Jリーグが外資参入を容認へ?日本法人設立を条件に
- 2014.11.16 14:24
- 218
おすすめ記事
218 コメント
コメントする
-
ウチが人身供養みたいな形になったのは恐ろしいけど賛成。
欧州、特にイングランドでやったようなことをそのままアジアでやろうという大局的なサッカー界の流れってあると思うから。
問題はどこがイングランドになるの?って所。
現状、ウチ、ガンバ、浦和みたいなちょっと出資すれば少なくともACL圏内は維持できるクラブが一番外資にとって魅力があると思うな。
シティに続くアラブ系、シンガポール系の資本が期待できると思うよ。
今出資してアジアのユナイテッドになれれば見返りがでかいし、出資額も年間10億とかで大いなる成果を期待できる。 -
ビッグクラブ待望論者がファンのみならずサッカーメディアにも多いのなら
そういう人たちで力を合わせてビッグクラブを創ればいいのに
ひとつのクラブを決めて(既存のJクラブか現時点で地域以下のカテゴリにいるクラブかあるいは新設するか)
ファンは見に行ったり金を出したりして、あとサッカーメディアはそのクラブを推しまくる
それを長年続けて、なおかつそのクラブが好成績を挙げ続ければビッグクラブの出来上がり
「どっか強いクラブが出てきたら応援してやるよー」なんてTVやPCの前でボーッとしていても
ビッグクラブなど永遠にできない -
外資でビッグクラブを造るってのは分かる。
でもビッグクラブを造っても有望選手に複数年契約を提示出来ない既存クラブの財政状況が急に改善するとは思えないし、そうなると財政貧弱なクラブは今以上に草刈りの対象になり戦力が低下して「降格→スポンサー撤退」で最悪消滅する。
そんな事になればJクラブの投資先としての魅力を落とし、結果リーグ全体の資金繰りが悪化する事になる。
ここまで酷い事にはならんとは思うが、ビッグクラブを造ろうと推す専門家はプラス面ばかり強調してマイナス面はどの程度予測してるのか聞いたコトがないからビッグクラブ信者は胡散臭く感じてしまう。 -
日本でのブランドイメージを上げたいのにJに参入するか?って話だよな。そりゃ何十億もだして大物とりまくって、ACLで無双して毎年クラブW杯にでてJ10連覇くらいすればいいけど、普通にJに経営参入したくらいでブランドイメージがあがるかというと・・?
わりとありそうなケースとしては、横浜のケースをより発展させた形で、Jクラブの下部組織化を狙って欧州ビッククラブが動くってケースかな。ぶっちゃけどっかのクラブ買うより、FCバルセロナ東京とか、マンチェスターユナイテッド大阪とか現地法人でクラブ作ったほうが受けそうな気がするけどww -
Jに外資が手を出すほど魅力があるかというと確かに微妙なんだけど、欧洲ビッククラブによる下部組織化を狙うとすればかなり魅力的なんだよな。Jは運営がしっかりしていて、なにより国内に秩序があって治安がいい。若手には面白い素材も多い。日本市場でボロ儲けすることは難しくても、それなりにトントンで回せるだろうし、自分のとこで保有権もっててキープしたいがすぐに使い道がない若手をJに移籍させるのも面白い。OB監督の修行先としても使える。
市場としては中国とか東南アジアの方が魅力的だけど、なにせ秩序がしっかりしてないから色々計画を立てづらい。選手にプロ意識を植え付けるとこからスタートだから、色々面倒が多いし。その点Jは資本と人材を投入すればわりとすぐ欧州ビッククラブのアジア支店として機能する可能性が高い。
とおもうけど、どうだろう?俺が向こうのビッククラブの経営者ならそうおもうね。 -
実は指導者の食い扶持を稼ぐ・・・ってのは結構重要な問題だとおもうのよね。1部の監督とか華やかな世界だけでなく、少年サッカーのコーチとか含めてね。元選手が食い詰めると、サッカーの地位が危うくなっちゃうわけで、指導者希望者がなるだけ職を得られるようにしたいと考えるはず。
そういうわけで、誰かが絵を描いたわけではないだろうが、勝手知ったるアフリカはサッカーでも欧州の植民地になったわけ。いまじゃ若手指導者は最初からチャンスを求めてアフリカに向かったりするし。んで植民地は拡大させないとサッカー帝国主義がもたないから、遅かれ早かれアジアも植民地にしようとやってくる。放映権とかは、じつは氷山の一角。真の植民地化はこれから始まる
でもこれを悲観的に考えたり、反発することはない。どっちにしろ植民地状態にはされちゃうのだから、むしろ向こうがくるなら歓迎して彼らのメソッドや資本や人脈を利用させてもらえばいい。それは日本が開国したとき、敗戦後にやったことと一緒。敵視するのではなく、彼らに便宜を図りつつ、利用できる部分は利用して力を蓄える。そしていつかはアジアのプレミアリーグに、むしろサッカーの中心を日本にするぐらいの気概で頑張ればいいだけ。今欧州がサッカーの中心なのはしょうがないのだから、いつかみておけよーと胸に秘めつつ、仲良くすればいい -
ラシンはもっと可哀想だったね
ラシン・サンタンデールは元々巨額の負債を抱え慢性的な財政難に陥っていた。クラブ消滅の危機すらも叫ばれる中、買収に名乗りをあげたのがインド人オーナー。突如として現れたマハラジャにウキウキなラシンサポーター、負っていた債務をあらよっとナマステ代わりに肩代わり。
これでラシンもムキムキに、白い巨人を討伐や
と、ラシンサポが期待に胸を躍らせ息巻いたかどうかは定かではない
待ち望んだ春、しかしそれは長くは続かなかった
事態は風雲急を告げる
一時はラシンの救世主と思われコイツだがとんだ食わせ者だった。自身の経営する会社が詐欺だか何かで複数の訴訟を起こされるまでに発展したからさぁ大変。
当の本人は雲隠れで遂には国際指名手配までされる始末。そんな混乱の中でクラブは更なる負債を抱え人件費すら滞り、憐れラシンはペナルティとして下部カテゴリへの降格を申し付けられる
クラブ名の通りまさに惨憺たる結果 -
※128
現在既にマリノスの親会社日産自動車がフランス企業ルノーに40パーセント超の株を保有され連結子会社になっていて、つまり日産自動車と横浜マリノスは共にフランス資本の会社になっているので、現在でもjリーグクラブ運営会社を支配する日本企業(清水なら鈴与、浦和なら三菱自工)を更に支配する形でなら事実上容認される事になる。
横浜マリノスは本来ならば外資を禁じる規定に抵触しかねないのだけど外資化した経緯やクラブの政治力や現実的な問題から厳密に追究されず放置されていて、近年の外国資本の本格参入が見えてきた状況で改めて実態に規定を合わせようっていう事だと思う。
ID: Q3NGUyYmQ4
反対する理由がわからない どこのクラブも金がない金がないっていってるのに
ID: lmNzU2MGZj
※161
本当それ。今のまんまじゃ間違いなくリーグ自体が破綻するわ。
ID: U0NzRmYzBi
※162
金がない言ってるクラブは努力が足りない
てか世界的に見ればJリーグは破綻するほど財政酷くない
ID: lmNzU2MGZj
※163
でも選手の平均年俸じゃ世界的には下の方だよなJリーグは?コロンビアリーグより下ってデータが出てたぞ(ソース失念)。
それと簡単に「努力が足りない」って口にしない方が良いと思うけど。
ID: M2MDRiOWM3
FFがある中で大富豪が購入しても資金注入できるのか?
スタジアムも自前じゃないのに。
ID: AwYTA2NTJm
コロンビアは知らないけど他の世界は上位3チームぐらいが大幅に平均
年俸吊り上げてるだけで中位以下は物価や税金を考慮すると日本がよく
見えるぐらいの財政だよ未払いも多い
ID: ZiYjRhYjk4
※164
コロンビアは普通にJリーグより強いリーグだから
ID: IyOGQzZjJh
ビッククラブかぁ~
大きい蟹のことかな?
ID: Y3YmYyMDJl
アルビシンガポール繋がりで・・・
と思ったけどスポンサーは日系企業ばかりだったな
別に構わないと思うけど、短期間にドーン!だとクラブが潰れる可能性が高いから
継続的に出資してくれる企業が現れるのかどうか・・・
クラブの”力”が試されるな
ID: Q5ZDNhMTMx
「金持ちクラブになったらあの選手買って、この選手買って
勝ち星こんだけ積み上げて……」
って皮算用しない経営者ばっかりならいいんだが
ID: djOGZhYjE0
※167
そっちじゃない金の話w
ID: IwYTA3NGQ5
コロンビアは代表が強くてもまともなリーグ運営できてないだろ?
未払いも多いし。じゃなきゃ欧州や中東に逃げないよ。
ID: AwYTA2NTJm
※171
たぶんいつものアジアですら~連呼してる荒らし
触っちゃダメ
ID: RhOGZlZGUz
外資でビッグクラブを造るってのは分かる。
でもビッグクラブを造っても有望選手に複数年契約を提示出来ない既存クラブの財政状況が急に改善するとは思えないし、そうなると財政貧弱なクラブは今以上に草刈りの対象になり戦力が低下して「降格→スポンサー撤退」で最悪消滅する。
そんな事になればJクラブの投資先としての魅力を落とし、結果リーグ全体の資金繰りが悪化する事になる。
ここまで酷い事にはならんとは思うが、ビッグクラブを造ろうと推す専門家はプラス面ばかり強調してマイナス面はどの程度予測してるのか聞いたコトがないからビッグクラブ信者は胡散臭く感じてしまう。
ID: MxZTBlMWNi
Jに投資する価値があるかどうかは、
外資規制云々以前にリーグの存在意義そのものとして追い求めるものなので、
規制を外さない理由にはならないかな
ID: FmOTAyYTBi
競争原理が働いていてパイが限られている以上は、努力すればなんとかなるってのは幸せな幻想にすぎないよ、勝つ者がいれば当然負ける者が出てくる
その競争相手には当然サッカー以外の娯楽も含まれるし、サッカー以外の娯楽も努力してるんだから(バスケ協会あたりは除く)
日本人が余暇全般に回せる額や時間が限られてきてるのであれば、放映権販売も含め国外に出るしかないわな
カーディフみたいな露骨な例を防ぐ施策なんかは日本法人オンリー以外にも何かしら作っておかないとダメなのはその通りだと思う
ID: A0OGY5NzFk
ブラジルの名門と言われるフラメンゴやボタフォゴでも給料未払問題があるくらいだから、世に言う発展途上国の多い他の南米諸国のリーグじゃ彼方此方にそんなクラブ存在するだろうな。多分チリも。
フォルランがチリのクラブからのオファー躊躇ってるのもそれが理由かもな。尤も桜が降格すれば間違いなく出ていくだろうけど。
Jは(外資解禁後も)それさえ起こさなきゃ良いんじゃない?
他はよく知らないから控えるけど。
ID: E0M2NlYTAz
で、外資がJリーグに投資するメリットって何よ?
ID: RmOTkyOGRi
例えば、中国に買われてそれはOKなのか?という気がする。
それは拒否感ないのかしら??
ID: U5YTVhNjVl
※176
本当にその通りだと思う。
日本もアメリカなんかと同じように今後ますます格差が広がってきて、貧困層が今以上に増えるって言われてる中余暇に回せる余裕がある人が少なくなってくるよね。