4. この話題で思うのは、話のスタートが捻じれてるってこと。
    観客だって1人の大人。自分のしたことに責任とらせるのが第一だろ。
    当人をさしおいてクラブに責任とらせる、って変じゃね?
    教育は大事だけど、教育すれば刑法なしって話にはならんべさ。
    個人を罰して、団体単位でしたなら追加で団体を罰して。
    クラブがそれに加担・助長したら、クラブを罰して。
    それが一番すっきりしてるでしょ。
    Jリーグで観客への罰則を決定して、クラブがそれを現場で代行する、ってのが一番適切な形だと思うわ。

  5. 視点を変えると、サッカーを始めメジャーなスポーツは、
    「メディアへの露出を商品とし、その対価として広告費を受け取ってる」。
    スタジアムの風景は、クラブがコストをかけている商品な訳だ。
    そこに客がただ乗りすれば、「低コストで、ヘイトスピーチや政治的メッセージの発信などが行える」。
    スタジアムが、そういう場として悪用されるって想定は、無視できなくなりつつあると思う。

  6. もし、どっかのクラブの強烈なアンチがいて、そこのユニ着てサポに成り済ましたとしたら、どうなるの?

  7. ※267
    それを抑止できるように、差別行為をした当人に損害賠償請求ができるようになった。
    (あってはならないけど)次に何かあったら毬とか赤関係無く数百万円から1000万とかで損害賠償請求がされると思う。
    その事を周知させるためにも毬は10万くらいの損害賠償請求はするべき。

  8. 問題起こしたアホにはしっかりと損害賠償はした方が良いよね?
    あの事件に関しては政治利用までされたしな。

  9. ** 削除されました **

  10. ** 削除されました **

  11. 鞠のコールリーダーのこれまでのひどいツイート見たら、あいつも責任大だと思うがね
    コールリーダーは辞任、バナナ降ったバカの所属団体は自主解散しろよ
    それが自浄作用ってもんだろ

  12. 鞠のコールリーダーのこれまでのひどいツイート見たら、あいつも責任重大だと思うがね
    コールリーダーは辞任、バナナ降ったバカの所属団体は自主解散しろよ
    それがサポの自浄作用ってもんだろ
    クラブに500万払わせて自分らは痛みなしかよ

  13. 在日とか関係ないから。サポ組織そのものが容認してた上にクラブが気付いていながら対応できなかったという構造的問題があった赤のケースと違い、今回のは若い馬鹿の個人暴走なんだから、それこそどこのクラブでも起こりうる問題だと認識しないとダメ(少し前もチャント問題でここでも揉めてたばかりだし、過去振り返ればそれなりの期間経過してて傷持ってないクラブはないんじゃないか?)。いくらサポ組織がしっかりしようが、クラブが対応しようが、個人で馬鹿をやる奴に関してはどこも明日は我が身になりかねないと気付かないなら、また別のとこで起こる。周りが気付いて止められればいいんだろうが、最前列でパッとやられると防ぐには限界が出てくるし、バナナ自体はスタで売ってるから持ち込みを防いでも意味はない(売るのをやめて持ち込みも防ぐというのは選択肢だが、スポンサーのこと考えれば海豚とかは難しいだろうし、今回のは物だが口で言ったり、ジェスチャーやる連中へは対処できん)。金をその個人が払うようにしても、カーッと感情的になって何かやる人は理性が働いてないから効果は薄いだろう。
    結局、この手の奴に関しては抜本的対処法なんてない。ひたすら教育と啓発をし続けて後はそれでもやる奴を1人づつ排除するしかない。教育してもやる奴はやるから防ぐことは難しいがやらんよりマシ。そもそもの育ちの段階から親や周囲の大人が子供に差別行為は絶対にしてはいけない下劣な行為だと厳しく躾ける・学校や企業他、所属する社会集団でも同じことに力を入れる・全てのクラブとサポ組織も周期的に自分の下の者に教え込んでいくぐらいしかない。後は差別行為そのものを一律違法にして国として司法が厳しく罰していくくらいか(こっちも範囲指定なり何なりで難しいだろうが)。

  14. ※263
    だから例のそいつはとっくに鞠を出禁になって解除されてないんだって。※欄読めよ
    なぜかネットで勝手に鞠サポの重鎮ヅラしてるから
    ネットの反応しか見ない奴は勘違いしてるだけだろうけど

  15. 今回の差別問題にフィフィは関係無いというのはまあ同意なんだが、
    フィフィのtwitterでの諸々の発言に対して「問題ない」と言えるのは心底驚く
    あの人、差別問題に対して明るくない人が持ちうる底の浅い差別意識をさも正論のように発信してるじゃん
    あの人の発言に何も感じない人達が「差別反対」って、何を根拠に唱えているのか疑問だ
    常識、一般論、市井の人の素朴な意見等に紛れ込んだ差別意識・発言って社会には驚くほど沢山あり、
    フィフィの発言にはその沢山ある中の「あーハイハイいつものやつですね」位にメジャーな差別しか使われてないんだが
    それでもこんなに気づかれずに「正論」として扱われちゃってるということは、
    差別問題に対して勉強している人間があまりに少ないということを露呈している
    差別は確かに存在するのに、社会を構成する一人一人の差別に対する考えは幼稚そのものって差別される人間にとって地獄にもほどがあるな

  16. ※274
    決意表明らしきコメントをくれたことには敬意を表する
    コールリーダー?(内情は知らないので)のブログで、当該グループの処分とサポーターグループ全体の今後の啓発活動への取り組み、スタジアム内での暫定的な処置について確認した。知らない人がまだいるとは思うけど
    一罰百戒、となるかはわからない。今回の件を受けて読んだ本の序章にこんな文がある。
    「一見すると同質化が徹底しているようにみえる社会では、差別がはっきりとは見えにくいだろう」
    私の居住地でも状況はこんなもの(地元紙では、国連委員勧告の件は国際面に載っていた)。だから、ピンとこない人もいるだろう。実感の伴わない活動は、理念の先行した空虚なものと捉えられがちだ
    今回の措置の中で一つお願いしたいのは、年内の活動だけでいいので、サポーター側からクラブとの協同活動について発信して欲しい。そこまですれば活動が血肉化している、と認知する人も増えてくるだろう

  17. クラブの負担が増える一方では…対処も早かったのに
    それで500万円
    どこのクラブでも差別行為を行う人が出てくる可能性はこれからも消えない
    そのたびにクラブが負担するのだろうか

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ