【J1.1st第2節 川崎F×神戸】川崎が2度追いつき神戸と分ける 新等々力でのホーム開幕戦はドロー決着
- 2015.03.14 18:14
- 125
おすすめ記事
125 コメント
コメントする
-
現地組ただいま帰宅。
悔しい引き分けだなぁ。もっと点は決められたし、失点も余計だった様に見えた。正直、試合内容だけ見れば勝ち点3取らなきゃならない展開。神戸さんに上手くやられた印象。
新メインスタンド良かった!見やすかったし、座り心地も良かった。トイレの作りも非常に良かった。地味だけどトイレは重要だからね。総合的に、期待以上です。
※9
そこは監督のタイプによって違うからね。悪い訳じゃ無い。
そのままで問題無い内容なら、変えずに続行っていう判断をする監督はいる。有名所だとモウリーニョもそうだね。
実際そのままでも得点の匂いはしてたし、今批判をするのは結果論になる。 -
誤審の話になっていつも気になるのが、「誤審かどうか」→「誤審だった」→「審判のレベルが低い」だけで終わってしまっているなと。
自分は誤審が起きた際はなぜ起きたかを考えるようにしている。
原因が特定できれば次は対策に目が行く。
サッカーを見ている人が誤審に対して、なぜ起きたか→どうすれば防げるのかを考えることが当たり前になっていくといいと思う。
上のコメントにある、「副審がゴールラインを見るシステム自体がおかしい」→「ゴールラインテクノロシーなどの機械的なシステムが必要」→「コストの面から導入は難しい」→「ゴールラインを見る人を増やす」といったものはきちんと議論になっているから、こういうのが増えてほしいと思う。 -
※82
だね。議論は良い事。
こういうのはどうかな?
ゴールライン真横にカメラ設置。
単純だけど、ゴールかどうかの判断だけに活用すれば効果的だと思うんだよね。
ホークアイシステムみたいにコンピュータ判定だと導入にコストが大きいし、審判配置もコスト・正確性両面から難アリ。その点、これならコストも安く済みそうなもんだけど。
今回の判定もさ、誤審っぽいけど、確実に誤審とは言えないわけじゃない?その原因って、斜めからの映像しか無いからだと思うんだよね。もちろんハイスピードカメラは必要になるけど、放映用じゃないから解像度はあまり気にしなくても良いし、ローコストでハイリターンな気が・・・っていうのは素人考えなのかな? -
※113
でもそれって無理じゃない?
だって、基本的に副審はオフサイドラインを追う訳でしょう?同時にゴールライン横にいるなんて不可能じゃないか。
副審にとって判断が難しいものなら、最終的な判断するのは主審の役割。当然主審も真横から見る事は不可能だ。
となると、審判の手腕とか関係なしに、現行のシステムでは正確な判定は不可能だという事になる。
不可能ながらもジャッジはしなければならないし、主審も副審も「ラインを割った様に見えた」という主観で判断せざるを得ない。正直、この判定について審判団を責めるのは的外れだと思う。
それと、斜めからの映像しか無い以上、俺らの意見もあくまで主観になる。俺もノーゴールっぽいなぁとは思うけど、誤審だと断言はしない。そんな馬鹿みたいに軽々しく断定はしない。
ID: UzOTUyMmE0
なんでもかんでも機械化したら、八百長の余地がなくなっちまうからでねかな
ID: YyZGM5NTI1
面白い試合だった
やっぱり神戸はカウンター主体の方が強い
フェフージン荒かったね
ID: ZjOTUwNWRk
※60
旗は川崎朝日会のスポンサーマッチの時だけです。(スポンサーの提供品なので)
※103
バックスタンドはまだ償還が終わっていないんですよ。
第一、等々力は川崎市の持ち物なので、税金使って建てるわけなので、一度に全部建て直そうとしても、市議会で承認されないと思いますよ。
ID: BjYzQ5MzA3
建て直したら連合運動会も中学総体も無くなるんだぜ(´;ω;`)
ID: Q1ZWE4MmNh
※114
これだと100%入ってないな