【J1.1st第2節 川崎F×神戸】川崎が2度追いつき神戸と分ける 新等々力でのホーム開幕戦はドロー決着
- 2015.03.14 18:14
- 125
おすすめ記事
125 コメント
コメントする
-
現地組ただいま帰宅。
悔しい引き分けだなぁ。もっと点は決められたし、失点も余計だった様に見えた。正直、試合内容だけ見れば勝ち点3取らなきゃならない展開。神戸さんに上手くやられた印象。
新メインスタンド良かった!見やすかったし、座り心地も良かった。トイレの作りも非常に良かった。地味だけどトイレは重要だからね。総合的に、期待以上です。
※9
そこは監督のタイプによって違うからね。悪い訳じゃ無い。
そのままで問題無い内容なら、変えずに続行っていう判断をする監督はいる。有名所だとモウリーニョもそうだね。
実際そのままでも得点の匂いはしてたし、今批判をするのは結果論になる。 -
誤審の話になっていつも気になるのが、「誤審かどうか」→「誤審だった」→「審判のレベルが低い」だけで終わってしまっているなと。
自分は誤審が起きた際はなぜ起きたかを考えるようにしている。
原因が特定できれば次は対策に目が行く。
サッカーを見ている人が誤審に対して、なぜ起きたか→どうすれば防げるのかを考えることが当たり前になっていくといいと思う。
上のコメントにある、「副審がゴールラインを見るシステム自体がおかしい」→「ゴールラインテクノロシーなどの機械的なシステムが必要」→「コストの面から導入は難しい」→「ゴールラインを見る人を増やす」といったものはきちんと議論になっているから、こういうのが増えてほしいと思う。 -
※82
だね。議論は良い事。
こういうのはどうかな?
ゴールライン真横にカメラ設置。
単純だけど、ゴールかどうかの判断だけに活用すれば効果的だと思うんだよね。
ホークアイシステムみたいにコンピュータ判定だと導入にコストが大きいし、審判配置もコスト・正確性両面から難アリ。その点、これならコストも安く済みそうなもんだけど。
今回の判定もさ、誤審っぽいけど、確実に誤審とは言えないわけじゃない?その原因って、斜めからの映像しか無いからだと思うんだよね。もちろんハイスピードカメラは必要になるけど、放映用じゃないから解像度はあまり気にしなくても良いし、ローコストでハイリターンな気が・・・っていうのは素人考えなのかな? -
※113
でもそれって無理じゃない?
だって、基本的に副審はオフサイドラインを追う訳でしょう?同時にゴールライン横にいるなんて不可能じゃないか。
副審にとって判断が難しいものなら、最終的な判断するのは主審の役割。当然主審も真横から見る事は不可能だ。
となると、審判の手腕とか関係なしに、現行のシステムでは正確な判定は不可能だという事になる。
不可能ながらもジャッジはしなければならないし、主審も副審も「ラインを割った様に見えた」という主観で判断せざるを得ない。正直、この判定について審判団を責めるのは的外れだと思う。
それと、斜めからの映像しか無い以上、俺らの意見もあくまで主観になる。俺もノーゴールっぽいなぁとは思うけど、誤審だと断言はしない。そんな馬鹿みたいに軽々しく断定はしない。
ID: A0ZjdjMzlj
※78
守備の話、それは普通に優先順位の問題だと思うけど。良い攻撃をする事が大前提のチームだから、それが出来ない内からみっちり守備練習とかしないつもりだったんでしょ。むしろ、とうとう次のステップに進むのかって感じ。
チームを強化する上で、小さく纏まるつもりは無かったって事じゃないかな?ACLの結果を見ても分かる通り、別にガンバをモデルケースにする必要は無いよね。独自路線の強化でいい。
ってか、就任4年目にしてする話題じゃないなコレw
そろそろ風間の考え方に慣れてもいい頃じゃないか?
ID: FlZTFiYTE1
誤審の話になっていつも気になるのが、「誤審かどうか」→「誤審だった」→「審判のレベルが低い」だけで終わってしまっているなと。
自分は誤審が起きた際はなぜ起きたかを考えるようにしている。
原因が特定できれば次は対策に目が行く。
サッカーを見ている人が誤審に対して、なぜ起きたか→どうすれば防げるのかを考えることが当たり前になっていくといいと思う。
上のコメントにある、「副審がゴールラインを見るシステム自体がおかしい」→「ゴールラインテクノロシーなどの機械的なシステムが必要」→「コストの面から導入は難しい」→「ゴールラインを見る人を増やす」といったものはきちんと議論になっているから、こういうのが増えてほしいと思う。
ID: Y2NTgyZGM3
移籍決定時祥平いらねえみたいな声多かったけど愛されてるようで何より
ID: A0ZjdjMzlj
※82
だね。議論は良い事。
こういうのはどうかな?
ゴールライン真横にカメラ設置。
単純だけど、ゴールかどうかの判断だけに活用すれば効果的だと思うんだよね。
ホークアイシステムみたいにコンピュータ判定だと導入にコストが大きいし、審判配置もコスト・正確性両面から難アリ。その点、これならコストも安く済みそうなもんだけど。
今回の判定もさ、誤審っぽいけど、確実に誤審とは言えないわけじゃない?その原因って、斜めからの映像しか無いからだと思うんだよね。もちろんハイスピードカメラは必要になるけど、放映用じゃないから解像度はあまり気にしなくても良いし、ローコストでハイリターンな気が・・・っていうのは素人考えなのかな?
ID: FlZTFiYTE1
※77
春日山部屋の塩ちゃんこは定番です。
今年から日替わりのメニュー(醤油、みそ、カレー、キムチ味)も増えています。
他もいろいろありますが、詳しくはホームページのスタジアム観戦ガイド左の「フロンパーク」「スタジアムグルメ」の欄を見てください。
ttp://www.frontale.co.jp/tickets/watching_guide/index.html
といいたいところですが、現在ホームページのほうは情報確定前の状態なので、掲載されるまでは少し時間がかかるかも。
ID: E0YmQyMmQ5
ウイイレも誤審とかあればおもしろいのに。
絶対に売れる。特許もんだろ
ID: FlMDIzNmQw
※86
そんなあなたにfootballmanager
ID: AzZDZhM2E3
*48
ウヨンのこと言っているならあれはハンドではない。
完全に顔に当たってる。
ID: A0MmM2ZGM3
ハンドが見逃されてるから大久保のゴールが帳尻とか言ってる人は、PKが100%決まると言ってるようなもんだ
ID: dlNzVhMmQx
きたく。メインSの4列目でみてた。
日産の1階席よりもピッチに近く、アップする控え選手がみれるのでメイン1階はオヌヌメ。
2階に上ってみたら、日産より遠い…..っておもった。
いすの形状は、よそのスタにはすくない腕のせるとこありの折りたたみ式。
屋根が高い位置についてるので、カシマスタと同様に雨天時の前列は雨がっぱが必要になりそう。
階段一段の高さが低めなので歩きやすかった。
他サポさんも一度は行ってみるべき。
ID: MxMjdmYTIw
※86
面白い事言うなぁ。俺も同じこと思うねんな。
というのも、そういう事含めてサッカーやねんな。人間の目には限界があってそしてその事で有利不利が起きたりする。今のどんどんリアルになってきてるサッカーゲームにもある意味の本物のリアル感を出しても…って思う。
まぁだからこそテクノロジーの導入をしてほしいっちゅうのもあんねんけどな。
ID: IyYjhhMTQ4
サッカーはあのピッチの広さでフィールド内の審判が一人ってのが無理があるんだと思う
NBAとかサッカーよりもかなり狭いのに審判が3人
あの感じでサッカーも審判を増やせばいい
流れの中で誰がどの位置かは流動的だけど
センターサークル付近に1人
ボール持ってる選手付近に1人
あと一人はゴールラインの外に出て今回のようなゴールラインを近くから見る、それを見れる位置にいればエリア内の選手のファウルやハンドも見やすくなるはず
ID: k4ZTlkODI5
金が金がって言ってたら何にも出来なくなるからねぇ…
でもゴール横に審判置いても先に書いてる人がいたけどユーロの件や3,4年前セリアでもミランとユーベの重要な一戦で審判が横で見てるのにノーゴールもあったしなー
まだ序盤戦だから批判的な声はそこまで多くないけど優勝を争う試合で誤審があったら洒落にならないだろうな
ID: U0ZTgwY2Fi
*80 地理的に一番近いうちとの対戦より入ってると思うよ
ID: A3OTQyMGU2
誤審で決定?
少なくともスカパーのスロー映像と上の写真では「分からない」としか言えないと思うんだけれども
あの角度だと判定は不可能でしょう?
・・・て事が大問題なんだが
ID: M1N2VmMTZi
トラック青じゃなかった?
青の方が全然良いのに。陸上の安っぽさが和らいで。
てかまじでどっか行ってくれ。
ID: A4YmMwNWRh
新メイン、壮観だった
あと黄金の当日券カッコいい
ID: UwODkzOTBk
元エスパルスのキーパー対決。。。
ID: JjMDMyNjg4
※10
まるでいままで一度も贔屓されてなかったみたいな口ぶりですね
ID: EyODE0Mjdm
決定機にミスしたり
平凡なヘディングシュートをトンネルしたり
選手のミスはスルーされるのに
審判の得点に関わるミスは許さない。
勝手なやつの多いこと。