Jリーグが外資参入を容認へ?日本法人設立を条件に
- 2014.11.16 14:24
- 218
おすすめ記事
218 コメント
コメントする
-
ウチが人身供養みたいな形になったのは恐ろしいけど賛成。
欧州、特にイングランドでやったようなことをそのままアジアでやろうという大局的なサッカー界の流れってあると思うから。
問題はどこがイングランドになるの?って所。
現状、ウチ、ガンバ、浦和みたいなちょっと出資すれば少なくともACL圏内は維持できるクラブが一番外資にとって魅力があると思うな。
シティに続くアラブ系、シンガポール系の資本が期待できると思うよ。
今出資してアジアのユナイテッドになれれば見返りがでかいし、出資額も年間10億とかで大いなる成果を期待できる。 -
ビッグクラブ待望論者がファンのみならずサッカーメディアにも多いのなら
そういう人たちで力を合わせてビッグクラブを創ればいいのに
ひとつのクラブを決めて(既存のJクラブか現時点で地域以下のカテゴリにいるクラブかあるいは新設するか)
ファンは見に行ったり金を出したりして、あとサッカーメディアはそのクラブを推しまくる
それを長年続けて、なおかつそのクラブが好成績を挙げ続ければビッグクラブの出来上がり
「どっか強いクラブが出てきたら応援してやるよー」なんてTVやPCの前でボーッとしていても
ビッグクラブなど永遠にできない -
外資でビッグクラブを造るってのは分かる。
でもビッグクラブを造っても有望選手に複数年契約を提示出来ない既存クラブの財政状況が急に改善するとは思えないし、そうなると財政貧弱なクラブは今以上に草刈りの対象になり戦力が低下して「降格→スポンサー撤退」で最悪消滅する。
そんな事になればJクラブの投資先としての魅力を落とし、結果リーグ全体の資金繰りが悪化する事になる。
ここまで酷い事にはならんとは思うが、ビッグクラブを造ろうと推す専門家はプラス面ばかり強調してマイナス面はどの程度予測してるのか聞いたコトがないからビッグクラブ信者は胡散臭く感じてしまう。 -
日本でのブランドイメージを上げたいのにJに参入するか?って話だよな。そりゃ何十億もだして大物とりまくって、ACLで無双して毎年クラブW杯にでてJ10連覇くらいすればいいけど、普通にJに経営参入したくらいでブランドイメージがあがるかというと・・?
わりとありそうなケースとしては、横浜のケースをより発展させた形で、Jクラブの下部組織化を狙って欧州ビッククラブが動くってケースかな。ぶっちゃけどっかのクラブ買うより、FCバルセロナ東京とか、マンチェスターユナイテッド大阪とか現地法人でクラブ作ったほうが受けそうな気がするけどww -
Jに外資が手を出すほど魅力があるかというと確かに微妙なんだけど、欧洲ビッククラブによる下部組織化を狙うとすればかなり魅力的なんだよな。Jは運営がしっかりしていて、なにより国内に秩序があって治安がいい。若手には面白い素材も多い。日本市場でボロ儲けすることは難しくても、それなりにトントンで回せるだろうし、自分のとこで保有権もっててキープしたいがすぐに使い道がない若手をJに移籍させるのも面白い。OB監督の修行先としても使える。
市場としては中国とか東南アジアの方が魅力的だけど、なにせ秩序がしっかりしてないから色々計画を立てづらい。選手にプロ意識を植え付けるとこからスタートだから、色々面倒が多いし。その点Jは資本と人材を投入すればわりとすぐ欧州ビッククラブのアジア支店として機能する可能性が高い。
とおもうけど、どうだろう?俺が向こうのビッククラブの経営者ならそうおもうね。 -
実は指導者の食い扶持を稼ぐ・・・ってのは結構重要な問題だとおもうのよね。1部の監督とか華やかな世界だけでなく、少年サッカーのコーチとか含めてね。元選手が食い詰めると、サッカーの地位が危うくなっちゃうわけで、指導者希望者がなるだけ職を得られるようにしたいと考えるはず。
そういうわけで、誰かが絵を描いたわけではないだろうが、勝手知ったるアフリカはサッカーでも欧州の植民地になったわけ。いまじゃ若手指導者は最初からチャンスを求めてアフリカに向かったりするし。んで植民地は拡大させないとサッカー帝国主義がもたないから、遅かれ早かれアジアも植民地にしようとやってくる。放映権とかは、じつは氷山の一角。真の植民地化はこれから始まる
でもこれを悲観的に考えたり、反発することはない。どっちにしろ植民地状態にはされちゃうのだから、むしろ向こうがくるなら歓迎して彼らのメソッドや資本や人脈を利用させてもらえばいい。それは日本が開国したとき、敗戦後にやったことと一緒。敵視するのではなく、彼らに便宜を図りつつ、利用できる部分は利用して力を蓄える。そしていつかはアジアのプレミアリーグに、むしろサッカーの中心を日本にするぐらいの気概で頑張ればいいだけ。今欧州がサッカーの中心なのはしょうがないのだから、いつかみておけよーと胸に秘めつつ、仲良くすればいい -
ラシンはもっと可哀想だったね
ラシン・サンタンデールは元々巨額の負債を抱え慢性的な財政難に陥っていた。クラブ消滅の危機すらも叫ばれる中、買収に名乗りをあげたのがインド人オーナー。突如として現れたマハラジャにウキウキなラシンサポーター、負っていた債務をあらよっとナマステ代わりに肩代わり。
これでラシンもムキムキに、白い巨人を討伐や
と、ラシンサポが期待に胸を躍らせ息巻いたかどうかは定かではない
待ち望んだ春、しかしそれは長くは続かなかった
事態は風雲急を告げる
一時はラシンの救世主と思われコイツだがとんだ食わせ者だった。自身の経営する会社が詐欺だか何かで複数の訴訟を起こされるまでに発展したからさぁ大変。
当の本人は雲隠れで遂には国際指名手配までされる始末。そんな混乱の中でクラブは更なる負債を抱え人件費すら滞り、憐れラシンはペナルティとして下部カテゴリへの降格を申し付けられる
クラブ名の通りまさに惨憺たる結果 -
※128
現在既にマリノスの親会社日産自動車がフランス企業ルノーに40パーセント超の株を保有され連結子会社になっていて、つまり日産自動車と横浜マリノスは共にフランス資本の会社になっているので、現在でもjリーグクラブ運営会社を支配する日本企業(清水なら鈴与、浦和なら三菱自工)を更に支配する形でなら事実上容認される事になる。
横浜マリノスは本来ならば外資を禁じる規定に抵触しかねないのだけど外資化した経緯やクラブの政治力や現実的な問題から厳密に追究されず放置されていて、近年の外国資本の本格参入が見えてきた状況で改めて実態に規定を合わせようっていう事だと思う。
ID: M5ZmE0YTJm
Jリーグがどこを目指してるのかよくわからない
サッカーバブルが弾けたときに生き残れなかったら元も子もない
ID: MxZTBlMWNi
俺はサッカーバブルという捉え方には懐疑的だなあ
世界の特に旧来の第三世界の経済成長によって広範囲で放映権ビジネスが成立しているわけで、
そういう注目の集めるところには更なる資本が集中するのはごく自然の現象でしょ
それこそコメントでよく出てるアリババのような企業が映像インフラ等に参入してさらに桁違いの放映権料を欧州&アジアのサッカーに支払うかもよ
ID: kwYmNlOWFi
実質的に経営的に破たんしてるKリーグのオーナー企業が
こぞってJに進出してくる可能性は無くはない。
ヒュンダイ(現代重)GやPOSCO、サムスンなど。
逆に中国系の大企業は来ないんじゃね?超級のクラブに出資してる大企業や富豪がJに興味を持つとは思えん
ID: Y2NGQ0MzNi
松本がJ1昇格決まったときにこれか。正直、あまり賛成できないなぁ。メリットよりリスクのほうが大きい気がするよ。
前も書いたけど、Jリーグの運営側の努力を感じない。クラブ側は大なり小なりいろいろがんばってると思う。それが無いのに理念にかかわるような根本的改革は時期尚早にしか思えないな。
あとACLとかJのレベル低いとかビッククラブとかは関係ないよね?
ID: E0NTllNTdi
広告代理店とテレビ局に加えて、外資系企業か…言いなりにならないといけいないご主人様が増えていくな。
ID: lmNzU2MGZj
桜のユニフォームに「EVONIK」のロゴが入る日が来るのかw
ID: cyMjBhMWZl
今、Jが仮にジリ貧だとしても海外資本入れてしっちゃかめっちゃかになるリスクの方が大きいと思うけどね。
※136
それは単に今の日本自体が高齢化が進んでるんだから当たり前だと。プロ野球なんてもっとひどい。
ID: k1MTkwZDk1
※140
※137のものだが、結局そこなんだろうなぁ。ビッグクラブを作り出すことが、将来的な普段のリーグ戦の地上波全国放送やスポンサー獲得などにつなげたいのだろうけどなぁ。
ひとついえることは、巨人(読売新聞)の意向を気にしすぎて改革に及び腰なNPBに比べたら、進めようとしてるJはまだマシだと思う。ただし改革の方法が正しいかどうかは別だが。
ID: FkZDZjNGE4
※133の言う通りだな
自分が投資する側の立場に立ってみればいい
日本国内ですら露出の少ないJクラブを保有して何の投資価値があるのか?
…まともな企業にとってはなw
製造原価0みたいな製品を作ってる、いかがわしい健康食品会社等にとってはその限りではないだろう
あるいは宗教団体のトンネル会社とか
ID: UzYTkzZTIw
まず先に放映権をクラブに寄越せと
ID: Q2ZGRkMTZl
育成型クラブにビッグクラブから資金が流れる仕組みがないとどうしようもないんじゃないと思う。
このあたりJリーグ事務局はどう考えているのかな?
ID: RmY2FkMTcx
Jリーグに投資するくらいなら、プレミア下位チームに投資したほうが魅力あるんじゃない?
ID: BiYmE0YTEy
全クラブに外資が入る訳じゃないけど、チームカラーもエンブレムも変えられたカーディフみたいになったらさすがに萎えるわな
ID: I3NThhMjVk
その是非以前に、外資にとって今のJリーグは魅力的な投資先なのかね?
正直なところ残念ながら日本法人を設立してまで投資するほどの魅力があるとは思えんないんだが…
ID: QyMGY3NzY2
外資の金をいかに巧く活用していくかは経営者次第。
逆にいえばダメな経営者のクラブは資金引きあげられて
潰れるクラブとかも出ると思うよ。
ID: Y0NmRhNmVl
外資参入容認を待っていた人物を一人だけだが知っているので、間違いなくリアルさかつくなJチームが1つはできると思う。
セレブの間ではサッカーチームを持つことはステータスの一つだからか2、3年前くらいからサッカー協会に圧力かけてた。
その人は競馬のために月に一回は日本に来ているから日本が一番都合がいいらしい。
個人資産が兆単位なアラブの王子様(おっさんだけど)だけど、本人の性格的に飽きるまでは好きに口出して飽きたら放置もしくは撤退って形が簡単に頭を過ってしまう…。
ID: M2YWNhMmM3
中華の富豪が中華チーム作るとかもあるかね
Jのチームなんて買う気になればどこでも買えるレベルの人もいるだろうし
まあJチーム買ってもそこまでのステータスにならないけど
ID: U0NzRmYzBi
オイルマネーで2億円する実力派ブラジル人を3人集めれば優勝できる
んだろうがそんなチーム何の夢もない。マンCは上位クラブに追いつく
ためには油に頼る以外なかったからオアシスが開き直るのもよく分かる
が日本は地道に努力すればどのクラブも10年後にはタイトル狙えるんだぜ?
ID: lmNzU2MGZj
観る分には海外もJも差別しない主義の自分から言わせて貰えればこれはむしろ遅い決断かと。
上手くいくか否かはまた別の問題だが。
ID: JjNGU2NmUw
Jリーグの初期に言っていた事とずれてない。
まあ、好きにして。