閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【ACL】浦和はホームで水原に逆転負け…未勝利のままGL敗退が決定

434 コメント

  1. ** 削除されました **

  2. なんとも香ばしいコメント欄だな
    個人的な意見だけど何も知らないならしゃべるなよと言いたい。
    ※320
    口だけ言ってできるならとっくにできてるよ。サッカーに限らずスポーツは成果が表れるまで時間がかかる。

  3. ※320
    笛の基準がおかしいのは外国(欧州)だから
    日本は厳格にルールを適用するべきだよ
    外国(欧州)は都合よくルールを解釈するのが得意
    南米やアジアはルールを無視するのが得意

  4. ※321
    妥当だろ?
    なに言ってるの?
    海外リーグ見ててください

  5. 浦和さんリーグ戦に集中するだろうけどACL予選未勝利敗退は残念だったね。去年リーグ優勝出来なかったのもやっぱりここってところで点がとれないからなんだよね。優秀な外国人FW獲得しないとね。

  6. 勝て無い理由は簡単、良い外国人選手を取らないから
    国内ゼロ円移籍ばかりで外の良い選手を探さずリーグのレベルを下げる事で順位を維持してるんだから妥当な結果だよね

  7. こんな結果のクラブが首位なんだから
    相対的にJの他が不甲斐ないんだな、、

  8. レッズのこれまでの対戦相手を見れば分かるけど
    リーグは弱い相手に取りこぼさないのが重要
    日本勢が強かった頃でもアントラーズが勝てなかったのはその辺があると思う

  9. なんだかんだで、普段浦和アンチの人でもACL優勝すれば拍手を送るはず。
    だがそれができなかったばかりか予選敗退・・・それ以上に未勝利。相変わらずのクソメンタル。
    Jのチームからそれなりの選手ひっぱりまくってこれは情けないとしか言い様が無いよ。
    たしかに興梠がいたら変わってたかもしれない。守備はクソでも西川が防いでたわけだし。最大の敗因は監督の采配だと誰もが認めるところであると思う。

  10. 鹿島やガンバや柏が敗退してもこんなに叩かれないと思う・・・
    数打ちゃ当たるとばかりにとりあえず無料で選手かき集めたあげく、
    半ば捨ててるのかと疑いたくなるような淡泊すぎる挑み方で、
    そして未勝利敗退ってちょっと酷すぎるもの

  11. ACLグループリーグ最終節アウェイオーストラリアに試合にあまり使わない選手を連れて行って、直前のリーグガンバ戦に戦力を集中させる高度な戦略ですね。
    本当だとしたら、昨日参戦したサポーターが可哀想です。

  12. KなんてJで戦力外の増田カイオジャイールエスクデロイスンヨルが
    活躍できるリーグだぜ?海外で活躍してるのもドイツ育ちのソンぐらい
    だぜ?Jはアジアでも欧州でもたくさん育てた選手が活躍してる
    この事実があってレベルが低いわけないだろ

  13. 浦和が首位と言ってるけど昇格組から勝ち点取って俊輔不在のマリノスに勝って広島、川崎とは引き分け。日程が良かっただけだろ。

  14. とりあえず浦和は広島サッカーやめたら
    どんどんチャラくなってるし、サッカースタイルも弱いものイジメしか出来ないから肝心の試合は落とすでしょ

  15. Jのアベレージは十分強いよ
    上位チームの補強、特に外国人選手の補強がダメ過ぎるだけ
    ポンテ、ワシントンレベル取らなきゃ勝てる訳無い

  16. 赤さんとこ何とかステージのタイトル取らないと
    観客減ってるから収入の帳尻が合わなくなりそうだな・・・。
    ミシャ式最後の年かもなぁ。

  17. 今の浦和が肝心の試合落としてるってなんかあるとおもう
    少なくとも偶然ではない

  18. Jは笛がすぐ吹かれそれに慣れちゃって醜態さらすんだ的な書き込み
    結構あるけどJって欧州に比べたらすぐ吹くのは確かだろうけど
    アジアの中じゃ相当流すほうだよね。ACL見ててそれ吹くのかよと
    思うぐらいアジアってすぐ止める

  19. 10秒で分かる浦和レッズのサッカー
    ①他チーム(特に紫の所)から良い選手をかき集めます。②後ろでチンタラ回します。③ワイドに開いたウィンガーの前に放り込みます。④1人or2人で何とかして突破してチャンスを作り出します。
    浦和の試合を全試合追ってる訳では無いけど、対戦相手として見かける浦和は大体こんな感じ。基本の攻め方は、ね。
    茶化さず真面目に分析すると、ローリスクを徹底した戦術だと言える。低い位置では奪われない様にゆったりと持ち続け、仕掛ける位置をサイドにすることで奪われる位置をコントロールする。攻めに於いては、必然的に両ワイドで1対1の局面になる事が多く、個人で、或いはサポートに来た選手と2人で突破する「個の力」が重要になる。ここで負けていると浦和の攻め手は一気に減少する。
    もう言いたい事は分かったと思うけど、弱いチームには強く、強いチームには弱いサッカーだって事。悪く言えば、弱い者いじめのサッカー。良く言えば、格下に取りこぼしにくいサッカー。実際にJを見てる人なら分かると思うけど、上位常連チームと浦和の間には実力差は無い。ただし、シーズン通して見たら、直接対決よりも勝てる相手に取りこぼさない事の方が遥かに大切。そして、資金面からくる選手の質の差で、Jの多くのチームに「個」での優位を確保できている。
    これが、最近の浦和がJで勝ててACLで勝てない理由じゃないかなぁ?ま、ある意味ビッグクラブ向きのサッカーだよね。
    真面目に考えてたら長文になってしまった。スマン。

  20. ※338
    でも今の入りだと、タイトル取っても観客増に結びつかなそうだね。対戦相手に恵まれてる側面があるにせよ、首位でいながら35000人未満の観客動員の試合って、最盛期を知る者としてはショックだよ。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ