閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J2第30節 湘南×松本】首位湘南と2位松本の対戦は両者譲らずドロー 連続無敗を湘南は15、松本は12に伸ばす

88 コメント

  1. ※39
    アウェイですしおすし

  2. 現地参戦組です。
    松本は、ビリビリ過ぎて、入りが非常に悪かった。
    セットプレーで、追い付けたのが大きかった。
    湘南は、とにかくハードワークして、完成度が増してきたと感じました。
    ただし、プレーが荒いところが気になりました。
    手を使ってしまったり、アフター気味だったり、可能性のないチャレンジをして、ファールをするところなど。
    J1でも、いい勝負ができると思います。
    ウェリントンが、押さえ込まれた場合に、どれぐらいできるかでしょうね。
    松本は、らしさが出ていなかったと思います。
    カウンターが、填まればというところでしょうが、今日の湘南のように、3~4枚残られるときついです。
    まあ、この2クラブが、自動昇格かなぁ。

  3. ※39
    つっこまれてるけど、まあ前回対戦が中盤での奪い合いだったから気持ちはわかる。
    うぬぼれじゃないけど、今のJ2なら、中盤でのトランジション対決みたいな展開になったら、ほぼ負けることは無いと思う。
    実際に、そういう展開の試合はほぼ複数得点で勝利してるからね。
    問題はその先よな。
    引かれた相手崩せてないのは、1巡目終盤の頃からの課題。
    あと、うちのときばっかいい試合するクラブ多いのなんでなんだぜ?

  4. ※44
    ダントツの首位だから、どのチームもまかしてやろうとチャレンジしてくるんでしょうね。

  5. 「内容はうちの方が上」
    「こんなサッカーは上で通用しない」
    さんざん言われながらここまで来てる松本。
    じゃあ湘南は上で通用するかというと、天皇杯で大宮に簡単にやられちゃったよね。
    カテゴリ変わったらしばらくは苦戦するのは当然で、そこを補強やトレーニングでどう補っていくかというのは昇格チームは全て当てはまることね。
    俺、ブッチギリで昇格した湘南の首脳陣が勘違いして、補強をせずに新シーズンに臨んでしまうとしたらかえってヤバイと思う。とはいっても、熟成したシステムだけに、新戦力を入れる決断がしにくいだろうし、意外と苦労するんじゃないか。
    松本は、センターフォワード、センターバック、左サイドと、補強すべき点は明確。だが、カネがないので、それなりの水準の選手を取れなさそうなのが大問題。このままの戦力ではダメだろうね。

  6. 縦ポンが糞サッカーなのではなく縦ポンにやられるサッカーが糞サッカーなんだ

  7. ※39
    そのくらいでショック受けるなら最初から好きなチームとか言わなきゃいいのに

  8. 現地から帰宅
    いやー、ドローに持ち込めてよかった(汗
    湘南さんはとにかくチェックが早い!
    あっという間に囲まれて奪われてしまう
    あとオフサイドトラップがもの凄く機能してて、船山が封じこまれて厳しかったわ
    勝ち点1だけどそれ以上の価値があった
    しかし恐ろしい蒸し暑さ
    信州人には地獄でした・・・・

  9. ※46
    湘南は補強したくてもお金がない
    勘違いで補強しないわけじゃなく大型補強なんて出来ないのが現実
    今のままでは来年苦しいことはクラブもサポも十分わかってると思うよ
    それにシステムは熟成し始めてるけど
    去年から今年にかけても選手の入れ替えはかなりあったような?
    若手と借りてる選手を上手に使うのも湘南スタイルの構成要素なのでは?

  10. もうこの二つのチームが自動昇格でしょうね。
    二つのチームともやっぱ勢いがある。

  11. ※39
    湘南は、松本の監督が誰か良くご存知でしょうに

  12. 反町さんもこれで新潟、湘南、松本と
    3クラブの昇格を成し遂げるわけか。
    いかもいずれのクラブのサポーターからも
    相当な支持も得てるし大概名監督だな。
    まあ代表厨に粘着されがちだけど。

  13. ※46
    全然見当違いだよ。
    新戦力を入れるのを怖がるクラブでも監督でもない。
    ただ、それをするだけの予算が無いだけ。
    丸山・岡田・武富、この中から1人もしくは2人の買い取りorレンタル延長(レンタル延長で言えば出来れば3人とも)
    更に言えばウェリントンの慰留、まずこれだけの金を捻出するのも四苦八苦の予算規模なんだぜ?
    ちなみに、ここ数年は毎年選手の入れ替わりは10人以上だからね?

  14. うちはスタメンが3年前はJFLでやっていた選手が6人(村山・飯田・多々良・岩間・喜山・船山)もいるし、反さんがきてようやく具体的な戦術が構築できるようになったけど、まだ3年目、湘南さんとは積み上げてきたものが違いすぎるのは重々承知。
    それこそ反さんが「弱くても勝てる」サッカーを実践している訳で。
    サポも縦ポン縦ポンって地域時代から散々言われるから慣れてるけどねw

  15. 調べたけど松本は2004年頃から本格的にjを目指して、今J1も掴みかけてんだからすごいわな。
    しかも勝手なイメージだが官より民って感じでサポの力が後押しした好例だから好感持てる。
    縦ポンだろうが何だろうが今の松本には結果が全てなんだろ。なんでこんなにも縦ポンが敬遠されているのがが謎。敬遠してる奴らは既に他サポだろうに。

  16. おそらく監督は引き分け狙いだったと思われる。
    前の試合では攻撃的な選手ばっかり交代してあんなにボコられたから、今回はとにかく守ろうって采配でしょう。

  17. ※46
    まあJ1で通じるかはやってみないとわからないが、苦労するなんてのは端からわかってるし、だからこそ「これではJ1では通用しない」と選手もサポも何度も言い続けて、上を目指してる。
    うちのフロントは現実、足元みてやってるほうだし、補強はしないのではなくできないのが現実。
    そして、システムの熟成なんて言うけど、
    今節のスタメン中、今季新加入が5人。
    選手に戦術を染み込ませる、或いはシステムにあった選手を獲得してくる、というのも結構うまくやってる。
    台所事情が苦しいのはわかっているけど、お金無いながらも、一貫したビジョンと継続で、地道にここまできたということもサポはわかってると思う。
    うちはとにかくJ1を甘く見てないよ。

  18. マッチデーハイライト面白かったな。
    両監督が一緒にインタビュー受けてたw
    まだ観てない人は観た方がいい。

  19. 松本が「ドン引き」「縦ポン」なのは昔っからじゃないか
    サポとスタジアムは素晴らしい、でもサッカーは糞だ、良くあんなサッカー見せられて、あれだけ良い応援が出来るもんだ
    松本に負けor勝ちきれずに引き分けたチームのサポの弁を要約するとこんな感じ
    他所と比べて高齢層や若年層多めな松本サポにとって、下手な選手達は息子や兄貴みたいなもの、弱いチームが懸命に戦って自分たちより上手い選手が大勢いるチームに勝ったり懸命に戦う様は身内の事のように熱く誇らしい事なのさ

  20. ※59
    両監督並んでインタビューとか、滅多にみられない構図で貴重だと思った。
    水沼さんのツッコミに対する反町さんの、そんなこと言えるか!感がジワジワ面白かった。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ