Jリーグが外資参入を容認へ?日本法人設立を条件に
- 2014.11.16 14:24
- 218
おすすめ記事
218 コメント
コメントする
-
ウチが人身供養みたいな形になったのは恐ろしいけど賛成。
欧州、特にイングランドでやったようなことをそのままアジアでやろうという大局的なサッカー界の流れってあると思うから。
問題はどこがイングランドになるの?って所。
現状、ウチ、ガンバ、浦和みたいなちょっと出資すれば少なくともACL圏内は維持できるクラブが一番外資にとって魅力があると思うな。
シティに続くアラブ系、シンガポール系の資本が期待できると思うよ。
今出資してアジアのユナイテッドになれれば見返りがでかいし、出資額も年間10億とかで大いなる成果を期待できる。 -
ビッグクラブ待望論者がファンのみならずサッカーメディアにも多いのなら
そういう人たちで力を合わせてビッグクラブを創ればいいのに
ひとつのクラブを決めて(既存のJクラブか現時点で地域以下のカテゴリにいるクラブかあるいは新設するか)
ファンは見に行ったり金を出したりして、あとサッカーメディアはそのクラブを推しまくる
それを長年続けて、なおかつそのクラブが好成績を挙げ続ければビッグクラブの出来上がり
「どっか強いクラブが出てきたら応援してやるよー」なんてTVやPCの前でボーッとしていても
ビッグクラブなど永遠にできない -
外資でビッグクラブを造るってのは分かる。
でもビッグクラブを造っても有望選手に複数年契約を提示出来ない既存クラブの財政状況が急に改善するとは思えないし、そうなると財政貧弱なクラブは今以上に草刈りの対象になり戦力が低下して「降格→スポンサー撤退」で最悪消滅する。
そんな事になればJクラブの投資先としての魅力を落とし、結果リーグ全体の資金繰りが悪化する事になる。
ここまで酷い事にはならんとは思うが、ビッグクラブを造ろうと推す専門家はプラス面ばかり強調してマイナス面はどの程度予測してるのか聞いたコトがないからビッグクラブ信者は胡散臭く感じてしまう。 -
日本でのブランドイメージを上げたいのにJに参入するか?って話だよな。そりゃ何十億もだして大物とりまくって、ACLで無双して毎年クラブW杯にでてJ10連覇くらいすればいいけど、普通にJに経営参入したくらいでブランドイメージがあがるかというと・・?
わりとありそうなケースとしては、横浜のケースをより発展させた形で、Jクラブの下部組織化を狙って欧州ビッククラブが動くってケースかな。ぶっちゃけどっかのクラブ買うより、FCバルセロナ東京とか、マンチェスターユナイテッド大阪とか現地法人でクラブ作ったほうが受けそうな気がするけどww -
Jに外資が手を出すほど魅力があるかというと確かに微妙なんだけど、欧洲ビッククラブによる下部組織化を狙うとすればかなり魅力的なんだよな。Jは運営がしっかりしていて、なにより国内に秩序があって治安がいい。若手には面白い素材も多い。日本市場でボロ儲けすることは難しくても、それなりにトントンで回せるだろうし、自分のとこで保有権もっててキープしたいがすぐに使い道がない若手をJに移籍させるのも面白い。OB監督の修行先としても使える。
市場としては中国とか東南アジアの方が魅力的だけど、なにせ秩序がしっかりしてないから色々計画を立てづらい。選手にプロ意識を植え付けるとこからスタートだから、色々面倒が多いし。その点Jは資本と人材を投入すればわりとすぐ欧州ビッククラブのアジア支店として機能する可能性が高い。
とおもうけど、どうだろう?俺が向こうのビッククラブの経営者ならそうおもうね。 -
実は指導者の食い扶持を稼ぐ・・・ってのは結構重要な問題だとおもうのよね。1部の監督とか華やかな世界だけでなく、少年サッカーのコーチとか含めてね。元選手が食い詰めると、サッカーの地位が危うくなっちゃうわけで、指導者希望者がなるだけ職を得られるようにしたいと考えるはず。
そういうわけで、誰かが絵を描いたわけではないだろうが、勝手知ったるアフリカはサッカーでも欧州の植民地になったわけ。いまじゃ若手指導者は最初からチャンスを求めてアフリカに向かったりするし。んで植民地は拡大させないとサッカー帝国主義がもたないから、遅かれ早かれアジアも植民地にしようとやってくる。放映権とかは、じつは氷山の一角。真の植民地化はこれから始まる
でもこれを悲観的に考えたり、反発することはない。どっちにしろ植民地状態にはされちゃうのだから、むしろ向こうがくるなら歓迎して彼らのメソッドや資本や人脈を利用させてもらえばいい。それは日本が開国したとき、敗戦後にやったことと一緒。敵視するのではなく、彼らに便宜を図りつつ、利用できる部分は利用して力を蓄える。そしていつかはアジアのプレミアリーグに、むしろサッカーの中心を日本にするぐらいの気概で頑張ればいいだけ。今欧州がサッカーの中心なのはしょうがないのだから、いつかみておけよーと胸に秘めつつ、仲良くすればいい -
ラシンはもっと可哀想だったね
ラシン・サンタンデールは元々巨額の負債を抱え慢性的な財政難に陥っていた。クラブ消滅の危機すらも叫ばれる中、買収に名乗りをあげたのがインド人オーナー。突如として現れたマハラジャにウキウキなラシンサポーター、負っていた債務をあらよっとナマステ代わりに肩代わり。
これでラシンもムキムキに、白い巨人を討伐や
と、ラシンサポが期待に胸を躍らせ息巻いたかどうかは定かではない
待ち望んだ春、しかしそれは長くは続かなかった
事態は風雲急を告げる
一時はラシンの救世主と思われコイツだがとんだ食わせ者だった。自身の経営する会社が詐欺だか何かで複数の訴訟を起こされるまでに発展したからさぁ大変。
当の本人は雲隠れで遂には国際指名手配までされる始末。そんな混乱の中でクラブは更なる負債を抱え人件費すら滞り、憐れラシンはペナルティとして下部カテゴリへの降格を申し付けられる
クラブ名の通りまさに惨憺たる結果 -
※128
現在既にマリノスの親会社日産自動車がフランス企業ルノーに40パーセント超の株を保有され連結子会社になっていて、つまり日産自動車と横浜マリノスは共にフランス資本の会社になっているので、現在でもjリーグクラブ運営会社を支配する日本企業(清水なら鈴与、浦和なら三菱自工)を更に支配する形でなら事実上容認される事になる。
横浜マリノスは本来ならば外資を禁じる規定に抵触しかねないのだけど外資化した経緯やクラブの政治力や現実的な問題から厳密に追究されず放置されていて、近年の外国資本の本格参入が見えてきた状況で改めて実態に規定を合わせようっていう事だと思う。
ID: VkZGRhMGI3
ハイアールとかは日本でのブランドイメージあげたいのではないだろうか。
台湾のPCメーカー(ASUSとか)もかな?
ID: FmZmQxNGQ1
地上波放送辺りともリンクした話なんだろうなとかぼんやり考える。
解禁するなら好循環になるよう上手いことやって欲しいけど…
ID: RiMTE3YzMy
外資の場合、外資が手を引いた瞬間にクラブ消滅の危機になるんだが…
実際リーガ一部の中堅だったラシンサンタンデールはそれで崩壊した。
ちゃんと長期保有してくれるなら反対はしないけど、あちこちの例見ても
ワンマンオーナーが飽きたからやめるレベルの気まぐれな保有の仕方も多いし…
ID: AzYWU3N2U4
中東とかの富豪は手を出すメリットないからこないだろうな
アメリカのはどうだろう
ID: M3OGQ4ZDZh
日本でのブランドイメージを上げたいのにJに参入するか?って話だよな。そりゃ何十億もだして大物とりまくって、ACLで無双して毎年クラブW杯にでてJ10連覇くらいすればいいけど、普通にJに経営参入したくらいでブランドイメージがあがるかというと・・?
わりとありそうなケースとしては、横浜のケースをより発展させた形で、Jクラブの下部組織化を狙って欧州ビッククラブが動くってケースかな。ぶっちゃけどっかのクラブ買うより、FCバルセロナ東京とか、マンチェスターユナイテッド大阪とか現地法人でクラブ作ったほうが受けそうな気がするけどww
ID: M3OGQ4ZDZh
手を引いた瞬間危機になるのは別に外資に限った話ではないな。柏から日立が手を引いたら、名古屋からトヨタが手を引いたら即経営危機でしょ。
まあ言わんとすることはわかるけど、別に株主が内資でも外資でも同じなんだよ。クラブの経営陣は独立した真のプロでないといけない。株主は内資でも外資でも市民でも行政でもなんでもいいんだよ。
ID: M3OGQ4ZDZh
Jに外資が手を出すほど魅力があるかというと確かに微妙なんだけど、欧洲ビッククラブによる下部組織化を狙うとすればかなり魅力的なんだよな。Jは運営がしっかりしていて、なにより国内に秩序があって治安がいい。若手には面白い素材も多い。日本市場でボロ儲けすることは難しくても、それなりにトントンで回せるだろうし、自分のとこで保有権もっててキープしたいがすぐに使い道がない若手をJに移籍させるのも面白い。OB監督の修行先としても使える。
市場としては中国とか東南アジアの方が魅力的だけど、なにせ秩序がしっかりしてないから色々計画を立てづらい。選手にプロ意識を植え付けるとこからスタートだから、色々面倒が多いし。その点Jは資本と人材を投入すればわりとすぐ欧州ビッククラブのアジア支店として機能する可能性が高い。
とおもうけど、どうだろう?俺が向こうのビッククラブの経営者ならそうおもうね。
ID: M3OGQ4ZDZh
実は指導者の食い扶持を稼ぐ・・・ってのは結構重要な問題だとおもうのよね。1部の監督とか華やかな世界だけでなく、少年サッカーのコーチとか含めてね。元選手が食い詰めると、サッカーの地位が危うくなっちゃうわけで、指導者希望者がなるだけ職を得られるようにしたいと考えるはず。
そういうわけで、誰かが絵を描いたわけではないだろうが、勝手知ったるアフリカはサッカーでも欧州の植民地になったわけ。いまじゃ若手指導者は最初からチャンスを求めてアフリカに向かったりするし。んで植民地は拡大させないとサッカー帝国主義がもたないから、遅かれ早かれアジアも植民地にしようとやってくる。放映権とかは、じつは氷山の一角。真の植民地化はこれから始まる
でもこれを悲観的に考えたり、反発することはない。どっちにしろ植民地状態にはされちゃうのだから、むしろ向こうがくるなら歓迎して彼らのメソッドや資本や人脈を利用させてもらえばいい。それは日本が開国したとき、敗戦後にやったことと一緒。敵視するのではなく、彼らに便宜を図りつつ、利用できる部分は利用して力を蓄える。そしていつかはアジアのプレミアリーグに、むしろサッカーの中心を日本にするぐらいの気概で頑張ればいいだけ。今欧州がサッカーの中心なのはしょうがないのだから、いつかみておけよーと胸に秘めつつ、仲良くすればいい
ID: Q3NTU0ZTY3
よーし、レノボを呼べ!!
米沢でノーパソ作ってるから、その縁でヨロ
ID: I4ZDg1OGJk
Jリーグにとっても、日本経済にとっても良いことか悪い子とかわからない。リスクもリターンも大きいと思う。
なるべくリスクを避けるよう条件はしっかり練るべき
ID: lkZjQ2ZTNk
日程に問題があるのはわかりきっていたのに、メリットばかり強調して2シーズン制に決定したら、後になってACL決勝と被った。今回も、目先の資金力ばかりに目がいって、「予想できた。」にならないといいけど。協会が熟慮してるとは思えない。
ID: lkZjQ2ZTNk
協会ではなく、リーグでした。
…協会も大概だけど。
ID: JmOTNlY2Zi
※173
いや、※167はコロンビアリーグの方がJより年棒が高いという意見に対して
「それはコロンビアの方が強いから(年棒が高いのはおかしくない)」と
言ってるだけで別にJを貶めてる訳じゃないと思うよ。
この手の話題はお客さんも多くて過敏になるのはわかるが、
悪く言われた!とロクに読みもせずすぐ荒らし認定するのはどうかと。
ID: UyYTZlOGFm
世界に発信力ある東京に巨大サッカー専用スタジアムがあるわけでなくクラブもない、外資に魅力が少なすぎ!!FC東京は確かに東京だがど真ん中のイメージはないし
ID: ExYzAzOTlj
※183
気まぐれという点ならマラガの方が近いかも
マラガという土地柄を見込んで勝手にリゾートビジネスを目論み、それを地元住民から反対されたもんでポイっと投げちゃった我儘王族のお方
白馬じゃなくて的盧の王子様だったね(ガッカリ
ID: ExYzAzOTlj
ラシンはもっと可哀想だったね
ラシン・サンタンデールは元々巨額の負債を抱え慢性的な財政難に陥っていた。クラブ消滅の危機すらも叫ばれる中、買収に名乗りをあげたのがインド人オーナー。突如として現れたマハラジャにウキウキなラシンサポーター、負っていた債務をあらよっとナマステ代わりに肩代わり。
これでラシンもムキムキに、白い巨人を討伐や
と、ラシンサポが期待に胸を躍らせ息巻いたかどうかは定かではない
待ち望んだ春、しかしそれは長くは続かなかった
事態は風雲急を告げる
一時はラシンの救世主と思われコイツだがとんだ食わせ者だった。自身の経営する会社が詐欺だか何かで複数の訴訟を起こされるまでに発展したからさぁ大変。
当の本人は雲隠れで遂には国際指名手配までされる始末。そんな混乱の中でクラブは更なる負債を抱え人件費すら滞り、憐れラシンはペナルティとして下部カテゴリへの降格を申し付けられる
クラブ名の通りまさに惨憺たる結果
ID: UzM2VjMzNm
※193
ID:bETUggol0 中国リーグでは微妙な活躍だったけど、やっぱりJ2
くらいなら大活躍だな
こいつは最近常駐してるんだけど誰々は海外では微妙だったけど日本で
はと唐突に持ち出してJリーグをバカにする特徴があるからすぐ分かるんだ
ID: U4OGJiMjli
※128
現在既にマリノスの親会社日産自動車がフランス企業ルノーに40パーセント超の株を保有され連結子会社になっていて、つまり日産自動車と横浜マリノスは共にフランス資本の会社になっているので、現在でもjリーグクラブ運営会社を支配する日本企業(清水なら鈴与、浦和なら三菱自工)を更に支配する形でなら事実上容認される事になる。
横浜マリノスは本来ならば外資を禁じる規定に抵触しかねないのだけど外資化した経緯やクラブの政治力や現実的な問題から厳密に追究されず放置されていて、近年の外国資本の本格参入が見えてきた状況で改めて実態に規定を合わせようっていう事だと思う。
ID: Q1NDNmZTBl
J1に残留するには地方クラブでも外資にすがらないといけない
地元の支持で育ててもらった恩を考えると素直に受け入れられない
不況や外資総撤退という緊急事態にはまた地元にすがるか?
無理だそんなこと許されない
ID: I5NjhkOTFi
確かに魅力的な話だけど、フリューゲルスの消滅やエスパルスの消滅危機みたいなことが起こりそう。
日本で大規模に展開さている外資企業ならポイ捨てはないだろうけど、日本進出を狙っているような外資だと、宣伝効果が無いと判断されると直ぐに手放されそうで怖いな。